JPH03291296A - 2,3―エポキシプロピル化グリコシド及びその製造中間体並びにその製造方法 - Google Patents

2,3―エポキシプロピル化グリコシド及びその製造中間体並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH03291296A
JPH03291296A JP2093432A JP9343290A JPH03291296A JP H03291296 A JPH03291296 A JP H03291296A JP 2093432 A JP2093432 A JP 2093432A JP 9343290 A JP9343290 A JP 9343290A JP H03291296 A JPH03291296 A JP H03291296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydroxyl groups
glycosidic
glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2093432A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamuro
山室 朗
Takefumi Uehara
武文 上原
Yousen Mizushima
洋泉 水島
Yukinaga Yokota
行永 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2093432A priority Critical patent/JPH03291296A/ja
Publication of JPH03291296A publication Critical patent/JPH03291296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な界面活性剤として有用な2.3−エポキ
シプロピル化グリコシド化合物及びその製造中間体並び
にその製造方法に関するものである。さらに、本発明の
2.3−エポキシプロピル化グリコシド化合物は、その
他の新規な界面活性剤の前駆体としても有用である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕糖誘導
体界面活性剤であるアルキルグリコシドは、低刺激性界
面活性剤であり、しかも非イオン性界面活性剤であるに
も拘わらず、それ白身安定な泡を生成するだけでなく、
他の陰イオン性界面活性剤に対して泡安定剤として作用
するという優れた特徴を持つ他、化石燃料に依存しない
バイオマス原料の利用、良好な生分解性による環境保全
といった面からも多くの注目を集めている。
一方、上記のアルキルグリコシドをさらに化学的に修飾
することによりアルキルグリコシド誘導体となし、界面
活性剤等の目的に供しようとする研究についても幾つか
の例が知られている。例えば、米国特許第364099
8号、同じく第3653095号、及び特公表平1−5
013C1a号ではアルキルグリコシドに対するアルキ
レンオキシドの付加による修飾が試みられている。また
、米国特許第4663444号ではアルキル−α−グリ
コシドと長鎖アルキルメタンスルホナートとの反応によ
るアルキル−α−グルコシド6−0−モノ長鎖アルキル
エーテルの合成を開示している。
さらに特開平1−226896号では水溶媒中アルキル
グリコシドを白金触媒の存在下で酸化するアルキルグル
クロン酸の製造法が提案されている。
しかしながら、これらの方法によるアルキルグリコシド
の修飾においては得られるアルキルグリコシド誘導体の
性質が原料であるアルキルグリコシドと比較して何ら改
良されずむしろ低下したり、あるいはその合成が工業的
に実施困難であること等の点から、いずれも有益な方法
であるとは言い難い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、界面活性剤として有用な新規なグリコシ
ド誘導体について鋭意検討した結果、アルキルグリコシ
ドの2.3−エポキシプロピル化誘導体が皮膚に対して
マイルドで生分解性がよく、しかも起泡力、水への溶解
性も良好であるというそれ自身優れた界面活性能を有し
ていると同時に、高性能な新規グリコシド誘導体を合成
する上で極めて有用な前駆体となり得るものであること
を見出して本発明を完成した。
即ち本発明は、下記の一般式(1)で示される新規な2
.3−エポキシプロピル化グリコシド、A(Gm)[(
R1O)xB]y   (1)〔但し式中 〔但し式中Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその
縮合体(但しmはその縮合度を示 し、平均値が1〜10の数を示す)に おけるすべての非グリコシド性水酸 基の水素原子及びグリコシド性水酸 基の水素原子を除いたあとに残る糖 残基を示す。
AHA基は糖残基〔但し式中Gmと0−グリコシド結合
で結合し、R”(OR3)Z基を示す。ここでR2は直
鎖または分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基、アルケ
ニル基又 はアルキルフェニル基を示し R3は 炭素数2〜4のアルキレン基を示し、 Zは平均値が0〜20の数を示す。
R1二炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方の
末端は糖残基Gmにおける 非グリコシド性水酸基由来の酸素原 子とエーテル結合し、他の末端はB 基とエーテル結合している。
×:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
ける非グリコシド性 水酸基に対するアルキレンオキシド 全付加モル数)/yを示し、0〜IO の数である。
y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
る非グリコシド性水 酸基の数を示す。
B:水素原子又は2,3−エポキシプロビル基を示す。
但しy個のB基のうち、 少なくとも1個は2.3−エポキシプ ロビル基である。〕 及びその製造中間体である、一般式(II)にて示され
る3−ハロ−2−ヒドロキシプロピル化グリコシド A(Gm)[(R1O)xE]y  (II>〔但し式
中、A 、 Gm、 R’、x、yは前記の意味を示し
、Eは水素原子又は3−ハロ−2−ヒドロキシプロピル
基を示す。但しy個のE基のうち少なくとも1個は3−
ハロ−2−ヒト0キシプロピル基である。〕 並びにその製造方法を提供するものである。
上記の記号の定義においてGmの例示をすれば次の通り
である。
〔mは糖結合度を示し平均値が1〜10の数を示す〕 糖類の2,3−エポキシプロピル化物については糖類の
グリコシド性水酸基を2,3−エポキシプロピル化しよ
うとするもの、非グリコシド性水酸基を2,3−エポキ
シプロピル化しようとするものの両方が共に知られてい
るが、いずれも多糖の修飾〔欧州特許第153501号
、TetrahedronLatt、4583(197
8)、  Carbohyd、  Res、14(19
70)267)、酵素阻害の構造活性相聞等、生物学的
興味に基づくもの、特開昭58−172398. J、
Biol。
Chem、264 4939(1989)、Agric
、 Bial、 Chem、51(12) 3223(
1987)、 Carbo−hyd、 Res、158
(1986)125 、 Carbohyd、 Res
、28(1973) 45. Carbohyd。
Res、 25(1972) 11 ] 、或いは酵素
を利用した2、3−エポキシプロピル化とその修飾によ
る界面活性剤の合tL(欧州特許第268461号〉等
を目的とするものであった。
本発明の2.3−エポキシプロピル化グリコシドは、新
規化合物であり、かつそれ自身界面活性能を有するもの
であって、前述の欧州特許第268461号のグリシジ
ル−β−ガラクトシド及びTetrahedron L
ett、4583(1978)のグリシジル化ガラクト
ース類とは峻別される。
本発明が提供する2、3−エポキシプロピル化グリコシ
ド(I)は、下記の一般式(III)で示されるグリコ
シド化合物(以下、原料グリコシドという)又はそのア
ルキレンオキシド付加体、又はこれらの混合物とエビハ
ロヒドリンとをアルカリ性物質又は酸性物質の存在下に
、反応させることにより得られる。
A (Gm) [(R’ O) xH]y      
(m )(式中、A 、 Gm、 R’、X、yは前記
の意味を示す) 本発明に於いて合成原料として使用される原料グリコシ
ド(III)は公知の方法(特公昭47−24532号
、USP第3839318号、EP第092355号、
特開昭59−139397号、特開昭58−18919
5号など)で合成されるものであって、糖類と高級アル
コールとを酸触媒の存在下に直接反応させる方法、ある
いは予め糖類をメタノール、エタノール、プロパツール
又はブタノールなどの低級アルコールと反応させたのち
高級アルコールと反応させる方法のいずれでも得られる
ものである。また、このようにして得られたグリコシド
化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキシドを付加した
ものも本発明に於いて合成原料として使用され得る。
原料グリコシド(II[)の合成に使用される糖類は、
単糖類、オリゴ糖類あるいは多糖類が使用される。単糖
類の具体例としてはアルドース類、例えばアロース、ア
ルドロース、グルコース、マンノース、グロース、イド
ース、ガラクトース、グロース、リボース、アラビノー
ス、キシロース、リキソース及びケトース類であるフル
クトースなどが挙げられる。オリゴ糖類の具体例として
は、マルトース、ラクトース、スクロース、マルトトリ
オースなどが挙げられる。多糖類の具体例としてはヘミ
セルロース、イヌリン、デキストリン、デキストラン、
キシラン、デンプン、加水分解デンプンなどが挙げられ
る。
また原料グリコシド(III)の合成原料に使用される
高級アルコールは、直鎖型又は分岐型の炭素数6〜22
の高級アルコールであり、例えばヘキサノール、ベブタ
ノール、オクタツール、ノナノール、デカノール、ドデ
カノ−ル、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタ
デカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オ
クタデカノール、メチルペンタノール、メチルヘキサノ
ール、メチルヘプタツール、メチルオクタツール、メチ
ルデカノール、メチルウンデカノール、メチルトリデカ
ノール、メチルヘプタデカノール、エチルヘキサノール
、エチルオクタツール、エチルデカノール、エチルドデ
カノール、2−ヘプタツール、2−ノナノール、2−ウ
ンデカノール、2−トリデカノール、2−ペンダデカノ
ール、2−ヘプタデカノール、2−ブチルオクタツール
、2−へキシルオクタツール、2−オクチルオクタツー
ル、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルデカノール
などである。アルケノールの例としては、ヘキセノール
、ヘプテノール、オクテノール、ノネノール、デセノー
ル、ウンデセノール、ドブセノール、トリデカノール、
テトラゾセノール、ヘンタテセノール、ヘキサテセ/ 
−)Lt、ヘンタテセノール、オフタデセノール、また
アルキルフェノールの例としてはオクチルフェノール、
ノニルフェノールなどである。さらには前記の高級アル
コール又はアルキルフェノールの炭素数2〜4のアルキ
レンオキシド付加体も同様に使用される。
このようにして得られる原料グリコシド(III)は、
次のような方法で2,3−エポキシプロピル化されて、
本発明の2.3−エポキシプロピル化グリコシド(I)
が得られる。
2.3−エポキシプロピル化グリコシド(I)従来、糖
類の2.3−エポキシプロピル化についてはいくつかの
方法が知られている。例えば、グリコシド性水酸基の2
.3−エポキシプロピル化に関しては■アリルアルコー
ルによるグリコジル化とそのグリコジル体の過酸による
エポキシ化(Agric、 Biol、 Chem、 
51 (12)3223(1987)) 、■3−クロ
ロープロパンー1,2ジオールによるグリコジル化とそ
のグリコジル体の塩基性条件での閉環反応(欧州特許第
153501号)、■酵素を利用した2、3−エポキシ
−1−プロパツールによるグリコシド交換反応(欧州特
許第268461号)等の方法が知られており、また、
非グリコシド水酸基の2.3−エポキシプロピル化に関
しては、塩基性条件下での臭化アリルとの反応によるア
リルエーテル化とそのアリルエーテル化体の過酸による
エポキシ化(Carbo−hyd、Res、2522(
1972) )等の方法が知られている。本発明の2.
3−エポキシプロピル化グリコシド(1)は、糖の非グ
リコシド水酸基を2,3−エポキシプロピル化して得ら
れるものであり、上記の塩基性条件下での臭化アリルと
の反応によるアリルエーテル化とそのアリルエーテル化
体の過酸によるエポキシ化反応によっても合成すること
ができるが、アルカリ性物質あるいは酸性物質の存在下
、エビハロヒドリンとの反応により製造するのが工業的
生産及び経済性の見地からも簡便かつ優れている。本発
明者らは、上記合成法について鋭意検討した結果、上記
の2.3−エポキシプロピル化反応が、エビハロヒドリ
ンの加水分解反応及び生成した2、3−エポキシ化グリ
コシドとエビハロヒドリンとによる重合反応とが競争す
るので、この加水分解反応及びかかる重合反応を抑制す
ることが所望の2,3−エポキシプロピル化グリコシド
(I)を高収率で合成する上で最も重要であることを見
出し、本発明の製造方法を完成した。
この反応を例示すれば、次の通りである。
(式中A基は前記の意味を示す。この場合B基のうち2
個が2.3−エポキシプロピル基であり、残りの2個が
水素原子である。) 本発明の製造方法として、まず反応溶媒としては水溶媒
単独又は水と有機溶媒との混合溶媒を用いる。有機溶媒
としてはベンゼン、トルエン、キシレン等が好ましい。
溶媒が水のみであるとエビハロヒドリンの加水分解が起
こり、また有機溶媒のみであると原料グリコシド(II
I)の溶解性が不十分であるので水と有機溶媒との混合
溶媒が好ましい。相間移動触媒としては従来公知のもの
で充分であり、例えば次のものが挙げられる。即ち、テ
トラブチルアンモニウムヨーダイト、トリエチルベンジ
ルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモ
ニウムブロマイド、トリプロピルベンジルアンモニウム
クロライド、トリプロピルベンジルアンモニウムブロマ
イド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、ト
リブチルベンジルアンモニウムブロマイド、オクチルジ
メチルベンジルアンモニウムクロライド、オクチルジメ
チルベンジルアンモニウムブロマイド、ラウリルジメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチル
ベンジルアンモニウムブロマイド、ジメチルジベンジル
アンモニウムクロライド、ジメチルジベンジルアンモニ
ウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド
、テトラブチルアンモニウムブロマイド、オクチルトリ
メチルアンモニウムクロライド、オクチルトリメチルア
ンモニウムブロマイド、ラウリルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムブロマ
イド等の4級アンモニウム塩を挙げることができるが、
必ずしもこれらに限定されるものではない。
相間移動触媒の使用量としては、原料グリコシド(II
I)に対して0.01〜10wt%、好ましくは0.1
〜5wt%である。又、水の使用量としては10〜50
0wt%、好ましくは30〜100wt%である。本発
明の製造方法においては2,3−エポキシプロピル化反
応を行うにあたり酸性あるいはアルカリ性条件のいずれ
の条件も採用することができる。
まず酸性条件下の反応では原料グリコシド(III)に
対するエビハロヒドリンの付加反応のみが進行し、3−
ハロ−2−ヒドロキシプロピル化グリコシド(II)が
得られる。2.3−エポキシプロピル化グリコシドを得
るためには、アルカリ性条件下でのハロヒドリン部分の
閉環反応を要するが、反面、2.3−エポキシプロピル
化物とエビハロヒドリンとが共存しないので、生成物で
ある2、3−エポキシプロピル化グリコシドとエビハロ
ヒドリンとの重合反応を抑制できる利点がある。
本発明における酸性物質としては、塩酸、硫酸、パラト
ルエンスルホン酸、リンモリブデン酸、ケイタングステ
ン酸等が挙げられるが、好ましくは硫酸である。
アルカリ性条件下の反応では、原料グリコシドから直接
2,3−エポキシプロピル化グリコシドを得ることがで
きる。
本発明におけるアルカリ性物質としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、酸化バリウム
、炭酸水素ナトリウム、゛炭酸水素カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、酸化銀、ピリジン、トリエチル
アミンなどが挙げられるが、好ましくは水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどである。
上記アルカリ化合物は、2種以上組み合わせて用いるこ
ともできる。
上記酸性物質酸いはアルカリ性物質は原料グリコシド(
III)に対するエビハロヒドリンの付加反応のみを行
なおうとする場合には触媒量で充分である。さらに3−
ハロ−2−ヒドロキシプロピル化グリコシド(II)の
ハロヒドリン部分を閉環し2.3−エポキシプロピル化
グリコシドを得る場合には化合物(II)と等モル量の
アルカリ性物質が必要である。
エビハロヒドリンとしてはエビクロロヒドリンが好まし
い。2.3−エポキシプロピル化グリコシド(I)の2
.3−エポキシプロピル化置換度は、エビハロヒドリン
の適当量を用いることにより目的に応じて任意に選択す
ることができる。2.3−エポキシプロピル化反応温度
ハ0〜150℃、好ましく ハ30−100 tである
。エビハロヒドリンの加水分解、及びポリマー化反応は
高温はど著しいが、反応速度を考えると一概に反応温度
が低い方がよいとは言えない。反応時間は温度にもよる
が2〜10時間で充分である。
本発明の方法により得られた2、3−エポキシプロピル
化グリコシド含有混合物中には、反応に由来する無機塩
及び有機塩が多く残存しているため、これらの塩類を取
り除く工程が必要である。精製法としては、クロロホル
ム、酢酸エチルなどの有機溶媒による抽出法や再結晶法
、イオン交換樹脂による脱塩法、電気透析による脱塩法
などを挙げることができるが、用途によっては、上記の
無機塩及び有機塩を除かずにそのまま用いることもでき
る。
〔発明の効果〕
以上の様にして得られる本発明の2.3−エポキシプロ
ピル化グリコシド化合物(I)は、分子内にエーテル結
合を有している耐加水分解性に優れた新規な非イオン性
界面活性剤であり、皮膚に対してマイルドで生分解性が
よく、しかも起泡力、水への溶解性も良好であるという
優れた特徴を有し、各分野に幅広く使用することができ
る。さらに分子内の2.3−エポキシプロピル基の多様
な反応性を利用するので、新規なグリコシド誘導体の合
成前駆体として有用である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではない
実施例1 a) ラウリルアルコール4075g(21,9mol
)、無水グルコース789g (4,38mol)及び
パラトルエンスルホン酸1水和物11.7g(0,0〔
但し式中Gmol)を10fフラスコ中で加熱攪拌した
100℃まで昇温の後、系内圧力を40wt1gとして
脱水反応を開始した。この際、反応混合液中に窒素を0
.lNm3/hrで吹き込み生成する水を効率よく除去
する様にした。反応開始7.5時間でグルコースが消費
されたことを目視にて確認し、減圧を解除し冷却した後
NaOH水を加えて中和した。副生ずる多糖を濾別し、
次いで、濾液を180℃、0.3mmHgの条件で蒸留
してラウリルグルコシド1300gを得た。得られたラ
ウリルグルコシドの平均糖縮合度は1.25であった。
b〉 上記ラウリルグルコシド389g (1,0mo
l)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム10g(0゜0
27mol)を水2000gに溶解し、40%NaOH
水溶液100g(1,2+nol)を加えて50℃で攪
拌した。この中へ、別途に混合したエピクロロヒドリン
110g(1,2mol)及びトルエン2000gの溶
液を発熱を抑制しながら3時間で滴下した。
滴下終了後、50℃で2時間熟成した後冷却し、濃硫酸
で中和した。
得られた反応終了混合液を電気透析により脱塩した。電
気透析中の混合液の電気伝導度は101118/CI+
から80μs/cmまで低下した。脱塩終了液から溶媒
を留去し、メタノールに溶解した。不溶物を濾別した後
アセトンを加えて2,3−エポキシプロピル化ラウリル
グルコシド350gを得た。’ H−NMRの積分値よ
り2,3−エポキシプロピル化置換度は1.0であった
5、0 (m)及び4.8 (m)合計的0,8H;c
r−γツマー水素 4、3 (m)約0.4H;β−アノマー水素4〜2.
9 (br、 rn、約11.58) ;ピラノース骨
格水素、ドデシロキ シ基α位メチレン 水素、2.3−エポ キシプロピル基1 位メチレン水素 2、8〜2.4(m、 3H) ; 2.3−−1−ポ
キシブロビル基、エポキシ基メチ レン及びメチン水素 1゜65 (m、 2H) ; ドブシロキシ基β位メ
チレン水素 1、3 (br、 18H) ;ドブシロキシ基メチレ
ン水素(α、β位以外) 0、9 (t、 J=6Hz、 3H) ;ドブシロキ
シ基メチル水素 IR(cm−’、  neat) 3440 (DH)、 3050 (エポキシメチレン) 2930及び2860 (C)l) 1380 (CH,) 実施例2 1)実施例1a)のラウリルグルコシド389g (1
,0m01)をトルエン2000gに溶解し、濃硫酸1
g (0,Olmol)を加えて50℃で攪拌した。こ
の中へ、別途に混合したエピクロロヒドリン110g(
1,2mol)及びトルエン2000gの溶液を発熱を
抑制しながら3時間で滴下した。滴下終了後50℃で2
時間熟成した後冷却し、48%NaOHで中和した。不
溶物を濾別し、トルエンを留去した後、メタノールより
の再結晶化によって3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル化置換度は1.0であった。
CI含有量実測値 7.3% 2)上記3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル化ラウリ
ルグルコシド435g(0,9mol)を水3000g
に溶解して50℃で攪拌した。この中へ48%NaOH
水溶液75g(0,9mol)を1時間で滴下した。滴
下終了後、50tで2時間熟成した後冷却し、濃硫酸で
中和した。得られた反応終了混合液を電気透析により脱
塩した。電気透析中の電気伝導度はgms/amから1
00μS/まで低下した。脱塩終了液から水を留去し、
メタノールに溶解した。不溶物を濾別した後、アセトン
を加えて2.3−エポキシプロピル化ラウリルグリコシ
ド370gを得た。’ )I−NMRの積分値より、2
.3−エポキシプロピル化置換度は1.0であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式( I )で示される2,3−エポキシ
    プロピル化グリコシド。 A(Gm)[(R^1O)xB]y( I ) 〔但し式中Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその
    縮合体(但しmはその縮合度を示し、平均値が1〜10
    の数を示す)におけるすべての非グリコシド性水酸基の
    水素原子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあ
    とに残る糖残基を示す。 A:A基は糖残基GmとO−グリコシド結合で結合し、
    R^2(OR^3)_Z基を示す。ここでR^2は直鎖
    または分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基、アルケニ
    ル基又はアルキルフェニル基を示し、R^3は炭素数2
    〜4のアルキレン基を示し、Zは平均値が0〜20の数
    を示す。 R^1:炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方
    の末端は糖残基Gmにおける非グリコシド性水酸基由来
    の酸素原子とエーテル結合し、他の末端はB基とエーテ
    ル結合している。 x:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
    ける非グリコシド性水酸基に対するアルキレンオキシド
    全付加モル数)/yを示し、0〜10の数である。 y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
    る非グリコシド性水酸基の数を示す。 B:水素原子又は2,3−エポキシプロピル基を示す。 但しy個のB基のうち、少なくとも1個は2,3−エポ
    キシプロピル基である。〕 2 一般式( I )に於て、糖残基Gmがグルコース又
    はその縮合体のすべての非グリコシド性水酸基の水素原
    子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあとに残
    る糖残基である請求項1記載の2,3−エポキシプロピ
    ル化グリコシド。 3 一般式( I )に於て、A基が直鎖又は分岐鎖の炭
    素数1〜22のアルキル基であり、Z=0である請求項
    2記載の2,3−エポキシプロピル化グリコシド。 4 下記の一般式(II)で示される3−ハロ−2−ヒド
    ロキシプロピル化グリコシド。 A(Gm)[(R^1O)xE]y(II) 〔但し式中Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその
    縮合体(但しmはその縮合度を示し、平均値が1〜10
    の数を示す)におけるすべての非グリコシド性水酸基の
    水素原子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあ
    とに残る糖残基を示す。 A:A基は糖残基GmとO−グリコシド結合で結合し、
    R^2(OR^3)_Z基を示す。ここでR^2は直鎖
    または分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基、アルケニ
    ル基又はアルキルフェニル基を示し、R^3は炭素数2
    〜4のアルキレン基を示し、Zは平均値が0〜20の数
    を示す。 R^1:炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方
    の末端は糖残基Gmにおける非グリコシド性水酸基由来
    の酸素原子とエーテル結合し、他の末端はE基とエーテ
    ル結合している。 x:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
    ける非グリコシド性水酸基に対するアルキレンオキシド
    全付加モル数)/yを示し、0〜10の数である。 y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
    る非グリコシド性水酸基の数を示す。 E:水素原子又は3−ハロ−2−ヒドロキシプロピル基
    を示す。但しy個のE基のうち少なくとも1個は3−ハ
    ロ−2−ヒドロキシプロピル基である。〕 5 一般式(II)に於て、糖残基Gmがグリコース、又
    はその縮合体のすべての非グリコシド性水酸基の水素原
    子、及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあとに
    残る糖残基である請求項4記載の3−ハロ−2−ヒドロ
    キシプロピル化グリコシド。 6 一般式(II)に於て、A基が直鎖または分岐鎖の炭
    素数1〜22のアルキル基であり、Z=0である、請求
    項5記載の3−ハロ−2−ヒドロキシプロピル化グリコ
    シド。 7 下記の一般式(III)で示されるグリコシド化合物
    若しくはそのアルキレンオキシド付加体又はそれらの混
    合物とエピハロヒドリンとを、アルカリ性物質の存在下
    、下記の(i)または(ii)のいずれかの方法で反応
    させることを特徴とする2,3−エポキシプロピル化グ
    リコシドの製造方法。 (i)有機溶媒を含有しても良い水溶媒及び相間移動触
    媒の存在下にて反応させる方法。 (ii)有機溶媒の存在下にて反応させる方法。 A(Gm)[(R^1O)xH]y(III) 〔但し式中Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその
    縮合体(但しmはその縮合度を示し、平均値が1〜10
    の数を示す)におけるすべての非グリコシド性水酸基の
    水素原子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあ
    とに残る糖残基を示す。 A:A基は糖残基GmとO−グリコシド結合で結合し、
    R^2(OR^3)_Z基を示す。ここでR^2は直鎖
    または分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基、アルケニ
    ル基又はアルキルフェニル基を示し、R^3は炭素数2
    〜4のアルキレン基を示し、Zは平均値が0〜20の数
    を示す。 R^1:炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方
    の末端は糖残基Gmにおける非グリコシド性水酸基由来
    の酸素原子とエーテル結合し、他の末端はB基とエーテ
    ル結合している。 x:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
    ける非グリコシド性水酸基に対するアルキレンオキシド
    全付加モル数)/yを示し、0〜10の数である。 y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
    る非グリコシド性水酸基の数を示す。〕 8 下記の一般式(III)で示されるグリコシド化合物
    若しくはそのアルキレンオキシド付加体又はそれらの混
    合物とエピハロヒドリンとを、酸性触媒の存在下、下記
    の(i)または(ii)のいずれかの方法で反応させる
    ことにより、下記の一般式(II)にて示される3−ハロ
    −2−ヒドロキシプロピル化グリコシドを得たのち、こ
    の化合物とアルカリ性物質とを反応させることを特徴と
    する2,3−エポキシプロピル化グリコシドの製造方法
    。 (i)有機溶媒を含有しても良い水溶媒及び相間移動触
    媒の存在下にて反応させる方法。 (ii)有機溶媒の存在下にて反応させる方法。 A(Gm)[(R^1O)xH]y(III) 〔但し式中Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその
    縮合体(但しmはその縮合度を示し、平均値が1〜10
    の数を示す)におけるすべての非グリコシド性水酸基の
    水素原子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあ
    とに残る糖残基を示す。 A:A基は糖残基GmとO−グリコシド結合で結合し、
    R^2(OR^3)_Z基を示す。ここでR^2は直鎖
    または分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基、アルケニ
    ル基又はアルキルフェニル基を示し、R^3は炭素数2
    〜4のアルキレン基を示し、Zは平均値が0〜20の数
    を示す。 R^1:炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方
    の末端は糖残基Gmにおける非グリコシド性水酸基由来
    の酸素原子とエーテル結合し、他の末端はB基とエーテ
    ル結合している。 x:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
    ける非グリコシド性水酸基に対するアルキレンオキシド
    全付加モル数)/yを示し、0〜10の数である。 y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
    る非グリコシド性水酸基の数を示す。〕 A(Gm)[(R^1O)xE]y(II) 〔但し式中A、Gm、R^1、X、yは式(III)と同
    じ、Eは水素原子又は3−ハロ−2−ヒドロキシプロピ
    ル基を示す。但しy個のE基のうち少なくとも1個は3
    −ハロ−2−ヒドロキシプロピル基である。〕
JP2093432A 1990-04-09 1990-04-09 2,3―エポキシプロピル化グリコシド及びその製造中間体並びにその製造方法 Pending JPH03291296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093432A JPH03291296A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 2,3―エポキシプロピル化グリコシド及びその製造中間体並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093432A JPH03291296A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 2,3―エポキシプロピル化グリコシド及びその製造中間体並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291296A true JPH03291296A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14082150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093432A Pending JPH03291296A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 2,3―エポキシプロピル化グリコシド及びその製造中間体並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011250A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung von alkyl- und/oder alkenyloligoglykosidglycerinethern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011250A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung von alkyl- und/oder alkenyloligoglykosidglycerinethern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527892A (en) Process for preparing APG's
US7626006B2 (en) Process for preparing alkylglycosides
EP0077167A1 (en) A process for preparing surface-active glycosides and the use of the glycosides in cosmetic, pharmaceutical and household products
US4683297A (en) Process for the preparation of glycosides
US4968785A (en) Substituted glycoside compositions
US5130420A (en) Process for the production of alkyl glycoside
Awad et al. A synthesis of methyl 3-O-(. BETA.-D-mannopyranosyl)-. ALPHA.-D-mannopyranoside from sulfonate intermediates.
JPH09132585A (ja) 新規アミノ糖及びキトオリゴ糖又はその類似オリゴ糖の製造方法
JPH03291296A (ja) 2,3―エポキシプロピル化グリコシド及びその製造中間体並びにその製造方法
EP0454321A2 (en) Glycoside ester of sulfosuccinic acid and process for producing the same
FI79714B (fi) Foerfarande foes syntes av alkyl-, cykloalkyl- eller alkenylaldosider eller -polyaldosider.
Johnson et al. Methyl α-D-fructofuranoside: Synthesis and conversion into carboxylates
Konradsson et al. Conditions for modified fischer glycosidations with n‐pentenol and other alcohols
JPH05140213A (ja) 糖基を有する重合体及びその製造方法
JPH03291295A (ja) エーテル化グリコシドおよびその製造法
HU220994B1 (hu) Acilezőszer és eljárás annak előállítására
JP3170280B2 (ja) 新規かつ改良されたエーテル性置換保護モノサッカライドの溶媒不在合成方法およびそれらの選択的加水分解
JPH03294288A (ja) 2,3―ジヒドロキシプロピル化グリコシド及びその製造方法
Du et al. Regio-and Stereoselective Synthesis of 1→ 5-Linked α-l-Arabinofuranosyl Oligosaccharides
WO1990015809A1 (en) Cationic substituted glycosides
JP2939643B2 (ja) 新規糖誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する界面活性剤
JP5100160B2 (ja) 糖分岐シクロデキストリン誘導体とその製造法
JPH0499791A (ja) アルキルグリコシドのスルホン酸塩及びその製造方法
JPH03287596A (ja) シアノアルキル化グリコシド及びその製造方法
Srivastava et al. Synthesis and characterization of a tetramer, propyl 6-O-β-d-galactopyranosyl-(1→ 6)-O-β-d-galactopyraosyl-(1→ 6)-O-β-d-galactopyranosyl-(1→ 6)-β-d-galactopyranoside