JPH03290779A - Icカードリーダライタの回路基板 - Google Patents

Icカードリーダライタの回路基板

Info

Publication number
JPH03290779A
JPH03290779A JP2092098A JP9209890A JPH03290779A JP H03290779 A JPH03290779 A JP H03290779A JP 2092098 A JP2092098 A JP 2092098A JP 9209890 A JP9209890 A JP 9209890A JP H03290779 A JPH03290779 A JP H03290779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
circuit board
fixing means
card holder
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2092098A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikufumi Honda
郁文 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2092098A priority Critical patent/JPH03290779A/ja
Publication of JPH03290779A publication Critical patent/JPH03290779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、カード等に半導#、集積回路(IC)を組
込み、記憶および演X機能を保持させたICカードとの
間で情報の受渡しを行うICカードリーダライタに係り
、特に電気的制御によりICカードの位置決め係止また
は解除を行う電気的固定手段に対応する位置に開口部を
形成した回#!基板を取付けてこの開口部より電気的固
定手段の交換およびその保守点検を行うよう構成したI
Cカートリーダライタの回路基板に関する。
[従来の技術] カード等に半導体集積回路(IC)を組込み、記憶およ
び演算機能を保持させたICカードをカードホルダに収
容し、ICカードとの間で情報の受渡しを行うICカー
ドリーダライタが知れている。
このようなICカードリーダライタにおいて、カード挿
入口からカードホルダ内の適性位置にICカードを案内
収納するカードホルダは回路基板により閉塞される。
この場合、電気的制御によりICカードの位置決め係止
または解除を行う電気的固定手段はその作動の信頼性は
極めて重要なものとなっている。すなわち、カードホル
ダ内に収納されたICカードは情報の受渡し中はロック
され、またそれが完了した後に直ちに排出される作動は
それぞれ確実に実行されることが要求される。2 また、このような電気的固定手段は通電による励磁で位
置決め係止を行う型と、またこれにより磁力が解除され
る型等の種類を有し、リーダライタのユーザ側における
使用の目的によりその種類が選択される。
従って、このよシな電気的固定手段は必要に応じて種類
の異なる型との交換またはその保守点検が余儀無くされ
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような電気的固定手段は回路基板に
より閉塞されているため、その保守点検またはユーザの
要望にによりそれを交換するには多くの手間がかかり、
その作業工数が増大する難点を有していた。
そこで、本発明の目的は、電気的制御によりICカード
の位置決め係止または解除を行う電気的固定手段に対応
するよう回路基板に開口部を形成することにより、この
開口部より電気的固定手段の交換および保守点検を可能
にして組立作業工数を削減することのできるICカード
リーダライタの回路基板を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を連敗するため、カード挿入口から挿入され
るICカードが所定位置に達すると位置決め係止する機
能を持ち、電気的制御により前記位置決め係止状態を解
除して前記ICカードを排出する構造のカードホルダを
有し、該カードホルダに収納された前記ICカードとの
間で情報の受け渡しを行う本発明のICカードリーダラ
イタにおいては、前記カードホルタの一側部に電気的制
御により位置決め係止または解除を行う電気的固定手段
を設け、前記カードホルダに固定されたとき電気的固定
手段の対応位置に位置するよう開り部を形成した回路基
板を設け、この開口部によりI記電気的固定手段の交換
およびその保守点検を行うよう構成することを特徴とす
る。
[作用コ 本発明に係るICカードリーダライタによれば、電気的
制御によりICカードの位置決め係止または解除を行う
電気的固定手段に対応するよう回路基板に開口部を形成
することにより、この開口部より電気的固定手段の交換
および保守点検が可能となりリーダライタの使用の目的
に応じた電気的固定手段の交換が簡単な作業で容易に実
施することができる。
[実施例コ 次に、本発明に係るICカードリーダライタの回路基板
の一実施例につき添付図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図はICカードを収納したカードホルダを回路基板
を外した状態で底面から見た平面図を示し、第2図は回
路基板を取付けた状態のカードホルダを底面から見た平
面図である。
図において、参照符号10はICカードを収納したカー
ドホルダを示し、カードホルダ10測縁の突出部14裏
面にはこのカードホルダ10内に適性位置に収納された
ICカード58をこのICカード58の切欠部62との
係止により位置決めすべく測面に突起部16を有するロ
ックレバ−12か回動自在に軸支されている。
また、このロックレバ−12はその側面に形成された突
起部16と同側面に形成された段付き部12aからさら
に延出して先端に係止部18を形成したレバー19が設
けられている。そして、このレバー19は段付き部12
aから先端はカードホルダ10の上面に位置している。
第1図に示すように、ロックレバ−12は突出部14の
係止部20に一端を係止して、このロックレバ−12の
回動中心のボスに巻回されたトーションコイルばね22
により時計回りに付勢され、これにより、ICカード5
8の切欠部62に係合しているロックレバ−12をIC
カード58側に押圧している。
一方、カードホルダ10先端角部の裏面側にはブラケッ
ト26を介して電気的固定手段が設けられている。
この場合、この電気的固定手段は2種類のものが使用目
的に応じて選択的に使用される。
すなわち、通電時に磁力が作用して固定される電磁石型
トリガーマグネット28a(例えば株式会社白金製作所
製のCM−IDC型)と、非通電時に磁力により固定さ
れる永久磁石型トリガーマグネット28b(例えば株式
会社白金製作所製のCM−8型)が使用される。
先ず、後者の永久磁石型トリガーマグネット28bを使
用した場合について以下説明する。
カードホルダ10先端には金属片を設けたロック解除レ
バー32が回動自在に軸支され、このトリガーマグネッ
ト28bは永久磁石で構成されているため非道を時にこ
の金属片を吸着固定することかできる。
このロック解除レバー32の側面にはこれと直角に係止
アーム34が延設し、この停止アーム34をさらに後方
に折曲してカードホルダ10上面のロックレバ−12先
端係止部18と同位相に位置している。
これにより、ロック解除レバー32の係止アーム34先
端は時計回りの回動動作で、ロックレバ−12の係止部
18に係合可能な状態となっている。
さらに、このロック解除レバー32の回動中心となるボ
ス36にはトーションコイルばね38が巻回され、第2
図に示すようにICカードが排出された状態では、この
コイルばね38の各出力端はロック解除レバー32の後
端およびその中間に形成された係止部32a、 32b
にそれぞれ係止している。
また、カードホルタ10上面の先端角部(図中左角部)
にはICカードを排出する操作レバー40がカードホル
ダ10上面に植設された軸(図示せず)に回動自在に軸
支されている(第1図参照)。
この操作レバー40の先端開面にはL字形を形成した突
起片か形成され、この突起片の一方の横片を停止片42
とすると共に縦片を検出片44として機能させる。
そして、操作レバー40の中間測面には突起部45か形
成され、これをロック解除レバー32のボス36と係止
部32b間の外側に臨ませてコイルばね38の延出した
出力端と係合させる。
従って、ICカード58を操作パネル54の挿入口54
aより人為的にカードホルダ10の所定位置まで挿入す
ることで、操作レバー40は係止片42とICカード先
端との係合により、水平状態になるまで反時計回りに回
動し、同時に検出片44は検出器60によりICカード
の挿入状態が検出される。
この場合、操作レバー40の回動でトーションコイルば
ね38の出力端は弾性変形してロック解除レバー32の
係止部32bから離反するため、このロック解除レバー
32はこのばね38により時計回りの付勢力が作用する
が先端の金属片30がトリガーマグネット28の永久磁
石に吸着されているため、その回動が阻止され水平状態
が保持されている。
さらに、操作レバー40の先端にはフック43か形成さ
れ、このフック43にはカードホルダ10挿入口54a
 rPJのフック46に係止した引張りばね48の一端
が係止し、この操作レバー40を反時計回りに付勢して
いる。
この状態で、ICカードとの間で情報の受渡しが完了す
ると、その完了信号でトリガーマグネットを短時間(1
0n 5ec)通電させて磁力が解除されると、ロック
解除レバー32はトーションコイルばね38の付勢力で
時計回りに回動する。
これにより、このロック解除レバー32と−体的に形成
されている係止アーム34は時計回りに回動し、その先
端がロックレバ−12のレバ−19先@係止部18に当
接してこのロックレバ−12を反時計回りに回動させる
この回動作用により、ICカード50はこの切欠部62
とロックレバ−12の突起部16との係合が解除され、
引張りばね48の作用で操作レバー40の係止片42を
介して外部に排出される。
このようにして、カードホルダ10の底面に合成樹脂等
で形成された蓋板としての回路基板50を固定すること
により、カードホルダ内に適性に収納されたICカード
との間で情報の受渡しを行うリータライタが構成される
この場合、カードホルダ10に回路基板50を取付ける
係止構造は次のように構成される。
すなわち、第2図は回路基板を取付けた状態のカードホ
ルダを底面から見た平面図を示す4図に示すように、回
路基板50にはそれぞれ一対の矩形の長穴63a、63
bが形成され、さらにこの回路基板50のICCカード
挿入側郡部も一対の切欠部64a、64bが形成される
また、カードホルダは第3図に示すように板金を断面コ
の字形に折曲してICカードの両側面を案内する案内側
板72a、 72bとその挿入口54a @を若干幅広
に形成した側板74a。
74bと、ICカードの挿入端を親制するス)ヘッパ7
6a、 76bとで精彩に形成される。
さらに、各側板72a、 72b、 74a、 74b
の上部にはカード挿入口54a rpJに対し反対側に
清65を形成した係止部66a、66bおよび68a、
 68bが設けられ、これら係止部は回路基板50の各
長穴66a、 66bおよび切欠部64a、 64bに
それぞれ対応する位置に形成される。
そして、カードホルダ10の各ストッパ76a。
76bの位置より先端の突出部80には上端部に螺子孔
を形成した軸82を立設させる。
このようにして、板金をプレス等で一体成形したカード
ホルダが構成される。
従って、回路基板50は、第4図に示すようにこの回路
基板50に形成された各長穴6 Z、a 。
63bおよび切欠部64a、64bに各係止部66a6
6bおよび68a、 68bを挿通させたのち、回路基
板50をカード挿入口54a flllに移動して各「
系止部の切欠65にそれぞれ係止させる。これにより、
カードホルダ先端に立設した軸82の螺子孔は回路基板
後方に形成された貫通穴70と一致する。そこで、螺子
孔70に一本の小ねじ84を螺着することにより、回路
基板50はカードホルダ10に固定することかできる。
この場合、カードホルダに取付けられる回路基板50に
は電気的固定手段に対応する位置に開口部15が形成さ
れる。
すなわち、以上説明したように電気的固定手段として使
用した永久磁石型トリガーマグネット28bをこの永久
磁石型とは逆に通電時に吸着動作が作用する電磁石型ト
リガーマグネット28aに交換する場合は、回路基板を
取外さない状態でも、この回路基板に形成された開口部
15より容易に交換することができ、しかもこれらの保
守点検作業もこの開口部を通して容易に行うことかでき
る。
[発明の効果] 前述した実施例から明らかなように、本発明のICカー
ドリータライタの回路基板によれば、電気的制御により
ICカードの位置決め係止または解除を行う電気的固定
手段に対応するよう回路基板に開口部を形成することに
より、この開口部より電気的固定手段の交換および保守
点検が可能となり組立作業工数を大幅に削減することか
でき、また周囲の環境に応じてICカードリーダライタ
の適切な使用か可能となり、顧客の要望に即座に対応す
ることができる等の多くの優れた効果を有する。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、前述
の実施例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱し
ない範囲内において種々の設計変更をなし得ることは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、IC力一ドを収納し
たカードホルダを回路基板を外した状態で底面から見た
平面図、第2図は回路基板を取付けた状態のカードホル
ダを底面から見た平面図、第3図はカードホルダの斜視
図であり、第4図はカードホルダに回路基板を取付けた
状態を示す斜視図である。 10・・・カードホルダ 12・・・ロックレバ−12
8・・・段付き部  14・・・突出部15・・・開口
部    16・・・突起部18.20・・・係止部 
 19・・・レバー22・・・トーションコイルはね 26・・・ブラケット 28a・・・電磁石型トリガーマグネット28b・・・
永久磁石型トリガーマグネット30・・・金属片 32・・・ロック解除レバー 32a、 32b・・・係止部 34・・・係止アーム
36・・・ボス     38・・・コイルばね40・
・・操作レバー  42・・・係止片43.46・・・
フック  44・・・検出片48・・・引張りばね  
50・・・回路基板54・・・操作パネル  54a・
・・挿入口58・・・ICカード  60・・・検出器
61・・・ストツバ62・・・切欠部 63a、63b =・・長穴  64a、64b ・・
・切欠部65・・・渭 66a、66b、68a、68b −・・係止部70・
・・貫通穴 72a、72b、74a、74b =−・側板76a、
 76b・・・ストッパ 82・・・軸      84・・・小ねじFIG FIG、  2 ]? G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード挿入口から挿入されるICカードが所定位
    置に達すると位置決め係止する機能を持ち、電気的制御
    により前記位置決め係止状態を解除して前記ICカード
    を排出する構造のカードホルダを有し、該カードホルダ
    に収納された前記ICカードとの間で情報の受け渡しを
    行うICカードリーダライタにおいて、前記カードホル
    ダの一側部に電気的制御に より位置決め係止または解除を行う電気的固定手段を設
    け、前記カードホルダに固定されたとき電気的固定手段
    の対応位置に位置するよう開口部を形成した回路基板を
    設け、この開口部により前記電気的固定手段の交換およ
    びその保守点検を行うよう構成することを特徴とするI
    Cカードリーダライタの回路基板。
JP2092098A 1990-04-09 1990-04-09 Icカードリーダライタの回路基板 Pending JPH03290779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092098A JPH03290779A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 Icカードリーダライタの回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092098A JPH03290779A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 Icカードリーダライタの回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290779A true JPH03290779A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14044973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092098A Pending JPH03290779A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 Icカードリーダライタの回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290779A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226089A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカード読取書込装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226089A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカード読取書込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2282690C (en) Card, in particular chip card, reading device
GB2165383A (en) Data sensing system for currency cassettes
NO800809L (no) Innretning for lesing og skriving av data paa en magnetstrimmel og i en bueformet bane
US4171737A (en) Entry control device
US10954061B2 (en) Card cassette device and card dispensing apparatus using the same
US4140259A (en) Ticket dispenser
EP0359582A2 (en) Door operating mechanism for a business machine
US6527139B2 (en) Secure dispensing magazine for an article dispenser
JPH03290779A (ja) Icカードリーダライタの回路基板
JPH11242722A (ja) スマートカード用コンタクト装置
JP6337279B2 (ja) カード払出装置
US5220988A (en) Coin slide with magnetic slug attracting means
JP3109494B2 (ja) Icカードリーダライタのインターロック機構
JP4370727B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0737155Y2 (ja) カード処理装置
JP3095940B2 (ja) 球払出機
JPH0749584Y2 (ja) 硬貨投入口のブロッカ
JPH1162341A (ja) 開閉錠のカード保持機構
JPS6255229B2 (ja)
JP3446073B2 (ja) Icカード処理装置
JP2547443Y2 (ja) 硬貨選別装置
JP2016201054A5 (ja)
JP2001162008A (ja) 遊技機
JPH0743756B2 (ja) 蓋板の取付け構造
JPS6121745Y2 (ja)