JPH03287838A - 三次元織物の製造方法及び装置 - Google Patents

三次元織物の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH03287838A
JPH03287838A JP8608490A JP8608490A JPH03287838A JP H03287838 A JPH03287838 A JP H03287838A JP 8608490 A JP8608490 A JP 8608490A JP 8608490 A JP8608490 A JP 8608490A JP H03287838 A JPH03287838 A JP H03287838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rods
weft
woven
dimensional fabric
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8608490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665772B2 (ja
Inventor
Masahiko Kanehara
雅彦 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three D Composites Research Corp
Original Assignee
Three D Composites Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three D Composites Research Corp filed Critical Three D Composites Research Corp
Priority to JP8608490A priority Critical patent/JPH0665772B2/ja
Publication of JPH03287838A publication Critical patent/JPH03287838A/ja
Publication of JPH0665772B2 publication Critical patent/JPH0665772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、三次元織物の製造方法及び装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、繊維をX、Y、2方向に織成することにより三次
元織物を得ることは一般に行われているが、シャトルや
レピア等を使用してこのような三次元織物を製織する場
合には、織物の端部に耳を形成するための手段を必要と
し、このため、装置の構造が複雑化して製織工程も面倒
であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の技術的課題は、耳形成のための特別の手段を用
いることなく、三次元織物を簡単に製織できるようにす
ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明の三次元織物の製造方
法は、三次元織物の縦方向に織込まれる多数の縦ロッド
を上端を自由端として平行に保持し、該縦ロッド群の上
部において複数の横糸供給装置を互いに交差する方向に
向けて交互に縦ロッド群上を横断させることにより、横
糸を縦ロッド群に対して互いに交差状に織込み、織込ま
れた横糸群をロッドに沿って加圧することを特徴とする
ものである。
また、本発明の三次元織物の製造装置は、三次元織物の
縦方向に織込まれる多数の縦ロッドを上端を自由端とし
て平行に保持する保持機構と、上記縦ロッド群の上部に
該縦ロッド群上を互いに交差する方向に向けて交互に横
断可能に配設され、その横断により横糸を縦ロッド群に
対して互いに交差状に織込む複数の横糸供給装置と、ロ
ッド間に交差状に織込まれた横糸群をロッドに沿って加
圧する筬打ち機構と、を備えてなることを特徴とするも
のである。
[作 用] 多数の縦ロッドを上端を自由端とした状態で保持機構に
平行に保持させ、複数の横糸供給装置を交互に縦ロッド
群上を横断させることにより横糸を縦ロッド群に対して
交差状に織込んでいくと、織物の端部において折返され
た横糸の内側にそれと交差する横糸が包み込まれ、自動
的に耳が形成される。従って、耳を作るための複雑な手
段を一切必要とせず、耳の形成が非常に簡単である。
[実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
本発明により製造される三次元織物は、多数の繊維を束
ねた繊維束をマトリックスで結合してなるロッドを使用
し、織物の縦方向に並設した多数の縦ロッドと該ロッド
間に織込まれる横糸とによって製織されるものである。
第1図及び第2図は、上記ロットを用いて三次元織物を
製造する装置の一例を示している。この装置は、多数の
ロッドlを上端を自由端として三次元織物の縦方向に向
けて平行に保持する保持機構10と、保持された縦ロッ
ド1群の上部に該縦ロッド1群上を互いに交差する方向
に向けて交互に横断可能に配設され、その横断により横
糸2,3を縦ロッド1群に対して互いに交差状に織込む
複数の横糸供給装置11.12と、ロッド1間に交差状
に織込まれた横糸2.3群をロッド1に沿って加圧する
筬打ち機構13とを備えている。
上記ロッド1の保持機構10は、機体に支承された送り
甥子15a、 15bの回転により別々に昇降可能な上
下一対のチャック装置16a、 16bからなっている
。これらのチャック装置16a、16’bは、上記ロッ
ドlが貫通する多数の貫通孔17aを備えた穿孔板17
をアーム18に取付けると共に、該穿孔板17のスリッ
ト17b内に同様の貫通孔19aを備えた摺動板19を
摺動自在に嵌装し、該摺動板19をアーム18上に配設
されたシリンダ20に連結したもので、該摺動板19を
穿孔板17に対してロッドlと交差する方向に僅かに変
移させることにより、これらの穿孔板17と摺動板19
との間にロッド1をチャックするものである。
上部チャック装置16aは、縦ロッド1群に対して織込
まれた横糸2,3群の下端部を支持する支持手段を兼ね
ると共に、筬打ち機構13の一部をも兼ねており、従っ
て、製織の進行と共に、あるいは筬打ちを行うときに、
ロッドlに対して上下動させる必要があるが、このとき
、2つのチャック装置16a、16bで交互にロッド1
をチャックしながらチャックしていない方のチャック装
置を昇降させることにより、ロッド1を上下に変移させ
ることな(チャック装置16a、 16bのみを昇降さ
せることができる。
なお、上記送り螺子15a、15bを駆動するモータ及
びチャック装置16a、 16bの昇降を案内するガイ
ド手段については図示を省略している。
また、上記横糸供給装置11.12は、横糸2,3を巻
いたボビン25.26と、縦ロッド1の本数に応じて所
要数設けられた糸ガイド27.28とをホルダ29.3
0上に備え、ボビン25.26から繰出される横糸2.
3を糸ガイド27.28を通じて縦ロッド1群に対して
互いに交差状に織込むもので、一方の横糸供給装置11
が縦ロッド1群上をX方向に横断するように配設され、
他方の横糸供給装置12がX方向に横断するように配設
されている。この場合の横糸供給装置11.12の移動
は、任意の機構によって行うことができるが、図示した
実施例では、支持枠31にX、X方向に設けた案内溝3
1a、31b内にホルダ29.30上端のスライダ29
a、 30aを移動自在に係合させ、該スライダ29a
、 30aを案内溝の両側に配設したシリンダ32によ
って往復に移動させるようにしている。
機体における上記ロッド1群の上端部側方位置には、上
記上部チャック装置16aと協働して筬打ち機構13を
構成する一対の櫛歯状部材35.36が相対向して配設
され、それぞれシリンダ37により進退自在となってお
り、いずれかの櫛歯状部材35又は36を前進させてロ
ッド間に挿入した状態で上部チャック装置16aを上昇
させることにより、縦ロッド1群に対して織込まれた横
糸2.3群を櫛歯状部材35又は36と上部チャック装
置16aとの間に強圧して筬打ちを行うものである。こ
こで、上記櫛歯状部材35.36を相対向して一対設け
た理由は、糸供給装置11がどちらの側に移動していて
も何れかの櫛歯状部材35.36を選択的に使用できる
ようにするためである。
上記構成を有する製造装置によって三次元織物を製織す
る場合には、多数の縦ロッド1をそれらの上端を自由端
とした状態で保持機構10における2つのチャック装置
16a、 16bに平行に保持させ、第3図 TA1〜
(E)に模式的に示すように、横糸供給装置11.12
を交互に縦ロッド1群上を横断させることにより、ボビ
ン25.2’6からの横糸2,3を縦ロッド群に対して
互いに交差状に織込んでい(。
このとき、織物の端部においては、折返された横糸2,
3の内側にそれと交差する横糸3.2が包み込まれ、こ
れによって自動的に耳が形成される。従って、耳を作る
ための複雑な手段を一切必要とせず、耳の形成が非常に
簡単である。
製織の進行に伴い、2つのチャック装置16a。
16bが前述した方法により順次下降すると共に、筬打
ち機構13が逐次動作して筬打ちが行われる。
なお、この筬打ちは、櫛歯状部材35.36を下降させ
ることにより行うようにしてもよい。
上記第1実施例の装置は、断面が方形をなす単純な形の
三次元織物を製織するためのものであるが、これに若干
の改変を加えることにより、方形以外の異形断面形状を
もつ三次元織物を製造することもできる。
第4区には、断面がT字状の三次元織物を製造するため
の装置を模式的に示している。この第2実施例の装置は
、織物の断面形状が異なる領域毎にその領域に対応する
横糸供給装置を独立に設け、各供給装置を単独で移動さ
せ得るように構成したものである。即ち、X方向には2
つの横糸供給装置41a、41bを、X方向には3つの
横糸供給装置42a、 42b、 42cを設け、これ
らの供給装置を単独で縦ロッド1群を横断可能としたも
ので、この点において第1実施例の装置と相違している
が、その他の構成は実質的に第1実施例の装置と同じで
ある。
この第2実施例の装置によって三次元織物を製織するに
は、第4図に示すように、多数の縦ロッド1を所望の三
次元織物の断面形状に適合するような形に配列して保持
機構に保持させた状態から、第5図fA) 、 fB)
に示すようにX方向の全横糸供給装置41a、41bと
Y方向の全横糸供給装置42a。
42b、 42cとを交互に反対側に移動させ、次に、
同図fc) 、 iDl に示すようにX方向の一部の
横糸供給装置41aを反転させると共に、Y方向の一部
の横糸供給装置42;11.42Cを反転させ、続いて
、同図(E) 、 (Fl に示すごとく残りの横糸供
給装置41b及び42bを反転させる。かくして上記動
作を繰り返すことにより、断面がT字状の三次元織物を
製織することができる。
第6図は、断面がH字形の三次元織物を製造するための
装置を模式的に示すもので、この第3実施例の装置は、
X方向に3つの横糸供給装置51a〜51c備え、Y方
向には、その−側に3つの横糸供給装置52a〜52c
を、他側に2つの横糸供給装置52d、 52eをそれ
ぞれ備えたものである。
而して、上記第3実施例の装置においては、X、Y方向
の各横糸供給装置を所定の組合わせで交互に反転させる
ことにより、断面H字形の三次元織物を製織することが
できる。
[発明の効果1 このように本発明によれば、多数の縦ロッドを上端を自
由端とした状態で保持機構に平行に保持させ、複数の横
糸供給装置を交互に縦ロッド群上を横断させて横糸を縦
ロッド群に対して互いに交差する状態に織込んでいくよ
うにしたので、織物の端部において折返された横糸の内
側にそれと交差する横糸が包み込まれて自動的に耳が形
成されることになり、従って、耳を作るための複雑な手
段を一切必要とせず、耳の形成が非常に簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る三次元織物製造装置の第1実施例
を示す要部側面図、第2図はその概略的な平面図、第3
図 iA)〜fElは上記第1実施例の製造装置を使用
して三次元織物を製織する方法についての説明図、第4
図は三次元織物製造装置の第2実施例を模式的に示す平
面図、第5図 +Al〜fF)は第2実施例の製造装置
を使用して三次元織物を製織する方法についての説明図
、第6図は三次元織物製造装置の第3実施例を模式的に
示す平面図である。 l・・ロッド、    2,3・・横糸、lO・・保持
機構、 11.12.41a、41b、 42a 〜42c、 
51a=51c、 52a〜52e ・・横糸供給装置
、 13・ ・筬・打ち機構。 第1区 第 2 図 9 !7 第 図 旧) 第5図 (C) 第 図 第 5 図 第 図 第6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、三次元織物の縦方向に織込まれる多数の縦ロッドを
    上端を自由端として平行に保持し、該縦ロッド群の上部
    において複数の横糸供給装置を互いに交差する方向に向
    けて交互に縦ロッド群上を横断させることにより、横糸
    を縦ロッド群に対して互いに交差状に織込み、織込まれ
    た横糸群をロッドに沿って加圧することを特徴とする三
    次元織物の製造方法。 2、三次元織物の縦方向に織込まれる多数の縦ロッドを
    上端を自由端として平行に保持する保持機構と、 上記縦ロッド群の上部に該縦ロッド群上を互いに交差す
    る方向に向けて交互に横断可能に配設され、その横断に
    より横糸を縦ロッド群に対して互いに交差状に織込む複
    数の横糸供給装置と、ロッド間に交差状に織込まれた横
    糸群をロッドに沿って加圧する筬打ち機構と、 を備えてなることを特徴とする三次元織物の製造装置。 3、同一方向に複数の横糸供給装置が配設されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の三次元織物の製造装置
JP8608490A 1990-03-31 1990-03-31 三次元織物の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0665772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8608490A JPH0665772B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 三次元織物の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8608490A JPH0665772B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 三次元織物の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287838A true JPH03287838A (ja) 1991-12-18
JPH0665772B2 JPH0665772B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13876841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8608490A Expired - Lifetime JPH0665772B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 三次元織物の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2150971B1 (en) 2007-05-11 2018-11-28 Umicore AG & Co. KG Method and apparatus for making uniform and ultrasmall nanoparticles
US9119309B1 (en) 2009-12-15 2015-08-25 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665772B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263392B1 (en) Tetraaxial woven fabrics and tetraaxial weaving machine thereof
CN103459692B (zh) 在两个倾斜取向上包含带条的纺织材料及其生产方法和装置
CN103459690B (zh) 用于生产在两个倾斜取向上包含锭带的纺织材料的方法和装置
RU2418893C2 (ru) Станок для плетения постоянного угла
AU2016280859A1 (en) Two-dimensional fabric and method for the production thereof
CN103409933B (zh) 一种分结构的宽幅提花经编机
CN104831460A (zh) 一种针织圆机的自动调线喂纱装置
IT9021302A1 (it) Apparecchio di alimentazione del filato per macchina per maglieria rettilinea a intarsio
JPH03287838A (ja) 三次元織物の製造方法及び装置
EP1365051A2 (en) Three-dimensional woven fabric manufacturing method and apparatus
CN218711397U (zh) 一种矩阵形排列的绣花机
TW200932971A (en) Needle loom
KR20140013099A (ko) 제직기와 동 제직기에 의한 제직 방법
KR102189178B1 (ko) 입체 직물, 입체 직물의 제조 시스템 및 제조 방법
JPH0411043A (ja) 三次元織物及びその製織方法
CN108823746A (zh) 一种平面三向织物织造设备及方法
JP2002348758A (ja) 柄組み方法及びその装置
TWM590162U (zh) 鈎編機
CN220183495U (zh) 用于织造三维间隔织物小样的三维手工织机
US626149A (en) L desmarais
CN211112497U (zh) 钩编机
JPH02191740A (ja) 三次元織物の製造方法
US3147774A (en) Loom
CN219315193U (zh) 一种纺织机用粗细纬纱交替喂入装置
DE3800320A1 (de) Steuersystem fuer schussfaeden (schussfadenhalteleiste)