JPH03287283A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH03287283A
JPH03287283A JP8941090A JP8941090A JPH03287283A JP H03287283 A JPH03287283 A JP H03287283A JP 8941090 A JP8941090 A JP 8941090A JP 8941090 A JP8941090 A JP 8941090A JP H03287283 A JPH03287283 A JP H03287283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
heat ray
toner
fixing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8941090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Tsuzuki
続 博義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8941090A priority Critical patent/JPH03287283A/ja
Publication of JPH03287283A publication Critical patent/JPH03287283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、定着装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、電子写真用定着装置は、定着用上ローラと下ロー
ラより構成され、少なくとも一方の中空ローラ内部に設
置されたハロゲンランプ等のヒータを設け、ハロゲンラ
ンプを点灯し、定着ローラ全体を加熱定着するものであ
る。
[発明が解決しようとしている課題] しかしなから、従来の定着用加熱ローラは、中空ローラ
のほぼ中心にハロゲンランプ等のヒータを設はヒータと
ローラ本体の間は断熱層である相当量の空気層を介在し
ている為、必然的に熱時定数は大きくなる。その為ヒー
タ駆動開始より定着器の設定7品度に達するまで、相当
時間待たねばならず、電子写真式複写機の電源投入後コ
ピー開始可能までの待ち時間の支配的要因を占めていた
[課題を111q決するための手段] 本発明は定着ローラの前段にトナー画像を検出し、該ト
ナー画像検出信号に基づき、トナー画像部にのみ熱線を
照用し、画像トナーを溶融させる部材を設4Jその後、
定着ローラを介しトナー画像を定着させる事で、定着待
時間を実質無くず方式の定着方式を提供するものである
[実施例コ 第1図は、本発明の実施例を示す構成図で、1はトナー
画像検出部、2は熱線照射部、3は判別回路、4は定着
上ローラ、5は定着用下ローラである。
制御回路3より、トナー画像検出部1に検出部駆動信号
が送出されトナー画像か読み取られ、該トナー画像信号
が制御回路3に人力される。該トナー画像信号に基づき
制御回路3により、熱線照射部2に熱線駆動信号か送出
され、熱線照射部2により複写紙中の画像トナーに熱線
が照射され、画像トナーを溶融させる。
熱線照射部2は図示の如く、定着ローラ4,5の前段近
傍に設置されて居り、溶融画像トナーは定着ローラ4,
5で定着される。
第2図は、第1図に於けるトナー画像検出部1と熱線照
射部2の構成実施例を示す。
トナー画像検出部1は発光1f−1及び受光検出部1−
2より構成され、発光部1−1は、1個以上の長尺発光
部材であり、受光検出部1−2は、必要に応じて細分化
された相互に電気的分離された受光素アレーより成り、
発光部1−1より転写紙上にトナー像検出光が照射され
、その反射光量の大小により転写紙上の画像トナーの有
無を検出する。熱線照射部2は、図示の如く、受光検出
部1−2と同数の細分化された熱線照射アレーが多段接
続されたマトリックス状アレーである。
第3図は、第2図斜線領域Aに限定した駆動回路図で、
第1図、第2図と同一番号は同一部材て説明を略す。
2−1〜2−5は各々電気的に分離された熱線照射素子
、3−1はクロック発生器て基準クロックCKIと基準
クロックCK、1を1/2に分周したCK2を発生ずる
3−2は、参照電位Vrefを反転入力にもつ比較器、
3−3は、2人力アレドゲート、3−6は、直列3段構
成のシフトレジスタ、3−7〜3−12は、出力バッフ
ァー回路である。
6は電源Vccにプルアップした抵抗である。
第4図は、第3図の動作を説明するタイミング図であり
、木タイミングチャートを用い第3図の動作を説明する
aは、クロック発生器3−1の出力クロックCKIて、
bはクロック発生器3−1の出力クロックCK2でクロ
ックCKIを1/2に分周している。
Cは複写紙上のトナー画像部を示し図中Highレベル
部がトナー画像である事を示している。
dはトナー画像検出部1の発光部1−1の駆動パルスで
クロック発生器3−1の出力クロックCK2に同期した
発光パルスを出力する。転写紙上に画像トナーがあれは
、発光部1−1より転写紙上からの反射光量は少ない為
(画像トナーにより光が吸収される故)、受光素子(フ
ォトトランジスタ)のオン電圧は大きくなり(コンパレ
ータ3−2の反転入力の参照電圧Vrefより大きくな
る。)コンパレータ3−2の出力はHighしヘルとな
り2人力アレトゲート3−3が開きクロックCK 2 
M 2人力アレトケート3−3を通過する。
本図に於ける画像トナーは、CK2て2クロック幅にま
たかって居り画像トナー検出と同時に位置位相の遅れ(
発光部1−1と、熱線開割素子2−1の位置位相の遅れ
をCKIて1クリック幅にしている)た熱線照射素子2
−1を点灯照射する。更に、2人力アレトケート3−3
を通過するクロックCK2同期パルスは3段シフトレジ
スタ3−6のデータ人力(D)に入りクロックCKIの
立上りエツジてデータ人力(D)の入力データパルスを
3段シフトした出力Ql、Q2.Q3を出力する。
Ql、Q2.Q3の出力パルスは駆動バッファー回路3
−8〜3−12を介して熱線開割素子2−2〜2−5を
点灯開割する。
尚、Q3出力は位置位相かクロックCKIて1クロック
幅とした前段熱線照射素子2−4と後段熱線照射素子2
−5を同時に点灯する事て、クロックCKIの1クロッ
ク幅の画像トナーの読み取りをオーバーカバーしている
以上の説明より熱線照射素子2−1〜2−5の検出トナ
ー画像に対する照射タイミングはe〜1の如くなり、検
出トナー画像域に対し前後それぞれクロックCmlの1
クロック幅つつオーバー補正する事になり検出トナー画
像は確実に熱線照射され溶融か可能となる。
熱線照射素子の直列段数は、高速複写機になる程増やす
事で、画像トナーを確実に溶融させ得る事は明らかであ
る。
[他の実施例] 第5図は、本発明の他の実施例を示す回路図で第1図と
同一番号は同一部材てあり、説明を略す。7は転写紙検
知回路であり、トナー画像検出部に転写紙か達した事を
検出するものてあり、この転写紙検知回路7の構成は種
々の方法か考えられるか例えば複写機械により複写紙の
搬送速度は決まって居りトナー画像検出手段1の前段に
設りたホトカプラー等で構成できる事は周知であり、更
にはトナー画像検出手段1そのもので複写紙の先端を検
知する事も考えられる。該転写紙検知回路7による転写
紙検知信号を制御回路3に人力し、転写紙か無い場合は
トナー画像検出手段1及び熱線照射手段2の動作を制御
回路3により禁止するものである。
第6図は、第5図の場合の第2図斜線領域Aに限定した
駆動回路図で、第3図及び第5図と同番号は同一部材で
あり説明を略す。3−4は2人カアレドゲート、3−5
はインバータであり、前記転写紙検知回路7より転写紙
の先端がトナー画像検出手段1に達するとHighレベ
ル信号が人力され転写紙の後端がトナー画像検出手段1
を通過するとLowレベル信号となる。
すなわち転写紙がトナー画像検出手段1を通過中、転写
紙検知回路7はHighレベル信号を、制御回路3に送
出し、2人力アレトゲート3−4を開の状態に直列多段
、シフトレジスタ3−6のリセット人力(R)をLow
レベルとし、転写紙がトナー画像検出手段1を通過中の
み熱線照射手段2の点灯制御を行わせる事を確実とする
[発明の効果] 以上説明した様に、電子写真用加熱定着方式として加熱
部と定着ローラを分離したものであって加熱部を定着ロ
ーラの近傍前段に位置させ、加熱部に熱線照射マトリッ
クス素子アレーを用いる。
該熱線間開マトリックス素子アレーの駆動を画像域に於
ける画像トナーを検出し、検出画像トナーにのみ熱線照
射を行う事により低速機から高速機まで消費電力の少な
い待ち時間無しのクイック定着を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す構成図、第2図は、第
1図に於けるトナー画像検出部1と熱線照射部2の構成
実施例を示した平面図、第3図は、第2図の斜線領域A
に限定した駆動回路図、 第4図は、第3図の動作を説明するタイミングヂャート
、 第5図は、本発明の別の実施例の回路図、第6図は、 である。 1・・・トナー画像検出部 2・・・熱線照射部 3・・・制御回路 4・・・定着用上ローラ 5・・・定着用下ローラ 第5図実施例における駆動回路図、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー像を加熱定着する定着装置に於いて、加熱
    部を定着ローラより分離し、該加熱部は、トナー画像検
    出手段及び熱線照射手段及び制御手段より構成され、ト
    ナー画像検出手段は発光部と受光検出部から成り少なく
    とも該受光検出部は電気的に分離された細分化領域のラ
    イン状構成を有すると共に熱線照射部は前記トナー画像
    検出手段の受光部と対応したマトリックス状素子配列を
    有した、相互に電気的分離した熱線放射素子群より構成
    される事を特徴とする定着装置。
  2. (2)上記制御回路はトナー画像を比較検出するコンパ
    レータ及び前記トナー画像検出手段の発光部と前記熱線
    放射素子群をパルス駆動する為のクロック発生器及び位
    置位相補正を行うと共に複写紙上の同一位置位相を連続
    的に熱線放射可能とする、直列多段シフトレジスタを少
    なくとも有する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の定着装置。
  3. (3)上記制御回路は、トナー画像を検出と同時に熱線
    放射群の内位置位相の最前段の熱線放射素子を駆動する
    と共にトナー画像を検出後前記直列多段シフトレジスタ
    の最終段に接続された2組の熱線照射素子アレーを有し
    、該2組の熱線放射素子アレーの内後段に位置する熱線
    放射素子アレーを、前記クロック発生器よりのクロック
    信号にて1クロック幅相当位置位相を遅らせる事で、ト
    ナー画像域をオーバーカバーする連続熱線照射を与える
    事を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の定着装置。
  4. (4)前記トナー画像検出手段及び熱線照射手段の動作
    を複写紙検出信号を用い複写紙がトナー画像検出手段に
    達するまでは禁止する事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の定着装置。
JP8941090A 1990-04-03 1990-04-03 定着装置 Pending JPH03287283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941090A JPH03287283A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941090A JPH03287283A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287283A true JPH03287283A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13969878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8941090A Pending JPH03287283A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150971A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Xerox Corp 印刷システムの定着装置および定着方法
JP2007193005A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toshiba Corp 画像形成装置およびベルト駆動機構ならびにベルト体駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150971A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Xerox Corp 印刷システムの定着装置および定着方法
EP1662338B1 (en) * 2004-11-30 2017-10-25 Xerox Corporation Addressable fusing for an integrated printing system
JP2007193005A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toshiba Corp 画像形成装置およびベルト駆動機構ならびにベルト体駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595279A (en) Recording apparatus with speed control
US5194903A (en) Electrophotographic printer for a continuous recording form
CA2075880A1 (en) Electrophotographic apparatus and method
JPH03287283A (ja) 定着装置
JPH0822216A (ja) 画像記録装置
JP2004328154A (ja) 原稿読取り装置及び原稿読取り方法
JP2000158686A (ja) 光源制御装置
JP3492082B2 (ja) 画像形成装置
JPS6159368A (ja) 記録装置
JP2001125473A (ja) 画像形成装置
JPH10319775A (ja) 定着装置
JPH02213888A (ja) 画像形成装置
JPS63121880A (ja) 定着装置
JPH08292686A (ja) 画像形成装置
JP3832906B2 (ja) 画像記録装置
JP2017032620A (ja) 画像形成装置
JPS6159377A (ja) 記録装置
JP2001083836A (ja) 画像形成装置
JPH02161486A (ja) 画像形成装置
JP2003069791A (ja) 画像形成装置
JPH07209924A (ja) 画像形成装置
JPS59204073A (ja) 複写機用ラジアント型画像定着装置
JPH05134578A (ja) フラツシユ定着装置及びそれを用いた記録装置
JPS60101569A (ja) フラツシユ定着装置
CN111045310A (zh) 图像形成装置以及光照射方法