JPH03286802A - 突板貼り化粧板の製造方法 - Google Patents

突板貼り化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH03286802A
JPH03286802A JP8886390A JP8886390A JPH03286802A JP H03286802 A JPH03286802 A JP H03286802A JP 8886390 A JP8886390 A JP 8886390A JP 8886390 A JP8886390 A JP 8886390A JP H03286802 A JPH03286802 A JP H03286802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
veneer
fancy veneer
decorative
decorative sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8886390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863815B2 (ja
Inventor
Koichi Nishida
西田 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASUGAI HOOMINGU KK
SAN ART KK
Dantani Plywood Co Ltd
Original Assignee
KASUGAI HOOMINGU KK
SAN ART KK
Dantani Plywood Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASUGAI HOOMINGU KK, SAN ART KK, Dantani Plywood Co Ltd filed Critical KASUGAI HOOMINGU KK
Priority to JP8886390A priority Critical patent/JP2863815B2/ja
Publication of JPH03286802A publication Critical patent/JPH03286802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863815B2 publication Critical patent/JP2863815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、曲面部に突板を貼着した化粧板の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、突板を化粧材として用いた化粧板は、家屋の内装
材や家具、性徴の表装材として広く利用されている。と
くに家具や性徴の表装材としては、突板の厚さが062
〜Q、 5mm程度と薄いものを用いる場合、化粧紙や
塩化ビニルフィルムのように折り曲げても割れや裂けが
生じにくいため、テーブルの平坦な表面から円弧状に加
工された長手側面部までを一連の突板て包み込むように
貼着した加工が行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の化粧板は、上記のように平坦な表面か
ら円弧状に加工された長手側面部までを一連の突板で包
み込むように貼着する加工方法であるが、この方法にお
いては、基板に突板を曲げて貼着する際に、突板の木材
繊維方向に平行な方向へは曲げて貼ることはできても、
木材繊維方向と同一方向には、突板が薄くて脆いため、
割れや裂けの欠点の発生なく曲げて貼着することはでき
なかった。
本発明が解決しようとする課題は、厚さの薄い突板を木
材繊維方向と同一方向に曲げて基材の平坦部から曲面部
まで連続的に綺麗に貼着する方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、突板の裏面を可撓性の合成樹脂を含浸した
不織布シートで裏打ちした突板化粧シートを曲面を有す
る基板に接着剤を介して熱圧接着する方法において、突
板化粧シートの曲げ方向が突板の木材繊維方向と同方向
になるように突板化粧シートを基板上に重ね、同突板化
粧シートの曲げる部分のみに水を散布後、真空プレスを
用いて熱圧接着することを特徴とする突板貼り化粧板の
製造方法である。
以下、この発明を図面を参照しながら詳述する。
第1図はこの発明における突板貼り化粧板の積層状態の
1例を示す図であり、第2図は同化粧板の外形を示す斜
視図である。
この発明に用いられる突板lは、常用のナラ。
セン、ケヤキ、オーク、サクシ、スギ、ヒノキ等の天然
の木材を薄削したり、多数枚の原料単板を接着剤を介し
て型板間に積層して作成されたフリッチを薄削した人工
木目化粧単板等が用いられる。
突板2の厚さとしては、02〜Q、 8++onの範囲
にあるものが用いられる。
突板1の裏面に裏打ち材として用いられる樹脂含浸シー
ト2は、バインダーを用いずに製造された重さが35〜
50g/m’程度の薄い不織布に硬化後も可撓性を有す
る柔らかなウレタン系樹脂やアクリル系樹脂等を含浸後
、半硬化状態にまで乾燥したものである。なお、不織布
に対する含浸量としては、2g/m″(乾燥樹脂量)程
度であればよい。
上記の樹脂含浸シート2を定寸に切断した後、その表面
に含浸樹脂と同系統のエマルジョン型のウレタン樹脂系
やアクリル樹脂系の接着剤3を塗布し、その上面に前記
の突板1を並べながら仮接着し、最後にそれらを熱圧接
着して突板化粧板シート4を作成する。
接着剤3の塗布量は、突板1を仮接着する必要があるの
で、100〜120g/ m″程度必要である。熱圧接
着条件は、温度120〜130℃、圧カフ〜8kg/c
d、1〜3分間程度の条件である。
上記の突板化粧シート4は、そのままか、または、取扱
い上の汚れを防止するために表面に薄く下塗り等の処理
を行うこともある。
このようにして作成された突板化粧シート4を、曲げ方
向が突板1の木材繊維方向と同一方向になるように、曲
面を有する基板5上に接着剤6.7を介して重ねる。
基板5としては、常用の木質板、金属板2合成樹脂板、
無機質板等、とくに限定するものではない。
なお、基板5に形成される曲面部分の曲げ半径は、突板
化粧シート4の可撓性によって決定されるが、この発明
の場合は、突板1の厚さと、含浸樹脂の種類を選定すれ
ば、最小半径1.5mm程度までは可能となること実験
的に確認できた。
接着剤6.7は、合成樹脂−木材1合成樹脂−金属1合
或樹脂−合y、樹脂9合成樹脂〜無機質用等、基板5の
種類により選定されるが、突板化粧シート4の裏面を形
成する樹脂含浸シート2に含浸させた樹脂と同系統のウ
レタン系樹脂やアクリル系樹脂の接着剤で、初期の接着
力が高い溶剤タイプの接着剤が好ましい。接着剤6,7
は、突板化粧シート4の裏面と基板5の表面に合計で1
20〜150g/m′程度塗布する。
つぎに、上記の基板5上に突板化粧シート4を重ねた板
材を、温水が入った可撓性のゴムシートで圧締すべき板
材全体を完全に覆って密封後、ゴムノートで覆われた板
材とゴムシート間の空気を除去してゴムシートを板材の
形状に沿って大気圧を利用して密接させる装置(以下、
真空プレスという)にセットする。
そして、基板5の曲面上に位置する突板化粧シート4の
曲げ部分の表面に少量の水を散布し、そのままか、また
は、さらにその部分のみを覆うように薄いポリエチレン
シートのような可撓性で水分を通さない保護シートを重
ねる。なお、水は突板化粧シート4の曲げる部分のみに
散布する。曲げる部分以外に水を散布すると、その部分
から突板1に裂けが発生し易く、好ましくない。
つぎに、90〜100℃に温度を保持した真空プレスの
ゴムシートで、前記の基板5上に突板化粧シート4を重
ねた板材を完全に覆い、ゴムシートが板材の形状に沿っ
て全体を覆う程度(ゲージ表示が0〜1kg)  まで
内部の空気を取り除いた状態で約5〜10分間保持する
真空プレスによる圧締後は、内部の圧力を常圧に戻し、
ゴムシートや保護シートを取り除くと、求める曲面部に
割れや裂けのない突板貼り化粧板10を得ることができ
る。
〔作用〕
この発明において、基板5の曲面上に位置する突板化粧
シート4の曲げる部分の表面のみに少量の水を散布し、
さらにその部分をゴムシートや薄いポリエチレンシート
のような可撓性で水を通さない保護シートを重ねるのは
、真空プレスによる圧締時に、まず曲げられる部分の突
板1を水分によりしなやかにし、ついで水分が逃げない
ようにした状態で熱を加えて部分的に可盟化して曲がり
易くするためである。
なお、水は突板化粧シート4の曲げる部分のみに散布し
なければならない。さもないと、突板1が真空プレスの
熱によって乾燥して収縮するとき、突板1の木材繊維方
向と直交する方向は繊維間の結合力が弱いので、その部
分から突板1に裂けが発生する危険が大きい。
〔実施例〕
厚さを0.5mm に切削したオークの突板1を乾燥し
て所定の幅と長さに裁断した。
一方、バインダーを用いずに製造した重さが35g/m
″の不織布に柔らかなウレタン樹脂を乾燥重量で2g/
m’程度含浸させ、半硬化状態に乾燥した樹脂含浸シー
ト2をIIL、その上面にエマルジョンタイプのウレタ
ン樹脂接着剤3を100g/ m”塗布後、上記の突板
1をはぎ合わせながら仮接着した。
つぎに、そのシートをホットプレスに挿入し、温度12
0℃、圧カフ k g / crl、  1分間の条件
にて熱圧接着して突板化粧シート4を作成した。
ついで、溶剤系のウレタン樹脂系接着剤6.7を突板化
粧シート4の裏面と基板5の表面に130g/m″塗布
し、突板化粧シート4を、上下の端辺部に曲率半径が2
mmの曲面を形成した無機質板材の基板5の長手方向と
突板1の木材繊維方向が一致するように重ねた。
ついで、基板5と突板化粧シート4を重ねた板材を真空
プレスの台上にセットし、曲面部に位置する突板面のみ
に水分を霧吹きし、その上からポリエチレン樹脂フィル
ムを重ねた。
その後、内部に100℃の熱湯が内蔵された真空プレス
のゴムシートで板材全体を隙間のないように覆って密封
した。ついで、ゲージ圧りまで内部の空気を除去してゴ
ムシートを板材の表面形状に沿って密接させた状態で5
分間保持し、突板化粧シート4と基板5の接着を完了し
た。その後、ゴムシートとポリエチレン樹脂フィルムを
取り除き、板材の突板1表面をサンディングして、透明
な上塗り塗料8を塗布して求める突板貼り化粧板10を
得た。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように、突板を同突板の木材繊維方向と
同一方向に曲げて綺麗に貼着した突板貼り化粧板を製造
する方法であり、以下の効果を奏する。
(1)1個の製品として平坦部と油面部を有する突板貼
り化粧板を安価に得ることがてきる。
(2)曲面部は化粧板の製造工程におし)で、水分と熱
で突板を可塑化した状態にして曲げ加工するので、突板
には亀裂が生じない。また、施工時において化粧板を曲
げる必要がないので、施工時及プそれ以降におし)て突
板に亀裂や剥離が生じない。
(3)1個の化粧板で曲面部三それに続く平坦部を表装
する二とができるので、施工性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における突板貼り化粧板の積層状態の1
例を示す図てあり、第2図は同化粧板の外形を示す斜視
図である。 1:突板        2樹脂含浸ンート3.6,7
.接着剤     4突板化lItシート5°基板  
      8:透明塗料10゛突板貼り化粧板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、突板の裏面を可撓性の合成樹脂を含浸した不織布シ
    ートで裏打ちした突板化粧シートを曲面を有する基板に
    接着剤を介して熱圧接着する方法において、突板化粧シ
    ートの曲げ方向が突板の木材繊維方向と同方向になるよ
    うに突板化粧シートを基板上に重ね、同突板化粧シート
    の曲げる部分のみに水を散布後、真空プレスを用いて熱
    圧接着することを特徴とする突板貼り化粧板の製造方法
JP8886390A 1990-04-02 1990-04-02 突板貼り化粧板の製造方法 Expired - Lifetime JP2863815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8886390A JP2863815B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 突板貼り化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8886390A JP2863815B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 突板貼り化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03286802A true JPH03286802A (ja) 1991-12-17
JP2863815B2 JP2863815B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13954841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8886390A Expired - Lifetime JP2863815B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 突板貼り化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464341A (en) * 1993-01-14 1995-11-07 Kabushiki Kaisha Tachibana Seisakusho Apparatus for forming sheet materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464341A (en) * 1993-01-14 1995-11-07 Kabushiki Kaisha Tachibana Seisakusho Apparatus for forming sheet materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863815B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501971A (ja) 段ボール積層材の製造方法
US5418034A (en) Multiple ply composite veneer laminate with improved dimensional stability
CA2228887C (en) Veneer laminate and method of manufacture
JPH03286802A (ja) 突板貼り化粧板の製造方法
US2300224A (en) Tape
US3582426A (en) Method of providing the surface of an object with an artificial wood grain pattern
JP2003033902A (ja) 折り曲げ成形パネルの製造方法
JP3497046B2 (ja) 化粧板用複合基材及びそれを用いた化粧板の製造方法
JP4152024B2 (ja) 表面化粧用シート
JP2589435Y2 (ja) 造作材
JPS642058B2 (ja)
JP3033160B2 (ja) 化粧材及びその折り曲げ加工方法
JPS6152772B2 (ja)
FR2299964A1 (fr) Procede de fabrication de panneaux en forme a base de carton et de mousse, et panneaux ainsi realises
JPS5912463B2 (ja) 突板化粧板の製造方法
JPS5823634Y2 (ja) 框材
JPS6218458Y2 (ja)
JPH024179Y2 (ja)
JPS593887Y2 (ja) 化粧板用化粧紙
JPS6023001A (ja) 化粧単板積層体シ−トの製造方法
CN1203254A (zh) 具自粘性复合薄片材料的制造方法
JP2024013304A (ja) 突板化粧材
JPH0621709Y2 (ja) 連続ツキ板シート
JPH0712601B2 (ja) 裏打化粧単板シートの製造方法
JPH0420039Y2 (ja)