JPH03285397A - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH03285397A
JPH03285397A JP8725290A JP8725290A JPH03285397A JP H03285397 A JPH03285397 A JP H03285397A JP 8725290 A JP8725290 A JP 8725290A JP 8725290 A JP8725290 A JP 8725290A JP H03285397 A JPH03285397 A JP H03285397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
holes
printing
layer
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8725290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515165B2 (ja
Inventor
Masashi Fukaya
昌志 深谷
Hideaki Araki
荒木 英明
Kinuo Sugimoto
杉本 絹夫
Kuniharu Noda
野田 邦治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Narumi China Corp
Original Assignee
Narumi China Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Narumi China Corp filed Critical Narumi China Corp
Priority to JP2087252A priority Critical patent/JP2515165B2/ja
Publication of JPH03285397A publication Critical patent/JPH03285397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515165B2 publication Critical patent/JP2515165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子機器用の部品となる小型化、高密度化
の多層配線基板の製造方法に関する。
し従来技術] 従来、多層配線基板は、表裏方向に導通を取るための貫
通孔を設けたセラミックグリーンシート(以下グリーン
シートという)に導体ペーストにより、スルーホール印
刷およびパターン印刷して配線を形成し、積層し、配線
とセラミ・・lりを同時焼成することによって製造され
る。
この製造に際して、従来は、グリーンシート各層毎に、
スルーホール印刷およびパターン印刷して配線を形成し
て、その後、複数枚積層し、熱圧着して積層体する。そ
の後、焼成して一体化して多層配線基板とされる。
(発明が解決しようとする課題] しかし、近年の電子機器の小型化、高密度化の要求のな
かで、その部品である多層配線基板に次のような課題が
ある。
■1層5たりのグリーンシートの厚みをより薄くする。
■積層数はより多くする。
0貫通孔の印刷工程で、導体ペーストがグリーンシート
の裏側に回り込み、重欠点であるショート不良を起こす
割合が高い。
というものである。
本発明は、上記課題を解決し、小型化、高密度化のため
に、グリーンシートの厚みが0.2 w+m以下であっ
ても、ショート不良、オーブン不良等の品質不良のない
高信頼性の多層配線基板の製造方法の提供を目的にする
[課組を解決するための手段コ 上述の課題を解決するため、本発明は、貫通孔を備えた
グリーンシートに導体ペーストでスルーホール印刷およ
びパターン印刷した複数枚の積層体を焼成して一体化す
る多層配線基板の製造方法において、最下層となる第1
層の貫通孔を備えたグリーンシートの裏面をフィルムで
補強し、表面から導体ペーストでスルーホール印刷およ
びパターン印刷して配線を形成する第1工程、第2層の
貫通孔を備えたグリーンシートを第1層のパターン印刷
面に載置し、加熱圧着した後、第2層の表面に導体ペー
ストでスルーホール印刷およびパターン印刷して配線を
形成する第2工程、前記第2工程を複数回繰り返して積
層体を形成した後、焼成して一体化することを特徴とす
る多層配線基板の製造方法である。
[作用] 本発明により、導体ペーストによる貫通孔印刷時には、
グリーンシートの裏面にはフィルムまたはグリーンシー
トがあるため、印刷された導体ペーストがグリーンシー
トの裏面に流動して回り込むことがない。したがって、
多層配線基板のショート不良防止ができる。
グリーンシートの厚みがQ、2m+n以下と薄いが、フ
ィルムまたは/およびグリーンシートにより補強される
ので工程での取り扱いが容易である。
[実施例] 以下実施例について、図面を参照して説明する。
第1図の(a)〜(e)は本発明の製造方法の工程を示
す、(a)は貫通孔2を備えたグリーンシート1の断面
図である。〈b)は(a)のグリーンシートの裏面にポ
リエステルフィルム等のフィルム3で補強したものの断
面図である。(C)は(b)に導体ペーストを用いてス
クリーン印刷法等でスルーポール印刷4およびパターン
印刷5したものの断面図である。(d)は(c)に第2
層目の貫通孔を設けたグリーンシートを第1層に載置し
て熱圧着したものの断面図である。(e)は(d)にス
ルーホール印刷4およびパターン印刷5したものの断面
図である。
第2図は、本発明の一実施例の多層配線基板7の断面図
である。上記の工程で、第2層目から第1O層目を繰り
返して行ったものである。また、同図において、第1層
目の裏面(フィルムで補強面されていた面)は、フィル
ムを剥がした後、導体ペーストを印刷して電極6を形成
した。
グリーンシートの材質は、結晶化ガラス−アルミナ質系
、ガラス−アルミナ質系等の低温焼成磁器、高アルミナ
質磁器、窒化アルミニウム質磁器等の誘電体セラミック
である。
グリーンシートの厚みは0.05ma〜0201程度で
ある。
熱圧着条件は、80℃〜13(1℃に加熱された金属板
間で、圧力10 kg /’ Cl112〜100 k
g/ cm2で5秒〜60秒間加圧して行う。
7具体例: CaO−Al20g−5i02−8203系ガラス粉末
60重量%とアルミナ粉末40重量%よりなる混合粉末
に、溶剤、バインダー、可塑剤を加えて、混練してスラ
リーを作製し、常法のドクターブレード法を用いて0゜
12mmのグリーンシートを作製したにのグリーンシー
トを200 am角に切断し、0.15+++φの貫通
孔を1枚当たり22 、500個形成した。
フィルムは0.02511I+iのポリエステルフィル
ムを用い、導体ペーストはAgペーストを用い、熱圧着
条件は、100℃に加熱された金属板間で、圧力20k
g/ cll”で10秒間加圧して行い、合計で10層
の積層体を形成し、900℃、20分保持の焼成条件で
焼成して多層配線基板を製造した。
こうして得た100個の多層配線基板の信頼性の評価と
して、回路のショート不良、オーブン不良および熱サイ
クル(−55℃/30分:25℃/30分ミ125℃/
30分で1000サイクル)後の導通抵抗の変化率を調
べた。その結果を第1表に示した。比較例として、従来
の製造方法である各層毎のスルーホール印刷、パターン
印刷を行って、10層として多層配線基板を作製した。
その信頼性の評価の結果を第1表に示した。
第1表 従来の製造方法では、スルーホール印刷で導体ペースト
が裏面に回りこんだためショート不良が8%発生し、グ
リーンシートの厚みが0.12u+と薄いため変形して
、スルーホール印刷とパターン印刷のつなぎ部分の接続
がとれず、オーブン不良が10%0%発生。−古本発明
は、ショート不良、オーブン不良の発生はなかった6 導通抵抗変化率は、本発明、および従来の製造方法共、
非常に小さく、高い信頼性であった。
[発明の効果コ 本発明は、以上の説明のように、小型化、高密度化のた
めに、グリーンシートの厚みが021−以下であっても
、ショート不良、オーブン不良等の品質不良がなく、さ
らに工業的にすぐれ製造方法により高信頼性の多層配線
基板の提供という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図の(a)〜(e)は、本発明の製造方法の工程を
説明した断面図である。 第2図は、本発明の一実施例の多層配線基板の断面図で
ある。 1・・・グリーンシート、2・・・貫通孔、3・・・フ
ィルム、4・・スルーホール印刷、5・・・パターン印
刷、6・・・電極、7・・・多層配線基板。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)貫通孔を備えたセラミックグリーンシートに導体
    ペーストでスルーホール印刷およびパターン印刷した複
    数枚の積層体を焼成して一体化する多層配線基板の製造
    方法において、最下層となる第1層の貫通孔を備えたグ
    リーンシートの裏面をフィルムで補強し、表面から導体
    ペーストでスルーホール印刷およびパターン印刷して配
    線を形成する第1工程、第2層の貫通孔を備えたセラミ
    ックグリーンシートを第1層のパターン印刷面に載置し
    、加熱圧着した後、第2層の表面に導体ペーストでスル
    ーホール印刷およびパターン印刷して配線を形成する第
    2工程、前記第2工程を複数回繰り返して積層体を形成
    した後、焼成して一体化することを特徴とする多層配線
    基板の製造方法。
JP2087252A 1990-03-31 1990-03-31 多層配線基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2515165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087252A JP2515165B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087252A JP2515165B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285397A true JPH03285397A (ja) 1991-12-16
JP2515165B2 JP2515165B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=13909608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087252A Expired - Lifetime JP2515165B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515165B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514300A (ja) * 2003-06-17 2006-04-27 フアン、アリス・ワイ. 使い捨て型電気化学センサ・ストリップの構造およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270896A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 富士通株式会社 セラミツク基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270896A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 富士通株式会社 セラミツク基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514300A (ja) * 2003-06-17 2006-04-27 フアン、アリス・ワイ. 使い捨て型電気化学センサ・ストリップの構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515165B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351043B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3646587B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3003413B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
US7186307B2 (en) Method for manufacturing a ceramic multilayer circuit board
EP1189495B1 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic substrate
JPH03285397A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH11224984A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP3100796B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH0818236A (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JPH0786739A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH05327220A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3316944B2 (ja) 多層セラミック基板の積層方法
JPH05267854A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JP2002076628A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3289430B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP3197147B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2551064B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH04356997A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3186355B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2002368426A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JPH05343851A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2002334814A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0758456A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH02271594A (ja) 低温焼成多層配線基板の焼成方法
JPH0561797B2 (ja)