JPH03285369A - 光受信回路 - Google Patents

光受信回路

Info

Publication number
JPH03285369A
JPH03285369A JP2084834A JP8483490A JPH03285369A JP H03285369 A JPH03285369 A JP H03285369A JP 2084834 A JP2084834 A JP 2084834A JP 8483490 A JP8483490 A JP 8483490A JP H03285369 A JPH03285369 A JP H03285369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preamplifier
multiplication factor
amplifier
output amplitude
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2084834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641592B2 (ja
Inventor
Hironori Irie
裕紀 入江
Sachihiro Mogi
茂木 祥宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2084834A priority Critical patent/JP2641592B2/ja
Publication of JPH03285369A publication Critical patent/JPH03285369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641592B2 publication Critical patent/JP2641592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光通信システム等において用いられる光受信
回路に関するもので、特に、受光素子の増倍率等の制御
方式の改善を図ったものである。
〔従来の技術〕
従来、増倍率制御可能な受光素子(以下、A P Dと
記す)を用いた光受信回路は、第21図に示す構成が一
般的であり、その制御方式は、利得可変増幅器3の出力
振幅を増倍率制御回路4にて検出してA P D 1の
増倍率を負帰還制御し、一方、利得制御回路5でも利得
可変増幅器3の出力振幅を検出して一定振幅になるよう
負帰還制御するものである。すなわち、この方式では、
光入力レベルが小さい場合、利得可変増幅器3の利1得
を最大利得に固定し、A P D 1の増倍率を制御し
て出力振幅を一定に保つ。また、光入力レベルが大きい
場合は、APDIの増倍率を最小値に固定し、利得可変
増幅器3の利得を制御して出力振幅を一定に保つ。第4
図に、光入力レベルと、APDの増倍率及び利得可変増
幅器の利得との関係を示す。
なお、この種の技術が記載されている文献として、例、
えは、「光通信要覧」、科学新聞社、1984年8月発
行、第705頁〜、が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、光入力レベルが小さい場合に
、APDの増倍率が最適値から外れ、S/N比が劣化す
るという問題があった。
本発明の目的は、従来技術での上記した問題点を解決し
、光入力レベルが変動してもAPDの増倍率を最適値に
維持し、良好なS/N比が得られ、受光感度を向上する
ことのできる制御方式とした光受信回路を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、増倍率制御回
路を、前置増幅器の出力振幅を検出し、光入力レベルが
小さくて前置増幅器出力振幅が一定値以下の場合はAP
Dの増倍率を固定し、光入力レベルが大きい場合には前
置増幅器出力振幅が一定値以上にならないようAPDに
負帰還をかけてその増倍率を下げる方式の制御を行う制
御回路とする。
〔作用〕
光受信回路において、増幅率制御回路は、常に前置増幅
器出力振幅を検出し、一定値以上にならないようAPD
に印加するカソード電圧を負帰還制御する。また、利得
制御回路は、利得可変増幅器の出力振幅を検出し、一定
値になるように利得可変増幅器の利得を負帰還制御する
。これにより、光入力レベルが上下しても光受信回路の
出力振幅は一定に保たれる。この場合、光入力レベルが
小さい時には、APD雑音が抑えられるので最小受光感
度が向上し、また、光入力レベルが大きい時には、前置
増幅器に過大出力に伴う歪や、利得可変増幅器の過大入
力に伴う歪を防ぐことができ、最大受光感度も向上する
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する、本実
施例は、光入力信号を電流信号に変換するAPDIと、
この電流信号を電圧信号に変換・増幅して出力する前置
増幅器2と、その出力信号を増幅あるいは減衰して出力
する利得可変増幅器3と、前置増幅器2の出力振幅を検
出し、APDlの増倍率を決めるカソード電圧を発生す
る増倍率制御回路4と、利得可変増幅器3の出力振幅を
検出し1、その利得を制御する利得制御回路5とから構
成される。これらのうち、AP″L)〕、前置増幅器2
、増倍率制御回路4は第1の負帰還ループを構成してい
る。すなわち、光入力レベルが小さく、前置増幅器2の
出力振幅が利得可変増幅器3の許容最大入力振幅以下の
場合は1.八PDIの増倍率をS/N比が最大となる値
に固定し、また、光入力レベルが大きい場合は、前置増
幅器2の出力振幅が利得可変増幅器3の許容最大入力振
幅に固定されるよう、APDIのカソード電圧を負帰還
制御する。一方、利得可変増幅器3と利得制御回路5と
で第2の負帰還ループを形成しており、常に利得可変増
幅器3の出力振幅が一定になるよう、利得可変増幅器3
の利得を制御する。この構成では、光入力レベルが小さ
い場合は利得可変増幅器3の利得のみを、光入力レベル
が大きい場合はAPDIの増幅率のみを制御することに
なる。
第3図に、光入力レベルと、、APDlの増倍率及び利
得可変増幅器3の利得との関係を示す。
前置増幅器の雑音が充分小さい場合、光受信回路の最も
重要な性能を決めるS / :<比は1.・′\p !
”)の増倍率によりほぼ決まり、最適イ「・がイ、右す
a・、光入力レベルが小さい時に5 二のM、適値にな
る・よう増倍率を設定した場合、光入力レベルとS/N
比の関係は第二′)図のようになる。
このように2本実施例によれば、従来方式に比へ、A 
P Dの増倍率が最適値からずれないので、S/N比が
改善さム、最小受光感度が向上する。
また、光入力レベルが大きい時、前置増幅器出力が一定
値以上にならないので、従来回路において最大受光感度
を制限していた前百増幅器過人出勾に伴う波形歪や、利
得可変増幅器過大入力に伴う歪が無くなるので、最大受
光感度が向1−する。
上記実施例では、光入力レベルが小さい場合APDの増
倍率の最適値は一定だとしたが、前置増幅器の雑音が無
視できないとき、最適値は光入力レベルに依存する。し
たがって、あらかじめ前置増幅器雑音に合わせてAPD
の増倍率を求めておいて増倍率が前置増幅器出力振幅依
存性を持つよう制御すれば、さらに良好なS / N比
が得られる。
また、APDの増倍率は温度依存性を持つことが知られ
ている。したがって、増倍率制御回路内に温度センサを
設け、APDの温度依存性を補償するように制御すれば
、もっと良好な特性が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光入力レベルが小さい時は、受光素子
の増倍率を固定する構成としたことにより、光入力レベ
ルが変動しても受光素子の増倍率が最適値に保持され、
最小受光感度が向上し、かつ、光入力レベルが大きい時
は、前置増幅器出力振幅が一定値以上にならないよう受
光素子の増倍率を下げる構成としたことにより、前置増
幅器や利得可変増幅器が飽和しなくなり最大受光感度が
向上する。さらに、受光素子の増倍率は前置増幅器出力
振幅により制御される構成であるので、信号のマーク率
、すなわち符号形式に依存しないという利点があり、ま
た、2つの負帰還ループが独立に動作することからルー
プの切換点で不安な動作をすることがないという利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は従来例の
構成図、第3図は第18図の回路の特性図、第4図は第
2図の回路の特性図、第5図は第1図、第2図の回路の
S/N比の特性を比較して示す図である。 符号の説明 1・・・受光素子(APD)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、増倍率を制御可能な受光素子と、この受光素子の出
    力電流信号を電圧信号へ変換・増幅する前置増幅器と、
    この前置増幅器出力信号を増幅あるいは減衰する利得可
    変増幅器と、この利得可変増幅器の出力信号振幅を検出
    して一定値に保つよう利得を制御する利得制御回路と、
    前記受光素子の増倍率を制御する増倍率制御回路から成
    る光受信回路において、前記増倍率制御回路は、前記前
    置増幅器の出力信号振幅を検出し、光入力レベルが小さ
    くて前置増幅器出力振幅が一定値以下の場合は受光素子
    の増倍率を固定し、光入力レベルが大きい場合には前置
    増幅器出力振幅が一定値以上にならないよう帰還制御を
    かけて受光素子の増倍率を下げる方式の制御回路とした
    ことを特徴とする光受信回路。
JP2084834A 1990-04-02 1990-04-02 光受信回路 Expired - Lifetime JP2641592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084834A JP2641592B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 光受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084834A JP2641592B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 光受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285369A true JPH03285369A (ja) 1991-12-16
JP2641592B2 JP2641592B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13841815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084834A Expired - Lifetime JP2641592B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 光受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641592B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641592B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418654B2 (ja) プリアンプ
JP2006174403A (ja) アナログ/デジタル混合方式温度補償機能を有する光送信装置
JP4017602B2 (ja) Edge電力検出器/制御器
CN116633284A (zh) 一种高增益跨阻放大器及高增益光电转换器
JPH03285369A (ja) 光受信回路
JP2621299B2 (ja) 光受信器
JPH03270504A (ja) 光受信器の等価増幅回路
JP2600462B2 (ja) 光受信回路
JPH0222873A (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
JPH10107555A (ja) 光受信回路およびその制御方法
JPH06244645A (ja) 増幅回路
JPH0321082A (ja) 光受信回路
JPH02237232A (ja) 光受信回路
JPH02149139A (ja) 光受信装置
JP2002217833A (ja) 光受信器
JPH079450Y2 (ja) 光受信回路
JP2574706B2 (ja) 送信機
JPH0638514Y2 (ja) 光受信器
JPS5815347A (ja) 光受信回路の自動利得制御方式
JPH0758702A (ja) 光受信回路
JPS62111534A (ja) Agc回路
JPS6337705A (ja) 光受信回路
JPS63215126A (ja) 光受信増幅装置
JPS6313534A (ja) バイアス電圧制御回路
JPS5925533B2 (ja) 光通信用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term