JPH03284498A - ネット状救命機器 - Google Patents

ネット状救命機器

Info

Publication number
JPH03284498A
JPH03284498A JP2086887A JP8688790A JPH03284498A JP H03284498 A JPH03284498 A JP H03284498A JP 2086887 A JP2086887 A JP 2086887A JP 8688790 A JP8688790 A JP 8688790A JP H03284498 A JPH03284498 A JP H03284498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
bodies
life
buoyant
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2086887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Araki
荒木 和晴
Nobuyuki Yamamoto
信幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2086887A priority Critical patent/JPH03284498A/ja
Priority to NZ237575A priority patent/NZ237575A/en
Priority to AU73814/91A priority patent/AU652145B2/en
Priority to US07/675,194 priority patent/US5158489A/en
Priority to KR1019910004964A priority patent/KR910016355A/ko
Priority to CA002039567A priority patent/CA2039567A1/en
Publication of JPH03284498A publication Critical patent/JPH03284498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/26Cast or life lines; Attachments thereto; Containers therefor; Rescue nets or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/26Cast or life lines; Attachments thereto; Containers therefor; Rescue nets or the like
    • B63C2009/265Nets or sheet-like devices, e.g. for lifting persons on board or for facilitating climbing on board

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はネット状救命機器に係り、詳しくは、ロープ、
紐、その他のロープ状材を編んだ網状体と、この網状体
の両側縁に取付けた浮力体とから成って、しかも、事故
発1Mに海中に投入すると容易かつ迅速に展開でき、転
落者が網状体に手足をからまするのみで救出でき、救出
範囲がきわめて払いネット状救命機器に係る。
従  来  の  技  術 通常、わずがな不注意、過失によって、船舶からの海中
への転落事故が発生し、とくに、局所中などはきわめて
発生し易い。この事故の際の転落者の救助は、自由に操
船できる小型船舶であると5容易に行なうことができる
が、大型船舶では操船が息の如く自由に行なえないごと
もあって、落下位置まで到達するのにR間が相当かかり
、落下水域の状況によっては近づけないこともあって、
救出が困難又は不可能である。
なかでも、近年、小型釣り船等によるレシャ的な運行が
増加しているが、この小型釣り船等での転落事故は、落
下水域が浅瀬や暗礁等の有る水域であることもあって、
救助のために、大型船舶では接近できない。また、北洋
や南極などの局所中に発生する転落事故は、海況がきわ
めて悪く、救出作業範囲がせまいこともあって、救命浮
環や救命筏、救命胴衣等の救器具では救命がきわめてむ
づかしい。
すなわら、我が国では、船舶安全法ならびにそのRh規
則によって、船舶の大きざ、塔載人員に応じて救命浮環
、救命胴衣、救命筏、救命艇その他設備を船舶に設ける
ことが定められている。しかし、これら救命器具等の海
中への投入によって転落者を救助できる場合は比較的海
況の良い水域であって、このような海況良好な水域であ
っても、上記の如く、船舶が救出場所に6J達するまで
にFff間がかかり、救出に間に合わない口とが多い。
これに反し、漁期が行なわれるところは時化や寒冷の水
域で海況が悪く、漁期中の転落事故時は、仮りに船舶が
短時間で接近でき、救命器具等を投入できても、海況悪
化水域では救出作業範囲が狭くなるため拾い上げて救出
することは困難である。
更に詳しく説明すると、海中転落者が発生した場合、救
命浮環や救命筏等を渦中に投入しても、海況悪化水域で
は、転落者が極度に疲労しているため、救命浮環や救命
筏などに自発的に補えられる力や能力がなく、救命浮環
などに泳ぎ着くことができない。とくに、はげしいJl
l波は、投入した救命浮環や救命筏などは風下に押流し
、海中転落者は濁流、潮流等に左右されるため、船舶の
接近に時間がかかるほか、接近後の救命浮環などによる
救出作業自体に困難をきわめるのが現状である。
発明が解決しようとする課題 そこで1本発明者らは、これら従来例の救命浮環や救命
筏、救命胴衣などの救命′R器に代って、ロープ状材を
編んだ網状体からなる救命機器を開発し、この救命機器
を実際に船に積込んで、試験研究を行なった。この救命
機器は、天熱または合成のIIAHのロープ状材を編ん
だ網状体を構成し、この網状体の両側縁の一部に沿って
浮力体を取付ける一方、船のマストに旋回自在に取付け
たブーム材によって網状体の上端部を吊りロープを介し
て吊り下げられるよう構成したものである。この救命機
器はその本体が網状体から成るため、従来例の救命浮環
、救命筏に比べると、比較的遠方のところまで投げるこ
とができ、しがも、救助時には、本体が網状体から成っ
ていても、両側縁には、浮力体が取付けられているため
、網状体の両側縁が浮上し、網状体の各網目中に転落者
が足や手を入れることができ、転落者が相当つかれてい
ても、確実に救命機器をつかむことができる。この救命
機器は吊りロープを巻上げて船上に引き上げるが、この
ときには転落者が自己の体を網状体にからませておくと
、必ずしも、手で網状体をつかんでいなくとも確実に船
上に引き上げることができ2更に、吊りロープを巻上げ
たときにブーム材の先端が船上に達するまで旋回させる
と、転落者はただ体を網状体に巻付けるだけで、船上ま
で比較的容易に救出できる。
要するに、この救命機器は、本体を網状体から構成し、
その網状体としての利点を十分にいかし、その上で救命
範囲を拡大し、このようにして転落者の確実な救命を達
成するものである。
また、救命部分の本体を網状体として構成し、それ自体
に浮力を付与することができないため、この網状体に両
側縁に浮力体を取付けて、網状体にある程度の浮力を与
える。つまり、転落者がつかみ易くまたは体に巻付は易
い網状構造であることがら、転落者が相当つかれていて
も簡単につかんで体にからませることができ、しがも、
網状体は元来が柔軟性にとんでかつ軽量であるため、比
較的遠くのとごろまで投げることができ、転落現場に船
が接近できなくても救済でき、更に、コンパクトに折り
たたみやすいため、船上に場所をとらずに収納できる。
しかしながら、この構造の救命機器を実際に用いると、
網状体の両側縁の一部に取付けた浮力体によって浮力を
持たしているのに拘らず、網状体の他部、つまり、上部
に集中して浮力体を取付けていると、取付けられていな
い他部、すなわち、下部が海中に沈み、疲労度の大きい
転落者がなかなかつかむのが難しく、沈んでいる下部に
転落体をからませても′Iglaによって、S・るい落
され、思ったほど救助ができなかった。
また、網状体の両側縁に取付けた浮力体が体物として構
成されているために、海中に投込んだときにこの一体の
浮力体が網状体にからまって拡げられないことも多く、
更に、網状体はロープ状材を編んだフレキシブルなもの
であり、収納時の巻回状態から海上又は海中で拡げると
きになかなか拡がらす、準備に時間を要することで一瞬
を争そう事故発生時にはこの拡がりにくさが大きな問題
になっている。
更に、これらのところを25・まえで、本発明者らは、
網状体の両側縁に沿って、なかでも、その全長にわたっ
て浮力体を取付けて改善を行なった。この場合は、網状
体の全長にわたって両側縁が浮上したが、浮力体の存在
によって転落者が網状体の両側縁をつかみにくくなり、
転落者のうちでも網状体の下端に達した者のみしか確実
に救助できず、更に、両側縁の全長にわたって設けた浮
力体によって巷間に支障を来たし、この点についてなお
m−の改善が求められた。
本発明は、上記の如く、ロープ状材を編んだ網状体とこ
の両側縁に取付けた浮力体とからなる救助機器において
、海況が悪い状況であっても、容易に救助でき、なかで
も、船がそれほど救難場所に接近しなくとも救助できる
と共に、網状体の両側縁の全長にわたって浮力体を設(
プてもこれら浮力体が救助時の障害にならす、コンパク
トに収納できるほか、海中で容易に巷間できるネット状
救命機器を提案する。
課題を解決するための 手段ならびにその作用 すなわち、本発明に係るネット状救命機器においては、
ロープ状材を編んだ網状体の両側縁の全長にわたって複
数個の浮力体を取付けるが、これら浮力体は網状体の網
目毎に取付ける。従って、収納時は網状体とともにコン
パクトに巻回でき、更に、海上において容易に巷間でき
る。
また、網状体の上下両端縁にそれぞれ長尺材を取付け、
網状体の両端縁のうち、一端縁から吊上げられるよう構
成する一方、ごれら長尺材は中空の筒状に構成し、これ
らにも所定の浮力を持たせる。また、網状体の略々中央
部の少な(とも一部に、複数個の浮力体を個別かつ直線
状に設ける。従って、網状体は渦中において中央に浮力
体が設けられているところでは十分な浮力が与えられ、
設けられていないところは沈み、つかれ切っている転落
者でも網状体に接近するのみで容易に救助できる。
史に詳しく説明すると、本発明では、先に開発した網状
体からなるネット状救命機器であると、従来例の救命浮
環ヤ救命胴衣、救命筏に比べて転落者がつかみ易い口と
、なかでも、救命筏と相違して風波、渦流、潮流に左右
されることがないところに看目し、このネット状救命機
器を更に改善として本発明は成立したものである。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
、図面によって更に具体的に説明すると、次の通りであ
る。
まず、第1図は本発明の一つの実施例に係るネット状救
命機器の平面図、第2図は第1図の矢視A−A−向から
の断面図であって、第1図において符号10は本発明の
一つの実施例に係るネット状救命機器を一般的に示し、
この救命機器10は主として網状体7)、複数個の浮力
体12ならびに上下の長尺材13.14から成っている
。この網状体7)は天然又は合成繊維のロープ状材7)
1を編んで網目7)2を形成した長方形状のものから成
っている。また、網状体7)0両側縁の全長にわたって
複数個の浮力体12を各網目7)2毎に取付ける。この
取付けは何れにも行なうことができるが、各網目7)2
で浮力体12にロープ状材7)1を通して各浮力体12
を個別的に固定する。このように浮力体12を各網目7
)2で固定すると、後記の如く、収納時に容易に巻回で
きると共に、使用時には迅速に巷間できる。とくに、浮
力体12が網状体7)の全長にわたって取付けられてい
るため、渦中においては網状体7)の両側縁が全長にわ
たって浮上し、転落者はこの両側縁を浮上状態で容易に
つかむことができる。
また、網状体7)の上下にはそれぞれ長尺材13.14
を取付ける。これら各長尺材13.14は網状体7)の
短辺と略々同じ長さに構成し、通常は、合成樹脂製の管
状体として構成する。網状体7)の上下に各長尺材13
.14を取付けるのには、何れの態様で取付けることが
できるが、第2図に示す通りに長尺材を構成すると、容
易かつ確実に取付けることができる。
すなわち、第2図は第1図の矢視^−八力方向断面図で
あって、上下の長尺材13.14のうちの方の長尺材1
3は例えば合成樹脂などの筒状体から構成され、この長
尺材13の両端には一端が閉憲されたフランジ材131
,132が整合されている。
また、これらフランジ材131.132からある程度は
なして長尺材13には環状材133.134が整合され
、網状体7)の下端と長尺材13との間は紐等の締付部
材135を巻回させて一体に連結し、締付部材135の
両端部135a、135bはフランジ材131゜132
と環状材133.134との間で固定する。なお、他方
の長尺材14、つまり、上端の長尺材14についても一
方の長尺材13と同様に構成し、両端をフランジ材14
),142で閉じ、環状材143.144との間で紐等
の締付部材145の巻回によって網状体7)の上端と長
尺材14との間を一体に連結する。
このように構成すると、一対の長尺材13.14は両端
からフランジ材131,132を取外し、給付部材13
5.145を取出すことによって網状体7)の上下端か
ら容易に取外すことができる。
また、網状体7)の上端にはリング部材15)゜152
を介して吊上げロー7)61,162を取付け、これら
吊上げロープ161.162の上端を巻上げロブ17に
連結する。このように構成すると、巻上げロー7)1を
巻上げるのみで事故の際の転落者を網状体7)とともに
円滑に引上げることができる。
また、以上の構成に係るネット状救命機器において、網
状体7)の略々中央部の少なくとも部に複数個の浮力体
18を個別的に取付ける。この場合、浮力体18は全長
にわたって取付けることもできる。しかし、転落者の救
助の面からは、網状体7)の略々中央ラインに后って全
長にわたって浮力体18を設けることなく、上端から中
心部が、そこをややこれを超えたところまで浮力体18
を取付けるのが好ましい。
すなわち、網状体7)はその両側縁に取付けた浮力体1
2によって浮上するが、これら浮力体12にはさまれる
部分は海中に沈み、渦中における網状体7)の横断面は
下向きに彎曲している。従って、転落者はこの彎曲部分
に身をのせるのみで網状体7)をつかむことができ、迅
速に救出することができる。しかしながら、このように
転落者が網状体7)の下端部に身をあずけても、その重
さによって海中に網状体7)は沈降し、頭部までが海中
に入って、かえってそれにより人命を失なうことになる
。このために、海中で転落者が身をのせたときにも、網
状体7)は上向きに立上っている状態が保持されている
ことが必要である。このところから、網状体7)の中心
部から上端部のところに上向きに立上るための浮力を与
える上から、浮力体18を設ける。なお、中央部ライン
の全長にわたって浮力体を設けることもできる。しかし
、網状体7)の下端部に浮力体が設けられ、この部分が
浮上していると、疲労度の大きい転落者には浮力体が障
害になり、身かのゼにくく、迅速かつ容易な救助の上か
ら、網状体7)の下部が海中にわずかに沈んでいるのが
好ましい。
また、網状体7)にはその中央部に沿って浮力体18を
設けるほか、両側縁の各浮力体12にまたがってハンド
ローフ19を設ける。すなわち、網状体7)の両側縁に
はその全長にわたって複数個の浮力体12を設けて、上
記の如く、渦中において網状体7)の横断面が彎曲又は
円弧状をなすようにする。しかし、浮力体12は転落者
をたやすく救助できる反面、転落者が網状体7)の側縁
をつかむときに、浮力体12が障害になる。このところ
から、各浮力体12をカバーするために、ハンドロー7
)9を設ける。
また、上記構成に係る救命機器において、次の通りに構
成するのが更に好ましい。
まず、網状体7)を構成する各ロープ状材7)1は天然
又は合成のmsaから構成し、しかも、風化や海水等に
よる劣化が少なく、かつ比重が濁水比重とほぼ等しいか
若しくは重くても僅かに重い程度のものが好ましい。ま
た、引張強度としては1000kg、lcf以上のもの
が好ましい。その理由は、例えば2人の人が同じ網目に
かかつても切断しない程度の引張強度が必要で、例えば
、着衣のままでyot<gの人でも渦中では20kJの
海水を含むごとになり、これを加えると、2人で180
kqとなる。更に、ロープ状材7)1の渦中における引
張強度の低下が15%内外と見込み、安全率を見込むと
、網目には300klJ以上の荷重がかかり、人命の安
全を考慮すると、引張強度としては1000kg、ld
以上必要である。
更に、網状体7)には手足をからめることから、極端に
細いと、人体に傷がつき、この意味でロープ状材7)1
は径が6−以上であることが好ましい。
次に、各浮力体12.18は発泡合成樹脂製のものが好
ましく、その1個当りの大きさは例えば173X 7)
3X 267)7)7)程度のもので、その浮力が1.
2kg以上のものが好ましい。すなわち、人体を支える
のに十分な浮力は少なくとも10klJ程度必要で、例
えば4名を一度に救助しても、沈まない場合には、合計
で40alの浮力体を取付けるとして、40個x 1,
2kg = 48kgとなる。
また、各浮力体12.18の表面には反射又は蛍光塗料
を塗布しておくのが好ましい。このような塗料が塗布さ
れていると、夜間であっても転落者から発見しやす(、
更に、耐海水性などが向上して好ましい。
また、網状体7)の各網目はいずれの形状にも構成でき
るが、四角目で十分で、いずれの場合にも人体が抜は出
さず、例えば250m/m程度の網目とすればよい。
次に、上下の長尺材13.14は塩化ビニルのような合
成樹脂で筒状体から構成し、とくに、海中に投じたとき
の網状体7)の展開性を高めるために、各長尺材13.
14の浮力は網状体7)のそれよりも大きいことが必要
である。このため、各長尺材13.140両端部に第2
図に示す如くフランジ部材131.132.14).1
42をはめて十分な浮力を持たすことが必要である。
また、網状体7)の両側縁において、少なくとも1つの
浮力体12を囲むようにハンドロープ19を設けるが、
この径はロープ状材7)1のそれとほぼ等しいのが好ま
しい。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明に係るネット状救命機
器は、ロープ状材を編んだ網状体の両側縁の全長にわた
って複数個の浮力体を網状体の網目毎に取付け、この網
状体の上下両端縁にそれぞれ長尺材を取付け、網状体の
両側縁のうち、一端縁から吊上げられるよう構成し、更
に、網状体の略々中央部の少なくとも一部に、複数個の
浮力体を個別かつ直線状に設けてなることを特徴とする
従って、渦中での事故発生時に、渦中に投入すると直ち
に展開でき、疲労度の大きい転落者でも容易に救助でき
、更に、浅瀬の軌溝者に対しても船を接近させなくとも
容易に救助できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つの実施例に係る救命機器を展開状
態で示す平面図、第2因は第1図の矢視A−A線状の断
面図である。 符号O・・・本発明の一つの実施例に係る救命機器1・
・・・・・網状体 7)・・・・・・ロープ状材 2・・・・・・浮力体 3.14・・・・・・長尺材 8・・・・・・浮力体 9・・・・・・ハンドロープ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ロープ状材を編んだ網状体の両側縁の全長にわたつ
    て複数個の浮力体を前記網状体の網目毎に取付け、この
    網状体の上下両端縁にそれぞれ長尺材を取付け、前記網
    状体の両端縁のうち、一端縁から吊上げられるよう構成
    し、更に、前記網状体の略々中央部の少なくとも一部に
    、複数個の浮力体を個別かつ直線状に設けて成ることを
    特徴とするネット状救命機器。 2)前記網状体の網目を、人体が抜出すことができない
    四辺形状に構成することを特徴とする請求項1記載のネ
    ット状救命機器。 3)前記長尺材を合成樹脂の中空状筒状体から構成する
    ことを特徴とする請求項1記載のネット状救命機器。 4)前記網状体の略々中央部に沿って上端から全長の1
    /3以上にわたつて複数個の浮力体を個別的に取付けて
    成ることを特徴とする請求項1または2記載のネット状
    救命機器。 5)前記網状体の両側縁の少なくとも一部にハンドロー
    プを取付けて成ることを特徴とする請求項1記載のネッ
    ト状救命機器。 6)前記浮力体を発泡合成樹脂から構成することを特徴
    とする請求項1または4記載のネット状救命機器。 7)前記浮力体の表面に塗料を塗布して成ることを特徴
    とする請求項1記載のネット状救命機器。 8)前記長尺材の浮力が前記網状体の浮力より大きく構
    成して成ることを特徴とする請求項1又は3記載のネッ
    ト状救命機器。
JP2086887A 1990-03-30 1990-03-30 ネット状救命機器 Pending JPH03284498A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086887A JPH03284498A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ネット状救命機器
NZ237575A NZ237575A (en) 1990-03-30 1991-03-26 Buoyant net for marine rescue.
AU73814/91A AU652145B2 (en) 1990-03-30 1991-03-26 A marine rescue lifenet
US07/675,194 US5158489A (en) 1990-03-30 1991-03-26 Marine rescue life net
KR1019910004964A KR910016355A (ko) 1990-03-30 1991-03-29 해상사고구조용 넷트형상구명장구
CA002039567A CA2039567A1 (en) 1990-03-30 1991-04-02 Marine rescue lifenet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086887A JPH03284498A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ネット状救命機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284498A true JPH03284498A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13899348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086887A Pending JPH03284498A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ネット状救命機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5158489A (ja)
JP (1) JPH03284498A (ja)
KR (1) KR910016355A (ja)
AU (1) AU652145B2 (ja)
CA (1) CA2039567A1 (ja)
NZ (1) NZ237575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030710A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kajima Corp 救助ネット
JP2011073667A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Tien-Chih Yu 死体引き上げ用網

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370565A (en) * 1994-02-14 1994-12-06 Yanez; Peter Rescue net and method for rapidly moving water
US5421757A (en) * 1994-05-02 1995-06-06 Basiliere; Donald Rescue raft
US5484313A (en) * 1995-01-19 1996-01-16 Rachal; Don P. Rescue net
US6321689B1 (en) * 1999-03-17 2001-11-27 Philip E. Fulmer Animal rescue device for swimming pools
GB9926195D0 (en) * 1999-11-05 2000-01-12 Johnson Ivor G Fish grading device
US20040248483A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Bolta Charles J. Rescue equipment having photo-luminescent and reflective markings for night or low light recognition
US6893308B1 (en) 2004-02-13 2005-05-17 David H. Hayles Rescue loft
US6899582B1 (en) 2004-02-13 2005-05-31 David H. Hayles Swift water advanced rescue device
US7238074B1 (en) * 2004-05-25 2007-07-03 Berndt Larry K Crew overboard retrieval system
US7344426B1 (en) 2005-05-25 2008-03-18 Michael Ryan Dysthe System for rescuing a person from a body of water
US7364486B2 (en) * 2005-07-26 2008-04-29 Michael Lawrence Serpa Water rescue device
US8376799B2 (en) * 2008-11-24 2013-02-19 Jainendra Kumar Singh Rescue device for marooned victims
CN102060093B (zh) * 2009-11-13 2014-07-02 余添枝 捞救网
US9849948B2 (en) 2015-04-14 2017-12-26 Bryan Skipworth Personal flotation assembly with protective shell
KR20170003563U (ko) 2016-04-06 2017-10-16 이승찬 다목적 해상 인양장비 구명 롤
IT201700045409A1 (it) * 2017-04-27 2018-10-27 Giaro S N C Di Roberto E Gianluca Guida Dispositivo di galleggiamento ausiliario per il salvataggio di individui in acqua
US20190316416A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Goodrich Corporation Rescue Ladder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB207758A (en) * 1923-06-05 1923-12-06 Harriette Ensley Hodgson Improvements in or relating to marine and like life saving devices
US2557079A (en) * 1945-08-06 1951-06-19 Rocco J Cutri Rescuing device
DK382784D0 (da) * 1984-08-08 1984-08-08 Markus B Thorgeirsson Livredningsindretning til brug til soes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030710A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kajima Corp 救助ネット
JP2011073667A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Tien-Chih Yu 死体引き上げ用網
KR101276361B1 (ko) * 2009-10-01 2013-06-18 티엔-치 유 회수 망

Also Published As

Publication number Publication date
KR910016355A (ko) 1991-11-05
AU7381491A (en) 1991-10-03
NZ237575A (en) 1993-12-23
AU652145B2 (en) 1994-08-18
CA2039567A1 (en) 1991-10-01
US5158489A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03284498A (ja) ネット状救命機器
US7585197B1 (en) Crew overboard self rescue device and method for unassisted crew overboard watercraft reentry
US4652246A (en) Life net to rescue men from sea or water on board a ship or upon a pier
US4747797A (en) Man overboard retrieval apparatus
US5370565A (en) Rescue net and method for rapidly moving water
WO2009036494A1 (en) Man-over-board rescue device
EP0116077A1 (en) LIFE BUOY.
JP2007525359A (ja) 急速な流水での改良された救命用具
US9233741B2 (en) Life saving dan buoy
US20170043850A1 (en) Life Jacket Attachment
EP0929438B1 (en) Man overboard device
SE507965C2 (sv) Räddningsflotte
JPH06199281A (ja) ネット状救命機器
US20090197490A1 (en) Crew Overboard Rescue Hoist
JP3084372B2 (ja) 船舶用落水救助器具
GB2268123A (en) Rescue apparatus
JPH0347039Y2 (ja)
FI102365B (fi) Pelastusverkko
SU634999A2 (ru) Устройство дл спасени людей на воде
JP2543367B2 (ja) 船舶用救助袋
House Survival Craft and Practice
SU1710437A1 (ru) Спасательна сеть
KR200453266Y1 (ko) 다용도 구명장치
CZ37500U1 (cs) Záchranný prostředek
JPH082481A (ja) 救命浮器の救命具及び救命方法