JP2543367B2 - 船舶用救助袋 - Google Patents

船舶用救助袋

Info

Publication number
JP2543367B2
JP2543367B2 JP62141876A JP14187687A JP2543367B2 JP 2543367 B2 JP2543367 B2 JP 2543367B2 JP 62141876 A JP62141876 A JP 62141876A JP 14187687 A JP14187687 A JP 14187687A JP 2543367 B2 JP2543367 B2 JP 2543367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
ship
ships
rescue
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62141876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63305094A (ja
Inventor
博巳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62141876A priority Critical patent/JP2543367B2/ja
Publication of JPS63305094A publication Critical patent/JPS63305094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543367B2 publication Critical patent/JP2543367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、船舶における火災その他の災害発生時
に、救命ボートへ脱出する際に用いられる船舶用救助袋
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から存在するこの種の船舶用救助袋は、船舶に常
備されている救命ゴムボートと救助袋とを単に接続した
ものであり、平常時は両者を共に折畳んで船舶の甲板上
の箱等に収納しておき、脱出時にはそのまま水面上に落
下させ、脱出者は、先ず救助袋を降下し救助袋下部の出
口からこの救助袋の下端に接続した救命ゴムボートに降
り、そして次に、別のゴムボートに乗り移るようにして
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、水面から船舶の甲板迄の高さは災害時
の船舶の原料、波の状態、積み荷の重量等で大きく変化
する場合があり、上記従来の船舶用救助袋ではこのよう
な場合には降下筒が弛んでしまい使用することできない
という問題点を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明は上記従来例の問題点を解決するた
めになされたものであり、その構成を、脱出者を通過さ
せる降下筒(1)を上袋(2)と下袋(3)により構成
し、上袋(2)の下端部に錘(8)を取り付けると共に
下袋(3)の下端部に救命ボート(13)を取り付け、さ
らに前記上袋(2)の下部を下袋(3)内に挿入してい
ると共に、下袋(3)の上端部をワイヤー(12)により
常時一定の引張力で吊り上げたものとしている。
〔作用〕
上記手段を施した結果、この発明の船舶用救助袋で
は、下袋(3)の吊り上げ位置が水面から船舶の甲板迄
の高さの変化に応じて上下動し、上袋(2)がこの下袋
(3)内に段々と挿入していく。
〔実施例〕
以下、この発明の構成を一実施例として示した図面に
従って説明する。
先ず、第1図に見るように、脱出者を通過させる降下
筒(1)を上袋(2)と下袋(3)により構成する。上
袋(2)は、外筒布(4)、滑り布(5)、主ベルト
(6)より成り、上端部は船舶の甲板の舷側等に突設さ
れた降下口枠(7)の中央部に取り付けられており、ま
た下端部には砂袋等の錘(8)が取り付けられている。
下袋(3)も、前記上袋(2)と同じく、外筒布
(9)、滑り布(10)、主ベルト(11)より成り、上端
部は前記降下口枠(7)の周囲から垂下されたワイヤー
(12)により常時一定の引張力で吊り上げられており、
下端部には救命ボート(13)が取り付けられており、さ
らに下端側部には脱出口(14)が設けられている。
前記上袋(2)は、下袋(3)より小径に作製されて
おり、その下端部に取り付けられた錘(8)の荷重によ
り下袋(3)内に挿入していくようにしている。
前記下袋(3)をワイヤー(12)により常時一定の引
張力で吊り上げておくには、第4図に示したようなプー
リ(15)(15)間に巻着されたコンストンスプリング
(16)を使用している。この場合、下袋(3)の重量が
1mで約2kgとしたとき、例えば下袋(3)の長さを10mと
すればその重量は約20kgとなり、救命ボート(13)の重
量を約100kgとしたとき、コンストンスプリング(16)
による引張力を50kg〜80kgに設定すると、救命ボート
(13)の重量で常時下袋(3)は吊り上げられた状態に
あり、水面上にある救命ボート(13)の上下動で下袋
(3)も上下動する。そして、下袋(3)の上下動に合
わせて上袋(2)は下袋(3)に入ったり出たりして降
下筒(1)全体の長さを調整する。
〔発明の効果〕
この発明に係る船舶用救助袋は、以上に述べたように
構成されており、水面から船舶の甲板迄の高さが、災害
時の船舶の傾斜、波の状態、積み荷の重量等で大きく変
化しても、この変化に応じて降下筒(1)の全体の長さ
を調整することができるので、このような場合の使用に
も充分に耐え得るものであり、船舶における火災その他
の災害発生時に船舶の甲板から救命ボートへ安全かつ確
実に脱出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る船舶用救助袋の説明図。第2
図は、上袋が下袋内に挿入した状態を示す船舶用救助袋
の説明図。第3図は、上袋の略下半部を示す説明図。第
4図はコンストンスプリングのプーリ間への巻着状態を
示す説明図。 (1)……降下筒、(2)……上袋、(3)……下袋、
(8)……錘、(12)……ワイヤー、(13)……救命ボ
ート

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱出者を通過させる降下筒(1)を上袋
    (2)と下袋(3)により構成し、上袋(2)の下端部
    に錘(8)を取り付けると共に下袋(3)の下端部に救
    命ボート(13)を取り付け、さらに前記上袋(2)の下
    部を下袋(3)内に挿入していると共に、下袋(3)の
    上端部をワイヤー(12)により常時一定の引張力で吊り
    上げていることを特徴とする船舶用救助袋。
JP62141876A 1987-06-05 1987-06-05 船舶用救助袋 Expired - Lifetime JP2543367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141876A JP2543367B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 船舶用救助袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141876A JP2543367B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 船舶用救助袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305094A JPS63305094A (ja) 1988-12-13
JP2543367B2 true JP2543367B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=15302218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141876A Expired - Lifetime JP2543367B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 船舶用救助袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102762A (en) * 1996-12-12 2000-08-15 Wardle Storeys (Safety And Survival Equipment) Limited Marine escape systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63305094A (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421757A (en) Rescue raft
US7585197B1 (en) Crew overboard self rescue device and method for unassisted crew overboard watercraft reentry
US2557079A (en) Rescuing device
JP4067121B2 (ja) 小型ボートの着水および回収のための装置
EP0248796B1 (en) Man overboard retrieval apparatus
JPH08502704A (ja) 船用救命筏の改良
JPH03284498A (ja) ネット状救命機器
US5160286A (en) Personnel transfer system
US3777498A (en) Method and apparatus for facilitating diver operations
US4627821A (en) Helicopter rescue device
US6375529B1 (en) Reversible life raft and method therefor
US3383721A (en) Inflated life raft launching device
JP2543367B2 (ja) 船舶用救助袋
JPH07300291A (ja) 船舶の起倒式フレームによる吊荷の振れ止め装置
EP0929438B1 (en) Man overboard device
EP0414679A1 (en) Device for launching and hoisting up a lifeboat, pick-up boat, etc.
US1130528A (en) Life-saving apparatus.
US2270437A (en) Life saving device
EP1336560B1 (en) Marine lifesaving equipment
SE507965C2 (sv) Räddningsflotte
US2829781A (en) Boat hoist
EP0614432B1 (en) A device for transfer of personnel or cargo between a fixed or floating installation and a boat in a high sea
US6953374B1 (en) Man overboard retrieval device
JPS63305095A (ja) 船舶用救助袋
US550343A (en) Life-saving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term