JPH03284114A - ケーブル接続部 - Google Patents

ケーブル接続部

Info

Publication number
JPH03284114A
JPH03284114A JP2155640A JP15564090A JPH03284114A JP H03284114 A JPH03284114 A JP H03284114A JP 2155640 A JP2155640 A JP 2155640A JP 15564090 A JP15564090 A JP 15564090A JP H03284114 A JPH03284114 A JP H03284114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
compression ring
tension
metal fitting
protective metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2155640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980644B2 (ja
Inventor
Shigeru Toyama
遠山 繁
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Norihiro Kikuchi
菊地 則博
Shozo Wachi
和知 昭造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Publication of JPH03284114A publication Critical patent/JPH03284114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980644B2 publication Critical patent/JP2980644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シース下のケーブル芯外周にテンションメン
バを備えた抗張力ケーブルの終端や直線接続等に適する
ケーブル接続部に関する。
(従来の技術) 配電線等に地絡事故等の障害か発生した場合、通常、停
電を防止するためにバイパスケーブルの布設を行なう。
第7図と第8図に、従来のバイパスケーブル布設状態外
観図を示す。
図において、電柱1,1間にはメツセンジャーワイヤ2
が架設されており、これと並行に架線されたバイパスケ
ーブル3が、メツセンジャーワイヤ2に対しラッシング
ワイヤ4を用いて一体化されている。このようなバイパ
スケーブル布設方式をメツセンジャーワイヤ方式と呼ん
でいる。
また、第8図に示すものは、電柱1,1間に架設された
メツセンジャーワイヤ2に対し、多数の金車を長手方向
に移動可能に吊り下げ、これらの金車にバイパスケーブ
ル3を載せて架線している。
上記何れの場合にも、バイパスケーブル3が事故区間を
バイパスして送電を行ない、その間に事故復旧が行なわ
れる。
第9図に、上記バイパスケーブルの終端部断面図を示す
図において、バイパスケーブル3は、その端部が段剥さ
れ、遮蔽層6、絶縁体7及び導体8の端部が露出してい
る。この終端部は、ステンレス製の保護金具11により
外周を保護されている。
この保護金具11とバイパスケーブル3のシースとは、
絶縁テープ巻回層12及び粘着ビニルテープ巻上げ層1
3により機密にシールされている。また、保護金具11
の先端側(図の左側)には、いわゆる袋ナツト状の接続
ナツト14が取付けられ、保護金具11をプーリングキ
ャップ15と連結一体化している。また、ケーブルの導
体8は、銅製の棒等により構成されたプラグ16と圧縮
接続されており、このプラグ16の先端には、プーリン
グキャップ15′の中央に取付けられた螺子15aがね
じ込まれている。
プラグ16と導体8との圧縮接続部近傍は、半導電層1
7により電気的に保護されている。また、この半導電層
17の外周には、絶縁筒18と半導電層19が順に形成
されている。一方、プラグ16には、ストップリング2
1が嵌込まれており、これが半導電層17に一体化され
たストップリング締付は金具22に挟み込まれるよう構
成されている。
尚、ケーブルの遮蔽層6から先端部に向けて絶縁テープ
層23が形成され、更に遮蔽層6に接続された接地用の
銅テープ24は、保護金具11の先端(図の左端)に設
けられたフランジ25の段部にハンダ付は等により接続
されている。
上記のような構成の終端部をウィンチ等で牽引し、第7
図や第8図に示すようなバイパスケーブルの布設が行な
われる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第7図や第8図に示すような工法においては
、ケーブルを牽引する場合も布設後も、その工法の性質
上、ケーブル自体にさほど大きな張力が加わらない。従
って、第9図に示すように、プーリングキャップ15を
用いてケーブルを牽引する場合、その張力は、専らプラ
グ16を介してケーブルの導体8に加わるよう設計され
ていた。
しかしながら、近年、シース下のケーブル芯外周にテン
ションメンバを備えた抗張力ケーブルが使用されるよう
になり、例えばメツセンジャーワイヤを使用せず、直接
ケーブルに張力が加わるような架線方法が採用されるに
至った。この場合、従来方式のままでは、架線の際、ケ
ーブル終端部において、ケーブルの導体に加わる張力が
著しく大きくなり、導体の延び等が発生するという問題
があった。このような問題は、第9図に示すようなケー
ブルの終端のみならず、ケーブルの直線接続部等番にお
いても発生する。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、シース下
のケーブル芯外周にテンションメンバを備えた抗張力ケ
ーブルを接続する場合に適したケーブル接続部を提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のケーブル接続部は、シース下のケーブル芯外周
にテンションメンバを備えた抗張力ケーブルを接続する
ものであって、前記ケーブルの導体接続部近傍を覆って
保護する保護金具と、前記ケーブルの段剥されたケーブ
ル芯外周と前記保護金具端部との間に挿入された弾性ブ
ツシュと、前記ケーブルのテンションメンバ自由端を前
記保護金具端部外周面に押付は固定する圧縮リングとを
備えたことを特徴とするものである。
尚、この場合、紐状のテンションメンバについては、弾
性ブツシュ外周面上で直線点に張設されることが好まし
い。
(作用) 以上のケーブル接続部は、ケーブルのテンションメンバ
自由端を、圧縮リングを用いて保護金具端部外周面に押
付は固定する。この場合、保護金具の一部が圧縮され、
弾性ブツシュはこれに応じて縮径される。これにより、
テンションメンバ自由端は、保護金具と圧縮リングによ
り強固に挟み付けられ把持される。従って、布設作業の
際、ケーブルに加わる張力は、導体のみならず、保護金
具を介してそのテンションメンバに加わり、張力の適切
な分担が可能となる。また、テンションメンバをできる
だけ直線的に張設すれば、張力分担も均一になり、かつ
、接続部形成時の作業性も良い。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明のケーブル接続部実施例を示す縦断面
図である。
この接続部は、先に第9図で説明した従来のバイパスケ
ーブルの終端部にそのまま採用することができる構成の
ものである。
尚、第1図において、第9図と路間−のものを示す部分
には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図において、ケーブル30は、バイパスケーブル等の抗
張力ケーブルから成る。このケーブル30は、その終端
が段剥されており、順に内部シース31、遮蔽テープ3
2、半導電層33、絶縁体34及び導体35の端部が露
出している。
導体35は、第9図において説明したと同様の構成のプ
ラグ16に圧縮接続されている。また、プラグ16の外
周部には、半導電層17と絶縁筒18が設けられ、最外
周に半導電層19が形成されている。更に、内部の半導
電層17には、ストップリング締付は金具22が固定さ
れ、プラグ16外周面に設けたストップリング21を挟
み付けて把持している。
尚、このケーブルの絶縁体34は、プラグ16に比べて
やや外径が細くなっており、径合せのためにゴム等から
成る絶縁スペーサ27が設けられている。また、ケーブ
ルの半導電層33と絶縁筒18の外周に設けられた半導
電層19の間を電気的に接続するために、半導電テープ
巻き層28が形成されている。
そして、この半導電テープ巻き層28を保護するために
、絶縁テープ巻き層23がこれを取囲むよう構成されて
いる。また、ケーブルの遮蔽テープ32と保護金具11
の端部(図の左端)に設けられたフランジ25との間は
、接地用銅テープ24により電気接続されている。
保護金具11の左端部に設けられた接続ナツト14は、
第9図に示したものと同一のものである。
一方、このケーブル30は、最外周に設けられたシース
39の直下のケーブル芯外周に、テンションメンバ37
を備えている。テンションメンバ37は、紐状の例えば
集合撚りされたポリイミド繊維とする。尚、本発明にお
いて、ケーブル芯とは、内部シース31以下の遮蔽層3
2、半導電層33、絶縁体34及び導体35を含めたも
のとする。
また、図の実施例では、内部シース31及び遮蔽層32
の外周にゴム等から成る弾性ブツシュ38が嵌込まれ、
その外周の段部に保護金具11の端部(右端)が嵌込ま
れている。即ち、弾性ブツシュ38は、ケーブルの段剥
されたケーブル芯外周面と保護金具11の端部内面の間
に一端を挿入された構成となっている。
そして、ケーブルのテンションメンバ37は、この保護
金具11の端部近傍外周面にその自由端37aを延出さ
せ、−括して圧縮リング36により圧縮固定されている
。その結果、テンションメンバ37の自由端は、保護金
具11の外周面に押付は固定される構成となっている。
第2図に、第1図に示した圧縮リング36の横断面図及
び端面図を示す。
図のように、圧縮リング36は、例えば軟銅製の筒から
成り、第1図の導体35の圧縮接続と同様の手法で外周
からかしめられる。
また、第1図において、上記ケーブル30の外部シース
39には、ケーブルを屈曲運動から保護するためのゴム
スペーサ40が嵌込まれ、絶縁テープ層41及び粘着テ
ープ層42により、圧縮リング36とゴムスペーサ40
を含む部分を保護するよう構成されている。
尚、上記圧縮リング36を例えば軟鋼のよう 0 に、ステンレス製の保護金具11に比べて比較的柔らか
いものに選定しておけば、十分にその圧縮が可能である
また、保護金具11の内側に弾性ブツシュ38を設けて
いるため、圧縮リング36の圧縮時、保護金具11の若
干の縮径が可能で、圧縮リング36の抜は防止にもなる
。尚、ゴムスペーサ40は、その外周面に凹凸が形成さ
れており、ケーブル外径が細いような場合でも、ケーブ
ルの一部に極端な曲げが集中しないよう保護している。
第3図に、本発明の他の実施例要部縦断面図を示す。
図の実施例は、圧縮リングの形状を変更したもので、こ
の圧縮リング36′は、第4図(a)に示すように、内
側に凹凸面36aを有する断面構造とされている。尚、
第4図(b)に示すように、端面固自体は第2図(b)
と同様である。このような圧縮リングを用いて、保護金
具11の端部外周面を圧縮すると、ケーブルのテンショ
ンメンバ37自由端を把持する摩擦力が増大し、確実な
引留めが可能となる。尚、圧縮リング36′を、保護金
具11の端部(図中の右端)より一定の幅、例えば10
mm以上離れた位置に配置することによって、保護金具
11を容易に縮径できると共に、圧縮リング36′の引
抜けが確実に防止される。
また、圧縮リング36′の圧縮率は、保護金具11に仮
に変形がないとした場合に、 105%以上130%以
下の範囲にあるよう設定する。これにより、圧縮リング
36の圧縮不足や過圧縮によるケーブルへの、悪影響を
防止できる。
尚、弾性ブツシュ38には、テンションメンバ37をケ
ーブルシース下から保護金具11の端部まで案内するよ
う、テーパ面が形成されている。
これにより、抗張力繊維等から成るテンションメンバ3
7を、円滑に保護金具11と圧縮リング36′の間に導
くことができる。
また、このような構成にすることにより、テンションメ
ンバ37の整列と圧縮リング36′の圧縮作業を効率よ
く迅速に行なうことができる。
第5図に、本発明の他の実施例縦断面図を示す。
図の実施例では、圧縮リンク36は第1図のものと同様
の形状であって、保護金具11’ に環状の突起11a
が形成されている。図の状態で、圧縮リング36を圧縮
すると、テンションメンバ37が突起11a部分で折曲
げられて、圧縮リング36と保護金具11の間に挟み込
まれるため、やはりテンションメンバ37の引抜き強度
を増加させることができる。
上記のような圧縮リング36によるテンション刈ンバ3
7の固定の場合、引留め強度を測定すると、300kg
で10分間の力に耐えることが分かった。
尚、通常、テンションメンバ入りケーブルの終端におい
て採用されているような、テンションメンバを束ねて、
プーリングキャップの所定部分にバインドするような方
法では、引留め強度は約90kg程度となる。従って、
本発明の場合、極めて引留め強度の強いものとなること
が証明された。
 3 第6図に、第3図に示す実施例の場合の圧縮リング圧縮
前の状態を示す。
第5図で説明したように、テンションメンバ37が紐状
体から成る場合、弾性ブツシュ外周面上で、ケーブルの
長手方向に平行にできるだけ直線的に張設されることが
望ましい。即ち、ケーブル芯外周面を取巻くように設け
られた多数本の紐状テンションメンバの全てが、同様に
直線的に張設されると、張力が均等に分担されて、それ
だけ導体に加わる張力が軽減される。
そのような張設作業を容易にするため、第6図の実施例
では、予め多数のテンションメンバ37の自由端を保護
金具11の端部外周面にバンド43で仮止めしておく。
バンド43としては、例えば電気器具のコードを束ねて
バインドするのに多用されているプラスチック製のベル
ト状バンドを使用する。この場合、摩擦と弾力でテンシ
ョンメンバ37の自由端を保護金具11の外周面に仮止
めできることが好ましい。こうすれば、テンションメン
バ37は、バンド43を締付けた後に 4 個々にその張力調整が可能であり、作業性が極めて良い
。そして、その後に圧縮リング36′を位置決めして圧
縮すると、多数本のテンションメンバ37は−様な張力
で固定される。
本発明は以上の実施例に限定されない。
上記実施例では、圧縮リングを環状のものとして説明し
たが、例えば一部を切欠いたCリング状のものでもよく
、又、使用する圧縮リングの個数は1個以上幾つでもよ
い。
(発明の効果) 以上説明した本発明のケーブル接続部では、ケーブルシ
ース下にテンションメンバを備えた抗張力ケーブルにつ
いて、その端末や接続部に、ケーブルのテンションメン
バ自由端を保護金具端部外周面に押付は固定する圧縮リ
ングを設けたので、引留め強度を十分に増大し、導体に
加わる張力を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のケーブル接続部実施例を示す縦断面図
、第2図(a)はその圧縮リング横断面図、同図(b)
は圧縮リング端面図、第3図は本発明のケーブル接続部
変形例を示す要部縦断面図、第4図(a、)はその圧縮
リング横断面図、同図(b)は圧縮リング端面図、第5
図は本発明のケーブル接続部の他の実施例を示す要部縦
断面図、第6図は第3図の実施例の接続部形成方法の説
明図、第7図と第8図は従来のバイパスケーブル布設工
法を説明する外観図、第9図は従来のケーブル終端部縦
断面図である。 11−−−−−−−−−一保護金具、 16−−−−−−−−−−プラグ、 17−−−−−−−−−−半導電層、 18−−−−−−−−−一絶縁筒、 19−−−−−−−一−−半導電層、 24−−−−−−−m−接地用銅テープ、31−、−−
−−−−−m−内部シース、32−一−−−−−−−−
遮蔽テープ、33−−−−−−−−−一半導電層、 34−−−−−−−−−一絶縁体、 35−−−−−−−−一導体、 6−−−−7 −−− 9−−− 0−一−− 一一一一一圧縮リング、 一一一一一テンションメンバ、 一一一一弾性プッシュ、 一一一一一シース、 一一一一ゴムスペーサ。  7 特開平3−284114(6) 時 シ壮 被暫諺 升禦掟 \ H 八) 1’jl) )ト へ駅 tト 賑 区 へ 1  I  1 1 1111 11.111 1  I  1 1 喘 耶 ト 1ト 区 卜 r!iA!  職  11 1 1 1 11111 1、 1  l  I  l  l  I  +1 1
 1 +11111 1 1 1 1 111 ■ 1 1 1 (a) (b) 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 1 第 図 特開平3 284114(8)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シース下のケーブル芯外周にテンションメンバを備
    えた抗張力ケーブルを接続するものであって、前記ケー
    ブルの導体接続部近傍を覆って保護する保護金具と、前
    記ケーブルの段剥されたケーブル芯外周と前記保護金具
    端部との間に挿入された弾性ブッシュと、前記ケーブル
    のテンションメンバ自由端を前記保護金具端部外周面に
    押付け固定する圧縮リングとを備えたことを特徴とする
    ケーブル接続部。 2、前記テンションメンバは、紐状体から成り、前記弾
    性ブッシュ外周面上で直線的に張設されていることを特
    徴とする請求項1記載のケーブル接続部。
JP2155640A 1990-03-08 1990-06-14 ケーブル接続部 Expired - Lifetime JP2980644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-23336 1990-03-08
JP2333690 1990-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284114A true JPH03284114A (ja) 1991-12-13
JP2980644B2 JP2980644B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=12107748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155640A Expired - Lifetime JP2980644B2 (ja) 1990-03-08 1990-06-14 ケーブル接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980644B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980644B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787705A (en) Composite optical fiber and power cable
JP2767249B2 (ja) クランプ・アセンブリおよび外装クランプの取り付け方法
US4484962A (en) Method and apparatus for applying strain relief to a cable splice
US6066800A (en) Process for the production of a shielding sheath on a bundle of electrical conductors
KR20220165550A (ko) 간접활선작업용 절연보강재 내장형 절연커버
JPH03284114A (ja) ケーブル接続部
US5634827A (en) Electrical connection device for conducting cable shields and methods of employing it
CA1078485A (en) Contraction terminating device for sheathed braided electrical conductor type cable
JPS6011524B2 (ja) 架空地線の延線、引留方法
JPS62109006A (ja) 光コネクタ付光複合電線用プロテクタ
JP2007215362A (ja) 架空ケーブル導体接続部の固定工法
CN112490700B (zh) 一种多股芯线两段式电连接器及其连接方法
CN211208049U (zh) 无铠装电缆结构
JP3059581B2 (ja) ケーブル接続部の絶縁筒挿嵌方法および挿嵌治具
JPS6125135Y2 (ja)
JPS6316278Y2 (ja)
JPS6116748Y2 (ja)
JPH01213605A (ja) 光ファイバケーブルの布設方法
JPH0745845Y2 (ja) 電力・光複合ケーブル
RU2055433C1 (ru) Поддерживающий зажим спирального типа для крепления волоконно-оптических кабелей линий связи или проводов воздушных линий электропередачи
JP3065948B2 (ja) ケーブル接続部における導体成型方法
JPH0643933U (ja) 移動用ケーブル
JPH0476441B2 (ja)
JPS6016164B2 (ja) 圧縮型引留クランプ及び送電線架設方法
JPH0343782Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11