JPH03284009A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPH03284009A
JPH03284009A JP2086236A JP8623690A JPH03284009A JP H03284009 A JPH03284009 A JP H03284009A JP 2086236 A JP2086236 A JP 2086236A JP 8623690 A JP8623690 A JP 8623690A JP H03284009 A JPH03284009 A JP H03284009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acoustic wave
surface acoustic
comb
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2086236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982208B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyashita
勉 宮下
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Osamu Igata
理 伊形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2086236A priority Critical patent/JP2982208B2/ja
Priority to CA002038474A priority patent/CA2038474C/en
Priority to EP91302376A priority patent/EP0448357B1/en
Priority to KR1019910004351A priority patent/KR940009395B1/ko
Priority to DE69123620T priority patent/DE69123620T2/de
Priority to US07/672,018 priority patent/US5179310A/en
Publication of JPH03284009A publication Critical patent/JPH03284009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982208B2 publication Critical patent/JP2982208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 弾性表面波素子に関し、 高周波数帯域に用いる多電極構成型の弾性表面波素子、
たとえば、弾性表面波フィルタの通過帯域中を拡大する
ことを目的とし、 圧電体基板上に、すだれ状電極からなる複数の入力用電
極と複数の出力用電極とを交互に入り組ませて配列し、
最外側の両側にストリップ型の反射器を設けた多電極構
成型の弾性表面波素子において、前記出力用電極と反射
器の両方、または、出力用電極が占める基板領域の各櫛
型電極指下部を除く部分の前記圧電体基板の表面に浅い
溝を形成して多電極構成型の弾性表面波素子を構成する
あるいは、前記出力用電極と反射器の両方、または、出
力用電極の各櫛型電極指の上に付加層を形成して多電極
構成型の弾性表面波素子を構成する9〔産業上の利用分
野〕 本発明は弾性表面波素子、とくに、多電極構成型の弾性
表面波フィルタの通過帯域中特性を改善するための素子
構造の改良に関する。
近年、情報処理機器や通信機器の高速化にともなって1
.搬送波や信号波の周波数帯は益々高周波域にシフトし
てきており、それに対応して高周波ムこおける安定度の
高い基準信号の発生や1位相同期用の素子、あるいは、
フィルタなどが必要となり、最近はこれらの用途に弾性
表面波素子、たとえば、弾性表面波フィルタや弾性表面
波共振子が使用されるようになってきた。
今後、その小形、安価という特徴を生かして、自動車電
話、携帯電話などの移動体無線への展開が期待されてお
り、より安価で高性能、たとえば、通過帯域特性の優れ
た弾性表面波フィルタの開発が求められている。
〔従来の技術〕
弾性表面波素子、たとえば、弾性表面波フィルタは、電
気−機械結合係数が大きく、しかも周波数の温度係数が
比較的小さい圧電体基板、たとえば、36°回転Yカッ
トーX伝播LiTa0s(36’ Y−X LiTa0
J)単結晶基板の上に、八!などからなる入力用および
出力用のすだれ状電極を設けた3端子あるいは4端子型
素子である。
すだれ状電極(櫛型電極とも呼ばれる)の櫛歯すなわち
、電極指の巾(L)、電極指間のスペース(S)、電極
指間ピッチ(P)は表面波の波長をλとすると、通常、
L =S =λ/4.P=λ/2といった設計値のもの
が多い。たとえば、中心周波数836MHzを得るため
には、前記基板1のX伝播表面波あ音速4090m/s
からλ=4.8μmが算出され、電極ピッチは2.4μ
m、電極巾および電極間隔は1.2μmといった値とな
る。
通常、入力用および出力用のすだれ状電極の一組を対面
させた構成のものが多いが、用途によって、たとえば、
自動車電話や携帯電話などの分野では低損失(たとえば
、挿入損失;3〜5 dB以下)広帯域(たとえば、中
心周波数:836MFlz以上で通過帯域中:25MH
z以):)、抑圧度の優れた(たとえば帯域外減衰量:
24〜25dB)弾性表面波フィルタが要求されるよう
になっている。
このような性能を満たすために、種々の方法が提案され
ているが、その代表的なものに多電極構成型の弾性表面
波フィルタがある(たとえば、H9Letnis、!9
82 Ultrasonics Symposium 
Proceedings。
PI3)。
第14図は多電極構成型弾性表面波フィルタの電極配置
例を示す模式図で、7人カー6出力の場合である。図中
、1は圧電体基板、2は入力用電極、3は出力用電極、
20は入力端子部、30は出力端子部、4は反射器で図
示したごとく電気的負荷が開放されているオープンスト
リップ型の場合を示しである。入力用電極2と出力用電
極3とは交互に入り込んで配置された多段電極構成にな
っている。
入出力電極は櫛歯電極指の交差長が等しい、いわゆる、
正規型−正規型構成の場合を示し、電極指の巾や本数は
図面の簡略化のため、反射器を含めて正確なものではな
く模式的に示しである。
第15図は従来の素子例を示す断面図である。図中、2
1.31および41は入力用電極2.出力用電極3゜反
射器4それぞれの櫛型電極指である。また、しは電極指
の巾、Sは電極指間のスペース、Pは電極指間ピッチで
ある。dは入力用電極2.出力用電極3、反射器4それ
ぞれ最外側の電極指間のスペースで通常はλ/4である
が、本発明者らはすてにd=λ/2にすることによって
通過帯域特性を改善することを提案している。
第16図は従来例の通過帯域特性の一例を示す図で、縦
軸に減衰量1横軸に周波数を取っである。
コノ例は圧電体基板1として36°Y −X LiTa
0+単結晶基板を用い、前回で説明した電極構成でd=
λ/2とした場合である。通過帯域内リップル1゜5d
Bを保証する帯域中Δfは21MH2が得られている。
第17図は従来例のインパルス応答の一例を示す図であ
る。試料は前記第16図で説明したものと同じもので、
主応答と第1エコーのピーク間の遅延時間τ1は32.
3 nsである。
〔発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の多電極構成型の弾性表面波フィルタ
では、最近のと(に広帯域を要求される用途、たとえば
、自動車電話や携帯電話に用いられるバンドパスフィル
タなどの要求性能(たとえば、Δf >25MHz)を
満たすことができないといった問題があり、その解決が
必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、圧電体基板1上に、すだれ状電極からな
る複数の入力用電極2と複数の出力用電極3とを交互に
入り組ませて配列し、最外側の両側にストリップ型の反
射器4を設けた多電極構成型の弾性表面波素子において
、前記出力用電極3と反射器4の両方、または、出力用
電極3が占める基板領域の各櫛型電極指下部を除く部分
の前記圧電体基板1の表面に浅い溝を形成した多電極構
成型の弾性表面波素子、あるいは、前記出力用電極3と
反射器4の両方、または、出力用電極3の各櫛型電極指
の上に付加層を形成した多電極構成型の弾性表面波素子
によって解決することができる。
〔作用〕
第12図はインパルス応答特性を示す図で、縦軸にレス
ポンスを、横軸に時間を取っである。また、第13図は
周波数応答特性に及ぼす第1エコー波の遅れ時間の影響
を示す図である。いずれも多電極構成型の弾性表面波フ
ィルタの幾つかの例についてネットワーク・アナライザ
を用いて測定したものである。
弾性表面波フィルタの通過帯域のリップルは、櫛型電極
からの反射波の影響を強く受けることが知られており、
とくに、インパルス応答特性における主応答と第1エコ
ーとの遅れ時間τ、とリップル周期Δ、fとの間にはΔ
rf″=、1/τ1の関係がある。
後述する実施例に詳しく示すごとく、本発明により出力
用電極3と反射器4の両方、または、出力用電極3が占
める基板領域の各櫛型電極指下部を除く部分の前記圧電
体基板10表面に浅い溝を形成した場合、あるいは、前
記出力用電極3と反射器4の両方、または、出力用電極
3の各櫛型電極指の上に付加層を形成した場合、第12
図の破線で示した第1エコーBのごとく、従来例の実線
で示した第1エコー^に比較して、主応答波に対する遅
れ時間τ1が小さくなる。すなわち、τI□〈τ、とな
り、したがって、Δ、f 、 >ΔPf Aとなり、結
局、本発明により多電極構成型弾性表面波フィルタの通
過帯域中の拡大が可能になるのである。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1実施例を示す図である。
図中、■は圧電体基板で、たとえば、厚さ0.5mm、
巾1.2 mm、長さ2.2mmの36@Y −XLi
Ta03単結晶基板、2は入力用電極、3は出力用電極
、4は反射器である。21は入力用電極2の櫛型電極指
、31は出力用電極3の櫛型電極指、41は反射器4の
櫛型電極指で、いずれも櫛歯電極指の交差長が等しい、
いわゆる、正規型−正規型構成の7人カー6出力の多電
極構成型の弾性表面波フィルタとした。反射器4は電気
的負荷が開放されているオ−プンストリップ型を用いた
。中心周波数fo=836 MHzを得るように、各電
極指中りとスペースSとが1/4λ=1.2 μm、電
極指ピッチP =1/2 λ=2.4μmとし、入力用
電極2.出力用電極39反射器4のそれぞれ最外側の電
極指間のスペースd=λ/2=2.4 μmにした。
それぞれの電極はl/!−Cuを厚さ約170nmにス
パッタして薄膜を形成し、各電極が上記数値になるよう
にホトエツチングにより形成した。
出力用電極3が占める基板領域の各櫛型電極指31の下
部を除く部分の前記圧電体基板1の表面には、図示した
ごとく浅い溝、たとえば、84nmの深さの溝32を形
成した。
第5図は第1実施例の特性を示す図で、主応答波からの
第1エコー波の遅れ時間τ1=31.7 nsと小さ(
なった結果、平坦度1.5dB以内の帯域中Δf = 
27MHzと従来の溝32を形成しない場合の21MH
zに比較して改善されている。
第2図は本発明の第2実施例を示す図で、この例では出
力用電極部だけでなく反射器4が占める基板領域の各櫛
型電極指下部を除く部分の前記圧電体基板1の表面にに
も浅い溝、たとえば、同じ<84nmの深さの溝42を
形成した場合である。
なお、前記の諸国面で説明したものと同等の部分につい
ては同一符号を付し、かつ、同等部分についての説明は
省略する。
第6図は第2実施例の特性を示す図で、τ1=30.9
 nsと前記実施例よりさらに小さくなった結果、Δf
 = 39M1(zと大巾に通過帯域の拡大が実現した
なお、入力用電極20領域に同様な溝を形成した場合は
、r −=32.3 ns、Δf = 20MHzとな
り、反射器4の領域に同様な溝を形成した場合は、τ。
=38.2 ns、Δf=8MHzとなり、また、入力
電極2と反射器4の両方の領域に同様な溝を形成した場
合は、T I =35.2 ns、Δf =20M)l
zとなって、いずれもて、は従来例の場合よりも大きく
なり。
したがって、帯域中Δfもかえって悪くなるという結果
となった。
第3図は本発明の第3実施例を示す図である。
この実施例では出力用電極3の各櫛型電極指31の上に
付加層33を形成した。付加層33としては、たとえば
、AIlからなる電極指31の上に厚さ15nmのCr
とさらにその上に厚さ35nmのCrzO,を重畳形成
した。なお、前記の諸国面で説明したものと同等の部分
については同一符号を付し、かつ、同等部分についての
説明は省略する。
第7図は第3実施例の特性を示す図である。τ。
=32.0nsと小さくなった結果、平坦度1.5dB
以内の帯域中Δf =27MHzと従来の付加層33を
形成しない場合の21MHzに比較して改善されている
第4図は本発明の第4実施例を示す図で、この例では出
力用電極3の櫛型電極指31の上だけでなく反射器4の
櫛型電極指41の上にも、同様に厚さ15nmのCrと
さらにその上に厚さ35nmのCr、0゜を重畳形成し
た付加層43を設けた場合である。
第8図は第4実施例の特性を示す図で、τ1=31、O
ns、Δf −38MHzと大巾に通過帯域中が拡大し
た。
第9図は帯域中、中心周波数と溝の深さの関係を示す図
(第2実施例)で、縦軸に帯域中Δfと中心周波数f6
を、横軸に溝の深さを取っである。
図かられかるように、溝が深くなるほど帯域中が広(な
るが中心周波数は低下する。したがって、フィルタの設
計にあたってはこの周波数低下分を見込んでおく必要が
ある。
なお、余り溝を深くしすぎると弾性表面波の伝播に影響
して挿入損失が増加するが、実施例に示した程度の範囲
では問題がなく、シたがって、溝の深さの限度について
は許容される挿入損失の値によって適宜定めればよい。
第10図は帯域中、中心周波数とCr膜厚の関係を示す
図(第4実施例)で、縦軸に帯域中Δfと中心周波数f
0を、横軸にCr膜厚を取っである。図かられかるよう
に、Cr膜厚が厚くなるほど帯域中が広くなるが中心周
波数は低下する。したがって、この場合もフィルタの設
計にあたっては周波数低下分を見込んでおく必要がある
次に、本発明の実施例素子を製作するための具体的な例
を説明する。
第1)図は本発明実施例素子の製造工程の例を示す図で
ある。
同図(イ)は第1および第2実施例の溝形成の主な工程
を(1)〜(5)の順に示したもので、また、同図(ロ
)は第3および第4実施例の付加層形成の主な工程を(
1)〜(5)の順に示したものである。
先ず、同図(イ)の溝形成は圧電体基板1の上に、たと
えば、厚さ170nmのA 1−Cu膜100をDCス
パッタ法で被着し、公知のレジストワークにより第1の
レジストパターン101を形成する。次いで、たとえば
、イオンエツチングにより入出力電極2,3および反射
器4の各櫛型電極指21.31および41を形成する。
次いで、第1のレジストパターン101を残したま\、
溝付けしない部分の電極領域に第2のレジストパターン
102を形成する。
第2のレジストパターン102の境界は各最外側の電極
指間の中間とした。その後で第1のレジストパターン1
01と第2のレジストパターン102をマスクとして、
イオンエツチングにより電極指間を溝付けした。なお、
溝の深さはエツチング時間の長さにより制御した。最後
に第1のレジストパターン101と第2のレジストパタ
ーン102を溶剤で除去すれば本発明の多電極構成型の
弾性表面波フィルタが作成できる。
同図(ロ)には櫛型電極指上に付加層を形成する方法の
一例を示す。上記同図(イ)の場合と同様に圧電体基板
1上に^1−Cu膜100を被着したあと、たとえば、
厚さ50nmのCr膜103と厚さ35nmのCrzO
i膜104を真空蒸着法で形成し、前記実施例と同様に
第1のレジストパターン101ヲ形成する。次いで、こ
の第1のレジストパターン101をマスクとして、たと
えば、イオンエツチングしたあと第1のレジストパター
ン101を除去すると、入出力電極2,3および反射器
4の各櫛型電極指21.31および41などの上に付加
層が重畳された電極指パターンが得られる。次いで、付
加層を残す電極領域の電極指を覆って、図示したごとく
第2のレジストパターン102をコートした。次いで、
露出した電極指上のCrzO,膜104とCr膜とを硝
酸第二セリウムシンモニウム水溶液で順次エツチング除
去した。なお、このとき下層のA!は硝酸第二セリウム
シンモニウム水溶液でエツチングされることはなかった
。最後に第1のレジストパターン101を溶剤で除去す
れば本発明の他の構成になる多電極構成型の弾性表面波
フィルタが作成できる。
なお、上記実施例では付加層33あるいは43としてC
rtOs/Crの2層膜を用いたが、その他の金属ある
いは絶縁物の組み合せでもよく、また、それらのうちの
単層膜で形成してもよい。
上記実施例は何れも基板1として、36°Y −XLi
Ta03単結晶基板を用いる場合について示したが、他
の圧電体を用いても同様に本発明の方法を適用して多電
極構成型の弾性表面波フィルタを製作できることは言う
までもない。
また、中心周波数についても上記実施例の836MHz
に限定されるものでなく、その他の周波数でも同様に本
発明が適用できることは勿論である。
すなわち、以上述べた実施例は数例を示したもので、本
発明の趣旨に添うものである限り、使用する素材や構成
など適宜好ましいもの、あるいはその組み合わせを用い
ることができることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の特定の電極指間の溝付け、
あるいは、特定の電極指上へ付加層を設けることにより
、インパルス応答特性における主応答波に対する第1エ
コー波の遅れ時間τ、が小さ(なる。したがって、通過
帯域中Δfが拡大するので多電極構成型弾性表面波フィ
ルタの性能の向上に寄与するところが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す図、第2図は本発明
の第2実施例を示す図、第3図は本発明の第3実施例を
示す図、第4図は本発明の第4実施例を示す図、第5図
は第1実施例の特性を示す図、 第6図は第2実施例の特性を示す図、 第7図は第3実施例の特性を示す図、 第8図は第4実施例の特性を示す図、 第9図は帯域中、中心周波数と溝の深さの関係を示す図
(第2実施例)、 第10図は帯域中、中心周波数とCr膜厚の関係を示す
図(第4実施例)、 第1)図は本発明実施例素子の製造工程の例を示す図、 第12図はインパルス応答特性を示す図、第13図は周
波数応答特性に及ぼす第1エコー波の遅れ時間の影響を
示す図、 第14図は多電極構成型弾性表面波フィルタの電極配置
例を示す模式図、 第15図は従来の素子例を示す断面図、第16図は従来
例の通過帯域特性の一例を示す図、第17図は従来例の
インパルス応答の一例を示す図である。 図において、 1は圧電体基板、 2は入力用電極、 3は出力用電極、 4は反射器、 2L31,41は櫛型電極指、 32.42は溝、 33、43は付加層である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電体基板(1)上に、すだれ状電極からなる複
    数の入力用電極(2)と複数の出力用電極(3)とを交
    互に入り組ませて配列し、最外側の両側にストリップ型
    の反射器(4)を設けた多電極構成型の弾性表面波素子
    において、 前記出力用電極(3)が占める基板領域の各櫛型電極指
    (31)下部を除く部分の前記圧電体基板(1)の表面
    に浅い溝(32)を形成することを特徴とした多電極構
    成型の弾性表面波素子。
  2. (2)圧電体基板(1)上に、すだれ状電極からなる複
    数の入力用電極(2)と複数の出力用電極(3)とを交
    互に入り組ませて配列し、最外側の両側にストリップ型
    の反射器(4)を設けた多電極構成型の弾性表面波素子
    において、 前記出力用電極(3)と反射器(4)とが占める基板領
    域の各櫛型電極指(31,41)下部を除く部分の前記
    圧電体基板(1)の表面に浅い溝(32,42)を形成
    することを特徴とした多電極構成型の弾性表面波素子。
  3. (3)圧電体基板(1)上に、すだれ状電極からなる複
    数の入力用電極(2)と複数の出力用電極(3)とを交
    互に入り組ませて配列し、最外側の両側にストリップ型
    の反射器(4)を設けた多電極構成型の弾性表面波素子
    において、 前記出力用電極(3)の各櫛型電極指(31)の上に付
    加層(33)を形成することを特徴とした多電極構成型
    の弾性表面波素子。
  4. (4)圧電体基板(1)上に、すだれ状電極からなる複
    数の入力用電極(2)と複数の出力用電極(3)とを交
    互に入り組ませて配列し、最外側の両側にストリップ型
    の反射器(4)を設けた多電極構成型の弾性表面波素子
    において、 前記出力用電極(3)と反射器(4)との各櫛型電極指
    (31,41)の上に付加層(33,43)を形成する
    ことを特徴とした多電極構成型の弾性表面波素子。
JP2086236A 1990-03-19 1990-03-30 弾性表面波素子 Expired - Fee Related JP2982208B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086236A JP2982208B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 弾性表面波素子
CA002038474A CA2038474C (en) 1990-03-19 1991-03-18 Surface-acoustic-waver filter having a plurality of electrodes
EP91302376A EP0448357B1 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Surface-acoustic-wave filter having a plurality of electrodes
KR1019910004351A KR940009395B1 (ko) 1990-03-19 1991-03-19 복수의 전극을 갖는 서페이스-아코스틱-웨이버필터(Surface-Acoustic Waver Filter)
DE69123620T DE69123620T2 (de) 1990-03-19 1991-03-19 Akustischer Oberflächenwellenfilter mit mehreren Elektroden
US07/672,018 US5179310A (en) 1990-03-19 1991-03-19 Surface-acoustic-waver filter having a plurality of electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086236A JP2982208B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 弾性表面波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284009A true JPH03284009A (ja) 1991-12-13
JP2982208B2 JP2982208B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13881161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086236A Expired - Fee Related JP2982208B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-30 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982208B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225420A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波発振器
JP2010081211A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2010088141A (ja) * 2008-02-20 2010-04-15 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波発振器
US8305162B2 (en) 2009-02-27 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave oscillator
US8471434B2 (en) 2010-08-26 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8476984B2 (en) 2010-12-07 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Vibration device, oscillator, and electronic apparatus
US8598766B2 (en) 2010-12-03 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8692439B2 (en) 2010-08-26 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic device
JP2014112949A (ja) * 2009-02-27 2014-06-19 Seiko Epson Corp 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器
US8928432B2 (en) 2010-08-26 2015-01-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US9048806B2 (en) 2010-09-09 2015-06-02 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
US9088263B2 (en) 2010-06-17 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147354A (ja) * 1974-10-22 1976-04-22 Murata Manufacturing Co Danseihyomenhafuirutano shuhasuchoseihoho
JPS5762615A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd Surface acoustic wave filter
JPS6192011A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Nec Kansai Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JPS61139015U (ja) * 1985-02-18 1986-08-28
JPS62160807A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Ltd 弾性表面波共振子
JPH01231412A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 弾性表面波ディバイスの周波数特性調整方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147354A (ja) * 1974-10-22 1976-04-22 Murata Manufacturing Co Danseihyomenhafuirutano shuhasuchoseihoho
JPS5762615A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd Surface acoustic wave filter
JPS6192011A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Nec Kansai Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JPS61139015U (ja) * 1985-02-18 1986-08-28
JPS62160807A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Ltd 弾性表面波共振子
JPH01231412A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 弾性表面波ディバイスの周波数特性調整方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225420A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波発振器
JP2010088141A (ja) * 2008-02-20 2010-04-15 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波発振器
JP4591800B2 (ja) * 2008-02-20 2010-12-01 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波発振器
US8063534B2 (en) 2008-02-20 2011-11-22 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device and surface acoustic wave oscillator
US8084918B2 (en) 2008-02-20 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device and surface acoustic wave oscillator
US8237326B2 (en) 2008-02-20 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device and surface acoustic wave oscillator
JP2010081211A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
US8502625B2 (en) 2009-02-27 2013-08-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave oscillator
US9762207B2 (en) 2009-02-27 2017-09-12 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic instrument
US8305162B2 (en) 2009-02-27 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave oscillator
JP2014112949A (ja) * 2009-02-27 2014-06-19 Seiko Epson Corp 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器
US8933612B2 (en) 2009-02-27 2015-01-13 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic instrument
US8952596B2 (en) 2009-02-27 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic instrument
US9088263B2 (en) 2010-06-17 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US9537464B2 (en) 2010-06-17 2017-01-03 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8692439B2 (en) 2010-08-26 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic device
US8928432B2 (en) 2010-08-26 2015-01-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8471434B2 (en) 2010-08-26 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US9048806B2 (en) 2010-09-09 2015-06-02 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
US8598766B2 (en) 2010-12-03 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8476984B2 (en) 2010-12-07 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Vibration device, oscillator, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982208B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569699B2 (ja) 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
US4130813A (en) Surface wave device having enhanced reflectivity gratings
KR100884209B1 (ko) 탄성파소자
US6271617B1 (en) Surface acoustic wave device with a tungsten-aluminum layered interdigital transducer
JPH03284009A (ja) 弾性表面波素子
JPH09246913A (ja) 共振器型弾性表面波フィルタ
US11936359B2 (en) Acoustic wave device and multiplexer
EP1104952B1 (en) Surface acoustic wave device
JP3106912B2 (ja) 端面反射型表面波装置の製造方法
JPH02295211A (ja) エネルギー閉じ込め型弾性表面波素子
CN115664370A (zh) 一种多传输零点的板波滤波器及信号处理电路
JPH09186542A (ja) 弾性表面波共振子フィルタ
JP2022171054A (ja) 弾性波共振器、フィルタ、およびマルチプレクサ
JP2002152010A (ja) 弾性表面波フィルタ
CN117394820B (zh) 声表面波谐振器装置及其制造方法、滤波器
JP4055651B2 (ja) 表面波装置
CN114337589B (zh) 声表面波谐振装置及形成方法、滤波装置和射频前端装置
JPH0491508A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP3407462B2 (ja) 表面波素子及びその製造方法
JPH0567937A (ja) 弾性表面波素子
Martin et al. SAW filters including one-focus slanted finger interdigital transducers
CN117579029A (zh) 声表面波谐振器和滤波器
CN117155334A (zh) 一种声表面波谐振器及其制作方法和电子设备
WO2023241786A1 (en) Surface acoustic wave resonator element and electronic apparatus comprising said surface acoustic wave resonator element

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees