JPH03283783A - 画像の動き検出装置 - Google Patents

画像の動き検出装置

Info

Publication number
JPH03283783A
JPH03283783A JP2330924A JP33092490A JPH03283783A JP H03283783 A JPH03283783 A JP H03283783A JP 2330924 A JP2330924 A JP 2330924A JP 33092490 A JP33092490 A JP 33092490A JP H03283783 A JPH03283783 A JP H03283783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motion
signals
coupled
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2330924A
Other languages
English (en)
Inventor
Francis S Bernard
フランシス セルウイン バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPH03283783A publication Critical patent/JPH03283783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオ信号中の画像の動きを検出する装置に関
する。
発明の背景 時間的な信号処理を行なうことにより、伝送されたビデ
オ信号から再生される画像の品質を著しく高めることが
できることは良く知られている。
このような時間的な信号処理は、幾つかの例において、
ノイズ低減およびインターレース・ノンインターレース
走査変換のためフィールド・フレームくし形浦波、フィ
ールド・フレーム巡回型濾波の形式をとる。フレーム間
の画像の動きは時間的に処理されたビデオ信号にアーテ
ィファクト(1rti1sN)を導入する傾向にあるこ
とも知られている。
時間的処理装置が画像の動きに応じて適応的であるよう
に作られていると、このようなアーティファクトは実質
的に感知されないことがある。従って、装置が画像の動
きを検出する必要がある。
多種類の動き検出装置が提案されている。この種の装置
の大多数は1フレ一ム期間離れたビデオ・信号間の差を
決定するものである。このようなフレーム間の差信号は
種々の方法で処理され、結果として生じる動き信号を発
生する。米国特許第4゜811.092号と米国特許第
4.794,454号はこの形式の動き検出器の例を示
すものである。
一般に、1フレームの動き検出器は満足できる動き指示
信号を供給しない。より精確な動き検出器は幾つかのフ
ィールドもしくはフレーム間の信号差を同時に解析する
ことにより実現できることが分っている。例えば、(株
)日立製作所(中央研究所)の阿知葉氏外は、“NTS
Cカラーテレビジッン信号の動き検出” (PC886
、東京)という題目の論文において、第1のフレームの
2つのフィールドからの複数のビクセル値を合計して第
1の平均値を発生し、次に隣接する排他的フレームの2
フイールドからの複数のビクセル値を合計して第2の平
均値を発生し、第1および第2の平均値の差をとり、そ
の後別の処理を受ける生の(raw)動き信号を発生す
る方法について述べている。
米国特許第4,626.891号は、連続する4つのフ
ィールドからの信号を使う動き検出装置を示すものであ
り、この装置においては3つのフレーム差が決定される
。フレーム差の中の1つは残りの2つのフレーム差から
1フィールド期間だけ時間的に離れている。これら3つ
のフレーム差はスケール化され、かつ合計され、その後
別の処理を受ける生の動き信号を発生する。
通常、以上述べた装置は複合ビデオ信号から分離された
ルミナンス信号とクロミナンス信号で動作する。しかし
ながら、ルミナンス/クロミナンスの分離を完全に実現
することはできない。分離された信号の何れかにおける
残留混合成分は従来技術による動き検出措置により発生
される動き信号中にエラーを導入する傾向がある。
発明の概要 本発明による画像の動き検出装置は、分離された成分信
号における画像の動きを検出するとき、混入成分から生
じるエラーに対して比較的少ない感応性を示す。
本発明は、ビデオ信号の連続するフィールドを表わす複
数の信号を同時に供給する遅延手段を有する画像検出装
置を含んでいる。連続するフィールドから成る第1の対
からのビデオ信号は第1の極性方向で合成され、第1の
合成信号を発生する。
この第1の対を除いて、連続するフィールドから成る第
2の対からのビデオ信号も第1の極性方向で合成され、
第2の合成信号を発生する。第1の合成信号は第2の合
成信号から引き算され、第1の動き表示信号を形成する
。連続するフィールドから成る前記第1および第2の対
からのビデオ信号は第2の極性方向でそれぞれ合成され
、第3および第4の合成信号を形成する。第3の合成信
号は第4の合成信号から引き算され、第2の・動き表示
信号を形成する。2フレ一ム期間離れているビデオ信号
は第2の極−柱方向で合成され、第3の動き表示信号を
形成する。
それぞれの動き表示信号は最大値をとる動き表示信号を
動き信号として選択する最大値検出器に供給される。
実施例 インターレースφノンインターレース走査変換器に関連
して本発明を説明するが、例えば、動き適応型フレーム
くし形フィルタあるいは動き適応型時間巡回型フィルタ
において更に広く応用されるものであることを理解され
たい。また、本発明はハードウェアを適当に選択するこ
とによりアナログ信号で動作させることができるが、信
号はパルス符号変調(PCM)のサンプル2道形式であ
るものとする。
画像の動きは、ビデオ信号についての連続する5フイー
ルドからの信号差を検査することにより決定される。検
査されるビデオ信号は分離されたルミナンス成分である
ことが望ましい。しかしながら、ルミナンス成分は残留
クロミナン信号を含んでいるものとする。この残留クロ
ミナンス信号は変調された副搬送波の形式のものであり
、この副搬送波はフィールド内においてラインからライ
ンで実質的に逆位相であり、フレームからフレームで逆
位相であるものとする。
第1図に関連して述べると、丸は各フィールドにお1す
るそれぞれの水平ラインからのビデオ信号を表わす。A
tで表わされるライン(丸)は現フイールド内のライン
を表わす。Biで表わされるラインは1つ前のフィール
ド内のラインを表わす。
Ciで表わされるラインは2つ前のフィールドのライン
を表わすといった具合である。それぞれの丸内の十と−
の符号は、検査されている信号中に含まれているクロミ
ナンス信号の相対的副搬送波位相を表示する。与えられ
た環境内で、第1図−第3図について以下に述べる説明
に関して、動作または非動作の表示は、ラインA2とA
3の中間に位置するビデオ信号のライン上の点に対して
、すなわち、動き適応型インターレース・ノンインター
レース走査変換器により発生される補間ライン上で決定
される。第2図と第3図に示す丸のマトリックスは第1
図の丸のマトリックスに対応する。
動き検出アルゴリズムは以下の逼りである。矢印で接続
されているラインからの信号は加算されて(第1図)、
和81.82、S3、S4を形成する。加算される各一
対の信号のクロミナンス成分は逆位相であり、ビデオ信
号は冗長性が高いのでクロミナンス信号は各々の和81
にお!1て相殺される傾向にある(画像の動きがない場
合)。各々の和Siはルミナンス信号値の2倍を表わす
和Siは和S2から差し引かれ、差の絶対値が定められ
てR1で表わされる。同様にして、和s3と84の差の
絶対値が定められR2で表わされる。
信号R1とR2はここでは下方の動き表示信号と定義さ
れる。
第1図で表わされる信号の和の差が発生されるのと同時
に、第2図において矢印で結ばれるラインからの信号が
減算的に結合されて差d1を形成する。第2図において
合成される信号対のクロミナンス成分は同位相である。
従って、クロミナンス成分は相殺される傾向にある(動
きのない場合λ差diの絶対値は信号di′を発生する
ように定められる。その後、信号d1′とd2’間の差
の絶対値が発生され、別の動き信号R3を発生する。同
様に、信号d3’ とd4’の間の差の絶対値が発生さ
れ、動き表示信号R4を発生する。動き表示信号R3と
R4は上方の動き表示信号として定義される。
動き表示信号R1−R4が形成されるのと同時に、別の
一組の動き表示信号(R5−R7)が第3図に示される
組み合わせに従って形成される。
2フレ一ム期間(第3図において矢印で結ばれている)
離れたラインからの信号は減算的に合成され、差の絶対
値が形成される。例えば、ラインE1とA1からの信号
の差d5の絶対値は動き表示信号R5に対応する。同様
に、ラインE3とA3からの信号の差d7の絶対値は動
き表示信号R7に対応する。第3図において合成される
信号のクロミナンス成分は同位相であり、よって差をと
る処理によりクロミナンスは相殺され゛る。動き表示信
号R5−R7は前方の動き表示信号として定義される。
第1図においては各信号の和が形成されるが、第2図と
第3図においては各信号の差が形成される。第1図に示
される信号の差が形成され、残留クロミナンス成分が存
在すると、このクロミナンス成分は相殺されずに合計さ
れ、画像の動きがなくても、この合計されたクロミナン
ス成分は誤った動き表示信号を発生することがある。こ
のため、各ラインからの信号について合計したりあるい
は差をとるために無差別に選択することはできない。
すなわち、同じクロミナンス副搬送波位相を有する信号
は合計すべきではなく、また逆相のクロミナンス副搬送
波を有する信号は差をとるべきではない。
動き表示信号R1−R7は比較され、その中の最大のも
のが動き表示信号として出力される。この動き表示信号
は第4図および第6図−第8図に関連して以下に説明す
るように更に処理される。
次に第4図に関連して述べると、動き適応型インターレ
ース/ノンインターレース変換器の1部が図示されてい
る。この変換器は、実ライン間に表示・される補間ビデ
オラインを発生する形式のものである。発生された補間
ラインと実ラインは普通の加速回路(図示せず)に結合
され、ここで通常のライン回数の2分1に時間圧縮され
、画面表示用に順次走査される。
第4図において、分離されたルミナンス信号あるいは複
合ビデオ信号は、色副搬送波を実質的に除去するように
構成されているフィルタ10に結合される。フィルタ1
0に関する代表的な伝達関数(Hl)は次式で与えられ
る。
2 H1=0.5 (1+z   )    (1)ここで
z−2は副搬送波周期の2分の1の遅延を表わす。入力
信号が分離されたルミナンス(残留クロミナンスだけを
含む)であるならば、このシステムはフィルタ無しでも
良い性能を発揮する。しかしながら、動き検出感度は含
まれているフィルタにより高められる。
フィルタ10からの信号は実ラインのルミナンス信号と
して加速回路に供給されると共に動き検出器12および
遅延/合計回路20にも結合される。遅延/合計回路2
0は2つの選択的な補間ライン信号を供給し、これらの
信号はソフト・スイッチ22に供給される。ソフト・ス
イッチ22は動き表示信号に応答し、選択的補間信号の
いずれか一方あるいはこの両補間信号の組み合わせを選
択し、加速回路に供給する。
動き検出器12はフィルタ10から供給される信号に応
答し、第1図−第3図に関連して述べたアルゴリズムを
実行する。更に検出器10は低域フィルタを含み、動き
信号にある程度平滑を与える。典型的には、検出器12
により供給される出力信号は、例えば、8ビツトの多ビ
ット信号である。
通常、ビデオ信号はある程度の雑音を含んでおり、この
雑音は、予定値を超える動き信号だけを通過させること
により、動き信号から実質的に除去することができる。
しかしながら、動き信号を閾値化すると、成る動きの発
生が検出されなくなる傾向がある。更に、成る画像の変
移は動きが速過ぎる為に検出されないこともある。この
ように検出されない動きを捕えるために動き信号は3つ
の方向(水平・垂直・時間)に拡張される。動き信号の
拡張については米国特許第4,733,297号を参照
されたい。簡単にいうと、拡張とは動きの表示を動きが
検出されている点を超えて拡張することを意味する。
動き信号の拡張に要するハードウェアを最少限度にする
ために、検出器12からの多ビット動き信号は、マツパ
−回路14によりビット幅のより狭い動き信号の中ヘマ
・ツピングされる。このマツパ−は、動き信号のビット
幅を減らすほかに、“信号中゛の雑音に′よる動き検出
の誤りを最少銀にするために、閾値機能を遂行する マサパー14からのビット幅の減じられた信号は拡張器
16に供給される。拡張あるいは拡散された動き信号は
、動き信号を例えば8ビット−のビット幅に変換する”
スケーリング回路18に結合され“る。このようにして
ビット幅を拡張すると、粗く量子イビされた信号を利用
゛す□ることにより生じ得る”量子・化誤□差を減らす
ことができる。スケーラ回路18か“らのスケールされ
た”動き信号はソフト・スイッチ22を制御するように
結合される。
動き検出器12の例示的な実施例を第5図に示す。第5
図の装置は7つの動き表示信号R1=R7をすべて同時
に発生す°るのではない。動き表示信号はそれぞれ他の
ラインよりも1水平期間遅れて生じ〜るラインから発生
されるので、より早く生じるラインから発生される表示
信号は、直ぐ後に続く表示信号が発生される時に利用6
できるようδq:1水平期間だけ遅延される。例えば、
特定、の加算/差分回路により、動き表示信号R1が発
生され、1水平ライン期間だけ遅延されるならば、その
遅延期間の終りにこの加算/差分回路は、表示信号R1
が発生され′たラインよりも1ライン期間遅れて生じる
ラインを表わす動き表示信号R2を供給することになる
。動き表示信号をすべて同時に発生するよりもこのよう
にして動き表示信号を発生すると回路が著しく節′約さ
れる。
第5図で、検査されるべき信号は縦続接続の遅延要素4
0−52に供給される。遅延要素−40−52はそれぞ
れ第1図−第3図でラインA2、B3、B2.C3,D
’3.B2.B3に対応す、る、1.262,263.
5.25,787..788.。
1.050ライン期間だけ遅延した信号を供給する。
入力信号(A3)と・遅延要素44からの出力信。
号(B2)は加算回路54に結合され、加算回路54は
和S4を形成する。信号C3とB2は遅延要素46と5
0により供給され、加算回路58に結合され、加算回路
58は和S3を形成する。加算回路54と58からの和
S3とB4は減算回路56に結合され、減算回路56は
その入力端子に供□酷□された信号の差の絶対値°を供
給する。減算回路56により供給される出力は動き表示
信号R2であり、R2は1水平ライン期間の遅延要素6
0に結合される。遅延要素60は常に動き表示信号、例
えば、R1を供給する。R1は動き表示信号R2゛を発
゛生す名のに用いられる現ラインよりも1ライン期間だ
け前に生じる水平ラインから発生さ゛れる。従って、動
き表゛示信号R2とR1は遅延要素60の入力端子と出
力端子から同時に得られる。
入力信号(A3)と遅延要素42により供給される信号
(83’)・は減算回路62に結合される。
向)路6・2はそれに結合された2つの信号の差(d4
)゛の絶対値を′供給する。遅延要素46からの信号(
C3)と遅延要素48からの信号(B3)は減算口゛路
66に結合され、回路66はこれら2つの信号の差(d
3’)の絶゛対値を供給する。減算回m62と66によ
り供給される差はもう1つの減算回路64に結合され、
回路64はその入力端子に供給される2つの差の差(R
4)の絶対値を供給する。減算回路64からの出力は1
水平う、不ン期間の遅延要素68に結合される。遅延要
素68の入力端子と出力端子に生じる差信号はそれぞれ
動き表示信号R4とR3に相当する。
入力信号(A3)と遅延要素52により供給される信号
(B3)’は減算回路70に結合される。
減算回路70はその入力に供給される信号の差の絶対値
を供°給する。この差は動き表示信号R7に相当する。
減算回路70からの出力信号は縦続接続の1水平ライン
期間の遅延要素72および74に結合される。遅延要素
72と74はそれぞれ先に計算された動き表示信号R6
とR5を供給する。
これら7つの動き表示信号R1−R7は最大値検出器7
6に結合される。検出器76は最大振幅を有する動き表
示信号を通過させる。検出器76により供給される動き
表示信号は低域フィルタ78に結合される。このフィル
タの目的は、最大値オペレーダにより発生されたかも知
れない高周波雑音を除去すると共に水平平滑をいくらか
行なうことである。フィルタ78は2項係数を有する有
限インパルス応答フィルタである。フィルタ78に関す
る例示的な伝達関数H2(z)は次式で与えられる。
+C7Z−6(2) ここでC1=C7=0.01562; C2=C6=0
.09375  ;  C3=C5=0.23487;
C4=0.3125そしrzは普遍の“2@変換変数に
相当し、z−1はクロミナンス副搬送波の4分の1サイ
クルの遅延を表わす。
性能を犠牲にして、すべての動き表示信号R1−R7よ
りも少ない数の動き表示信号を使用することにより、シ
ステムを簡単化することができる。
例えば、R1およびR5を利用しないならば、遅延要素
60と74は省くことができ、最大値検出器は簡略化さ
れる。このような変化は少なからぬ量のハードウェアを
伴なう。
マツパ−回路14の例示的実施例を第6図に示す。この
回路はNビットの動き信号を受は取り、一般にMビット
の動き制御信号“K”を供給する。
ここでMはNよりも小さい。閾値(最小値と称する)よ
りも小さい動き信号のすべての値に対して、この回路は
ゼロ値の出力を供給する。上方閾値(最大値と称する)
よりも大きな動き信号のすべての値に対してこの回路は
一定の限界値を供給する。最大値と最小値の間にある動
き信号に対してはこの回路は直流オフセットを有する線
形出力信号を供給する。伝達関数は第6図に示されてい
る。
点線Uは変更されない応答を表わし、最小値はゼロに設
定され、最大値は255に設定されている(8ビツトの
サンプルを仮定する)。0で示される応答は、図示され
ている任意の最小値と最大値を有する、この回路の伝達
関数を表わす。最小値と最大値の間にある伝達関数Uの
部分は、その下限値がゼロ軸上に(るように変換される
。最大値よりも大きい入力値に対しては、出力(曲線0
)は最大−最小値にクランプされる。典型的には、最大
−最小値は4または8で、この値はそれぞれ2ビツトま
たは3ビツトで表わすことができる。
第6図で、最大値と最小値はそれぞれソース89と91
により供給される。これらの値はシステムの中にプログ
ラムされるかまたは使用者のインターフェースにより供
給される。例えば、システムの出力が2ビツトの値に抑
制されるならば、最小値は使用者により供給され、最大
値は加算回路を備えて値4を最小値に加えることにより
供給される。最小値は動き信号雑音閾値を設定する。従
って、使用者に、この値を特定の受信状態に調節する機
能を与えることが望ましい。
低域フィルタ78からの動き信号は接続部85を介して
最小値検出器87の1つの入力端子に供給される。ソー
ス89からの最大値は最小値検出器87の第2の入力端
子に供給される。最大値または動き信号のうち小さい方
が検出器87を介して最大値93の1つの入力部に達す
る。ソース91からの最小値は最大値検出器93の入力
部に結合される。検出器93は最小値または検出器87
を通過した信号のうち大きい方を通過させる。最大値検
出器93からの出力信号は最小値よりも小さい動き信号
に対しては最小値にクランプされ、最大値よりも大きい
動き信号に対しては最大値にクランプされ、最大値と最
小値の間に生じる動き信号の振幅に対しては動き信号に
従う(第6図の曲線M)。
最大値検出器93からの出力は減算器95の非減数力端
子に結合される。最小値は減算器95の減数入力端子に
結合される。減算器95からの出力信号(第6図の曲線
O)は検出器93により供給される出力に相当し、最小
値に等しい量だけ負方向にオフセットされる。減算器9
5からの信号はKで表わされ、拡張回路16に供給され
る。
例示的拡張回路を第7図に示す。信号には縦続接続の4
つの1サンプル期間の遅延要素100に供給されると共
に最大値検出器10201つの入力端子に供給される。
各遅延要素からの連続的に遅延された信号には最大値検
出器102のそれぞれの入力端子に供給される。最大値
検出器102はその入力端子に結合された信号の中より
大きな方を通過させる。ゼロ値の信号には動きを表わさ
ないものとする。要素100と102の組み合わせは動
き信号の発生の時間を水平走査方向に沿って4サンプル
期間だけ拡張する。
最大値検出器102からの信号は縦続接続された遅延要
素104,106.108に結合されると共に最大値検
出器110の1つの入力端子に結合される。遅延要素1
04−108はそれぞれに信号を262.1および26
2水平期間だけ遅延させる。それぞれの遅延要素からの
遅延されたに信号は最大値検出器110のそれぞれの入
力端子に結合される。検出器110はそのそれぞれの入
力端子に結合された信号の中より大きい方を通過させる
。遅延要素104−108と検出器110の組み合わせ
は、K信号を垂直方向に1ラインだけそして時間的に1
フレームだけ拡張する。第7A図に関連して、フィール
ドFOのAライン上の点で動きが検出されたものと仮定
する。要素104−110は、この動き信号をフィール
ドF1のBラインおよびCライン上の対応する点でも、
生(・じさせ(垂直拡張)かつフィールドF2q)d[
ライン上の対応する点でも生じさせる(時間的二拡、・
張−)ふフィールドF1はフィールドFOに従い、フィ
ールドF2はフィールドF1に従うことに注目されたい
前にも述べたように、ソフト・スイッチ22は2つの選
択的信号を出力補間ラインとして選択しあるいは組み合
わせる。2つの選択的信号はXlおよびX2で表わされ
、これらの信号はKX1+(1−K)x2の割合で選択
されあるいは組み合わされるものと仮定する。また、最
大値と最小値は選択可能なものである。マツパ−回路1
4により供給されるに値の潜在的ダインミック・レンジ
はに信号に対して供給されるビット数により決定される
(例えば、3ビツトの信号に対するダイナミック・レン
ジは7)実際のダイナミック・レンジは最大−最小値に
より制限され、この最大−最小値は潜在的ダイナミック
・レンジよりも小さい。
選択される最大−最小値に関わりなく、実際のダイナミ
ック・レンジの最大値と最小値は、ソフト・スイッチか
ら同じ応答を引き出すべきである。
実際のダイナミック・レンジの中間値も、同様の応答を
比例的に引き出すべきである。これを行なうにはマツパ
−回路14に供給される最大値と最小値の差に応じてK
の値をスケール化する。スケーリング回路1゛8はこの
機能を以下□のように実行する。Wが信号の実際のダイ
ナミック・レンジであり、Rがソフト・スイッチに供給
される信号の潜在的ダイナミック・レンジであるならば
、スケーリングは関数(K/W)XRに従って行われる
スケーリング回路18(第4図)の実施例を第8図に示
す。第8図において、ソース89と91からの最大値と
最小値は最大−最小値を発生する減算器131に結合さ
れる。この値は除数として除算回路133に結合される
。ソース129からの値2’nは除算回路133の非除
数入力部に結合される。指数nは、ソフト・スイッチ2
2に供給される制御信号Kに望まれるビット数に等しい
すなわち、値2nは制御信号の範囲を限定する。
本例では、n=8とし、制御信号が256個の値をとる
ことができるようにする。従って、除算回路の出力は2
55/(最大−最小)の整数部分である。除算回路13
3により発生される商は乗算回路135の1つの入力端
子に結合される。拡張器16からのに信号は乗算回路1
35の第2の入力端子に結合される。乗算器135によ
り発生される(2nK/W)とソース129からの値2
nは最小値検出器137のそれぞれの入力端子に結合さ
れ、検出器137は値の小さい方の入力を制御信号にと
して通過させる。最小値検出器、量子化誤差あるいは生
の(raw)のに値の中にある雑音から生じ得る、制御
値にとして発生する2nよりも大きな値を排除する。
例示的ソフト・スイッチを第9図に示す。このソフト・
スイッチは良、く知られているので説明しない。2つの
入力信号X1とX2がそれぞれの信号入力端子に供給さ
れ、制御信号には制御入力端子に供給され、この回路は
出力信号Outを供給する。
(Lut=KX1+  (1−K)X2       
 (3)第10図は、2つの選択的補間ライン信号を供
給するための遅延/合計回路20の例示的実施例を示す
。これらの信号の中の1つX2は入力信号を1フィール
ド遅らせたものにすぎない。もう−方の信号x1は、現
フィールドの2つのライン、すなわちラインA2とA3
を表わす信号の平均値である。
第10図で、現ビデオ信号(例えば、A3)は入力接続
部を介して1水平ライン期間の遅延要素150.263
水平ライン期間の遅延要素154および加算回路152
の入力端子に供給される。
遅延要素154の出力はラインB2に対応し、補間ライ
ンX2の1つである。
遅延要素150の出力はラインA2に対応し、加算器1
52に結合される。この加算器は、A3+A2に相当す
る信号、すなわち、A2およびA3ライン上の対応する
点に相当する信号を発生する。この和は除算回路156
において2で割ることにより正規化され、もう一方の補
間ライン信号x1として供給される。
これに代わる別の装置では、動き信号を用いて動き適応
型くし形フィルタを制御し、選択的信号X1とX2はそ
れぞれラインくし形フィルタとフレームくし形フィルタ
により供給される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、本発明を理解するのに
有用なビデオ信号の連続フィールドの部分を表わすもの
である。 第4図は、本発明を具体化する動き検出回路を含んでい
るインターレース/ノンインターレース走査変換器の一
部のブロック図である。 第5図は、本発明を具体化する動き検出器のブロック図
である。 第6図は、第4図の回路14として使うことができる動
き信号マツパ−のブロック図である。 第7図は、第4図の回路16として使うことのできる動
き信号拡張器のブロック図である。 第7A図は、第7図の回路の一部の機能を説明するのに
有用なビデオ信号の連続フィールドの一部を表わすもの
である。 第8図は、第4図の回路18として使うことのできる動
き信号スケーラのブロック図である。 第9図は例示的なソフト・スイッチの概略図である。 10・・・クロミナンス除去器、12・・・動き検出器
、14・・・マツパ−回路、16・・・拡張器、18・
・・スケーラ、20・・・遅延/合計回路、22・・・
ソフト・スイッチ、76・・・最大値検出器、78・・
・低域フィルタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インターレースしたラインから成るフィールド形
    式のビデオ信号における画像の動きを検出する画像の動
    き検出装置であって、 ビデオ信号源と、 前記信号源に結合され、複数のラインを表わす複数の信
    号を複数の前記フィールドから同時に供給する供給手段
    と、 前記供給手段に結合され、互いに排他的な第1のフィー
    ルドからのラインを表わす第1の信号和と互いに排他的
    な第2のフィールドからのラインを表わす第2の信号和
    との間の差の大きさを表わす第1の動き表示信号を発生
    する第1の手段と、前記供給手段に結合され、前記互い
    に排他的な第1のフィールドからのラインを表わす信号
    の第1の差の大きさと前記互いに排他的な第2のフィー
    ルドからのラインを表わす信号の第2の差の大きさとの
    間の差の大きさを表わす第2の動き表示信号を発生する
    第2の手段と、 前記供給手段に結合され、前記互いに排他的な第1のフ
    ィールドと前記互いに排他的な第1および第2のフィー
    ルドを含まない別のフィールドからのラインを表わす信
    号の第3の差の大きさを表わす第3の動き表示信号を発
    生する第3の手段と、前記第1、第2および第3の動き
    表示信号に応答し、前記第1、第2および第3の動き表
    示信号の中の最大のものを動き信号として供給する最大
    検出器とを含んでいる、前記画像の動き検出装置。
  2. (2)インターレースしたラインから成るフィールド形
    式のビデオ信号における画像の動きを検出する画像の動
    き検出装置であって、 ビデオ信号源と、 前記信号源に結合され、複数の前記フィールドからの複
    数のラインを表わす複数の信号を同時に供給する供給手
    段と、 前記供給手段に結合され、連続する4つのフィールドか
    らのラインを表わす信号に応答し、下方の動き表示信号
    を発生する第1の手段と、 前記供給手段に結合され、連続する4つのフィールドか
    らのラインを表わす信号に応答し、上方の動き表示信号
    を発生する第2の手段と、 前記供給手段に結合され、現フィールドおよび現フィー
    ルドから4フィールド期間離れたフィールドからのライ
    ンを表わす信号に応答し、前方の動き表示信号を発生す
    る第3の手段と、 前記上方、下方および前方の動き表示信号に応答し、前
    記上方、下方および前方の動き表示信号の中の最大のも
    のを動き信号として供給する手段とを含んでいる、前記
    画像の動き検出装置。
JP2330924A 1989-12-21 1990-11-30 画像の動き検出装置 Pending JPH03283783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US454819 1989-12-21
US07/454,819 US5027201A (en) 1989-12-21 1989-12-21 Motion detection apparatus as for an interlace to non-interlace scan converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283783A true JPH03283783A (ja) 1991-12-13

Family

ID=23806247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330924A Pending JPH03283783A (ja) 1989-12-21 1990-11-30 画像の動き検出装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5027201A (ja)
EP (1) EP0434290B1 (ja)
JP (1) JPH03283783A (ja)
KR (1) KR100191115B1 (ja)
AT (1) ATE120325T1 (ja)
CA (1) CA2031099A1 (ja)
DE (1) DE69018044T2 (ja)
ES (1) ES2069710T3 (ja)
FI (1) FI906174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021292A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Sony Corporation Dispositif et procede de decision de mouvement

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663178B1 (fr) * 1990-06-06 1995-07-21 Thomson Csf Procede d'estimation hierarchique du mouvement dans une sequence d'images.
KR930009102B1 (ko) * 1991-08-17 1993-09-22 삼성전자 주식회사 간헐/연속 기록 자동절환회로
US5497203A (en) * 1991-10-30 1996-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motion detection circuit for high definition television based on muse
JPH05174148A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sony Corp 動き検出回路
DE69318216T2 (de) * 1992-06-22 1998-08-27 Thomson Multimedia Sa Verfahren und Vorrichtung zur adaptiven Interpolation
US6320620B1 (en) * 1995-04-27 2001-11-20 Texas Instruments Incorporated Low cost progressive scan television with special features
KR100213055B1 (ko) * 1996-07-27 1999-08-02 윤종용 감시용 시스템에서의 기록 매체 절약형 기록방법
KR100287850B1 (ko) * 1997-12-31 2001-05-02 구자홍 디티브이의 디인터레이싱 장치 및 그 방법
US6340990B1 (en) * 1998-03-31 2002-01-22 Applied Intelligent Systems Inc. System for deinterlacing television signals from camera video or film
KR100282397B1 (ko) 1998-12-31 2001-02-15 구자홍 디지탈 영상 데이터의 디인터레이싱 장치
KR100631496B1 (ko) * 2000-01-12 2006-10-09 엘지전자 주식회사 디인터레이싱 장치
US7095445B2 (en) * 2000-12-20 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting motion in an interlaced video sequence based on logical operation on linearly scaled motion information and motion detection apparatus
DE10109585A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-05 Philips Corp Intellectual Pty Einrichtung zur Rauschreduktion in Bildsignalen
KR100902315B1 (ko) * 2002-07-25 2009-06-12 삼성전자주식회사 디인터레이싱장치 및 방법
KR20040009967A (ko) * 2002-07-26 2004-01-31 삼성전자주식회사 디인터레이싱장치 및 방법
KR20040050577A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 삼성전자주식회사 디인터레이싱 장치 및 방법
DE10318620A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-25 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Abstandes zwischen einer ersten und zweiten Signalfolge
CN1279756C (zh) * 2003-05-23 2006-10-11 华亚微电子(上海)有限公司 应用场景静止检测的视频信号自适应递归降噪方法
US7466361B2 (en) * 2004-10-08 2008-12-16 Wyman Richard H Method and system for supporting motion in a motion adaptive deinterlacer with 3:2 pulldown (MAD32)
US7542095B2 (en) * 2005-01-20 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of noise-adaptive motion detection in an interlaced video sequence
US7538824B1 (en) * 2005-08-18 2009-05-26 Magnum Semiconductor, Inc. Systems and methods for reducing noise during video deinterlacing
TWI354489B (en) * 2007-08-08 2011-12-11 Via Tech Inc Device and method for determining color data of pi
US8593572B2 (en) * 2008-01-30 2013-11-26 Csr Technology Inc. Video signal motion detection
TWI429277B (zh) * 2011-01-31 2014-03-01 Novatek Microelectronics Corp 動態適應性解交錯裝置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549329B1 (fr) * 1983-07-13 1987-01-16 Thomson Csf Procede et dispositif de detection de points en mouvement dans une image de television pour systemes de television numerique de compression de debit a rafraichissement conditionnel
KR910009880B1 (ko) * 1983-07-25 1991-12-03 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 인터레이스된 텔레비젼 신호중의 화상의 움직임 검출회로
CA1246734A (en) * 1983-09-08 1988-12-13 Nec Corp DEVICE FOR DETECTING MOTION IN TELEVISION SIGNALS
US4745458A (en) * 1984-11-21 1988-05-17 Hitachi, Ltd. Television signal processing system
NL8501582A (nl) * 1985-02-12 1986-09-01 Philips Nv Videosignaalverwerkingsschakeling voor de verwerking van een geinterlinieerd videosignaal.
DE3526596C2 (de) * 1985-07-25 1994-05-05 Nokia Deutschland Gmbh Schaltungsanordnung zur Detektion einer Bewegung in einem Fernsehbild
US4661853A (en) * 1985-11-01 1987-04-28 Rca Corporation Interfield image motion detector for video signals
US4775888A (en) * 1985-11-22 1988-10-04 Hitachi, Ltd. Motion detector for chrominance signal in TV receiver
US4651211A (en) * 1986-01-17 1987-03-17 Rca Corporation Video signal motion detecting apparatus
JP2605013B2 (ja) * 1986-04-09 1997-04-30 株式会社日立製作所 動き適応映像信号処理回路
US4851901A (en) * 1986-09-03 1989-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic television apparatus
JP2585544B2 (ja) * 1986-09-12 1997-02-26 株式会社日立製作所 動き検出回路
JPS6386990A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動き検出方法
JP2718668B2 (ja) * 1986-10-06 1998-02-25 株式会社日立製作所 動き検出回路
DE3853554T2 (de) * 1987-06-09 1995-08-24 Sony Corp Bewegungsvektorabschätzung in Fernsehbildern.
EP0294958B1 (en) * 1987-06-09 1995-08-23 Sony Corporation Motion compensated interpolation of digital television images
US4868650A (en) * 1988-03-07 1989-09-19 Rca Licensing Corporation Circuitry for expanding the effect of a video control signal in multiple dimensions
DE3809249A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Thomson Brandt Gmbh Bewegungsdetektor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021292A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Sony Corporation Dispositif et procede de decision de mouvement
US6418233B1 (en) 1998-10-02 2002-07-09 Sony Corporation Motion determining apparatus and determining method

Also Published As

Publication number Publication date
FI906174A (fi) 1991-06-22
US5027201A (en) 1991-06-25
KR910013892A (ko) 1991-08-08
FI906174A0 (fi) 1990-12-14
DE69018044T2 (de) 1995-10-19
ES2069710T3 (es) 1995-05-16
EP0434290B1 (en) 1995-03-22
ATE120325T1 (de) 1995-04-15
DE69018044D1 (de) 1995-04-27
CA2031099A1 (en) 1991-06-22
EP0434290A1 (en) 1991-06-26
KR100191115B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03283783A (ja) 画像の動き検出装置
KR100424600B1 (ko) 방향성에지보간을사용한모션적응스캔-율변환
US6104755A (en) Motion detection using field-difference measurements
EP1313310A2 (en) Method of low latency interlace to progressive video format conversion
US4733300A (en) Contour signal correction circuit for television receiver
US4639763A (en) Interlace to non-interlace scan converter for RGB format video input signals
JPH1070708A (ja) 非インターレース化装置
JPS61189083A (ja) ビデオ信号処理回路
KR100213844B1 (ko) 보간 라인 발생기를 구비하는 비디오 신호 처리 장치
JP2534846B2 (ja) 巡回型フイルタ装置
JPH0773308A (ja) デジタル画像処理装置
JPH06351002A (ja) 動き信号検出方法およびこれを用いた映像信号処理装置
JPH02131689A (ja) フィールド内補間回路
JP3332093B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JPS6149581A (ja) ビデオ信号処理装置
KR960012490B1 (ko) 고선명티브이의 영상포맷 변환 장치 및 방법
JP3196119B2 (ja) 多モードくし形フィルタ装置における制御信号発生回路
EP0600291A1 (en) Method and apparatus for adaptive proscan conversion
JP3064295B2 (ja) 動き適応型信号処理回路及びテレビジョン受像機
JP2554132B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP3009156B2 (ja) 補間信号の垂直輪郭補償回路
KR920003397B1 (ko) Tv신호처리를 위한 움직임 검출회로
KR100272583B1 (ko) 스캔컨버터회로
JP2947837B2 (ja) 制御動き信号発生回路
JPH02215291A (ja) 動き適応処理装置