JPH03283767A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03283767A
JPH03283767A JP2081198A JP8119890A JPH03283767A JP H03283767 A JPH03283767 A JP H03283767A JP 2081198 A JP2081198 A JP 2081198A JP 8119890 A JP8119890 A JP 8119890A JP H03283767 A JPH03283767 A JP H03283767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
data
processing means
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Hayashi
崇雅 林
Toshitaka Senma
俊孝 千間
Masumi Sato
佐藤 眞澄
Tomonori Tanaka
智憲 田中
Tomoatsu Imamura
友厚 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2081198A priority Critical patent/JPH03283767A/ja
Publication of JPH03283767A publication Critical patent/JPH03283767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、プリンタなどに適用される画像形成
装置に関する。
(従来の技術) 従来、電子写真技術を応用したレーザービームプリンタ
などは二値信号を扱っており、レーザプリンタで中間調
画像を出力する場合、一般的にプリンタに画像信号を入
力する前に、ホストコンピュータなどでデイザ処理など
の適当な処理を行って信号を二値化した後、プリンタに
入力するという方法を行っていた。二値信号を扱うとい
うことはデータ転送、データ圧縮などが容易であり、ま
た二値信号で構成される文字画像を出力する場合に適し
ている。
(発明が解決しようとする課題) 上記の従来技術において、デイザ処理あるいはアミ点処
理などにより、中間調画像を出力する場合は、濃度の深
さ方向情報が失なわれ、その結果、階調数を増やすと解
像度が悪くなるという問題があった。
またデイザパターンと濃度との対応が一般的にプリンタ
によって異なり、たとえば、同じデイザパターンを入力
しても、あるプリンタでは白地側が飛んでしまったり、
別のプリンタでは黒に近い側がつぶれて判別できなくな
ったりするという不具合を生じていた。
厳密にいえば文字画像においても、特に細線で出力され
る文字画像は、そのライン幅がプリンタによって異なり
、あるものは太めに、また他のものは細めになってしま
うという不具合を生じていた。
このような状態であるため、同一のホストコンピュータ
を使い、かつ異なった数種のプリンタを用いて1つのシ
ステムを構成した場合、得られる画像が全体的に薄ぼけ
ていて文字が細かったり。
逆に全体的に濃く、文字もつぶれているなどの不具合を
生じていた。また極端な場合には1文字は細いが写真や
グラフィック画像がつぶれて階調がなくなったり、ある
いは逆に文字はつぶれるのに、写真やグラフィック画像
が薄ぼけてしまうといった場合も生じていた。
本発明の目的は、同−画像処理により、文字と写真、グ
ラフィック画像とが良好に再現できる画像形成装置を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため1本発明は、画像データを入
力して中間調画像を形成できる画像形成装置において、
二値画像データと多値画像データを受信する受信手段と
、前記二値画像データを多値画像データに変換するデー
タセレクタ回路、あるいはROMなどからなる変換処理
手段と、多値画像データにより画像処理を行う画像処理
手段とを備えたことを特徴とする。
(作 用) 上記の手段を採用したため、多値画像データを入力する
ことで写真やグラフィック画像の中間調画像が再現され
、また二値画像データで入力される文字画像に係るデー
タなどは多値画像データに変換された後に再現されるた
め、同一の画像処理手段より写真、グラフィック画像、
あるいは文字画像が良好に再現される。
(実施例) 以下2本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図であり、1はドラム
状の感光体、2は帯電器53は現像器。
4は転写帯電器、5はクリーナ、6は除電ランプ、7は
転写紙、8は熱定着ローラ対、9はレーザダイオード、
10はポリゴンミラー、11はレンズ、12はレーザド
ライバ、 13は二値画像データ14と多値画像データ
15とを受信する受信手段であるI10ポート、16は
前記レーザドライバ12に信号を出力する画像処理手段
、17は前記I10ボート13と画像処理手段16との
間に接続された変換処理手段である。
同図において、図示しないホストコンピュータなどから
送られてくる二値画像データ14と多値画像データ15
とは、工10ボート13を介して画像形成装置内に入力
される。そして多値画像データ15は、そのまま画像処
理手段16に入力され、二値画像データ14は、変換処
理手段17を通って多値画像データに変換された後1画
像処理手段16に入力される。この画像処理手段16で
公知のデータ処理が行われ、レーザドライバ12に信号
が転送されてレーザダイオード9を制御する。
前記レーザダイオード9から出射されたレーザ光は1回
転するポリゴンミラー10により反射され、走査光に変
換されてf−θ特性を有するレンズ11により感光体1
上で焦点を結び、等速走査光となる。感光体1は、帯電
器2で均一な帯電を受けた後、前述のレーザ走査光を受
けて5表面に静電潜像を形成し、次に現像器3で静電潜
像を現像する。
この現像パターンは、転写帯電器4により転写紙7上に
転写され、熱定着ローラ対8で転写紙7に定着される。
感光体1の表面に転写されずに残った図示しない現像剤
はクリーナ5で回収される。
そして除電ランプ6により感光体1上の電荷が消去され
、再び同一の画像形成プロセスを繰り返す6第2図は第
1図の変換処理手段17をデータセレクタ回路で構成し
た例を示す説明図であって、SEL端子で二値画像デー
タ14を受けて、8ビツトの多値画像データを出力Yす
るものであり、多値画像データ15で(00)が白、ま
た(F F)が黒と設定された場合、二値画像データ1
4は(00)か(FF)であればよく、下表の入力A、
Bと出力Yの関係図のように、 二値画像データ14がLowであれば入力Bを受けて(
00)を出力し、またHighであれば入力Aを受けて
(F F)を出力するように構成しである。
しかしながら、電子写真のプロセス条件によっては黒過
ぎないようにすることも考えられ、1!1定値が(F 
F)とは限らず、変換処理手段17に設定値可変手段を
設けてもよい。
また変換処理手段17としてROM(リード・オンリ・
メモリ)テーブルを使用し、二値画像データ14を多値
画像データへ変換することも考えられる。
ただし、変換処理手段17専用のROMを備えるのはコ
ストアップになるため1画像形成装置の構成要素として
既に設けられているROMテーブルの一部を利用すると
よい。
このように本実施例では、多値画像データ15が入力で
きるので画像形成時の中間調画像の再現性が良好になり
、また従来の二値画像データ14も変換処理手段17で
多値画像データに変換されて画像処理手段16へ出力さ
れるため、同一の画像処理手段16で、上記の二種のデ
ータ処理がなされることになり、安価に構成できるもの
である。
(発明の効果) 本発明によれば、二値画像データを多値画像データに変
換して画像処理手段に入力させることで。
同一の画像処理手段で多値データとして入力される写真
、グラフィック画像などの中間調画像の画像データと、
二値データとして入力される文字画像などの画像データ
とが処理されることになり、良好な画像再生が行われる
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例の構成図、第
2図は本実施例の変換処理手段の一例の説明図である。 13・・・受信手段、14・・・二値画像データ、15
・・・多値画像データ、16・・・画像処理手段、17
・・・変換処理手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを入力して中間調画像を形成できる画
    像形成装置において、二値画像データと多値画像データ
    を受信する受信手段と、前記二値画像データを多値画像
    データに変換する変換処理手段と、多値画像データによ
    り画像処理を行う画像処理手段とを備えたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. (2)前記変換処理手段をデータセレクタ回路で構成し
    たことを特徴とする請求項(1)記載の画像形成装置。
  3. (3)前記変換処理手段をROM(リード・オンリ・メ
    モリ)で構成したことを特徴とする請求項(1)記載の
    画像形成装置。
JP2081198A 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置 Pending JPH03283767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081198A JPH03283767A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081198A JPH03283767A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283767A true JPH03283767A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13739779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081198A Pending JPH03283767A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966560A (en) * 1995-08-29 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with enhanced pretransfer erasing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966560A (en) * 1995-08-29 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with enhanced pretransfer erasing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633650B2 (en) Apparatus and method for processing binary image produced by error diffusion according to character or line drawing detection
US5467196A (en) Image forming apparatus which forms halftone images mixed with characters and fine lines
JPH0380767A (ja) 画像の階調記録装置
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JPH03283767A (ja) 画像形成装置
JP2751163B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3113659B2 (ja) 像形成装置
JP2872680B2 (ja) 黒文字の検出方式
JP2840245B2 (ja) プリンタ装置
JP2615271B2 (ja) 階調処理方法
JP3320093B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000270225A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0346869A (ja) カラー画像処理装置
JPH10283460A (ja) 画像処理装置
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置
JP2006049992A (ja) 画像処理装置
JPH02162967A (ja) 黒文字の検出方式
JPH0574066B2 (ja)
JPH02193462A (ja) 画像処理装置
JPH01264847A (ja) カラー画像処理装置
JPH04268872A (ja) 画像処理装置
JPS62220069A (ja) 中間調デジタル画像処理方法
JPH09224164A (ja) カラー画像形成装置
JPH0583500A (ja) 画像形成方法