JPH032828B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032828B2 JPH032828B2 JP21553283A JP21553283A JPH032828B2 JP H032828 B2 JPH032828 B2 JP H032828B2 JP 21553283 A JP21553283 A JP 21553283A JP 21553283 A JP21553283 A JP 21553283A JP H032828 B2 JPH032828 B2 JP H032828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- weight
- aqueous
- mortar
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 25
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical group [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 description 3
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000010971 suitability test Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000011041 water permeability test Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000006253 efflorescence Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000011433 polymer cement mortar Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 1
- RLQWHDODQVOVKU-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;silicate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] RLQWHDODQVOVKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、セメント、モルタル、コンクリート
等の硬化物からなるセメント系材料の表面層を改
質強化する方法の改良に関する。
等の硬化物からなるセメント系材料の表面層を改
質強化する方法の改良に関する。
従来より、セメント、モルタル、コンクリート
等の硬化物は、セメント系材料として建築、土
木、その他分野に多用されているが、風雨に曝さ
れると共に気温変化によつて一般にその表面から
次第に内部へと劣化が進行し、特に構築物壁面に
おける劣化は由々しき事態を引き起こす原因とも
なつている。かゝるセメント系材料の劣化は、外
気によるセメント系材料の中性化と共にその表面
層に存する微細孔が次第にクラツクへと進展する
ことによることが知られている。したがつて、セ
メント系材料の劣化防止方法として、セメント系
材料の表面層を化学的に改質する提案も多数みら
れるが、未だ充分なものが見られない。例えば、
特開昭55−78764号公報には、劣化したコンクリ
ートの表面から珪酸塩化合物の水溶液を含浸さ
せ、更にその上にセメントペーストを被覆するこ
とによる鉄筋コンクリートの補修方法が示されて
いる。この方法は、含浸珪酸アルカリの硬化によ
つて含浸層を緻密化すると共に珪酸アルカリに由
来するアルカリ成分によつてセメント系材料の中
性化を抑制したものであるが、耐水性、耐透水性
等が充分でないために補修後長期にわたり使用す
るとやはり劣化の進行を止めることができない。
また、別の改良方法として、特開昭58−20768号
公報には、セメント系材料の表面層に含浸させる
珪酸アルカリの水溶液にナフタレンスルホン酸塩
のホルムアルデヒド縮合物を添加することによつ
て該水溶液の浸透深さを増大させる方法が示され
ているが、この方法によると、改質される表面層
の厚さを増大させ得るから、それによる耐久性の
向上は得られても、やはり上記同様改質表面層は
耐水性、耐透水性等が向上していないから長期使
用による劣化の進行を防ぎ得ない。
等の硬化物は、セメント系材料として建築、土
木、その他分野に多用されているが、風雨に曝さ
れると共に気温変化によつて一般にその表面から
次第に内部へと劣化が進行し、特に構築物壁面に
おける劣化は由々しき事態を引き起こす原因とも
なつている。かゝるセメント系材料の劣化は、外
気によるセメント系材料の中性化と共にその表面
層に存する微細孔が次第にクラツクへと進展する
ことによることが知られている。したがつて、セ
メント系材料の劣化防止方法として、セメント系
材料の表面層を化学的に改質する提案も多数みら
れるが、未だ充分なものが見られない。例えば、
特開昭55−78764号公報には、劣化したコンクリ
ートの表面から珪酸塩化合物の水溶液を含浸さ
せ、更にその上にセメントペーストを被覆するこ
とによる鉄筋コンクリートの補修方法が示されて
いる。この方法は、含浸珪酸アルカリの硬化によ
つて含浸層を緻密化すると共に珪酸アルカリに由
来するアルカリ成分によつてセメント系材料の中
性化を抑制したものであるが、耐水性、耐透水性
等が充分でないために補修後長期にわたり使用す
るとやはり劣化の進行を止めることができない。
また、別の改良方法として、特開昭58−20768号
公報には、セメント系材料の表面層に含浸させる
珪酸アルカリの水溶液にナフタレンスルホン酸塩
のホルムアルデヒド縮合物を添加することによつ
て該水溶液の浸透深さを増大させる方法が示され
ているが、この方法によると、改質される表面層
の厚さを増大させ得るから、それによる耐久性の
向上は得られても、やはり上記同様改質表面層は
耐水性、耐透水性等が向上していないから長期使
用による劣化の進行を防ぎ得ない。
本発明者らは、珪酸アルカリ水溶液にポリマー
エマルジヨンを添加した処理液をセメント系材料
の表面から含浸させ、次いでこれを乾燥すること
によつて得られたセメント系材料は、該処理液の
含浸硬化によつて得られる改質表面層の厚さは減
少することなく、更にその表面の耐水性が著るし
く増大し、改質表面層からのアルカリ分の溶出が
極度に低下し、改質表面層の表面において劣化が
著るしく防止される効果が得られること、また、
この改質表面層の表面は、各種上塗り材との接着
強度を高める性質を有し、この改質層表面にセメ
ント、モルタル、合成樹脂塗料等を塗被すること
によつて、一層良好にセメント系材料の劣化を防
止できることを見出した。
エマルジヨンを添加した処理液をセメント系材料
の表面から含浸させ、次いでこれを乾燥すること
によつて得られたセメント系材料は、該処理液の
含浸硬化によつて得られる改質表面層の厚さは減
少することなく、更にその表面の耐水性が著るし
く増大し、改質表面層からのアルカリ分の溶出が
極度に低下し、改質表面層の表面において劣化が
著るしく防止される効果が得られること、また、
この改質表面層の表面は、各種上塗り材との接着
強度を高める性質を有し、この改質層表面にセメ
ント、モルタル、合成樹脂塗料等を塗被すること
によつて、一層良好にセメント系材料の劣化を防
止できることを見出した。
本発明の目的は、セメント系材料の表面からの
劣化を防止するために、セメント系材料の表面か
ら内部深い部位にわたり、強度が高く、耐水性、
耐透水性、耐候性等が改良された表面層を形成せ
しめることによつて、セメント系材料の表面層を
強化する方法を提供することにある。本発明のセ
メント系材料表面層の強化方法は、セメント系材
料をその表面から、珪酸アルカリを1〜30重量%
と固形分として1〜30重量%となる量のポリマー
水性エマルジヨンを含有する水性処理液で含浸処
理した後、得られた処理物を乾燥することを特徴
とする。
劣化を防止するために、セメント系材料の表面か
ら内部深い部位にわたり、強度が高く、耐水性、
耐透水性、耐候性等が改良された表面層を形成せ
しめることによつて、セメント系材料の表面層を
強化する方法を提供することにある。本発明のセ
メント系材料表面層の強化方法は、セメント系材
料をその表面から、珪酸アルカリを1〜30重量%
と固形分として1〜30重量%となる量のポリマー
水性エマルジヨンを含有する水性処理液で含浸処
理した後、得られた処理物を乾燥することを特徴
とする。
本発明の方法が適用されるセメント系材料は、
セメント、モルタル、コンクリート、ALC等、
通常のセメントを原料成分とし、これに必要成分
を配合したものを水硬反応によつて硬化させたも
のである。上記セメント系材料としては、打設直
後のものから打設後使用により既に表面の劣化が
起つているもの、打設時にドライアウトしたもの
等全て本発明の方法が適用し得るが、本発明によ
り処理液を含浸させる前に充分に乾いているもの
が好ましい。
セメント、モルタル、コンクリート、ALC等、
通常のセメントを原料成分とし、これに必要成分
を配合したものを水硬反応によつて硬化させたも
のである。上記セメント系材料としては、打設直
後のものから打設後使用により既に表面の劣化が
起つているもの、打設時にドライアウトしたもの
等全て本発明の方法が適用し得るが、本発明によ
り処理液を含浸させる前に充分に乾いているもの
が好ましい。
本発明に用いられる珪酸アルカリは、Li、Na、
K、Cs、NH4等の珪酸塩であり、上記アルカリ
金属原子又はNH4をMで表わすときSiO2/M2O
モル比で1〜4のナトリウム水ガラス、カリウム
水ガラス、リチウム水ガラス、珪酸セシウム、珪
酸アンモニウム等の市販工業製品として容易に入
手し得る。本発明において、上記珪酸アルカリは
水で希釈することにより珪酸アルカリ分1〜30重
量%の水溶液として、また所望によりそれらの2
種以上を混合した溶液として用いられる。好まし
い珪酸アルカリとしては、SiO2/Li2Oモル比2.2
〜4.0の珪酸リチウムが挙げられる。珪酸リチウ
ムを用いると、本発明の方法を適用することによ
り得られたセメント系材料表面の耐水性が著るし
く向上し、更に白華現象も生起しない。特に好ま
しい珪酸リチウム水溶液としては、例えば、特公
昭54−20480号に記載の如き透明なものが用いら
れる。本発明に用いられるポリマー水性エマルジ
ヨンは、上記珪酸アルカリ水溶液と安定に混合で
きるものであり、樹脂固形分濃度約50重量%以下
の合成樹脂水性エマルジヨン、合成ゴム又は天然
ゴム水性ラテツクス等市販工業製品として容易に
入手できる。上記ポリマーエマルジヨンとして
は、上記珪酸アルカリ水溶液と安定に混合できる
ものであればよく、特に制限を要しないが、通常
好ましい例としては、アクリル系樹脂水性エマル
ジヨン、酢酸ビニル系樹脂エマルジヨン、SBR
ラテツクス、NBRラテツクス、天然ゴムラテツ
クス等が挙げられる。上記ポリマー水性エマルジ
ヨンは、これと上記珪酸アルカリ水溶液とを混合
することにより得られた処理液をセメント系材料
表面から含浸させた後、得られたセメント系材料
を乾燥したときセメント系材料表面の耐水性、耐
候性等を著るしく向上させ、また、セメント系材
料表面からのアルカリ溶出量を極度に減少せし
め、かつ各種上塗り材との接着強度を高める作用
をする。しかし、本発明に用いられる好ましい処
理液は、上記珪酸アルカリと上記ポリマーエマル
ジヨンを各々固形分として1〜30重量%含有する
ことを特徴とする。処理液中珪酸アルカリ分が1
重量%以下では、含浸した珪酸アルカリの硬化反
応によるセメント系材料表面層の改質を充分に達
成できず、また、珪酸アルカリ分が30重量%以上
では、処理液は粘度が増大したり、安定性を失う
ことがあり好ましくない。処理液中の樹脂固形分
についても、30重量%以上では液の粘度が高くな
り含浸性が不良となり易く、また、1重量%以下
では所期の目的を達成できない。
K、Cs、NH4等の珪酸塩であり、上記アルカリ
金属原子又はNH4をMで表わすときSiO2/M2O
モル比で1〜4のナトリウム水ガラス、カリウム
水ガラス、リチウム水ガラス、珪酸セシウム、珪
酸アンモニウム等の市販工業製品として容易に入
手し得る。本発明において、上記珪酸アルカリは
水で希釈することにより珪酸アルカリ分1〜30重
量%の水溶液として、また所望によりそれらの2
種以上を混合した溶液として用いられる。好まし
い珪酸アルカリとしては、SiO2/Li2Oモル比2.2
〜4.0の珪酸リチウムが挙げられる。珪酸リチウ
ムを用いると、本発明の方法を適用することによ
り得られたセメント系材料表面の耐水性が著るし
く向上し、更に白華現象も生起しない。特に好ま
しい珪酸リチウム水溶液としては、例えば、特公
昭54−20480号に記載の如き透明なものが用いら
れる。本発明に用いられるポリマー水性エマルジ
ヨンは、上記珪酸アルカリ水溶液と安定に混合で
きるものであり、樹脂固形分濃度約50重量%以下
の合成樹脂水性エマルジヨン、合成ゴム又は天然
ゴム水性ラテツクス等市販工業製品として容易に
入手できる。上記ポリマーエマルジヨンとして
は、上記珪酸アルカリ水溶液と安定に混合できる
ものであればよく、特に制限を要しないが、通常
好ましい例としては、アクリル系樹脂水性エマル
ジヨン、酢酸ビニル系樹脂エマルジヨン、SBR
ラテツクス、NBRラテツクス、天然ゴムラテツ
クス等が挙げられる。上記ポリマー水性エマルジ
ヨンは、これと上記珪酸アルカリ水溶液とを混合
することにより得られた処理液をセメント系材料
表面から含浸させた後、得られたセメント系材料
を乾燥したときセメント系材料表面の耐水性、耐
候性等を著るしく向上させ、また、セメント系材
料表面からのアルカリ溶出量を極度に減少せし
め、かつ各種上塗り材との接着強度を高める作用
をする。しかし、本発明に用いられる好ましい処
理液は、上記珪酸アルカリと上記ポリマーエマル
ジヨンを各々固形分として1〜30重量%含有する
ことを特徴とする。処理液中珪酸アルカリ分が1
重量%以下では、含浸した珪酸アルカリの硬化反
応によるセメント系材料表面層の改質を充分に達
成できず、また、珪酸アルカリ分が30重量%以上
では、処理液は粘度が増大したり、安定性を失う
ことがあり好ましくない。処理液中の樹脂固形分
についても、30重量%以上では液の粘度が高くな
り含浸性が不良となり易く、また、1重量%以下
では所期の目的を達成できない。
本発明に用いられる処理液としては、本発明の
目的が達成される限り、上記珪酸アルカリ及びエ
マルジヨンの他に更に添加剤を含有させて差支え
ない。場合によつては、他の添加剤を含有させる
ことによつて更に好ましい処理液が得られること
もある。例えば、ナフタレンスルホン酸塩のホル
ムアルデヒド縮合物、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等低級脂肪族アルコール類を液
中0.05〜1%程度添加することにより処理液の含
浸性を向上させることができ、改質表面層の厚さ
を一層増大させ得る。
目的が達成される限り、上記珪酸アルカリ及びエ
マルジヨンの他に更に添加剤を含有させて差支え
ない。場合によつては、他の添加剤を含有させる
ことによつて更に好ましい処理液が得られること
もある。例えば、ナフタレンスルホン酸塩のホル
ムアルデヒド縮合物、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等低級脂肪族アルコール類を液
中0.05〜1%程度添加することにより処理液の含
浸性を向上させることができ、改質表面層の厚さ
を一層増大させ得る。
本発明のセメント系材料表面層の強化方法は、
上記処理液でセメント系材料をその表面から含浸
処理した後、該処理後のセメント系材料を乾燥す
ることを特徴とする。上記含浸処理の方法として
は、はけ、スプレー等による塗布法、浸漬法、加
圧又は吸引による方法等通常の方法でよい。上記
含浸後の乾燥によつて、樹脂分を含有した状態で
珪酸アルカリがセメント系材料の表面層中で硬化
反応を起し、改質された表面層が形成される。本
発明の方法によつて形成されたセメント系材料の
改質表面層が、耐水性、耐候性等が著るしく向上
し、かつ、また該表面からのアルカリ溶出量が極
度に低下し表面の接着性が良好であるのは、表面
から処理液が含浸する際珪酸アルカリ分の方が樹
脂分に優先して浸透し、これによつて、表面から
深さ方向に向つて樹脂分濃度が低下し、表面には
処理液中樹脂固形分濃度よりも高い濃度の樹脂分
が沈着し、封孔現象が極めて良好に起つて外部劣
化要因との遮断効果が極めて効率よく達成される
ことによるものと考えられる。
上記処理液でセメント系材料をその表面から含浸
処理した後、該処理後のセメント系材料を乾燥す
ることを特徴とする。上記含浸処理の方法として
は、はけ、スプレー等による塗布法、浸漬法、加
圧又は吸引による方法等通常の方法でよい。上記
含浸後の乾燥によつて、樹脂分を含有した状態で
珪酸アルカリがセメント系材料の表面層中で硬化
反応を起し、改質された表面層が形成される。本
発明の方法によつて形成されたセメント系材料の
改質表面層が、耐水性、耐候性等が著るしく向上
し、かつ、また該表面からのアルカリ溶出量が極
度に低下し表面の接着性が良好であるのは、表面
から処理液が含浸する際珪酸アルカリ分の方が樹
脂分に優先して浸透し、これによつて、表面から
深さ方向に向つて樹脂分濃度が低下し、表面には
処理液中樹脂固形分濃度よりも高い濃度の樹脂分
が沈着し、封孔現象が極めて良好に起つて外部劣
化要因との遮断効果が極めて効率よく達成される
ことによるものと考えられる。
本発明の方法を適用することによつて得られた
セメント系材料の表面は、各種の上塗り材で塗被
するのに適した性質を有し、該表面にセメント、
モルタル、通常用いられる合成樹脂塗料、無機塗
料、樹脂エマルジヨンやゴムラテツクスを混入さ
せたセメント、モルタル等を上塗りすることがで
きる。特に既に劣化が起つているセメント系材料
に対して本発明の方法を適用した後、更にその表
面をセメント、モルタル等で塗被すると、基材と
同質の外観を付与させることができ、補修乃至復
元をも達成することができる。上塗りのセメン
ト、モルタル等に耐クラツク性を付与するには、
上記の如く樹脂エマルジヨンやゴムラテツクスを
混入させたセメント、モルタル等を用いるのがよ
い。これら樹脂エマルジヨンやゴムラテツクスの
例としては、酢酸ビニル系樹脂エマルジヨン、エ
チレン−酢酸ビニル系共重合樹脂エマルジヨン、
アクリル系樹脂エマルジヨン、エポキシ樹脂のエ
マルジヨン、SBR、NBR、クロロプレンゴム、
天然ゴム等のラテツクス、パラフインエマルジヨ
ン、アスフアルトエマルジヨン等が挙げられる。
セメント系材料の表面は、各種の上塗り材で塗被
するのに適した性質を有し、該表面にセメント、
モルタル、通常用いられる合成樹脂塗料、無機塗
料、樹脂エマルジヨンやゴムラテツクスを混入さ
せたセメント、モルタル等を上塗りすることがで
きる。特に既に劣化が起つているセメント系材料
に対して本発明の方法を適用した後、更にその表
面をセメント、モルタル等で塗被すると、基材と
同質の外観を付与させることができ、補修乃至復
元をも達成することができる。上塗りのセメン
ト、モルタル等に耐クラツク性を付与するには、
上記の如く樹脂エマルジヨンやゴムラテツクスを
混入させたセメント、モルタル等を用いるのがよ
い。これら樹脂エマルジヨンやゴムラテツクスの
例としては、酢酸ビニル系樹脂エマルジヨン、エ
チレン−酢酸ビニル系共重合樹脂エマルジヨン、
アクリル系樹脂エマルジヨン、エポキシ樹脂のエ
マルジヨン、SBR、NBR、クロロプレンゴム、
天然ゴム等のラテツクス、パラフインエマルジヨ
ン、アスフアルトエマルジヨン等が挙げられる。
本発明の方法は、処理液の調製が容易にでき、
これをセメント系材料の表面から含浸させる方法
も通常の方法でよいから簡易に行なうことがで
き、更に乾燥も自然乾燥でよく、全て簡便に行な
うことができる。
これをセメント系材料の表面から含浸させる方法
も通常の方法でよいから簡易に行なうことがで
き、更に乾燥も自然乾燥でよく、全て簡便に行な
うことができる。
以下、比較例と共に実施例を挙げて説明する
が、本発明の技術的範囲はこれに限定されない。
が、本発明の技術的範囲はこれに限定されない。
実施例 1
セメント:豊浦産標準砂:水の重量比が1:
4:0.95の比率からなる縦、横、高さが各100mm
のモルタルブロツクを作り、別途、SiO2/Na2O
モル比3.0の珪酸ナトリウムを10%と固形分とし
て5%の濃度となるようにアクリル酸エステル−
スチレン共重合樹脂水性エマルジヨンを含有する
処理液を調製した。次いで上記モルタルブロツク
表面に上記処理液を液の浸透が止まるまで繰り返
し塗布含浸させた後、常温の空気中で24時間放置
乾燥することにより試験体を作製した。
4:0.95の比率からなる縦、横、高さが各100mm
のモルタルブロツクを作り、別途、SiO2/Na2O
モル比3.0の珪酸ナトリウムを10%と固形分とし
て5%の濃度となるようにアクリル酸エステル−
スチレン共重合樹脂水性エマルジヨンを含有する
処理液を調製した。次いで上記モルタルブロツク
表面に上記処理液を液の浸透が止まるまで繰り返
し塗布含浸させた後、常温の空気中で24時間放置
乾燥することにより試験体を作製した。
上記試験体について、下記方法により透水性試
験と上塗り適性試験を行なつた。
験と上塗り適性試験を行なつた。
(イ) 透水性試験;上記試験体の処理面上に直径15
mm、長さ350mmの両端開口のガラス管を直立載
置し、ガラス管の管端周辺と試験体処理面とを
エポキシ樹脂接着剤を用いて水もれのないよう
封止すると共に固定し、上記ガラス管中に高さ
300mmまで注水し、24時間放置後の水柱高さ減
少量を測定する。
mm、長さ350mmの両端開口のガラス管を直立載
置し、ガラス管の管端周辺と試験体処理面とを
エポキシ樹脂接着剤を用いて水もれのないよう
封止すると共に固定し、上記ガラス管中に高さ
300mmまで注水し、24時間放置後の水柱高さ減
少量を測定する。
(ロ) 上塗り適性試験;(A法)上記試験体の処理
面上に合成樹脂エマルジヨン塗料を塗布し、24
時間放置乾燥することにより塗膜を形成させ、
該塗膜上にナイフを用いて2mm間かくの碁盤目
状に切目を入れ、粘着セロハンテープをはり付
けた後引きはがし、剥離しなかつたます目の数
を数え、全25箇のます目の数に対する割合で表
わす。
面上に合成樹脂エマルジヨン塗料を塗布し、24
時間放置乾燥することにより塗膜を形成させ、
該塗膜上にナイフを用いて2mm間かくの碁盤目
状に切目を入れ、粘着セロハンテープをはり付
けた後引きはがし、剥離しなかつたます目の数
を数え、全25箇のます目の数に対する割合で表
わす。
(B法)上記試験体の表面に、セメント:豊
浦標準砂:水の重量比が1:2:0.6であるモ
ルタルを3mm厚にこて塗りし、4週間室内で養
生することによりモルタルを被覆する。次いで
このモルタル被覆表面に強力接着剤を介して引
張り試験用金具をとり付け、建築研究所式接着
力試験機により引張り試験を行ない破断強度及
び破断部位の試験体表面からの深さを測定す
る。
浦標準砂:水の重量比が1:2:0.6であるモ
ルタルを3mm厚にこて塗りし、4週間室内で養
生することによりモルタルを被覆する。次いで
このモルタル被覆表面に強力接着剤を介して引
張り試験用金具をとり付け、建築研究所式接着
力試験機により引張り試験を行ない破断強度及
び破断部位の試験体表面からの深さを測定す
る。
試験の結果、透水量は水柱高さの減少5mmであ
り、A法上塗り適性は21/25であり、また、B法
モルタル破断強度8.7Kg/cm2、破断部位の深さ2
mmであつた。
り、A法上塗り適性は21/25であり、また、B法
モルタル破断強度8.7Kg/cm2、破断部位の深さ2
mmであつた。
実施例 2
処理液に含まれる珪酸アルカリとしてモル比
3.5の珪酸リチウムを用いた他は実施例1と同様
のテストを行なつたところ、水柱高さ減少1mm、
A法上塗り適性25/25、B法モルタル破断強度
12.4Kg/cm2、破断部位の深さ3mmであつた。
3.5の珪酸リチウムを用いた他は実施例1と同様
のテストを行なつたところ、水柱高さ減少1mm、
A法上塗り適性25/25、B法モルタル破断強度
12.4Kg/cm2、破断部位の深さ3mmであつた。
実施例 3
実施例2に用いた液にエタノールを更に0.5%
含有させた処理液を用いた他は実施例1と同様の
テストを行なつたところ、水柱高さ減少1mm、A
法上塗り適性25/25、B法モルタル破断強度12.4
Kg/cm2、破断部位深さ3mmであつた。
含有させた処理液を用いた他は実施例1と同様の
テストを行なつたところ、水柱高さ減少1mm、A
法上塗り適性25/25、B法モルタル破断強度12.4
Kg/cm2、破断部位深さ3mmであつた。
比較例 1
モル比3.5の珪酸リチウム10%水溶液を用いた
他は、実施例1と同様のテストを行なつたとこ
ろ、水柱高さ減少13mm、A法上塗り適性18/25、
B法モルタル破断強度14.8Kg/cm2、破断部位深さ
4mmであつた。
他は、実施例1と同様のテストを行なつたとこ
ろ、水柱高さ減少13mm、A法上塗り適性18/25、
B法モルタル破断強度14.8Kg/cm2、破断部位深さ
4mmであつた。
上記比較例の如く、ポリマー水性エマルジヨン
を含まない珪酸アルカリ水溶液でセメント系材料
の表面を処理しても、透水性が高く、かつまた処
理表面の上塗り適性も充分でないのに対し、本発
明の実施例は、透水性も低くしかも上塗り適性も
優れることを示している。
を含まない珪酸アルカリ水溶液でセメント系材料
の表面を処理しても、透水性が高く、かつまた処
理表面の上塗り適性も充分でないのに対し、本発
明の実施例は、透水性も低くしかも上塗り適性も
優れることを示している。
実施例 4
打放しコンクリートの外壁が、打設後10年を経
過し、風化作用によりその表面が脆弱化してい
た。この壁面に、モル比2.5の珪酸リチウムの10
重量%水溶液100重量部と樹脂固形分45重量%の
スチレン−ブタジエン共重合樹脂水性ラテツクス
10重量部を混合した処理液を400g/m2塗布含浸
させ、自然乾燥後、更にこの表面に、セメント対
砂の重量比1:3の混合粉体100重量部と樹脂固
型分25重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
水性エマルジヨン25重量部を混合したポリマーセ
メントモルタルを2mm厚にこて塗りし、3週間自
然放置することにより上塗りを施した。次いで実
施例1に記載の建築研究所式接着力試験機を用い
て同様にして破断強度を測定したところ21.7Kg/
cm2であり、破断部位深さは3.5mmであつた。
過し、風化作用によりその表面が脆弱化してい
た。この壁面に、モル比2.5の珪酸リチウムの10
重量%水溶液100重量部と樹脂固形分45重量%の
スチレン−ブタジエン共重合樹脂水性ラテツクス
10重量部を混合した処理液を400g/m2塗布含浸
させ、自然乾燥後、更にこの表面に、セメント対
砂の重量比1:3の混合粉体100重量部と樹脂固
型分25重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
水性エマルジヨン25重量部を混合したポリマーセ
メントモルタルを2mm厚にこて塗りし、3週間自
然放置することにより上塗りを施した。次いで実
施例1に記載の建築研究所式接着力試験機を用い
て同様にして破断強度を測定したところ21.7Kg/
cm2であり、破断部位深さは3.5mmであつた。
比較例 2
処理液として樹脂固形分濃度15重量%のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂水性エマルジヨンを用
いた他は実施例4と同様のテストを行なつたとこ
ろ、接着強度5.6Kg/cm2であり、破断部位は下地
コンクリート表面であつた。
ン−酢酸ビニル共重合樹脂水性エマルジヨンを用
いた他は実施例4と同様のテストを行なつたとこ
ろ、接着強度5.6Kg/cm2であり、破断部位は下地
コンクリート表面であつた。
Claims (1)
- 1 セメント系材料をその表面から、珪酸アルカ
リを1〜30重量%と固形分として1〜30重量%と
なる量のポリマー水性エマルジヨンを含有する水
性処理液で含浸処理した後、得られた処理物を乾
燥することを特徴とするセメント系材料表面層の
強化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21553283A JPS60108384A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | セメント系材料表面層の強化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21553283A JPS60108384A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | セメント系材料表面層の強化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60108384A JPS60108384A (ja) | 1985-06-13 |
JPH032828B2 true JPH032828B2 (ja) | 1991-01-17 |
Family
ID=16673984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21553283A Granted JPS60108384A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | セメント系材料表面層の強化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60108384A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003212674A (ja) * | 2002-11-22 | 2003-07-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | コンクリートの補修方法 |
-
1983
- 1983-11-16 JP JP21553283A patent/JPS60108384A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60108384A (ja) | 1985-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6320799B2 (ja) | ||
JPS5924759B2 (ja) | セメント系硬化物の表面層改質剤 | |
US3228907A (en) | Mortar compositions containing latex blends | |
US4143188A (en) | Use of aqueous resin solutions as binders and impregnating agents | |
US2760885A (en) | Process for bonding hydraulic cementitious materials | |
US4279950A (en) | Jointing of concrete structure | |
EP0398356B1 (en) | Method of preventing the deterioration of a hardened cement-based mass | |
JPH0468272B2 (ja) | ||
JPH032828B2 (ja) | ||
JPH0419187B2 (ja) | ||
JPH058151B2 (ja) | ||
NO801139L (no) | Fugecement. | |
Ganesh et al. | Polymer modified mortar and concrete present status a review | |
JP6831508B2 (ja) | コンクリートの補修方法 | |
JPS643833B2 (ja) | ||
JPH0419191B2 (ja) | ||
RU2732547C1 (ru) | Гидроизоляционный состав для ремонта, защиты и восстановления бетонных конструкций | |
BR112013028265B1 (pt) | composição, método para inibir emissão de vapor de umidade da superfície de uma estrutura de concreto e método para inibir a perda de água a partir de uma estrutura de concreto | |
JP2002502348A (ja) | プラスチック変性した射出コンクリートおよび射出モルタル、それらの製造方法、並びに加工方法 | |
JPS6215498B2 (ja) | ||
JPS61163179A (ja) | コンクリ−トなどセメント系の無機質材硬化面の中性化防止施工法 | |
US20080245276A1 (en) | Lining mortar | |
JPS60226471A (ja) | セメント系構造物の表面改質方法 | |
JPS6225621B2 (ja) | ||
Anderson et al. | Polymer-Modified Concrete |