JPH03282527A - 反射屈折縮小投影光学系 - Google Patents

反射屈折縮小投影光学系

Info

Publication number
JPH03282527A
JPH03282527A JP2083468A JP8346890A JPH03282527A JP H03282527 A JPH03282527 A JP H03282527A JP 2083468 A JP2083468 A JP 2083468A JP 8346890 A JP8346890 A JP 8346890A JP H03282527 A JPH03282527 A JP H03282527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
lens group
refractive power
optical system
polarizing beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847883B2 (ja
Inventor
Yutaka Ichihara
裕 市原
Hideo Mizutani
英夫 水谷
Sumio Hashimoto
純夫 橋本
Yutaka Suenaga
豊 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13803302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03282527(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2083468A priority Critical patent/JP2847883B2/ja
Priority to DE4110296A priority patent/DE4110296A1/de
Publication of JPH03282527A publication Critical patent/JPH03282527A/ja
Priority to US07/950,765 priority patent/US5220454A/en
Priority to US08/490,700 priority patent/USRE36740E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2847883B2 publication Critical patent/JP2847883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子の製造に使用される露光装置、特に
実素子パターンよりも拡大されたパターンを縮小投影す
るための光学系に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路はますます微細化しそのパターンを焼き
付ける露光装置はより解像力の高いものが要求されてい
る。この要求を満たすためには光源の波長を短波長化し
かつ光学系の開口数(NA)を大きくしなければならな
い。しかしながら波長が短くなると光の吸収のために実
用に耐える硝材が限られて来る。波長が300nm以下
になると実用上使えるのは合成石英と蛍石(弗化カルシ
ウム)だけとなる。また蛍石は温度特性が悪く多量に使
うことはできない。そのため屈折系だけで投影レンズを
作ることはきわめて困難である。また反射系だけで開口
数の大きい投影光学系を作ることも、収差補正の困難性
のために不可能に近い。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、反射系と屈折系とを組み合わせて投影光学系
を構成する技術が種々提案されている。
その−例が、特開昭6:3−163319号公報に開示
される如きリング視野光学系である。この光学系では入
射光と反射光が互いに干渉しないように軸外の光束を用
い、かつ軸外の輪帯部のみを露光するように構成されて
いる。そのため開口数を大きくすることが困難であり、
しかも−括で露光することもできないのでレチクルとウ
ェハを光学系の縮小比に対応して互いに異なる速度で移
動しながら露光する必要があり、このため機械系の構成
が複雑になるという欠点を有し、超微細パターンの露光
転写のための精度の維持には多大の困難を伴うものであ
った。
また、投影光学系中にビームスプリッタ−を用いること
によって、軸上の光束により一括でレチクル(マスク)
の像を投影する反射屈折系からなる投影露光装置が、例
えば特公昭51−27116号公報により知られている
。この構成ではビームスプリッタ−以降の光学系の屈折
面での反射によるフレアが多く、かつヒームスプリッタ
ーの反射率むら、吸収、位相変化等の特性が何ら考慮さ
れていないため、解像力が低く半導体製造用露光装置と
しては到底使用に耐えるものではなかった。
また、ビームスプリッタ−による光量損失のため光の利
用効率は25〜10%程度の低いものであった。
更に、上記と同様に投影光学系中にビームスプリッタ−
を用いたものとして、特開平2−66510号公報に開
示された如き構成が知られている。
しかしながら、この光学系においても前述の光学系と同
様にフレアの発生が著しく、また光量損失が多く、ビー
ムスプリッタ−での反射率の不均一性や吸収特性、そし
て多層膜であることによって生ずる入射角度に対する位
相変化の不均一性により解像力が劣化するという欠点も
あり、実用のためには大きな課題を有するものであった
本発明の目的は、投影光学系中にビームスプリッタ−を
用いた構成であって、軸上の光束により大きな開口数を
有しつつ、フレアの発生が少なくビームスプリッタ−に
おける反射率の不均一性や位相変化の不均一性による解
像力の劣化を防止し、反射屈折系からなる優れた結像特
性を有する縮小投影光学系を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、レチクル面等の第1面に形成された
所定のパターンを、ウェハ面等の第2面上に縮小投影す
るための光学系として、屈折系のみで構成することは困
難であるため、反射系と屈折系を組み合わせた構成とし
、基本的には前述した特公昭51−27116号公報に
開示された構成に基づいている。
そして、−括して広い領域の露光を可能とするために軸
上の光束を用い、入射光と反射光の分離は偏光ビームス
プリッタ−と4分の1波長板とで行なう構成とし、偏光
ビームスプリッタ−に入射する光束を正屈折力の第1レ
ンズ群によってほぼ平行光束に変換し、偏光ビームスプ
リッタ−と凹面反射鏡の間に第2レンズ群として負屈折
力のレンズまたは群を配置して光束を発散させると共に
、凹面鏡による反射光が再度平行光束に近い状態で偏光
ビームスプリッタ−に戻るように構成し、正屈折力の第
3レンズ群によって縮小像を形成する構成としている。
具体的には、第1図の原理的構成図に示す如く、レチク
ル面に相当する第1面10からの光束を平行に近い光束
に変換するための正屈折力の第1レンズ群G、と、該第
1レンズ群G1からの光束を偏光状態により反射と透過
に分割する偏光ビームスプリッタ−11と、該偏光ビー
ムスプリッタ−11により分割された光路中に配置され
て該偏光ビームスプリッタ−11から射出する光束を発
散させるための負屈折力の第2レンズ群G2と、該負屈
折力第2レンズ群G2からの発散光束を集束すると共に
前記負屈折力第2レンズ群G2を通して前記偏光ヒーム
スプリッター11へ戻すための凹面反射鏡I3と、該凹
面反射鏡13で反射されて再び偏光ビームスプリッタ−
11を経由した光束を収斂してウェハ面に相当する第2
面20上に前記第1面IOのパターンの縮小像を形成す
るための正屈折力の第3レンズ群G3と、前記偏光ビー
ムスプリッタ−IIと前記凹面反射鏡13との間に配置
された4分の1波長板12とを有するものである。
そして、偏光ビームスプリッタ−11は、第1面10か
ら凹面反射鏡13に達する光束を透過し、凹面反射鏡1
3にて反射されて第2面20に達する光束を反射する構
成であることが好ましく、このとき第1レンズ群G、の
収斂作用を受けて偏光ビームスプリッタ−11に入射す
る光束がほぼ平行であることのみならず、凹面反射鏡1
3で反射された後に偏光ビームスプリッタ−11で反射
されて正屈折力の第3レンズ群G3へ入射する光束もほ
ぼ平行光束であることが好ましい。
しかも、偏光ビームスプリッタ−としては、その偏光分
離面を2つの直角プリズムが貼合わされた斜面に形成す
る構成と、薄い斜設平行平面板上に形成する構成とが考
えられるか、本発明においては偏光特性の観点からして
、2つのプリズムか貼合された斜面に誘電体多層膜から
なる偏光分離面を形成し、プリズムの接合面に偏光分離
面を有するビームスプリッタ−キューブとして構成する
ことが好ましい。
〔作 用〕
上記の如き本発明の詳細な説明に先立って、前記特開平
2−66510号公報に開示された構成を例にとって、
有害なフレアと光量損失について解析した結果について
説明する。
第7図は特開平2−66510号公報に開示された光学
系を模式的に示したものである。縮小転写しようとする
パターンの描かれたレチクルlからの光束は、正屈折力
のレンズ2を通りビームスプリッタ−3を通過して補正
レンズ4を通り凹面Hi5で反射される。凹面鏡5で反
射された光束は、再度補正レンズ4を通りビームスプリ
ッタ−3で反射された後、正屈折力のレンズ6によって
集光され、ウェハ7上にレチクルパターンの縮小像を結
像する。
ここでレチクル1からの光束がビームスプリッタ−3を
通るとき、入射光は半透膜によって反射光と透過光とに
分離されるが、半分近くの光が反射されると共に半透膜
での吸収によりかなりの光量損失を生じ、半分近い反射
光が周辺の鏡筒構造物によって反射及び散乱されるため
にフレアも生ずる。また、凹面鏡5からの反射光がビー
ムスプリッタ−3に戻って反射されるときには、半分近
くの光が透過し、この透過光は光量損失を生ずるのみな
らず、レチクルlで反射されて再び結像光と同じ光路を
通ってウェハ7に到達して非常に強いゴースト像を形成
し又フレア光ともなる。更に、正屈折力のレンズ6の表
面やウェハ7で反射した光は、ビームスプリッタ−3と
凹面鏡5で反射されて再びウェハ7に到達するため、こ
れらの反射光もフレアの原因となる。例えば、ビームス
プリッタ−3の反射率を50%、ウェハ7の反射率を3
0%とすると、フレア光はレチクルlの照射光量(露光
量)の4〜10%にも達する。限界解像のために許容さ
れるフレアの光量は2%程度であるため、上記の如き従
来の構成では実用上問題がある。
ところで、一般的なビームスプリッタ−の半透膜として
は、金属薄膜が知られているか、金属膜では光の吸収が
大きくなるために、光量損失が大きくなるという問題が
あるのみならず、光吸収に起因する発熱により光学系の
屈折率の変化や形状の変化を生ずるため、光学系の収差
を発生させるという問題も生ずる。このため効率の良い
半透膜としては誘電体多層膜を用いることが必要となる
ところが、誘電体多層膜からなる半透膜においては、反
射率の角度特性のむらのみならず、反射の際に受ける位
相の変化の角度特性にも変化が著しいという問題がある
ことが判明した。
そこで、ビームスプリッタ−3の半透膜3aによる反射
率むらと位相変化について述べる。上記のように誘電体
多層膜は吸収が少ないという利点を有するものの、角度
が変わると透過率と反射率が変わり、更に位相も変化す
るという角度依存特性を有している。即ち、ビームスプ
リッタ−3に入射する光が平行光でなく集束または発散
する光束の場合には、透過率と反射率が波面の場所によ
って変化し波面の周辺部の光量低下を招き、実効的に開
口数(NA)が小さ(なって解像力の低化をきたす。更
に、位相が波面の場所によって変化することにより波面
収差が発生し、解像力の低下のみならずデイスト−ジョ
ン(歪曲収差)を生ずるため、微細パターンを形成する
半導体製造装置としての実用化は難しいものである。
第2図にその反射率透過率特性及び位相変化特性の例を
示す。第2図(A)の反射率透過率特性において、横軸
は入射角、縦軸は反射率及び透過率である。実線TAは
透過率、破線RAは反射率を示す。第2図(B)の位相
変化特性において、横軸は入射角、縦軸は位相変化量を
表し、実線TAは半透膜を透過する光を示し、破線RA
は半透膜で反射する光を示している。
ここで、位相変化の不均一性か解像力にいかに影響する
かを模式的に示す。第4図(A)は半透膜30における
反射光束か正レンズ31によって所定面上に集光される
状態の模式図であり、第4図(B)は半透膜での反射光
が受ける位相変化特性の説明図であり、第4図(C)は
第4図(B)に示される如き位相変化特性がある場合第
4図(A)の如き光学系の瞳における波面収差を例示す
る図である。
すなわち、軸上光線が半透膜11aに入射角θ。
で入射して反射角θ。で反射された後に、正レンズ6で
集光されて物体像を形成するものとし、軸外像点に達す
る光束の主光線の光軸との成す角度をθ2、軸外の主光
線と軸外周縁光線との成す角度を02とすれば、この軸
外像点の形成に寄与する光束の位相変化特性は第4図(
B)に示したθ±62の範囲となる。従って、この範囲
の光束の受ける位相変化の幅はΔφである。この位相変
化の幅によって、瞳面上では第4図(C)に示す如く同
様にΔφの幅で位相変化特性の形状を反映した形の波面
収差を持つことになる。第4図(C)中に接線lとして
示す如(、瞳面上の中央部での波面の傾きは、理想像点
に対して実際の結像点が像面上で変位することを意味す
る。また、波面の湾曲は入射面(紙面)内において生じ
て、その面内においてデフォーカスを生ずることになる
このことは、入射面(紙面)に垂直な方向での波面の湾
曲が少ないことからして、実質的な非点収差を生ずるこ
とになる。つまり、第4図(C)に示す如き波面収差を
持つ場合には、像の変位や非点収差を生ずることとなり
、像性能の劣化をきたすことになるのである。そして、
軸外光束の光軸を挟んだ(θ。±01)の2光束につい
て考えると、位相変化の湾曲のため波面の傾きが互いに
異なり、像点の変位量が異なることになって像の歪曲を
生ずることになる。これらの非点収差や歪曲収差は非回
転対象な収差であるために、通常の光学系において補正
することは困難である。
そこで、前記第2図に示したビームスプリッタ−として
一般的な半透膜における位相変化特性図に戻れば、半透
膜を透過する光(実線TA)は直線的ながら大きく変化
し、反射する光(破線RA)の位相変化特性は大きく湾
曲していることがわかる。従って、このような半透膜に
おいてはレンズ系の結像性能を如何に高めたとしても、
半透膜での位相変化によって解像力の劣化が避けられな
いものとなる。特に、半透膜で反射される光(破線RA
)の位相変化特性が大きく湾曲しているために著しい非
点収差を発生することになり、また歪曲収差も避けられ
ない。
以上の如き従来の構成に対し、第1図に示した本発明に
おいては、偏光ビームスプリッタ−を用いることにより
、光量損失とフレアの発生を少なくするのみならず、ビ
ームスプリッタ−による光量変化と位相変化による波面
収差などによる解像力の劣化、歪曲収差の発生を防ぐこ
とが可能である。すなわち、以上の如き半透膜における
位相変化特性に対し、偏光ビームスプリッタ−における
偏光分離面は多層膜構成ではあるものの、第3図に示す
如く位相変化特性はかなり安定していることが判明した
。すなわち、第3図の実施例における角度特性図に示す
如く、偏光分離面を透過するp偏光の位相変化量(実線
Tp)は緩い傾きの直線であり、反射するS偏光の位相
変化量(破線R3)はほとんど水平な直線となっている
。このため、偏光分離面を透過するp偏光(実線Tp)
においては瞳面上で波面がやや傾いて像面上での像点の
変位がやや生ずるものの、偏光分離面で反射されるS偏
光(破線Rs)による結像では広い角度範囲において位
相の変化がほぼ一定しており波面の傾きを生ずることが
なく、光学系の優れた結像性能が維持されることが分か
る。尚、第3図(A)は反射率特性、第3図(B)は位
相変化特性であり、各グラフの横軸、縦軸は前記第2図
のものと同一である。
このような偏光分離面における位相変化特性に鑑み、本
発明においては第1面から凹面反射鏡に達する光束を透
過し、該凹面反射鏡にて反射されて前記第2面に達する
光束を反射する構成としたものである。すなわち、第1
レンズ群G1によって第1面からの光束をほぼ完全に平
行光束に変換することが収差補正上比較的容易である一
方、凹面鏡での反射と負屈折力の第2レンズ群G2を経
てくる光束が所定の縮小倍率を得るためにはある程度の
収斂光束にすることが収差補正のバランス上必要となっ
ていることから、凹面鏡での反射と負屈折力の第2レン
ズ群G2を経て(る光束に対して、広い角度範囲におい
て高い反射率を維持すると共に位相変化が少ないという
偏光ビームスプリッタ−の特性を用いることが有利であ
ることが明らかとなったのである。
すなわち、第3図(A)に示した偏光分離特性の如く、
偏光ビームスプリッタ−は、入射角46度以上の範囲で
透過するp偏光(実線Tp)の透過率が90%以上であ
り、入射角58度以下の範囲で反射されるS偏光(破線
Rs)の反射率が90%以上という優れた値を有してい
る。また、位相変化もほぼ線形である。位相変化が線形
であることにより、像の全体の横ずれを生しはするもの
の歪曲収差は生ずることはなく、位相変化特性の傾きが
小さいために非点収差の発生も小さく、解像力の低下も
生じない。また4分の1波長板を偏光ビームスプリッタ
−と凹面反射鏡の間に入れることにより光量損失をなく
せるのみならず、余分な反射光がウェハの配置される第
2面上に戻らなくできるため、フレアを大幅に減らすこ
とができる。
ただし、本発明の構成において、偏光ビームスプリッタ
−が良好な角度特性を持つのは上述の一定の角度範囲の
みであるため、レチクルの配置される第1面と偏光ビー
ムスプリッタ−との間に配置された正屈折力の第1レン
ズ群によって、偏光ビームスプリッタ−に入射する光束
をできるだけ平行光に近付けることが必要となる。また
、偏光ビームスプリッタ−で反射されて正屈折力の第3
レンズ群へ入射する光束の光軸とのなす角度についても
、はぼ光軸と平行となるように構成することが望ましい
具体的な光束の状態として、凹面反射鏡での反射の後、
負屈折力の第2レンズ群G、を通過して、偏光ビームス
プリッタ−での反射を受けて正屈折力の第3レンズ群へ
入射する軸上物点からの周縁光線の光軸とのなす角度は
、プリズム内において7度を超えないことが好ましい。
また、偏光ビームスプリッタ−から正屈折力の第3レン
ズ群へ入射する軸外物点からの主光線が光軸となす角度
は同じくプリズム内において5度を超えないことが好ま
し円これらの角度を超える場合には、凹面反射鏡で反射
されて負屈折力の第2レンズ群G2を通過し、1/4波
長板によって偏光方向が変換されてS偏光として偏光ビ
ームスプリッタ−に入射する光束が、十分反射されなく
なるために結像に寄与する光量の損失が大きくなり、フ
レア及び結像性能も劣化するため、良好な結像を行うこ
とが難しくなる。
そして、正屈折力の第1レンズ群から偏光ビームスプリ
ッタ−へ入射する軸上物点からの周縁光線の入射角、及
び軸外物点からの主光線の入射角は、共に4度を超えな
いことか望ましい。この角度か大きくなりすぎると、偏
光ビームスプリッタ−の透過率特性からして光量損失か
増大することとなるため好ましくない。
また、凹面反射面の収斂作用と負屈折力の第2レンズ群
G2の発散作用との関係は、偏光ヒームスブリッターを
透過してくるほぼ平行な光束を、凹面反射鏡での反射を
経て負屈折力第2レンズ群G2を通過した後においても
ほぼ平行光束に変換することが、偏光ビームスプリッタ
−の薄膜特性の観点から上述のとおり望ましい。このた
め、凹面反射面の屈折力が第2レンズ群G2の負屈折力
のおおよそ2倍の正屈折力を有していることが好ましく
、良好な収差補正のためには凹面反射鏡の収斂屈折力を
Pr、第2レンズ群G2の負屈折力をPnとするとき、 1.5  Pn  <Pr <4.0  Pnの範囲に
構成することが望ましい。
上記の上限を超える場合には、凹面反射面の収斂正屈折
力が強くなり過ぎるため、色収差の補正には有利になる
ものの、偏光ビームスプリッタ−の薄膜特性からして光
量損失が過大になってしまい照明効率の低下をきたす。
また、下限を外れる場合には、凹面反射面の屈折力か相
対的に弱くなるため凹面反射鏡によって所定の縮小倍率
を得ることが難しくなって、相対的に第1レンズ群Gや
第3レンズ群G3での屈折力の増大を要するためこれら
のレンズ群での縮小倍率を負担することによる諸収差の
発生が著しくなるため好ましくない。
そして、本発明の上記構成において、凹面反射鏡の曲率
半径は、ウェハー面等の第2面上に形成される像の有効
領域(イメージサークル)直径の15倍から25倍であ
ることが好ましい。凹面反射鏡においては、その収斂作
用によっである程度の縮小倍率を達成すると共に、ペッ
ツバール和や非点収差、歪曲収差を良好に補正するため
に、第1レンズ群Gl、第2レンズ群G2及び第3レン
ズ群G3からなる屈折系との収差バランスを良好に維持
することが可能となる。すなわち、凹面反射鏡の曲率半
径か、縮小像の有効領域直径の15倍を下回る場合には
、色収差の補正には有利となるが、ペッツバール和が正
に増大して非点収差も歪曲収差も増加する。凹面反射鏡
の屈折力が大きくなると凹面反射鏡での反射の前後で偏
光ビームスプリッタ−を経由する光束をほぼ平行光束と
するために必要な負の第2レンズ群G2の屈折力が大き
くなるため、球面収差の補正のために正屈折力の第3レ
ンズ群G3の屈折力が大きくなることが必要となる。第
3レンズ群G3は像面としてのウェハ面に近い位置に配
置されるため、収差補正のためには第2レンズ群G2の
負屈折力以上に大きな屈折力が必要となるため、ペッツ
バール和が著しく増大することとなってしまう。尚、諸
政差のより良好な補正のためには、凹面鏡の曲率半径は
縮小像の有効領域直径の19倍以上であることが好まし
い。逆に、凹面鏡の曲率半径が縮小像の有効領域直径の
25倍を超えて大きくなる場合には、非点収差や歪曲収
差の補正には有利となるが、所定の縮小倍率を得ること
が難しくなり、色収差の補正が不十分となるため実用的
ではない。
また、本発明においては、レチクル面に相当する第1面
と凹面反射鏡とを結ぶ光軸に対して、偏光ビームスプリ
ッタ−の反射面(偏光分離面)の法線が成す角度θ。を
、45度以上とすることが好ましい。すなわち、凹面鏡
で反射されて後にビームスプリッタ−で反射される光束
のビームスプリッタ−面への入射角及び反射角を、45
度より大きくなる配置とすることが好ましい。この条件
は、偏光ビームスプリッタ−の角度特性を安定した良好
な状態で使用するために必要となる。この角度θ、が4
5度より小さくなる場合には、良好な角度特性が得られ
る角度範囲が狭くなり、偏光ビームスプリッタ−を経由
する光束がより平行であることが必要となるため、光学
系の収差補正上の制約が大きくなり、良好な結像性能を
維持することが難しくなる。
また、偏光ビームスプリッタ−の反射面の法線がレチク
ル面に相当する第1面と凹面反射鏡とを結ぶ光軸に対し
て、少な(とも55度以下であることが望ましい。この
角度以上となることは、偏光ビームスプリッタ−を構成
するプリズムが大きくなって、凹面反射鏡とレチクルの
配置される第1面との距離が長(なって光学系全体が大
型化すると共に、凹面反射鏡の曲率半径が大きくなって
屈折力が弱くなり色収差の増大をまねくことになる。
以上の如く、第1図に示した本発明の原理的構成におい
ては、ビームスプリッタ−11の反射面11aで反射さ
れる光路の光軸が、透過光路の光軸と直交しない。この
ため、ビームスプリッタ−11で反射される光束の射出
面が光軸に垂直になるようにして、プリズムとしてのビ
ームスプリッタ−キューブにおける実質的光路の対象性
を維持して非対象収差の発生を防止するために、ビーム
スプリッタ−の反射光路側射出面には補助プリズム14
が貼合わされている。
ところで、4分の1波長板としては厚さの薄い1軸性結
晶(水晶)を用いなければならない。その理由は光束が
平行光からずれると異常光線に対して非点収差が生じる
ためである。この非点収差は、通常波長板で行なわれて
いる2枚の結晶を90度互いに光学軸を回転させて張り
合わせる方法では補正できない。(常光線、異常光線と
も非点収差が生じてしまう。)この非点収差量は、波面
収差をWとして、 W= (no−ne)dθ2 と表わされる。ここで(no −ne )は常光線の屈
折率noと異常光線の屈折率neとの差、dは結晶が貼
合せてなる4分の1波長板の厚さ、θは結晶内での平行
光からのずれ角、即ち光束の発散(集束)角を表わして
いる。
実用的な構成としては、4分の1波長板を水晶にて構成
する場合(no −ne ) =0.01であり、光束
の発散(集光)状態を角度θ=7度程度とすると、十分
良好な結像性能を維持するために波面収差量Wを、4分
の1波長内すなわちWくλ/4に維持するためには、 6<200μ■ であることが好ましい。
尚、4分の1波長板は、前記偏光ビームスプリッタ−と
負屈折力の第2レンズ群との間に配置することが好まし
く、このような配置にすることによってほぼ平行な光束
中に4分の1波長板が配置されることとなるため、4分
の1波長板の特性が良好になる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例について説明する。
第5図は本発明の実施例の光学構成を示す光路図である
。不図示の照明光学系からくる紙面内に偏光した光(p
偏光)が集積回路のパターンが形成されたレチクルに相
当する第1面10を照明する。
この第1面10上のパターンからの光束は、正屈折力を
持つ第1レンズ群G1によってほぼ平行光束に変換され
て偏光ビームスプリッタ−11に入射する。第1レンズ
群G、は第1面側から順に、両凸形状の正レンズL 1
1、両凹形状の負レンズL 12からなる前方群と、負
レンズL 1+、第1面側に凹面を向けたメニスカスレ
ンズL、及び正レンズL+s、両凹負レンズL 16、
両凸正レンズL 1+からなる後方群で構成されている
。偏光ビームスプリッタ−の偏光分離多層膜面11aの
法線は、第1面IOから凹面反射鏡13に至る光路の光
軸に対して50度の傾斜に形成されている。
負屈折力の第2レンズ群G2は凹面反射鏡13側に凸面
を向けた負メニスカスレンズし、。のみから構成されて
いる。また、偏光ビームスプリッタ−11からの反射光
束を第2面20上に集光する正屈折力第3レンズ群G、
は、偏光ビームスプリッタ−11側から順に、正レンズ
L31%両凹負レンズL12、両凸正レンズL 33、
ビームスプリッタ−側に強い凸面を向けた正レンズL8
..第2面20側に強い凹面を向けた負レンズL 35
及びビームスプリッタ−1l側に強い凸面を向けた正レ
ンズL saから構成されている。
偏光ビームスプリッタ−11を透過する偏光光(p偏光
)は、4分の1波長板12を通り右(左)回り円偏光に
変換された後負屈折力の第2レンズ群G2により発散さ
れて凹面反射鏡13に入射する。
二こでは、凹面反射鏡の収斂屈折力Prの値は、負の第
2レンズ群G2の屈折力Pnに対して、Pr =2.8
 1 Pnl の関係にある。この凹面鏡I3の曲率半径は第2レンズ
群G、のおおよそ2倍の正の屈折力を有していることか
好ましいが、良好な収差補正のためには、上述した範囲
に設定することが望ましい。この凹面反射鏡13で反射
された光束は逆回りの円偏光となり集束しながら再度負
屈折力の第2レンズ群G2と4分の1波長板12を通過
しS偏光となって再度偏光ビームスプリッタ−11に入
射する。このときの軸上物点からの光線の光軸に対する
角度は約4度であり、主光線のそれも約3度である。
S偏光となった光束は偏光ビームスプリッタ−11で反
射されて、正屈折力の第3レンズ群G、によってウェハ
面に相当する第2面20上にレチクルパターンの縮小像
を形成する。この実施例は、使用基準波長248nmに
おいて、結像倍率は115の縮小倍率であり、開口数0
゜45を有している。また、縮小投影像の有効領域(イ
メージサークル)の直径は20闘であり、凹面反射面の
曲率半径はその役21倍である。
そして、偏光ビームスプリッタ−11を透過する軸上物
点からの周縁光線(所謂ランド光線)の光軸に対する角
度はおおよそ0度であり、主光線の光軸に対する角度の
最大値は約3度であること、また、偏光ビームスプリッ
タ−11の反射面11aの法線と光軸のなす角は50度
に配置されているため、第3図の角度特性に示す如く、
p偏光の透過率は50±3度の範囲において95%以上
で、位相の変化は入射角に対し線形となっている。また
、偏光ビームスプリッタ−11で反射されるS偏光の角
度は軸上物点からの周縁光線の光軸に対する角度はおお
よそ4度であり、主光線の光軸に対する角度の最大値は
約3度であるため、第3図の角度特性に示す如く、S偏
光の反射率は50±7度の範囲において95%以上で、
位相の変化は入射角に対しほとんど一定となっている。
下記の表に本発明による光学系の一実施例の諸元を示す
。この表では、物体面としてのレチクル面に相当する第
1面から像面としてのウェハ面に相当する第2面に向か
う順序で各面の曲率半径、面間隔および硝材を示してい
る。表中、各面の曲率半径および屈折率は第5図中布か
ら左へ向かう光線の進行方向を正と定義し、これを基準
としてそれらの正負を定め、面間隔は光線の進行方向が
正である媒質中は正とし、光線の進行方向が負である媒
質中は負とするものとしている。
表 尚、石英ガラス及び蛍石の使用基準波長(248nm)
に対する屈折率は以下のとおりである。
石英ガラス:  1.50855 蛍  石 :  1,46799 ところで、上記の表中においては、石英ガラス上に設け
られた4分の1波長板12が、偏光ビームスプリッタ−
11に接合されているものとし、その厚さは薄いため無
視した。4分の1波長板12そのものは極めて薄いため
、石英ガラスに接着して支持することが必要である。
また、上記実施例の構成に用いられた偏光ビームスプリ
ッタ−の薄膜構成は、21層からなり、高屈折率物質と
して酸化ハフニウムHfO2を用い、低屈折率物質とし
て酸化シリコン5102を用いて入射角を50度とした
ものであり、この構成からなる偏光ビームスプリッタ−
の特性が前述した第3図に示したものである。第3図に
示した角度特性図に示すとおり、50度±7度の範囲で
S偏光の反射率は95%以上であり、50度±3度の範
囲でp偏光の透過率は95%以上である。
またこの範囲では位相変化は緩やかな線形または一定で
あり、歪曲収差や像の劣化は起こらないことは前述した
とおりである。尚、高屈折率物質としては上記の他、Y
201.5CtOs 、k120s、Mgo等が有用で
あり、低屈折率物質としてYFh 、MgF2.LaF
+ 、StO+ + LiF等が有効である。
尚、第2図に示した従来の半透膜の特性は、高屈折率物
質として酸化アルミニウムA1.O,を用い、低屈折率
物質として酸化シリコンSiO+を用いた31層の構成
からなるものであり、入射角を45度としたものである
第6図に上記実施例の結像性能を示すために、球面収差
、非点収差、歪曲収差及び倍率の色収差を示す。基準波
長はλ、 (248nm)とし、±0.5nmの範囲で
λ2(247,5nm)及びλ3(248,5nm)に
ついての収差量を示した。各収差図から分かるように、
本実施例によれば極めて良好な結像性能を有しているこ
とが明らかであり、上述した偏光ビームスプリッタ−の
良好な偏光分離特性及び位相の角度特性とあいまって、
優れた縮小投影像を鮮明に効率良く形成することが可能
となる。
ところで、上記実施例においては負屈折力の第2レンズ
群Gtを単一の負メニスカスレンズで構成したが、この
構成に限られるものではなく、複数のレンズで構成する
ことが可能である。そして、凹面反射面を負レンズの裏
面反射面とすることによって、第2レンズ群G2と凹面
反射面とを一体的に構成することも可能である。
〔発明の効果1 以上の如く、本発明により屈折系のみで投影レンズを作
ることができない波長域でも反射系と屈折系に、偏光ビ
ームスプリッタ−と4分の1波長板を組み合わせること
によって、非点収差、歪曲収差、色収差を含む諸収差を
良好に補正した縮小投影光学系を実現することができ、
所定領域のレチクルパターンを一括露光により縮小投影
することが可能となる。また、この光学系は光量損失が
少なくかつフレアも少ないものであるため、極(微細な
パターンを優れた解像力にて鮮明に投影することができ
、−段と微細パターンの投影が必要となっている半導体
素子の製造において極めて有用な露光装置を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学系の原理的構成図、第2図は
従来の半透膜の反射率透過率特性及び位相変化特性を示
す図、第3図は本発明における偏光ビームスプリッタ−
についての反射率透過率特性及び位相変化特性を示す図
、第4図は位相変化特性と結像性能との関係を説明する
図、第5図は本発明による実施例の光学構成を示す光路
図、第6図は本発明による実施例の諸収差図、第7図は
従来の光学系を示す概略構成図である。 〔主要部分の符号の説明〕 10・・・第1面(レチクルのパターン面)20・・・
第2面(ウェハ面) 11・・・偏光ビームスプリッタ− 12・・・4分の1波長板 13・・・凹面反射鏡    14・・・補助プリズム
G、・・・正屈折力の第1レンズ群 G2・・・負屈折力の第2レンズ群 G!・・・正屈折力の第3レンズ群

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1面のパターンを第2面上に縮小投影するため
    の光学系であって、該第1面からの光束を平行に近い光
    束に変換するための正屈折力の第1レンズ群と、該第1
    レンズ群からの光束を偏光状態により反射と透過に分割
    する偏光ビームスプリッターと、該偏光ビームスプリッ
    ターにより分割された一方の光路中に配置されて該偏光
    ビームスプリッターから射出する光束を発散させるため
    の負屈折力の第2レンズ群と、該負屈折力第2レンズ群
    からの発散光束を集束すると共に前記負屈折力第2レン
    ズ群を通して前記偏光ビームスプリッターへ戻すための
    凹面反射鏡と、該凹面反射鏡で反射されて再び偏光ビー
    ムスプリッターを経由した光束を収斂して前記第2面上
    に前記第1面のパターンの縮小像を形成するための正屈
    折力の第3レンズ群と、前記偏光ビームスプリッターと
    前記凹面反射鏡との間に配置された4分の1波長板とを
    有することを特徴とする反射屈折縮小投影光学系。
  2. (2)前記偏光ビームスプリッターは、前記第1面から
    前記凹面反射鏡に達する光束を透過し、該凹面反射鏡に
    て反射されて前記第2面に達する光束を反射する構成で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の反射屈折縮小
    投影光学系。
  3. (3)前記偏光ビームスプリッターはプリズムの接合面
    に形成された偏光分離面を有するビームスプリッターキ
    ューブであり、該ビームスプリッターキューブから前記
    正屈折力の第3レンズ群へ入射する軸上物点からの周縁
    光線の光軸とのなす角度はプリズム内にて7度を超えな
    いことを特徴とする請求項(2)記載の反射屈折縮小投
    影光学系。
  4. (4)前記偏光ビームスプリッターはプリズムの接合面
    に形成された偏光分離面を有するビームスプリッターキ
    ューブであり、該ビームスプリッターキューブから前記
    正屈折力の第3レンズ群へ入射する軸外物点からの主光
    線が光軸となす角度は5度を超えないことを特徴とする
    請求項(2)記載の反射屈折縮小投影光学系。
  5. (5)前記凹面反射鏡の屈折力をPr、前記第2レンズ
    群G_2の負屈折力をPnとするとき、1.5|Pn|
    <Pr<4.0|Pn| の条件を満足することを特徴とする請求項(2)記載の
    反射屈折縮小投影光学系。
  6. (6)前記凹面反射鏡の曲率半径は、前記第2面上に形
    成される第1面上パターンの像の有効領域直径の15倍
    から25倍であることを特徴とする請求項(2)記載の
    反射屈折縮小投影光学系。
  7. (7)前記第1面から前記凹面反射鏡に向かう光路の光
    軸と前記偏光ビームスプリッターの偏光分離面の法線と
    の成す角度が45度以上であるように構成されたことを
    特徴とする請求項(2)記載の反射屈折縮小投影光学系
  8. (8)前記4分の1波長板は水晶から構成され、その厚
    さは200μm以下であることを特徴とする請求項(1
    )記載の反射屈折縮小投影光学系。
  9. (9)前記4分の1波長板は、前記偏光ビームスプリッ
    ターと負屈折力の第2レンズ群との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項(1)記載の反射屈折縮小投影
    光学系。
JP2083468A 1990-03-30 1990-03-30 反射屈折縮小投影光学系 Expired - Lifetime JP2847883B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083468A JP2847883B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 反射屈折縮小投影光学系
DE4110296A DE4110296A1 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Optisches system zur katadioptrischen verkleinerungsprojektion
US07/950,765 US5220454A (en) 1990-03-30 1992-09-24 Cata-dioptric reduction projection optical system
US08/490,700 USRE36740E (en) 1990-03-30 1995-06-14 Cata-dioptric reduction projection optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083468A JP2847883B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 反射屈折縮小投影光学系

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070956A Division JP3027953B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 半導体素子の製造方法、投影露光装置及び投影露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03282527A true JPH03282527A (ja) 1991-12-12
JP2847883B2 JP2847883B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=13803302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083468A Expired - Lifetime JP2847883B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 反射屈折縮小投影光学系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2847883B2 (ja)
DE (1) DE4110296A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689846A (ja) * 1992-04-20 1994-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソグラフィ用の光学系
JPH06181162A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Canon Inc 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
US5668672A (en) * 1994-12-16 1997-09-16 Nikon Corporation Catadioptric system and exposure apparatus having the same
US5805334A (en) * 1996-05-20 1998-09-08 Nikon Corporation Catadioptric projection systems
US6229647B1 (en) 1992-12-14 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Reflection and refraction optical system and projection exposure apparatus using the same
JP2001221950A (ja) * 1999-12-29 2001-08-17 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss 非球面要素を有する投射露光レンズ
US6366342B2 (en) 2000-03-21 2002-04-02 Nikon Corporation Drive apparatus, exposure apparatus, and method of using the same
USRE37846E1 (en) 1995-01-06 2002-09-17 Nikon Corporation Projection optical system and exposure apparatus using the same
US6522386B1 (en) 1997-07-24 2003-02-18 Nikon Corporation Exposure apparatus having projection optical system with aberration correction element
US6654100B2 (en) 2000-03-09 2003-11-25 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus, and method of manufacturing a device
USRE38403E1 (en) 1994-11-10 2004-01-27 Nikon Corporation Projection optical system and projection exposure apparatus
USRE38421E1 (en) 1994-04-28 2004-02-10 Nikon Corporation Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
USRE38438E1 (en) 1994-08-23 2004-02-24 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
US6995918B2 (en) 2000-02-16 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US6995833B2 (en) 2003-05-23 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US7283294B2 (en) 2004-10-25 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method
EP1995769A1 (en) 2003-08-07 2008-11-26 Nikon Corporation Exposure method and exposure apparatus, stage unit, and device manufacturing method
JP2009081438A (ja) * 2007-09-24 2009-04-16 Asml Netherlands Bv 電磁放射パルス幅制御装置及び電磁放射パルス幅制御方法
EP2560192A2 (en) 2003-02-17 2013-02-20 Nikon Corporation Stage device, exposure apparatus, and method of manufacturing devices
CN109579779A (zh) * 2019-01-11 2019-04-05 哈尔滨工业大学 高精度高频响抗干扰大工作距自准直装置与方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089913A (en) * 1990-07-11 1992-02-18 International Business Machines Corporation High resolution reduction catadioptric relay lens
US5402267A (en) * 1991-02-08 1995-03-28 Carl-Zeiss-Stiftung Catadioptric reduction objective
DE4203464B4 (de) * 1991-02-08 2007-02-01 Carl Zeiss Smt Ag Katadioptrisches Reduktionsobjektiv
JP3235077B2 (ja) * 1991-09-28 2001-12-04 株式会社ニコン 露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた半導体素子製造方法
US5212593A (en) * 1992-02-06 1993-05-18 Svg Lithography Systems, Inc. Broad band optical reduction system using matched multiple refractive element materials
US5383052A (en) * 1992-05-27 1995-01-17 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Afocal optical system and multibeam recording apparatus comprising the same
US5537260A (en) * 1993-01-26 1996-07-16 Svg Lithography Systems, Inc. Catadioptric optical reduction system with high numerical aperture
DE4417489A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-23 Zeiss Carl Fa Höchstaperturiges katadioptrisches Reduktionsobjektiv für die Miktrolithographie
DE19616922A1 (de) * 1996-04-27 1997-10-30 Zeiss Carl Fa Hochauflösendes lichtstarkes Objektiv
DE19851749A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Zeiss Carl Fa Polarisationsoptisch kompensiertes Objektiv
EP1203264A4 (en) * 1999-07-01 2004-09-15 DEVICE AND METHOD FOR IMPROVING IMAGE BY SPATIAL FILTERING
JP2004501402A (ja) * 2000-06-23 2004-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
US6486940B1 (en) 2000-07-21 2002-11-26 Svg Lithography Systems, Inc. High numerical aperture catadioptric lens
AU2002350478A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-11 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric reduction lens having a polarization beamsplitter

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689846A (ja) * 1992-04-20 1994-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソグラフィ用の光学系
US6229647B1 (en) 1992-12-14 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Reflection and refraction optical system and projection exposure apparatus using the same
JPH06181162A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Canon Inc 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
US6636349B2 (en) 1992-12-14 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Reflection and refraction optical system and projection exposure apparatus using the same
USRE39296E1 (en) * 1993-03-12 2006-09-19 Nikon Corporation Catadioptric projection systems
USRE39024E1 (en) 1994-04-28 2006-03-21 Nikon Corporation Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
USRE38421E1 (en) 1994-04-28 2004-02-10 Nikon Corporation Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
USRE38438E1 (en) 1994-08-23 2004-02-24 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
USRE38403E1 (en) 1994-11-10 2004-01-27 Nikon Corporation Projection optical system and projection exposure apparatus
US5668672A (en) * 1994-12-16 1997-09-16 Nikon Corporation Catadioptric system and exposure apparatus having the same
USRE37846E1 (en) 1995-01-06 2002-09-17 Nikon Corporation Projection optical system and exposure apparatus using the same
US5805334A (en) * 1996-05-20 1998-09-08 Nikon Corporation Catadioptric projection systems
US6522386B1 (en) 1997-07-24 2003-02-18 Nikon Corporation Exposure apparatus having projection optical system with aberration correction element
JP2001221950A (ja) * 1999-12-29 2001-08-17 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss 非球面要素を有する投射露光レンズ
US6995918B2 (en) 2000-02-16 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US7239453B2 (en) 2000-02-16 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US7092168B2 (en) 2000-02-16 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US7075726B2 (en) 2000-02-16 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus
US6654100B2 (en) 2000-03-09 2003-11-25 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus, and method of manufacturing a device
US6366342B2 (en) 2000-03-21 2002-04-02 Nikon Corporation Drive apparatus, exposure apparatus, and method of using the same
EP2560192A2 (en) 2003-02-17 2013-02-20 Nikon Corporation Stage device, exposure apparatus, and method of manufacturing devices
EP3038138A1 (en) 2003-02-17 2016-06-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, and method of manufacturing devices
EP3401947A1 (en) 2003-02-17 2018-11-14 Nikon Corporation Exposure apparatus, and method of manufacturing devices
US7053986B2 (en) 2003-05-23 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US6995833B2 (en) 2003-05-23 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP1995769A1 (en) 2003-08-07 2008-11-26 Nikon Corporation Exposure method and exposure apparatus, stage unit, and device manufacturing method
US7283294B2 (en) 2004-10-25 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method
JP2009081438A (ja) * 2007-09-24 2009-04-16 Asml Netherlands Bv 電磁放射パルス幅制御装置及び電磁放射パルス幅制御方法
CN109579779A (zh) * 2019-01-11 2019-04-05 哈尔滨工业大学 高精度高频响抗干扰大工作距自准直装置与方法
CN109579779B (zh) * 2019-01-11 2021-01-08 哈尔滨工业大学 高精度高频响抗干扰大工作距自准直装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4110296A1 (de) 1991-10-02
JP2847883B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03282527A (ja) 反射屈折縮小投影光学系
JP3085481B2 (ja) 反射屈折縮小投影光学系、及び該光学系を備えた露光装置
US5220454A (en) Cata-dioptric reduction projection optical system
JP3235077B2 (ja) 露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた半導体素子製造方法
US10151982B2 (en) Illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus with a birefringent element
US6885502B2 (en) Radial polarization-rotating optical arrangement and microlithographic projection exposure system incorporating said arrangement
US5241423A (en) High resolution reduction catadioptric relay lens
US7199862B2 (en) Beam-splitter optics design that maintains an unflipped (unmirrored) image for a catadioptric lithographic system
JPH0212217A (ja) ビームスプリツタ及び薄膜被覆の厚さを調整するための方法
JPH07294819A (ja) 反射屈折投影光学系
US5805357A (en) Catadioptric system for photolithography
JP2000003852A (ja) 反射屈折型投影光学系を備える投影露光装置
US6424471B1 (en) Catadioptric objective with physical beam splitter
US5251070A (en) Catadioptric reduction projection optical system
JPWO2005010963A1 (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
KR20070026784A (ko) 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
JPH1184248A (ja) 反射屈折縮小光学系
JP2005509184A (ja) 立方晶により製作されるリターデーション素子と該素子を有する光学系
US9411245B2 (en) Polarization-influencing optical arrangement, in particular in a microlithographic projection exposure apparatus
US7099087B2 (en) Catadioptric projection objective
JP3027953B2 (ja) 半導体素子の製造方法、投影露光装置及び投影露光方法
USRE36740E (en) Cata-dioptric reduction projection optical system
JPH0588088A (ja) 反射屈折縮小投影光学系
JPH1184249A (ja) 露光装置、及び該装置を用いた露光方法
JPH0588090A (ja) 反射屈折縮小投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12