JPH03281807A - 融雪機 - Google Patents

融雪機

Info

Publication number
JPH03281807A
JPH03281807A JP8319790A JP8319790A JPH03281807A JP H03281807 A JPH03281807 A JP H03281807A JP 8319790 A JP8319790 A JP 8319790A JP 8319790 A JP8319790 A JP 8319790A JP H03281807 A JPH03281807 A JP H03281807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
hot air
snow melting
combustion
hot blast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8319790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Ota
太田 万喜
Toru Abe
徹 阿部
Kiyoe Ishikawa
石川 清榮
Hiroyoshi Fujiki
藤木 弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Tonen General Sekiyu KK
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Tonen Corp
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Tonen Corp, Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8319790A priority Critical patent/JPH03281807A/ja
Publication of JPH03281807A publication Critical patent/JPH03281807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、本体内の融雪部に雪を入れて融雪する融雪機
に関する。
(従来の技術) 箱状の本体内の融雪部に雪を入れて融雪用バーナからの
熱により融雪する融雪機には、特開平1−256612
号公報に開示されているように、バーナに接続された燃
焼缶体の天井部に上方へ突出し且つ前後方向に長い突条
部を形成し、この突条部に熱風孔を形成し、この熱風孔
の上方に熱風を受けて左右方向に流す融雪板を配置して
いる。
(発明が解決しようとする課!り 前記従来技術では、突条部は頂部が平坦状に形成され、
この平坦面をプレス加工等にて筒状部を形成し、この筒
状部内を熱風孔としており、前記突条部頂部は平坦面で
あるが故に熱風孔への熱風の案内効率が低く、そのため
局部加熱によって変形し易くなっており、また、熱風は
筒状部内を直線状に通過するため、その上方の融雪板に
ほとんどの熱風が直接当り、その熱エネルギを融雪板を
加熱することに使用し、融雪板から左右方向へ排出され
る熱エネルギが少なくなっている。
また、融雪板は断面下向きコ字状であって、その左右両
側は突条部に固着されていて、突条部長手方向に間隔を
おいて排熱孔を形成しているが、左右両側が立壁状であ
ることも熱風の逃げを悪くしている。
これらは、融雪板上の雪を強力に融すことになるが、融
雪板間の雪を融すのが困難になり、結果として、融雪機
全体での融解効率を低(している。
(課題を解決するための手段) 本発明は、突条部を円弧状にしてその頂部に熱風孔を形
成することにより、熱風の流れを良好にすると共に、孔
通過後に熱風を拡散させ、この熱風を融雪板の左右側部
と突条部との間の間隙から逃すと共に、左右側部に形成
した排熱孔から放出することにより、前記従来技術の問
題点を解決できるようにした融雪機を提供することを目
的とする。
即ち、本発明における課題解決のための具体的構成は、
バーナ10に接続された燃焼缶体17の天井部22に上
方へ突出し且つ前後方向に長い突条部23を左右方向複
数条形成し、この突条部23に熱風孔24を形成し、こ
の熱風孔24の上方に熱風を受けて左右方向に流す融雪
板25を配置した融雪機において、前記突条部23は横
断面円弧状に形成されていてその頂部に熱風孔24が位
置し、融雪板25は熱風孔24に対向している中央部2
5aから左右側部25bが下向き傾斜していて、突条部
23との間に間隙αを有し、この左右側部25bに熱風
孔24から左右方向にずれて位置する排熱孔27を形成
していることである。
(作 用) バーナ10から燃焼缶体17内に射出された火炎を伴な
う熱風は、天井部22の複数の突条部23内に流れ、円
弧状の内面に沿って円滑に流れて頂部23aへ至り、こ
の頂部23aに穿孔された熱風孔24から上方へ放出さ
れる。
熱風は熱風孔24の上方の融雪板25に当るが、熱風孔
24から直ちに拡散する量も多くあり、融雪板25の左
右側部2Sb側へ流れる。
この左右側部25bは中央部25aから左右側方へ下向
き傾斜していて、突条部23との間に間隙αが形成され
ていると共にその左右側部23bに排熱孔27が形成さ
れており、総ての熱風は間隙αと排熱孔27から分散さ
れて放出される。
融雪板25の中央部25a上の雪は中央部25aが直接
当る熱風によって加熱されることにより、左右側部25
b上の雪は伝導熱及び排熱孔27から放出される熱風に
よって、融雪板25間の雪は間隙αから放出される熱風
と天井部22の加熱によって、夫々融解される。
融雪板25の排熱孔27は熱風孔24に対して左右方向
にずれて位置し、融けた水が熱風孔24から燃焼缶体1
7内に入り難くなっている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図乃至第5図において、1は箱状の本体で、前後方
向に長い平面視矩形状に構成されており、この本体1の
内部は融雪部2と後端部の部屋3とに隔壁4を介して区
画されている。隔壁4の上部は汲上がり状に傾斜する傾
斜天井部5を有し、この傾斜天井部5上に、融雪部2側
に傾斜する置載台6が設けられている。置載台6は板状
であって、後端部のヒンジ7により本体lの後側壁8に
起伏自在に枢着されている。
9は燃料タンク、10は融雪用バーナであって、これら
は燃料タンク9が上側となるように部屋3内に上下に配
置されている。燃料タンク9は隔壁4の傾斜天井部5に
近接して部屋3内の左右略全輻にわたって設けられてい
る。
前記燃料タンク9の給油口10aは、傾斜天井部5の孔
を貫通して上側に突出するように設けられており、給油
時には置載台6をヒンジ7廻りに上方に起立させて給油
口10aから燃料(灯油等)を給油できるようになって
いる。なお、11は給油口キャップである。
融雪用バーナ10は、バーナヘッド部12、バーナヘッ
ド部12側に空気を供給するブロワ−13、及びブロワ
−13を駆動するモータ14等により構成されている。
バーナヘッド部12は燃料を超音波によりアトマイズ化
する超音波アトマイザ−を備えた超音波式であり、この
バーナヘッド部12には燃料タンク9からの燃料が燃料
ポンプ15により供給するようになっている。
ブロワ−13はフランジ16を介して隔壁4に着脱自在
に取付けられ、またバーナヘッド部12は少なくともそ
の先端部側、つまりガス化室、燃焼筒等が隔壁4から融
雪部2側に突出するように配置されている。
17は燃焼缶体で、この燃焼缶体17は本体1の融雪部
2内に周囲及び底側に所定の間隙ができるように配置さ
れている。そして、この燃焼缶体17にはバーナヘッド
部12と対向する開口部18が形成されると共に、この
開口部18を取囲むダクト19が着脱自在に取付けられ
、またダクトエ9はバーナヘッド部12に外嵌した状態
で隔壁4に着脱自在に取付けられている。なお、燃焼缶
体エフの前端部は本体1の底壁20に受具21を介して
載せられている。
バーナ10に接続された燃焼缶体17は前後方向、即ち
噴射する火炎方向に長く形成され、その天井部22には
左右方向複数条の突条部23が上方突出されている。
突条部23は実施例では3条形成され、中央側が左右側
よりも高く位置する。各突条部23は前後方向に長く、
燃焼缶体17の略全長に形成され、燃焼缶体17の天井
部22の表面積を大きくしている。
前記各突条部23は横断面(断面正面視)形状が円弧状
に形成され、その頂部23aに前後方向一定間隔毎に熱
風孔24が形成されている。この熱風孔24はドリル等
で穿孔したものであり、突条部23内に入った熱風が円
弧頂部23aに円滑に集まり、熱風孔24から放出され
、熱風孔24を通過すると直ちに拡散し、直進する熱風
量が少なくなるように形成されている。
各突条部23の上側には帯板を山形状に折曲げて形成し
た融雪板25が配置されている。この融雪板25はスペ
ーサ26を介して突条部23に取付けられているが、本
体lに取付けても良い。
融雪板25は突条部23に沿っていて所定の間隔を有し
ている。この融雪板25の左右方向中央部25aは熱風
孔24の上方に位置し、直進してくる熱風を左右へ分散
させる役目をしており、左右側部25bは中央部25a
から左右方向下向きに傾斜していて、熱風をより左右へ
分散させている。この左右側部25bの側縁は突条部2
3との間に間隙αを形成している。
前記左右側部25bには前後方向一定間隔毎に排熱孔2
7が穿設されている。この排熱孔27は熱風孔・24か
ら間隙αへ至る熱風の一部を上方へ放出する。
排熱孔27は熱風孔24から左右方向へ寸法βだけずれ
ており、雪融水が排熱孔27から熱風孔24へ入らない
ようにしている。
中央の突条部23において、熱風孔24に対して排熱孔
27は前後方向にずれて位置し、この中央の突条部23
に対して左右の突条部23は、熱風孔24同志が前後に
ずれ、排熱孔27同志も前後にずれている。
これは、バーナ10からの熱風で融雪板25の全域を略
均等に加熱し、且つ複数枚の融雪板25相互でもより均
等にするためであり、左右側部25bの側縁を下向きに
折曲しているのも、間隙αからの熱風の過剰流出を制限
して、排熱孔27からより多くの熱風を放出させ、これ
によって燃焼缶体17上方での熱分布をより均一にし、
融雪効率を向上させると共に、燃焼缶体17における局
部高温の悪影響を極力少なくしている。
前記燃焼缶体17の突条部23を含む天井部22は、前
方向下向きに傾斜しており、特に突条部23間の谷部に
水が溜らないように、排水性を良好にしている。突条部
23が下向き傾斜することにより、融雪板25も前下向
きに傾斜しており、融雪板25上での排水性も良好にし
、雪融水の気化量を減少して、融雪効率を向上している
尚、前記熱風孔24及び排熱孔27は円形に限定される
ものではな(、角形状又は楕円形等でも良い。
第6図は燃焼缶体17の変形例を示しており、天井部2
2の左右方向中央には高台部22aが形成され、この高
台部22aの中央に突条部23が形成され、中央突条部
23と左右突条部23との間の谷部に段部22bを形成
している。高台部22aを形成することによって、中央
突条部23への熱風の流れをよりスムーズにしている。
尚、融雪板25の左右側部25bの側縁は下向き折曲が
なく、代りに排熱孔27の直径が大きくされている。
燃焼缶体17と本体1との間は融雪用水槽28となって
おり、特に燃焼缶体17と本体1及び隔壁4との間には
、融雪部2に投入された雪が一部入り得る程度の間隙が
確保されている。
29は融雪用水槽28の水を排水する排水口で、燃焼缶
体17の上下略中央部に対応する位置で本体1の前側壁
30に取付けられている。31は排水コックで、融雪用
水槽28内の水を抜取るように前側壁30の下端部に取
付けられている。なお、本体1の底壁20は排水コック
31側が前後方向でも左右方向でも最も低くなるように
前方向下向き傾斜し且つ横断面円弧状になっている。前
記燃焼缶体17の底部も前方向下向き傾斜しているが、
これは水平でも良い。
32は前部把手、33は後部把手で、これらは本体1上
部の前後両端に取付けられている。34は前輪、35は
後輪で、これら前・後輪34.35は本体1の横幅内に
収まるように車軸36.37を介して本体1に取付けら
れている。なお後輪35は、融雪機全体の重心位置の後
方近傍に配置されている。
38は雪切れセンサで、傾斜天井部5に取付けられてお
り、最も遅くまで残る雪載台6上の雪がな(なった時に
雪切れを検出して、バーナ10を停止させるようになっ
ている。即ち、雪切れセンサ38は、雪載台6上の雪の
重みでONとなるものである。
燃料ポンプ15は抵抗値を変えることにより燃料の供給
量を3段階に調節できるようになっている。
次に動作を説明する。融雪作業をする際には、融雪用バ
ーナ10を作動させ、燃料タンク9から燃料ポンプ15
によりバーナヘッド部12に供給した燃料を超音波方式
によりガス化して燃焼させながら、プロワ−13からの
送風により燃焼缶体17内に送込む。そして、この燃焼
缶体17内の燃焼熱によって天井部22側を加熱すると
共に、その熱風が天井部22の各突条部23に形成され
た熱風孔24から融雪板25側へと流れ、融雪板25を
加熱しながら左右両側方、及び排熱孔27を経て矢示の
如く流れて行く。
従って、本体1の融雪部2内に第3図の如く雪Aを入れ
ておけば、燃焼缶体17の上側の雪を加熱して融雪する
ことができる。融雪によって発生した水Bは、下方に流
れて融雪用水槽28にたまる。
そして、この水温は、成る程度作業を続ければ約16℃
ぐらいの温水になる。
一方、燃焼缶体17の外周には所定の間隙があるので、
融雪部2内の雪が間隙を通って下がり、水槽28内の温
水によって融雪される。このため、温水を直ちに外部に
放出する場合に比べて熱の無駄がなく、効率的に融雪で
きる。
また、水槽28の水、或いは間隙の雪が本体lに対して
断熱用として作用し、本体工の外側の塗装等を焼損する
ことはない、水槽28の水は排水口29から外部に流出
するので、水槽28内は常に一定の水位にある。
融雪部2に雪を入れる場合、雪載台G上にも雪を載せて
おけば、その雪は融雪部2側へと移動して行く。従って
、燃料タンク9、融雪用バーナ10が本体1内にあるに
も拘らず、融雪部2への雪の投入が容易に行なえる。
また、燃料タンク9と雪載台6とが近接しているので、
この雪載台6に雪を載せておけば、融雪用バーナ10の
熱によって燃料タンク9が過熱されることもない。
更に、燃料タンク9、融雪用バーナ10が本体l内の部
屋3にあるので、これらが外部に露出する場合のように
、泥等が付着して掃除が煩わしくなることもない。
燃料の供給に燃料ポンプ15を用いると、バーナヘッド
部12への燃料の供給が安定するため、傾斜地等でも使
用できる。また雪の投入量が少ない場合には、燃料ポン
プ15による燃料の供給量を調節し、燃料の無駄な消費
をなくする。
移動時には、通常、後部把手33を持って後方から押し
て行く。しかし、階段等を登るときには前部把手32を
持って本体工の前部側を持上げ、後輪35のみを接地さ
せて移動する。この時、後輪35の前方近傍に全体の重
心があるので、比較的容易に前部側を持上げることがで
きる。また融雪用バーナ10等が本体1内にあり、後方
への突出が少ないので、前部側を十分に持上げることが
できる。
燃焼缶体17のメンテナンス時には、ダクト19から、
又はダク目9と共に隔壁4から燃焼缶体17を取外す。
なお、前輪34はキャスター型でも良いし、また後輪3
5のみで移動させる構造にするならば、前輪34に代え
てスタンドを用いても良い。バーナ10は超音波式以外
のものであっても良い。
(発明の効果) 以上詳述した本発明によれば、突条部23は横断面円弧
状に形成されていてその頂部に熱風孔24が位置し、融
雪板25は熱風孔24に対向している中央部25aから
左右側部25bが下向き傾斜していて、突条部23との
間に間隙αを有し、この左右側部25bに熱風孔24か
ら左右方向にずれて位置する排熱孔27を形成している
ので、突条部23内に入った熱風を熱風孔24へ円滑に
流れさせることができ、突条部23での局部加熱による
変形が少なくなり、融雪板25への熱風の直接当りが少
なく、間隙α及び排熱孔27からの熱風放出を多くでき
、融雪板25上の雪だけでなくその周囲の雪まで効果的
に融解することができると共に、融雪板25の局部加熱
による変形も防止でき、また排熱孔27から熱風孔24
へ水が入るのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の実施例を示しており、第1図は要
部の拡大断面正面図、第2図は全体断面正面図、第3図
は全体断面側面図、第4図は平面図、第5図は要部の断
面側面図、第6図は燃焼缶体の変形例を示す拡大断面正
面図である。 1・・・本体、2・・・融雪部、lO・・・バーナ、1
7・・・燃焼缶体、23・・・突条部、23a・・・頂
部、24・・・熱風孔、25・・・融雪板、27・・・
排熱孔、α・・・間隙、β・・・寸法。 第 6 図 ダ( ! 図 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バーナ(10)に接続された燃焼缶体(17)の
    天井部(22)に上方へ突出し且つ前後方向に長い突条
    部(23)を左右方向複数条形成し、この突条部(23
    )に熱風孔(24)を形成し、この熱風孔(24)の上
    方に熱風を受けて左右方向に流す融雪板(25)を配置
    した融雪機において、 前記突条部(23)は横断面円弧状に形成されていてそ
    の頂部に熱風孔(24)が位置し、融雪板(25)は熱
    風孔(24)に対向している中央部(25a)から左右
    側部(25b)が下向き傾斜していて、突条部(23)
    との間に間隙(α)を有し、この左右側部(25b)に
    熱風孔(24)から左右方向にずれて位置する排熱孔(
    27)を形成していることを特徴とする融雪機。
JP8319790A 1990-03-29 1990-03-29 融雪機 Pending JPH03281807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319790A JPH03281807A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 融雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319790A JPH03281807A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 融雪機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281807A true JPH03281807A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13795602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319790A Pending JPH03281807A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 融雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918844A (en) Maintaining an ice rink adjacent a side edge
JP3887462B2 (ja) 液体加熱装置
JPH03281807A (ja) 融雪機
JP5093600B2 (ja) ノズル式バーナー及び熱供給システム
EP0857811A2 (en) Steam iron with steam chamber ramp, puddle containment, and surge drying wall
JPH03281806A (ja) 融雪機
JP4586165B2 (ja) 融雪装置
JPS63151703A (ja) 融雪機
JP4139255B2 (ja) 融雪装置
JPH03281808A (ja) 融雪機
JP3031403B2 (ja) 温風暖房機
KR900011192Y1 (ko) 가스용 그리들의 가열장치
JPH03281809A (ja) 融雪機
JP2552881B2 (ja) 融雪機
KR900009058Y1 (ko) 가스스토브용 버너
JPH09125333A (ja) 燃焼式融雪装置
JP2707306B2 (ja) 溶雪装置
JP3623921B2 (ja) 融雪装置
WO2004016989A1 (ja) 反射式石油燃焼機器
JPH01105633U (ja)
CN107421114A (zh) 一种渐缩、再热式余热循环加热机
JP3077795B2 (ja) 融雪機の散水装置
JP3646114B2 (ja) 融雪機
JP3564697B2 (ja) 強制対流輻射式暖房装置
JP2000144669A (ja) 融雪装置