JP2552881B2 - 融雪機 - Google Patents

融雪機

Info

Publication number
JP2552881B2
JP2552881B2 JP62227879A JP22787987A JP2552881B2 JP 2552881 B2 JP2552881 B2 JP 2552881B2 JP 62227879 A JP62227879 A JP 62227879A JP 22787987 A JP22787987 A JP 22787987A JP 2552881 B2 JP2552881 B2 JP 2552881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
water
chamber
snow
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62227879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471910A (en
Inventor
令次 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUCHA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TSUCHA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUCHA SEISAKUSHO KK filed Critical TSUCHA SEISAKUSHO KK
Priority to JP62227879A priority Critical patent/JP2552881B2/ja
Publication of JPS6471910A publication Critical patent/JPS6471910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552881B2 publication Critical patent/JP2552881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、融雪箱に投入された雪を、加熱により解か
して処理する融雪機に関するものである。
(従来の技術) 積雪地帯では、冬季間除雪に多大な労力を払っている
が、その主な手段には、積雪をトラックに積み雪捨場に
運んで捨てる方法と、融雪機を用いその場で解かして処
理する方法がある。この中、融雪機による処理は、雪捨
場が遠くなるとトラックで運ぶよりもコスト的に有利に
なるので、取扱が簡単で能率的な融雪機が要望されてい
る。この要望に対し、本発明の発明者は、既に特願昭61
−296872号「融雪機」を提案している。
すなわち、前記融雪機は、融雪箱を融雪水流下板で上
下に仕切り、上方を融雪室に下方を加熱室にし、加熱室
上面の前部に融雪水流下板上に排気を放出する煙突を立
設し、融雪水流下板上面には加熱室内に収容した加熱筒
体の外周に蒸発室を備えたボイラに固設した蒸気噴出突
起を突設し、この蒸気噴出突起より噴出する高温蒸気と
煙突から放出される排気を、融雪箱に投入された雪に与
えて解かすようにすると共に、融雪水流下板の終端部に
設けた融雪水受けタンクからボイラ給水管を介し前記蒸
発室に融雪水を自然流下で送水するようにしたものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に述べた従来の融雪機は、融雪水流下板上を流下
する間に温度が上昇する融雪水を蒸発室に送水してボイ
ラの熱効率を高めると共に、蒸気噴出突起からの高温蒸
気と煙突からの排気を融雪箱内の雪に与えて迅速に融雪
することができるという長所を有するものである。
しかし、この融雪機は、一度に多量の雪が融雪箱に投
入された場合、一時的に蒸発室内の沸騰水の温度が低下
するため、蒸気噴出突起から噴出する蒸気の量が一時的
に減少し、融雪能率が低下するという問題点があった。
本発明は、上述の融雪機の長所を取り入れながら、融
雪室3内の雪に蒸気だけでなく蒸発室の高温水も注入す
ると共に、融雪水を上部に散布できるようにするため、
融雪機にポンプを用い、上述の問題点を解消できる融雪
機を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本発明の構成を、実施例
に対応する第1図〜第4図を用いて説明すると、本発明
は、上面を開口した融雪箱1の内部を融雪水流下板2で
上下に仕切り、上方を融雪室3に、下方を温水ボイラ5
を収容しその両側にそれぞれ断熱室6および7を設けた
加熱室4にそれぞれ形成する。前記の温水ボイラ5は、
その加熱水室8に融雪水流下板2の上面に突設する、温
水噴出突起9を連通に固設し、融雪室3内には後面に排
気口12を設けた煙突11を、融雪水流下板2の前部上面に
加熱室4と連通に立設する。
そして、融雪箱後板13に融雪水流下板2の後端部上に
開口する融雪水流出口14を設け、融雪水流出口14の後方
に、あふれ管16を備えた融雪水タンク15を設ける。さら
に、融雪室3の両側と後側の上縁部内側に、噴射ノズル
19を配設した噴射パイプ18を配管し、温水ボイラ5の加
熱水室8に連結したボイラ給水管10と噴射パイプ18とを
分岐管20を介して接続し、融雪箱後板13に設けたポンプ
17で、融雪水タンク15から融雪水を分岐管20を通して温
水ボイラ5と噴射パイプ18に圧送するものに構成したも
のである。
(作 用) 本発明の融雪機で融雪するには、まず始めに融雪水タ
ンク15にバケツ等で給水する。そうすると、給水された
水は、ポンプ17から分岐管20、ボイラ給水管10を通って
温水ボイラ5に入るので、融雪水タンク15および温水ボ
イラ5を満タンにしておく。このとき、融雪氷タンク15
は融雪水流下板2の後端部に連接されているので、あふ
れ管16で融雪水タンク15の水位を融雪水流下板2の位置
付近の高さにしておくと、温水ボイラ5は融雪水流下板
2の下方に設けられているので、融雪水タンク15に上記
の水位まで満タンにすると、温水ボイラ5の加熱水室8
が満タンになる。つぎに融雪箱1の開口している上面か
ら融雪水流下板2上に適当量の雪を入れ、ついで温水ボ
イラ5を燃焼しポンプ17の運転を開始する。
そうすると、加熱室4は、温水ボイラ5の排気で加熱
され、その上面になっている融雪水流下板2の温度が上
昇し、その上に乗っている雪を底部から解かす。それと
同時に、加熱室4と連通に融雪水流下板2の前部上面に
立設している煙突11は、その後面に開口した排気口12か
ら温水ボイラ5のまだかなりの熱をもっている排気を、
融雪室3内に放出して雪を解かす。
一方、ポンプ17は、融雪水タンク15内の水を吸引して
分岐管20に送り出す。送り出された水はポンプ17で圧力
が加えられているので、分岐管20に接続された噴射パイ
プ18を通って、融雪室3の両側上縁部の内側から噴射ノ
ズル19を介し融雪室3に噴射されて雪を解かす。また、
ポンプ17で圧送される水は、分岐管20に接続されている
ボイラ給水管10から加熱水室8に送られ、加熱水室8で
加熱されて高温になり、温水噴出突起9から融雪水流下
板2上に噴出されて雪を解かす。
以上のようにして解かされた融雪水は、融雪水流下板
2を流下しながら温められ、融雪水流出口14を通過して
融雪水タンク15に入る。この融雪水は、再びポンプ17で
噴射パイプ18および温水ボイラ5に圧送され、それぞれ
噴射ノズル19および温水噴出突起9から噴出し、融雪室
3の雪を解かす。したがって、順次融雪室3に雪を投入
すると、雪は上述の作用で解かされ、融雪水がポンプ17
で融雪水タンク15から温水ボイラ5と噴射パイプ18に送
られ、融雪水流下板2上に噴出し、再び温水ボイラ5と
噴射パイプ18に送られるというように循環する。そし
て、やがて融雪水の量が増加すると、融雪水タンク15の
あふれ管16が増加した融雪水を排出する。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜4図によって説明
する。
第1図、2図において、1は融雪箱、2は融雪箱1の
中間部を上下に仕切る融雪水流下板、3は融雪水流下板
2の上方に形成した融雪室、4は融雪水流下板2の下方
に形成した加熱室である。融雪水流下板2は、融雪箱1
に周囲を固設すると共に、前部から後部へ緩く傾斜さ
せ、さらに縦方向の中央部へも両側からそれぞれ緩い傾
斜にし融雪水を融雪箱1の後部へ流下できるようになっ
ている。5は温水ボイラで、加熱室4内の中央部に、前
端部を融雪箱前板24に固設すると共に、融雪箱1の長手
方向にならって設けられ、円筒形の炉筒23の外周に加熱
水室8を周設し、後面が融雪箱後板13の内側面と適当な
間隙を介し対向する後部開口部24になっている。
9は温水噴出突起で、温水ボイラ5の加熱水室8の上
部を横断して設けた適当数の管寄せ25の両端部に、それ
ぞれ加熱水室8と連通に固設すると共に、融雪水流下板
2の上面に突設したものである。実施例は、管寄せ25に
立設するパイプ26の頂部に半球形キャップ27を固設し、
半球形キャップ27の周面には放射状に融雪水を噴出でき
るように、噴出孔28を設けている。10はボイラ給水管
で、加熱水室8の底部に連通する枝管29を設け、後端が
融雪箱後板13より後方に突設し、その先端部にドレンコ
ック30を設けたものである。31はバーナで、融雪箱前板
32を貫通して前記の炉筒23の中心部に固設し、後述のよ
うに適当な燃料供給装置46で燃焼するように、設けたも
のである。
つぎに6および7は、温水ボイラ5の両側に形成する
断熱室で、外側が融雪箱側板33および34になっていて、
融雪水流下板2と融雪箱底板35との間に縦仕切板36およ
び37を固着して形成したものである。38は煙道で、断熱
室6、7と温水ボイラ5の外周囲との間に、炉筒23と後
部開口部24を介し連通になっている。煙突11は、融雪室
3内において、融雪水流下板2の前部上面に立設し加熱
室4と開口部39で連通していて、後面に排気口12を設け
たものである。40は排気ガイド板で、排気口12の上縁部
に斜め下向きに固設し、温水ボイラ5の燃焼排気を融雪
水流下板2に斜め上方から放出させるものである。図示
の排気口12は、横に長い角孔を上下平行に配設したもの
であるが、形状は丸孔等適宜なものを用いてもさしつか
えない。
14は融雪水流出口で、融雪水流下板2の上方に融雪箱
後板13を切り抜いて形成する。15は融雪水タンクで、融
雪水流下板2を流下する融雪水を受けるように、横幅を
融雪水流出口14よりも若干広くし、融雪水流下板2と連
接に設けると共に、融雪水流下板2とほぼ同じ高さが満
水位となるように、後面にあふれ管16が設けられてい
る。ポンプ17は、融雪箱後板13に固設するブラケット41
を介し融雪水タンク15の下方に設け、その吸込管21が融
雪水タンク15の底部に開口するように接続されている。
22はポンプ17の送出し管、42は雪中の土砂がポンプ17に
入らないようにするため、吸込管21に付設したストレー
ナである。
なお、ポンプ17はモータを内装したもので、適当な電
源にコードで接続し(図示省略)、回転、停止自在なも
のを用いた。
つぎに、18は噴射パイプで、融雪箱1の後部におい
て、基部が分岐管20を介しボイラ給水管10に接続され、
分岐管20から立ち上がって融雪室3内に入り、融雪室3
内でさらに立ち上がり、融雪室3の両側と後側の上縁部
内側に沿って前方に対し平面視でコ形に配管され、複数
の噴射ノズル19を融雪水流下板2に対し斜め下向きに配
設したものである。43は、噴射パイプ18の端末に螺着し
た盲栓である。図中の噴射ノズル19は如露の口様のもの
で、清掃時に取り外せるように噴射パイプ18に螺着し
た。
なお、噴射ノズル19を上述のようにすると、融雪水の
散布範囲を広くすることができ、融雪作用に好結果を得
ることができた。
前記の送出し管22は、送り出し側の端末部を分岐管20
に接続し、融雪水タンク15から吸込管21で吸引されポン
プ17に入って圧力が上昇した融雪水を、ボイラ給水管10
と噴射パイプ18に送水するようにしたものである。
つぎに、44は走行具で、融雪箱底板35を横断し、融雪
箱1の両側に設けた車輪である。図示を省略したが、公
知の手段で車輪の下にスキーを履かせてもよい。45は手
押棒、46は燃料供給装置である。燃料装置46は、融雪箱
前板32の前方に設けた枠板47を介し燃料タンク48を取り
付け、燃料コック49、燃料パイプ50、燃料ポンプ51を経
てバーナ31に燃料を供給するもので、さらに、電気コン
セント52、電気コード53、電気制御箱54、モータを内装
した送風器55を備えている。
そして、この燃料供給装置46は、電気コンセント52を
電源に差し込み燃料コック49を開き、電気制御箱54を介
し燃料ポンプ51を駆動すると、バーナ31に燃料が送られ
て点火され、送風器55が強制通風をしてバーナ31を燃焼
させる。バーナ31は、燃焼によって温水ボイラ5の加熱
水室8を加熱し、排気を後部開口部24から加熱室4内の
煙道38を通過させ、煙突11の排気口12から融雪室3内に
放出する。
(発明の効果) 本発明の融雪機は、以上に説明した構成、作用を備え
るので、融雪室に投入された雪に対し、加熱室が融雪水
流下板を加熱して底部からこれを解かし、ポンプが温水
ボイラで高温になった融雪水に圧力を与え、温水噴出突
起から雪中に注入して解かし、同時に融雪水タンクから
の融雪水を同じくポンプで圧力を与えて噴射パイプの噴
射ノズルから雪の上部に散布してこれを解かし、さらに
温水ボイラの排気を煙突が融雪室に放出し、その排気熱
で雪を解かすので、融雪室内の雪をきわめて迅速に解か
すことができる。
また、一時に大量の雪が融雪室に投入された場合、融
雪水タンクの融雪水の温度が低下しても、ポンプの圧送
作用で温水噴出突起からの温水の噴出と、噴射パイプか
らの融雪水の散布が継続的に行われるので、安定的に融
雪をすることができる。
一方、取扱の面においては、温水ボイラの両側に設け
た断熱室が、加熱室の熱を直接融雪箱の両側板に伝えな
いので、側板に手を触れても火傷等の心配がなく安全に
操作ができる。また、使用しないときには、ドレンコッ
クを解放すれば、各部から水を抜くことができ、凍結や
腐食による故障を防止することができる。
以上、本発明によれば、バーナの発生する熱エネルギ
ーを温水ボイラならびにポンプを介して有効に利用し、
能率的にかつ安定して融雪すると共に、安全性が高く故
障の少ない融雪機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示し、第1図は中央部の要部を縦断した
側面図、第2図は平面図、第3図は第1図A−A線矢視
の一部破断を含む縦断面図、第4図は一部を破断した後
面図である。 1……融雪箱、2……融雪水流下板、3……融雪室、4
……加熱室、5……温水ボイラ、6、7……断熱室、8
……加熱水室、9……温水噴出突起、10……ボイラ給水
管、11……煙突、12……排気口、13……融雪箱後板、14
……融雪水流出口、15……融雪水タンク、16……あふれ
管、17……ポンプ、18……噴射パイプ、19……噴射ノズ
ル、20……分岐管、21……吸込管、22……送出し管、31
……バーナ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面を開口した融雪箱1の内部を融雪水流
    下板2で上下に仕切り、上方を融雪室3に、下方を温水
    ボイラ5を収容しその両側にそれぞれ断熱室6および7
    を設けた加熱室4にそれぞれ形成し、温水ボイラ5の加
    熱水室8と連通に固設した温水噴出突起9を融雪水流下
    板2の上面に突設し、融雪室3内には排気口12を後面に
    設けた煙突11を、融雪水流下板2の前部上面に加熱室4
    と連通に立設し、融雪箱後板13に融雪水流下板2の後端
    部上に開口する融雪水流出口14を設け、融雪水流出口14
    の後方に融雪水流下板2に連接すると共に、あふれ管16
    を備えた融雪水タンク15を設け、噴射ノズル19を配設し
    た噴射パイプ18を融雪室3の両側と後側の上縁部内側に
    配管し、前記加熱水室8に連結したボイラ給水管10と噴
    射パイプ18とを分岐管20を介して接続し、融雪箱後板13
    に設けたポンプ17で、融雪水タンク15から融雪水を分岐
    管20を通して温水ボイラ5と噴射パイプ18に圧送するも
    のに構成したことを特徴とする融雪機。
JP62227879A 1987-09-10 1987-09-10 融雪機 Expired - Fee Related JP2552881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62227879A JP2552881B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 融雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62227879A JP2552881B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 融雪機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471910A JPS6471910A (en) 1989-03-16
JP2552881B2 true JP2552881B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16867775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62227879A Expired - Fee Related JP2552881B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 融雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109811710B (zh) * 2017-11-21 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 用于轨道梁的融冰组件、融冰装置和融冰车

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6471910A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2977955A (en) Snow-melting machine and method
JP6311077B2 (ja) 液化除雪装置
CN207176607U (zh) 除雪车
US5235762A (en) Snow melting apparatus
CA1317468C (en) Maintaining an ice rink adjacent a side edge
JP2552881B2 (ja) 融雪機
KR100461775B1 (ko) 용해력이 향상된 적설용해장치
KR102129082B1 (ko) 배기매니폴더에 장착되는 라디에이터를 이용한 제설차 및 그 제설방법
JPS63151703A (ja) 融雪機
JP3034326U (ja) 融雪装置
RU2023786C1 (ru) Снеготаялка
JPH0638907Y2 (ja) 貯湯式融雪装置
KR20030043351A (ko) 도로용 제설차량
JPH0665805B2 (ja) 温水注入型融雪機
JP2009127226A (ja) 温水プールに雪を落し込む手段を持つ融雪装置
CN109403259A (zh) 一种除雪车
JPH0640658Y2 (ja) 融雪機
JP3052609U (ja) 地上設置型散水融雪機器
JP7285460B1 (ja) 融雪方法
JPH0270810A (ja) 蒸気消雪装置
JPH02132209A (ja) 融雪機
JP2538998Y2 (ja) 融雪装置
JP3199360B2 (ja) 融雪機のバーナーの安全装置
JP2707306B2 (ja) 溶雪装置
JP4092451B2 (ja) 融雪水加熱循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees