JPH03281760A - ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法 - Google Patents

ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法

Info

Publication number
JPH03281760A
JPH03281760A JP7887890A JP7887890A JPH03281760A JP H03281760 A JPH03281760 A JP H03281760A JP 7887890 A JP7887890 A JP 7887890A JP 7887890 A JP7887890 A JP 7887890A JP H03281760 A JPH03281760 A JP H03281760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing sheet
core material
aluminum alloy
brazing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7887890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733559B2 (ja
Inventor
Shigenori Yamauchi
重徳 山内
Yuji Suzuki
祐治 鈴木
Kenji Kato
健志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2078878A priority Critical patent/JPH0733559B2/ja
Publication of JPH03281760A publication Critical patent/JPH03281760A/ja
Publication of JPH0733559B2 publication Critical patent/JPH0733559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アルミニウム合金ブレージングシートの製造
方法に関し、特に耐食性、ろう付性に優れたアルミニウ
ム合金ブレージングシートの製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、アルミニウム合金製熱交換器は、自動車のラジェ
ータ、オイルクーラー インタークーラー ヒータ及び
エアコンのエバポレータやコンデンサあるいは油圧機器
や産業機械のオイルクーラーなどの熱交換器として使用
されている。
アルミニウム合金製熱交換器の中に、アルミニウム合金
製クラツド材(ブレージングシート)を成形加工したも
のを重ね合わせて流体通路を構成し、その流体通路の間
にコルゲート・加工したアルミニウム合金製フィンを組
合せ、ろう付けにより一体化して作られるものがある。
例えば、ドロンカップ型エバポレータは、第3図、第4
図に示すようにプレス成形したアルミニウム合金製クラ
ツド材(ブレージングシート;両面にろう材をクラッド
したもの)からなるコアプレートla、 lbとコルゲ
ート加工したアルミニウム合金クラッド2を積層し、ろ
う付けによりコアプレートのろう材を溶融してコアプレ
ートとフィンを接合するどともにコアプレート1aとi
bとの間に冷媒の流路3を形成する。
コアプレートとしては芯材にAl−Mn系、Al−、M
n−Cu系、A 1− M n−M g系、A I −
M n −Cu−M g系などのMnを含有するアルミ
ニウム合金、例えば月5A3003合金、同A 300
5合金などが用いられ、芯材の片面又は両面にAl−5
i系、Al−5i −Mg系、A I−S i −Mg
−B i系、Al−5i −Mg−Be系、Al−5i
−Bi系、Al−8iBe系、Al−5i−Bi−Be
系などのAl−5i系合金からなるろう材をクラッドし
た材料(ブレージングシート)が用いられている。
フィン材としてはAl−Mn系合金にCu。
M g % Z n % S n −、I nなどが添
加されたアルミニウム合金が用いられている。
ろう付は方法としては、真空ろう付は法が一般的である
が、塩化物系フラックスや弗化物系フラックスを用いる
ろう付は法も用いられる。
従来アルミニウム合金製コアプレートとして使用されて
きたブレージングシートは、」二述のとおりMnを含有
する合金(例えばA 3003合金、A 3005合金
など)を芯材とするものであるが、これらは耐孔食性が
不十分であり、冷媒用通路材に適用した場合、孔食によ
る貫通漏洩事故が発生し問題となっている。
そこでブレージングシートの耐食性を向上させるために
、芯材中にCuやTiあるいはCr、Zrなど添加する
方法(特開昭63−241133、特開昭[14−83
396、特願平1−713776)、更にカソードとな
る化合物を形成して耐食性を劣化させるFeの二を0.
2%以下と限定する方法(特開昭64−8339G)あ
るいはFe及びSlの回を0.2%以下と限定する方法
(特開昭Gl−241133)が提案されている。
このようにFeあるいはFeとSiの量を限定した(A
料の場合、ろう付けを行う際、第8図(a)に示すアル
ミニウム合金クラッド44(ブレージングシート)のろ
う材4.4が、第8図(b)に示すように芯材5中に侵
食しやすく (最大侵食深さ: c−d)、そのために
接合部に集積されるろう材が不足して、第5図に示すフ
ィレット厚さ(a−b)が減少し、継手強度あるいは熱
交換器の耐圧強度が低下したり、あるいは芯材の耐食性
が劣化するなどの問題がある。
この問題を解決するために、ブレージングシートの芯材
の結晶粒度を50〜150μIとする方法(特開昭81
195239号、同63−195240号)やブレージ
ングシートを焼鈍した後、冷間加工により歪を導入する
方法(特開昭63−157791号、特開昭63−2G
8593)が提案されている。しかし、前者の場合結晶
粒度を50〜150μmとするのみでは効果が十分でな
く、一方後者の場合には冷間加工材であるためにコアプ
レートのプレス加工時に割れが発生するという問題があ
る。
又、本出願人はろうの侵食を’IJl+止する方法とし
て、芯材中のMn系化合物のうち粒子径(円相当直径)
か0.1all以下のものの個数割合を35%以下とし
たブレージングシートが提案した(特願平1−7Fi7
76)。FeあるいはFeとSiのmを限定した材料の
場合でもこのようにM n系化合物を制御すればろうの
侵食はμノ+1.できる。
しかしFeあるいはFeとSiの回を限定した材料の場
合、ブレージングシートを常法で製造するのみでは上記
のようにMn系化合物を制御することが難しく、ろうの
侵食を防止できていない。
以上述べたように従来のドロンカップ型熱交換器コアプ
レート用アルミニウム合金クラツド材では、熱交換器用
材料と12で目的を十分達成できず、特に耐孔食性に優
れると同時に芯材中へのろうの侵食が生じにくい材料、
すなわちろう付は性に優れた材料が望まれていた。
そこで本発明の目的はMnを含有しFeの二を限定した
Al合金芯材を用いたブレージングシートのろう付性を
向上させるための製造方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記した課題を解決するため、Feの量
を限定したAl−Mn系合金芯芯材均質化処理時とその
後の加熱時におけるMn系化合物の析出及び成長につい
て詳細な検討を加えた結果、均質化処理温度と、該処理
から熱間圧延に至るまでに400〜550℃の温度範囲
にある時間の合計時間の二つの要素を制御することによ
り 0.1μm以下のMn系化合物の割合を少なくする
ことができ、これにより皮材からのろうの侵食を有効に
防止できることを知見し、本発明に至った。
すなわち、本発明は (1) M n :  OJ〜2.0重量%、Cu:0
.1〜1.0重量%、Fe:0.3重量%以下を含み、
残部Al及び不可避的不純物からなる合金の鋳塊を均質
化処理し、これを芯材としてこの片面又は両面に少なく
ともSiを含むAl合金ろう材を皮材として複合し、こ
れを熱間圧延した後、冷間圧延を施し、最終焼鈍を行−
)てアルミニウム合金ブレージングシートを製造する方
法において、前記均質化処理を560〜620℃で行い
、かつ該均質化処理後、熱間圧延に至るまでの間におい
て400〜550℃の温度範囲に合計9時間以上保持す
るろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレー
ジングシートの製造方法、 (2)芯材カ更ニS i :  1.0重fit % 
以下、及び/又はMg:1.Q重量%以下含む請求項(
1)記載のアルミニウム合金ブレージングシートの製造
方法及び (3)芯材が更にT i : 0.35重量%以下含む
請求項(1)又は(2)記載のアルミニウム合金ブレー
ジングシートの製造方法である。
本発明においてアルミニウム合金ブレージングシートの
芯材として使用する上記アルミニウム合金の各成分の作
用及び含有量について説明する。
Mn:強度を向上させる。又、電位を貴に【−で犠牲陽
極フィン材との組合せにより耐食性を向上させる作用も
ある。0.3重量%未満・では効果が十分でなく、2.
0重量%を越えると鋳造時に粗大な化合物が生成し、健
全なブレージングシートが得られない。
Cu二強度を向上させる。又、電位を貴にして犠牲陽極
フィン材との組合せにより耐食性を向上させる作用もあ
る。0.1重量%未満では効果が十分でなく、1.0重
量%を越えると芯材自体の耐食性が悪くなる。
Fe : FeはAl−Fe、Al−Fe−Mn。
Al−Fe−Mn−8tなどの化合物を形成し、これら
の化合物がAl母材に対するカソードとなって耐食性を
劣化させる。
0.3重量%を越えると耐食性の劣化が著しいが、0.
3重量%以下であれば耐食性は良好である。
Si :A l −Mn−S i系化合物、あるいはM
gが共存するときはMg2Siの析出物を形成(2、強
度を向上させる。上限を越えるとろう何時に局部溶融が
生じ、又、耐食性も劣化する。
Mg:強度を向上させる。特にCuとの共存あるいはS
tとの共存により時効硬化して強度を向上させる。上限
を越えると耐食性が劣化する。
Tl、芯材の耐食性をより一層向上させる。すなわちT
iは濃度の高い領域と低い領域に分かれ、それらが板厚
方向に交互に分布して層状となり、Ti濃度が低い領域
が高い領域に比べて優先的に腐食することにより腐食形
態を層状にする。その結果板厚方向への腐食の進行を妨
げて材料の耐孔食性を向上させる。0.35重量%を越
えると鋳造時に粗大な化合物が生成し、健全なプレージ
ングシートが得られない。
その他の元素: Z n % Cr s Z rなどは
本発明の効果を損なわない範囲で含まれてもよい。
但し、Znは芯材の電位を卑にし、犠牲陽極フィン材と
の電位差を小さくして耐食性を害するので0.2重量%
以下にする必要がある。
又、上記の芯材の片面又は両面に複合する皮材としての
ろう材は、Siを含むAl合金のろう材が用いられる。
真空ろう付の場合はAtS i −Mg系合金やA I
−8i −Mg−B i系合金などが用いられる。フラ
ックスろう付の場合はAl−5i系合金が用いられる。
又、その他のろう付方法を用いたり、その他の元素例え
ばBe、Cu、Zn%In、、Sn等を添加したろう材
を用いたりしても本発明の効果を損なうことはない。
次に本発明ブレージングシートの製造方法について説明
する。
本発明のブレージングシートは基本的には芯材合金の鋳
塊を均質化処理し、これの片面又は両面にろう材合金の
皮材を複合し、熱間圧延を行った後、冷間圧延及び最終
焼鈍を実施して製造する。冷間圧延の途中で中間焼鈍を
行ってもかまわない。ただし、芯材合金鋳塊の均質化処
理温度、及び均質化処理以降熱間圧延までに400〜5
50℃の温度範囲にある時間の合計は以下の理由で限定
されなければならない。
(1)芯材の均質化処理温度:均質化処理は鋳造時に晶
出した化合物を固溶させたり、均一分散させたりすると
同時に、鋳造時に過飽和に固溶している元素を析出させ
成長させる。特にMn系化合物を析出させ成長させるこ
とは、ろうの侵食を防止するのに重要である。均質化処
理温度が560℃未満ではMn系化合物の成長が不足し
、粒子径0.1μ−以下のものの個数割合が35%を越
えて、ろうの侵食を防止できない。
560〜620℃で均質化処理を行うと、Mn系化合物
は成長し、ろうの侵食を防止するのに有効である。ただ
し、Feが04重量%以下と少ない芯材合金の場合、M
nの固溶限をドげるというFeの作用が弱くなるため、
このように比較的高い均質化処理温度ではM nの固溶
mが多くなり、これがその後の熱間圧延あるいは最終焼
鈍時に加工組織上に微細に析出し、ろうの侵食を促進す
る。従って固溶化たMnは加工を加える前に、すなわち
熱間圧延までに析出させておく必要がある。この析出は
均質化処理以降熱間圧延までに400〜550℃の温度
範囲に一定時間保つことで達成される。
一方、均質化処理温度が620℃を越えるとMn系化合
物の成長はよく進むが、Mnの固溶量が多くなりすぎ、
引き続いて400〜550℃で析出させることが難しく
なったり、析出させるのに長時間を要して経済的でなく
なったすする。
(if)芯材を均質化処理温度に保持して後熱間圧延ま
での間で、400〜550 ℃の温度範囲にある時間の
合=1°:均質化処理温度に保持した後400〜550
℃の温度で固溶していたMnを析出させる。この時析出
は先に存在した析出物の部分で生ずるので、析出物が成
長するのみで、粒子径0.1μm以ドの微細析出物とは
ならない。こうして固溶Mnの多くを析出させておくと
、その後の熱間圧延時あるいは最終焼鈍時に加工組織上
に析出する微細析出物が少なくなり、結果として粒子径
01μl以下の析出物の個数割合が35%以下となって
ろうの侵食を防止できる。
FeQが0.3%以下と少ない芯材合金の場合、前記の
ように均質化処理時にMnの固溶■が多くなり、更にF
eが少ないために400〜550 ”Cにおける析出も
遅くなる。Stも少ない合金では更に析出が遅くなる。
従って本発明材の場合Mnを析出させるために400〜
550 ”Cの温度範囲に合計911「以上保持するこ
とが必要となる。
911「未満では固溶Mnが多く残り、熱間圧延時ある
いは最終焼鈍時に粒子径0,1μl以下の微細析出物が
析出し、その個数割合が35%を越えてろうの侵食が生
ずる。9Hr以上であれば長時間であるほど望ましいが
、20 It rを越えると実質的にはそれ以上の効果
がなく、経済的でなくなるのみである。
400〜550℃以上の温度に保持する時間は、分割し
てももよく、合計で9)1■以上であればよい。又、こ
の時間には均質化処理温度に保持した後冷却過程で40
0〜550℃の範囲を通過する時間や熱間圧延のための
加熱における昇温過程や保持において400〜550℃
の範囲にある時間も含まれる。合計時間を98r以上と
する具体的な方法を規定する必要はないが、例えば第1
図のような方法がある。第1図(a)は熱間圧延のため
の加熱の保持時間(Y)を長くし、X+Yを911■以
上としたもの、第1図(b)は均質化処理後の冷却途中
で400〜550℃の間に保持しくX)x十yを9Hr
以上としたもの、第1図(c)は均質化処理と熱間圧延
の間に400〜550℃の温度で加熱処理を行い(Z)
、X+Y+Zを9Hr以上としたもの、第1図(d)は
均質化処理の後の冷却を徐冷としくx)  x十yを9
th以上としたものである。第2図は比較のために示し
た常法でX 十Yは9Hr未満である。なお、第1図、
第2図いずれの場合にも芯材と皮材の複合は熱間圧延の
ための加熱の前に行われる。
[実施例] 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
第1表に示す19種類の組成の合金を溶解、連続鋳造し
、均質化処理を施した後、切断、面側して、厚さ21a
m、幅150mm、長さ 150m5の芯材素材とした
。一方、JIS BA4004合金(Al10%si 
  1.5%Mg)を同様に鋳造、面側し、480℃に
て熱間圧延を行い、厚さ 4,5■の皮材とした。この
皮材を芯材の両面に重ね合わせ、480℃で熱間圧延を
行って厚さ 3mm+のクラツド材を得た。
この際、芯材の均質化処理温度、均質化処理から熱間圧
延までの加熱パターン、及び400〜550℃の温度範
囲にある時間(x十y又はX十y+z)は、第2表のと
おりとした。この後冷間圧延により厚さ 0.8μmの
板とし、370℃で最終焼鈍を行ってO材のコアプレー
ト用クラツド材(ブレージングシート)とした。
こうして得たコアプレート用クラツド材(ブレージング
シート)の芯材中のMn系化合物の粒子径は、1万倍の
透過電子顕微鏡写真を5視野(面積合it 200μm
2)撮影し、画像解析装置により化合物粒径(円相当直
径)分布を/l111定した。
次にコアプレート用クラツド材(ブレージングシート)
を切り出し、第5図に示すようなプレス加工材を得、こ
れらを第6図のように積層して真空ろう付けを行った。
ろう付は時の真空度(圧力)は5X10°5Torr以
下、温度は600℃、保持時間は310とした。この後
、断面顕微鏡観察によりTS7図に示す接合部のろう材
のフィレット厚さ(a−b)と、第8図(a)、(b)
に示す最大侵食深さ(c−d)を求めた。
又、各材料の耐食性を評価するために、第4図の積層ろ
う付は品についてCASS試験(JIS D 0201
)を1カ月間実施し、最大孔食深さを71111定した
。更に同様の真空加熱処理を行ったコアプレート用クラ
ツド材(ブレージングシート)の引張強さを求め、それ
らの結果をまとめて第2表に示す。
本発明例N o、lA −ID、 2^、3^〜3C,
4^、5^、6Al7^〜7C,8A、 9^、10^
〜10Cの場合、0.1μω以下の粒子の個数割合が3
5%以下であり、フィレット厚さが大きく、最大侵食深
さが小さく、最大孔食深さが小さく、引張強さも大きい
比較例No、lEs 2B、 3D、 4B、 513
. !、 7D、 8B。
9B及びIOCの場合、均質化処理温度が低いために、
0.1μ−以下の粒子の割合が35%を越え、フィレッ
ト厚さが小さく、最大侵食深さが大きく、又、その結果
として最大孔食深さがやや大きいものが多い。
No、IP、 2C,3B、 4C,5C,8C,7E
、 8C,9C及びIOEの場合、X+Y又はx+y十
zが911r未満であるため、0,1μ−以下の粒子の
割合が35%を越え、フィレット厚さが小さく、最大侵
食深さが大きく、又、その結果として最大孔食深さがや
や大きい。
N o、3F、 7F及びIOPの場合、均質化処理温
度が高いために引続く加熱でMnを十分に析出させるこ
とができず、最終的に0.1μ−以下の粒子の割合が3
5%を越え、フィレット厚さが小さく、最大侵食深さが
大きく、又、最大孔食深さとがやや大きい。
N o、11はMnが少ないために引張強さが低く、N
 o、12はMnが多いために健全なブレージングシー
トが得られていない。
No、13はCuが含まれないために最大孔食深さが深
く、引張強さがやや低い。No、14はCuが多いため
に最大孔食深さが大きい。
No、15はFeが多いために最大孔食深さが大きい。
No、18はStが多いためにろう何時に芯材溶融か生
じている。
N o、17はMgが多いために最大孔食深さが大きい
No、18はTiが多いために健全なブレージングシー
トが得られていない。
No、19A 、 19BはA 3003合金を芯材に
したものであるが、Feが多いためにX+Y又はX十y
十zがl 2 II rでも 711「でも 0.1μ
−以下の粒子の割合が35%以下になり、フィレット厚
さが大きく、最大侵食深さが小さい。しかしながら、F
eが多いために最大孔食深さが大きくなっている。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば耐食性とろう付性
を兼備したブレージングシートを提供でき、熱交換器の
耐久性が向上し、耐圧強度が上昇する。これらの結果、
ブレージングシートの薄肉化も可能となり、熱交換器の
軽量化あるいはコストダウンにも寄与することができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明における均質化処理から
、熱間圧延に至る間の加熱パターンを説明する図、第2
図は同比較例の加熱パターンを説明する図、第3図及び
第4図は公知のドロンカップ型エバポレータの構成を説
明する図、第5図は実施例におけるプレス加工材の構成
を説明する図、第6図は該プレス加工材のろう付積層体
を説明する図、第7図は第6図に示するう付接合部Aの
拡大図、第8図(a) 、(b)は皮材であるろう材の
芯材部への侵食を説明する図。 第 図 ((1) 第 図 第 3 図 オ オ =(1))

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Mn:0.3〜2.0重量%、Cu:0.1〜1
    .0重量%、Fe:0.3重量%以下を含み、残部Al
    及び不可避的不純物からなる合金の鋳塊を均質化処理し
    、これを芯材としてこの片面又は両面に少なくともSi
    を含むAl合金ろう材を皮材として複合し、これを熱間
    圧延した後、冷間圧延を施し、最終焼鈍を行ってアルミ
    ニウム合金ブレージングシートを製造する方法において
    、前記均質化処理を560〜620℃で行い、かつ該均
    質化処理後、熱間圧延に至るまでの間において400〜
    550℃の温度範囲に合計9時間以上保持することを特
    徴とするろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金
    ブレージングシートの製造方法。
  2. (2)芯材が更にSi:1.0重量%以下、及び/又は
    Mg:1.0重量%以下含む請求項(1)記載のアルミ
    ニウム合金ブレージングシートの製造方法。
  3. (3)芯材が更にTi:0.35重量%以下含む請求項
    (1)又は(2)記載のアルミニウム合金ブレージング
    シートの製造方法。
JP2078878A 1990-03-29 1990-03-29 ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法 Expired - Fee Related JPH0733559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078878A JPH0733559B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078878A JPH0733559B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281760A true JPH03281760A (ja) 1991-12-12
JPH0733559B2 JPH0733559B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=13674073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078878A Expired - Fee Related JPH0733559B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476725A (en) * 1991-03-18 1995-12-19 Aluminum Company Of America Clad metallurgical products and methods of manufacture
FR2773819A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-23 Cebal Alliage d'aluminium pour boitier d'aerosol
CN100408715C (zh) * 2006-09-06 2008-08-06 中铝西南铝板带有限公司 易拉罐罐体用铝合金铸锭的均化热处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476725A (en) * 1991-03-18 1995-12-19 Aluminum Company Of America Clad metallurgical products and methods of manufacture
US5669436A (en) * 1991-03-18 1997-09-23 Aluminum Company Of America Method of continuously casting composite strip
FR2773819A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-23 Cebal Alliage d'aluminium pour boitier d'aerosol
WO1999037826A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Cebal S.A. Alliage d'aluminium pour boitier d'aerosol
CN100408715C (zh) * 2006-09-06 2008-08-06 中铝西南铝板带有限公司 易拉罐罐体用铝合金铸锭的均化热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733559B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166613B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を組付けてなる熱交換器
US5125452A (en) Aluminum alloy clad material
JP3494591B2 (ja) 耐食性が良好な真空ろう付け用アルミニウム合金ブレージングシート及びこれを使用した熱交換器
US20110240280A1 (en) Aluminum alloy brazing sheet and heat exchanger
JP5214899B2 (ja) 熱交換器用高耐食アルミニウム合金複合材およびその製造方法
JP2015014035A (ja) 熱交換器用ブレージングシート及びその製造方法
JP2000008130A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム合金製熱交換器用部材
EP1156129B1 (en) A fin material for brazing
JP3333600B2 (ja) 高強度Al合金フィン材およびその製造方法
JP2002256402A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JP4574036B2 (ja) 熱交換器のフィン材用アルミニウム合金、及び熱交換器のフィン材の製造方法
JP3170202B2 (ja) アルミニウム合金クラッドフィン材およびその製造方法
JPH03281761A (ja) ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JPH03281760A (ja) ろう付性及び耐食性の優れたアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP4352454B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れた熱交換器用ブレージングシートの製造方法
JP4352457B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法
JPH11264042A (ja) 流体通路構成用アルミニウム合金ブレージングシート
CN115297993A (zh) 无焊剂钎焊用铝钎焊片
JP4906162B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP2002256403A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JP7429153B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
WO2021199733A1 (ja) アルミニウムブレージングシート
JPS63282230A (ja) アルミニウムブレ−ジングシ−ト
JPH03260029A (ja) ドロンカップ型熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2005177826A (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees