JPH03281691A - 炭素材用原料粉の製造方法 - Google Patents

炭素材用原料粉の製造方法

Info

Publication number
JPH03281691A
JPH03281691A JP2084699A JP8469990A JPH03281691A JP H03281691 A JPH03281691 A JP H03281691A JP 2084699 A JP2084699 A JP 2084699A JP 8469990 A JP8469990 A JP 8469990A JP H03281691 A JPH03281691 A JP H03281691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
less
weight
coal tar
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2084699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924062B2 (ja
Inventor
Jiro Koide
次郎 小出
Shoichi Hashiguchi
正一 橋口
Noritoshi Takao
高尾 憲利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2084699A priority Critical patent/JP2924062B2/ja
Publication of JPH03281691A publication Critical patent/JPH03281691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924062B2 publication Critical patent/JP2924062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は高密度特殊炭素材として有用な原料粉の製造方
法に関するものである。さらに詳しくは高密度でかつ放
電加工特性が良い特殊炭素材用原料粉の製造法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来特殊炭素材はピッチコークス、及び石油コークスを
所定の割合に粒度配合した粒と粉を加熱、混合しながら
バインダーピンチを適当量添加ねつ含酸、成形して製造
される。さらにこの生成形体を焼成、黒鉛化後、加工し
て製品である特殊炭素材を製造している。また、最近ピ
ッチを熱処理後、溶剤で処理して得たメソカーボンマイ
クロビーズを成形して特殊炭素材を製造する方法も報告
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの方法は製品の嵩密度が低い、強度が低い等製品
の特性が不十分であり、また工程が複雑で製造コストが
高い等の課題があり、低コストで特性の良い特殊炭素材
の出現が望まれていた。
又近年炭素材は放電加工用電極としての利用が注目され
、需要が急増の傾向にあるが従来の炭素材では放電加工
特性が不十分であり、もっと放電加工特性の良い炭素材
、特に放電加工時の消耗率が低い炭素材が要求されてい
る。またメソカーボンから製造した炭素材では工程が複
雑なためコストが高く、製造コストが低く高特性のもの
が求められている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者は、かかる状況に鑑み、高強度でかつ
放電特性の良い特殊炭素材を製造すべく鋭意検討した結
果、コールタール系原料を熱処理し、ある特性を持つ原
料となし微粉砕したものを原料として成形後焼成黒鉛化
し、製品とすると高特性となることを見出し、本発明に
到達した。
すなわち、本発明の要旨は、コールタール系原料を熱処
理し、揮発分(VM)が20重量%以下で3重量%以上
であり、光学的異方性組織の大きさが50μ以下でかつ
その割合が30%以下とすることを特徴とする炭素材用
原料粉の製造方法にある。なお、光学的異方性組織の割
合は偏向顕微鏡観察下での異方性組織の面積の割合をい
う。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明におけるコールタール系原料は、石炭乾留
時に副生ずるコールタール又はこれより得られるコール
タールピッチであり、VMは30重量%を起えてもよい
が30重量%を超えると目標の物性に調整する熱処理時
間が長く、処理能力が落ち、コストが高くなるので該原
料のVMは30重量%以下が望ましい。
また、これらの原料は光学的異方性組織の割合が60%
未満であれば熱処理が不十分のため、軽沸点留分が多く
熱処理時に融着して処理が不均一となりやすいので、光
学的異方性U織の割合が60%以上のであるのが望まし
い。これらのコールタール系原料は、デイレードコーカ
ー、オートクレーブ等により通常350〜480℃、1
〜72時間程度熱処理することにより得られる。
本発明によりこれらのコールタール系原料を熱処理する
に際しては、通常200〜350℃、0゜5〜24時間
程度から選ばれるが、処理を均一に行なうために熱処理
時に機械的エネルギーを付与した方が効果が大きい。機
械エネルギーの付与の方法としては撹拌、超音波等が挙
げられる。
生成物のVMは3〜20重量%であることが必要であり
、該処理物のVMが20重量%を超えると焼成の重量変
化が大きく、特性が悪化する。
方、3重量%未満では焼結性が悪く特性が悪化する。
また該処理物の光学的異方性組織の大きさが50μを超
え、その割合が、30%を超えると、製品の組織も異方
性組織が多く、不均一となり特性が悪化するので、該光
学的異方性組織の大きさは50μ以下、その割合は30
%以下とする。また熱処理は、アルゴン、窒素等の不活
性ガス中、自生圧下で行なっても良いが、空気の存在下
で行なっても良い。
また上記のコールタール系原料の熱処理物は、これを粉
砕して平均粒度15〜20μとした時のトルエン可溶分
(γ−レジン)が10重量%以下でありかつ1重量%以
上であるのが好ましい。γ−レジン量を10重量%以下
とすることにより成形体焼成時の発泡割れの傾向が低下
し、また1重量%以上とすることにより焼結特性が向上
する。
次いで、上記熱処理物を微粉砕して原料粉を得る。良好
な成形品を得るためには原料粉の平均粒度は50μ以下
が望ましいが、製品組織の均一性をさらに向上させるた
めには、好ましくは30μ以下、さらに好ましくは20
μ以下、最も好ましくは10μ以下に微粉砕したが望ま
しい。成形は通常のモールド成形、冷間等方圧成形等が
用いられる。また焼成は不活性ガス中、コークスプリー
ズ中いずれも可能であり、800〜1300℃の温度で
なされる。さらに黒鉛化はタンマン炉、アチソン炉、誘
導加熱等による常法が使用でき、通常2000〜300
0℃でなされる。
〔実施例〕
以下に、実施例で本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 コールタールを熱処理して得たVMが24.4重量%で
かつ光学的異方性組織を90%含むコールタール系原料
を、空気の存在下で機械的エネルギーを付与しながら2
30℃、75分間で熱処理を行なった。生成物中のγレ
ジン量は5.9重量%であり異方性IJImの大ざさは
平均20μでその割合は10%であった。この生成物を
微粉砕し平均粒径18μとし、モールドプレスにて成形
体を得た。
この成形体を酸化防止のためコークスプリーズ中、10
00℃まで焼成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化
して製品を得た。黒鉛製品の嵩密度は1.87であり、
放電加工時の消耗率は0.8重量%であった。
実施例2 実施例1と同じ原料を熱処理(約230℃、85分間)
してγレジン量5.1重量%のものを得た。
この生成物の異方性組織の大きさは平均粒径20μであ
りその割合は10%であった。この生成物を微粉砕し平
均粒度16μとし、実施例1と同一方法で黒鉛製品を製
造した。その嵩密度は1.94、放電加工時の消耗率は
1.1重量%であった。
比較例1 実施例1と同じ原料を熱処理してγレジン量14.7重
量%のものを得、微粉砕して平均粒径17μとし、実施
例1と同一方法で成形体を製造したが発泡のため割れて
しまった。
比較例2 実施例1と同じ原料を熱処理してTレジン量6゜9%の
ものを得た。この生成物の異方性組織の大きさは平均粒
径100μでありその割合は80%であった。この生成
物を微粉砕し平均粒度17μとし実施例1と同一方法で
黒鉛製品を製造した。
その嵩密度は1.77、放電加工時の消耗率は3.5重
量%であった。
比較例3 市販黒鉛製品の嵩密度、放電加工時の消耗率を同時に測
定したらそれぞれ1.84.4.4重量%であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法による原料粉を用いた炭素材は嵩密度が高
く、放電加工特性(消耗率が低い)が非常に良い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コールタール系原料を熱処理し、揮発分(VM)
    が20重量%以下で3重量%以上であり、光学的異方性
    組織の平均の大きさが50μ以下でかつその割合が30
    %以下としたものを微粉砕することを特徴とする炭素材
    用原料粉の製造方法。
  2. (2)コールタール系原料の処理物の平均粒度15〜2
    0μでのトルエン可溶分が10重量%以下でありかつ1
    重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の方法
JP2084699A 1990-03-30 1990-03-30 炭素材用原料粉の製造方法 Expired - Lifetime JP2924062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084699A JP2924062B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 炭素材用原料粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084699A JP2924062B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 炭素材用原料粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281691A true JPH03281691A (ja) 1991-12-12
JP2924062B2 JP2924062B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=13837915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084699A Expired - Lifetime JP2924062B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 炭素材用原料粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924062B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924062B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311777B2 (ja) 黒鉛材の製造方法
EP0575748B1 (en) Self-adhesive carbonaceous grains and high density carbon artifacts derived therefrom
JPH0234508A (ja) 高密度等方性炭素材の製造方法
JPH03281691A (ja) 炭素材用原料粉の製造方法
JP2808807B2 (ja) 炭素材用原料粉の製法
JP2924061B2 (ja) 炭素材用原料粉の製造法
JPS6172610A (ja) 高密度黒鉛材の製造法
JP2001130963A (ja) 等方性高密度炭素材の製造方法
JP2910002B2 (ja) 特殊炭素材の混練方法
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
JPH0132162B2 (ja)
JPS61295216A (ja) 高密度・高強度等方性黒鉛材の製造法
KR960004380B1 (ko) 탄소성형체 및 그 제조방법
CN110562953B (zh) 高密度碳素生产制造技术
JPH01290559A (ja) 高密度炭素材料の製造方法
JPS6272508A (ja) 高密度等方性炭素材用原料の製造法
JPS6144704A (ja) 高強度・高密度炭素材の製造方法
JPH05229810A (ja) 等方性高密度黒鉛材の製造方法
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
JPH05163008A (ja) 炭素材用原料粉の製造方法
JPH0288464A (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法および放電加工用黒鉛電極材
JPH0798333B2 (ja) 異方性炭素製品のバインダーレス成形方法
JPH05148489A (ja) ピツチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
KR100829230B1 (ko) 자기 소결성을 갖는 탄소입자의 제조방법
JP3094502B2 (ja) 炭素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term