JPH03281559A - 耐溶剤性メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

耐溶剤性メタクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03281559A
JPH03281559A JP8556190A JP8556190A JPH03281559A JP H03281559 A JPH03281559 A JP H03281559A JP 8556190 A JP8556190 A JP 8556190A JP 8556190 A JP8556190 A JP 8556190A JP H03281559 A JPH03281559 A JP H03281559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic resin
resin composition
alkyl
solvent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8556190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirasawa
平沢 宏
Teruo Hasegawa
長谷川 輝夫
Mitsuo Otani
大谷 三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8556190A priority Critical patent/JPH03281559A/ja
Publication of JPH03281559A publication Critical patent/JPH03281559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、耐溶剤性メタクリル樹脂組成物に関し、特に
弱電機器の銘板、テールランプ等の自動車部品、ルーバ
ーなどの照明部品等に通した耐溶剤性能を有するメタク
リル樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
メタクリル樹脂はその優れた透明性、耐候性を生かし、
メーターカバー、テールランプ等の自動車部品、ビデオ
ディスク、レンズ等の光学部品、ルーバー等の照明部品
に多く使用されている。しかし、このような部品が真空
蒸着、塗装等の表面処理及び洗浄等の工程あるいは使用
状態で、アルコール類、ガソリン、灯油、ブレーキオイ
ル等に接することが多く、通常のメタクリル樹脂の場合
はクレイズ、クランクが発生し、外観を著しく損ねたり
、強度の低下を招く等の問題があった。
メタクリル成形材料のクランクの発生は、成形時の残留
応力や冷却歪みに起因すると考えられ、それらの対策と
してアクリル酸の高級アルキルエステル、アクリル酸メ
チル及びメタクリル酸メチルを特定割合共重合させ、耐
溶剤性を改良する方法(特公昭54−32669号公報
)、メタクリル樹脂に少なくても1種の単量体を共重合
させ、ある特定範囲の極限粘度とすることにより、耐溶
剤性を改良する方法(特開昭63−46254公報)が
開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記高級アルキルエステルなどを共重合
させる方法では、熱変形温度及び機械的強度の低下が大
きいという問題点を有しており、また特定範囲の極限粘
度とする方法では、十分な耐溶剤性が得られないという
問題があった。このため上記従来の方法では耐溶剤性能
と耐熱性及び機械的強度とを同時に要求される分野での
要求を満足することができず、特に自動車用計器や照明
器具などに十分満足するものは得られないというのが実
情であった。
したがって、本発明の目的は、耐熱性及び機械的強度の
低下が少なく、耐溶剤性に優れたメタクリル樹脂組成物
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはこの様な現状を鑑み、鋭意検討を行った結
果、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩の一方又は両方を添加することにより、耐熱性及び
機械的強度を低下させることなく、高い耐溶剤性能を有
するメタクリル樹脂組成物の得られることを見出し、本
発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨とするところは、メタクリル樹
脂100重量部に対して、 R,−503Mで示されるアルキルスルホン酸塩(R+
 は炭素数6〜22のアルキル基、Mはアルカリ金属を
表わす。)および/または スルホン酸塩(R2は炭素数4〜20のアルキル基、M
はアルカリ金属を表わす。) を0.5〜7重量部含有してなる耐溶剤性メタクリル樹
脂組成物である。
本発明におけるメタクリル樹脂とは、メタクリル酸メチ
ル単独重合体、またはメタクリル酸メチルを主体としこ
れと共重合可能な他の単量体、例えばアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸
、スチレン、アクリルニトリル等との共重合体であり、
その七ツマー組成、分子量等は目的とする成形体の機能
等により種々選択して用いることができる。メタクリル
酸メチルと共重合可能なアクリル酸エステルとしては、
例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル等が、またメタクリル酸エステルとしてはメタ
クリル酸エチル等が挙げられる。
・本発明に用いられるアルキルスルホン酸塩は、式R,
−503Mで示され、式中の置換基R1は炭素数6〜2
2、好ましくは8〜12の直鎖もしくは分校状のアルキ
ル基であり、Mはアルカリ金属である。置換基R,の炭
素数が6未満の場合には耐溶剤性の効果は十分ではなく
、一方炭素数が22を越える場合には着色や透明性が低
下し、好ましくない。
また、本発明に用いられるアルカリベンゼンスルホン酸
塩は、式 炭素数4〜20.好ましくは14〜18の直鎖もしくは
分校状のアルキル基であり、Mはアルカリ金属である。
置換基R2の炭素数が6未満の場合には、透明性が低下
し、一方炭素数が20を越える場合には着色や透明性が
低下し、好ましくない。
上記スルホン酸塩に用いられるアルカリ金属としてはリ
チウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、特にナト
リウムが好ましく用いられる。このような好ましいスル
ホン酸塩としては、例えばヘプタンスルホン酸ナトリウ
ム、ノナンスルホン酸ナトリウム、デカンスルホン酸ナ
トリウム、ドデカンスルホン酸ナトリウム、テトラデカ
ンスルホン酸ナトリウム、オクタデカンスルホン酸ナト
リウム、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の耐溶剤性メタクリル樹脂組成物は、メタクリル
樹脂100重量部に対して、前記アルキルスルホン酸塩
および/または前記アルキルベンゼンスルホン酸塩を0
.5〜7重量部、好ましくは1〜4重量部含有してなる
ものであり、更に好ましくはメタクリル樹脂100重量
部に対し、アルキル基の炭素数8〜12のアルキルスル
ホン酸塩および/またはアルキル基の炭素数14〜18
のアルキルベンゼンスルホン酸塩0.5〜7重量部、好
ましくは1〜4重量部を含存するものである。
含有量が0.5重量部未満の場合には十分な耐溶剤性能
を発現せず、一方7重量部を越える場合には樹脂の強度
が低下し好ましくない。
このような耐溶剤性能を有するメタクリル樹脂組成物は
、通常のメタクリル樹脂を製造する方法によって得るこ
とができる。例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩の一方又は両方をメタクリル酸メ
チル七ツマ−あるいはそれらと他の共重合性モノマーと
の混合液又はそれらの部分重合物に同時にあるいはあら
かじめ混合させたものを添加溶解させ、常法どおり重合
を行うか、あるいはアルキルスルホン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩の一方又は両方をメタクリル酸メチ
ルのホモポリマーあるいはメタクリル酸メチルと他の共
重合性七ツマ−からなる共重合体の成形材料に添加混合
して、成形することによって得られる。
本発明のメタクリル樹脂組成物には、前記必須成分の他
に必要に応じて他の添加剤を添加することができ、例え
ば、紫外線防止剤、酸化防止剤、滑剤、あるいは可塑剤
等が挙げられる。また、着色を目的とした、染料、顔料
等の使用も可能である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、これに
より本発明の内容が限定されるものではない。尚、実施
例の評価は下記の方法により実施した。
■ 耐溶剤性はカンチレバー法を用いて評価した。測定
は12.7X210X3.2nm+の試験片を支点応力
が277 kg/cm”になるように加重を先端部に乗
せ、支点上の試験片の表面にブレーキオイルを塗布し、
測定開始より試験片上にクレビス、クランクが発生する
までの時間を測定した。
■ 全光線透過率はASTM−D 1003で測定した
■ ピッカット軟化点(以下■SPと略す)はASTM
−D 1525に従って評価した。
■ 引張強度はASTM−D638に従って評価した。
実施例1〜11、比較例1〜7 メタクリル酸メチル97.5重量%とアクリル酸メチル
2.5重量%からなる成形用メタクリルビーズ100重
量部に、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩を第1表に示す割合で、ミキサーにて混合した
この混合物を40m/mベント式押出機により溶融混練
し、ペレット化した。このペレットを各種物性測定のた
め射出成形機にて成形し、得られた試験片を上記の方法
で評価した。得られた評価結果を第1表に示す。
実施例12〜13、比較例8 メタクリル酸メチル89.65重量%、アクリル酸メチ
ル10.00重量%、ラウリルパーオキサイド0.35
重量%にアルキルスルホン酸塩を第2表に示す割合で加
え、よく攪拌した後、脱泡し、単量体混合物を得た。こ
の単量体混合物を液洩れのないように塩化ビニール製チ
ューブを挟んだ2枚の平行なガラス板の間に注ぎ込み、
75°Cで2時間、次いで120°Cで2時間加熱し、
冷却後ガラス板を外して透明なキャスト板を得た。この
板状重合物を粉砕機で粉砕した後、40m/m押出機で
ペレット化し、実施例1〜11と同様に評価した。
得られた評価結果を第2表に示す。
以下余白 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明のメタクリル樹脂組成物は、ア
ルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩の
一方又は両方を特定割合で含有するものであるから、少
ない添加量で高い耐溶剤性効果が得られるので、耐熱性
および機械的強度を保持した耐溶剤性能を有するメタク
リル樹脂組成物を得ることができ、弱電分野、照明分野
、OA機器などに特に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタクリル樹脂100重量部に対して、R_1−S
    O_3Mで示されるアルキルスルホン酸塩(R_1は炭
    素数6〜22のアルキル基、Mはアルカリ金属を表わす
    。)および/または ▲数式、化学式、表等があります▼で示されるアルキル
    ベンゼン スルホン酸塩(R_2は炭素数4〜20のアルキル基、
    Mはアルカリ金属を表わす。) を0.5〜7重量部含有してなる耐溶剤性メタクリル樹
    脂組成物。 2、アルキル基の炭素数8〜12のアルキルスルホン酸
    塩および/またはアルキル基の炭素数14〜18のアル
    キルベンゼンスルホン酸塩を含有してなる請求項1記載
    のメタクリル樹脂組成物。
JP8556190A 1990-03-29 1990-03-29 耐溶剤性メタクリル樹脂組成物 Pending JPH03281559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8556190A JPH03281559A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 耐溶剤性メタクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8556190A JPH03281559A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 耐溶剤性メタクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281559A true JPH03281559A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13862227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8556190A Pending JPH03281559A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 耐溶剤性メタクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483717B1 (en) Polymer blends
AU2020101213A4 (en) Polystyrene composite material and preparation method thereof
JPH06313089A (ja) 重合体組成物
WO2018121167A1 (zh) 一种聚苯乙烯组合物及其应用
JP3119457B2 (ja) 透明フィルム
TR201808213T4 (tr) İyileştirilmiş çizilme mukavemetine sahip darbeye dayanıklı metil metakrilat reçine bileşimi.
KR920001793B1 (ko) 대전방지성 아크릴 수지조성물 및 그의 제조방법
JP4047163B2 (ja) 光学部材用メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた光学部材
JPS61171708A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JP3939210B2 (ja) 成形体製造用の熱可塑性アクリル樹脂組成物
JP3215719B2 (ja) 重合体組成物
EP0208291B1 (en) Heat-resistant methacrylic resin composition
JP2006265407A (ja) 表面硬度に優れる透明樹脂組成物および該樹脂組成物を成形してなる透明樹脂成形品
JPH03281559A (ja) 耐溶剤性メタクリル樹脂組成物
JP3053239B2 (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂組成物
KR101545191B1 (ko) 내화학성과 내후성이 뛰어난 아크릴계 공중합체의 제조방법
JPH0625359A (ja) 低複屈折性成形材料
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JP4043960B2 (ja) 溶融成形用のアクリル系熱可塑性樹脂組成物
JPH03167245A (ja) 着色の少ないメタクリル系樹脂組成物
JPS62156115A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPH03153715A (ja) 光学用メタクリル系樹脂
JPH0532846A (ja) 低複屈折性メタクリル系樹脂組成物
JPS60115605A (ja) 低吸湿性メタクリル樹脂
JPS61141716A (ja) 吸湿性の改善されたメタクリル系樹脂