JPH03281391A - 電子装置製造用スクリーン - Google Patents

電子装置製造用スクリーン

Info

Publication number
JPH03281391A
JPH03281391A JP2085398A JP8539890A JPH03281391A JP H03281391 A JPH03281391 A JP H03281391A JP 2085398 A JP2085398 A JP 2085398A JP 8539890 A JP8539890 A JP 8539890A JP H03281391 A JPH03281391 A JP H03281391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
stainless steel
pattern
region
mesh region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hayashi
浩昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2085398A priority Critical patent/JPH03281391A/ja
Publication of JPH03281391A publication Critical patent/JPH03281391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本願発明は電子装置製造用スクリーンに関する。
【従来の技術】
たとえば、ハイブリッド型電子装置の構成部品として採
用されるチップ抵抗器等の電子装置は、セラミック基板
上に多数個の素子パターンをスクリーン印刷を利用した
厚膜印刷法によって形成し、これを単位電子装置に分割
して製造される。 電子装置を製造するためのスクリーン印刷においては、
まず、ステンレス線を平織りして形成した所定のメツシ
ュ数を有する網状スクリーンに感光性の樹脂乳剤を塗布
した後、写真の印画紙と同様に、形成しようとする回路
あるいは素子のパターンを焼き付けて現像する。すると
、光の当たらなかった部分か現像液に溶けて、樹脂被膜
に回路あるいは素子のパターン穴か形成される。 次に、上記パターン穴の形成されたスクリーンをセラミ
ック基板の上に重ね、回路あるいは素子を形成するのり
状のペーストをのせてゴム状のヘラでこする。すると、
パターン穴を形成した部分だけペーストか上記セラミッ
ク基板面へ押し出されて、基板面に回路あるいは素子の
パターンか転写形成される。上記ペーストとして、導体
、絶縁体等、製造しようとする回路あるいは素子に応し
て種々のものが採用される。 上記回路あるいは素子パターンが印刷形成された上記セ
ラミック基板は、炉に入れて所定温度で焼成して上記ペ
ーストを固化させた後、チップ抵抗器等の各単位電子装
置に分割される。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、複雑な回路・素子パターンに対応する
ため、解像度を高くする必要が生してきた。スクリーン
の解像度を高めるには、スクリーンを構成する縦横のス
テンレス線で区画される単位面積当たりの格子数を増加
させる必要がある。 このため単位面積当たりのステンレス線の数を増やし、
メツシュ数を高くしたスクリーンが用いられることが多
い。 ところが、メツシュ数を高くすると、上記スクリーン表
面において、ステンレス線が占める面積も増加してその
分スクリーンの開口率が低下し、ペーストが通過しうる
有効面積が減少する。このため、第4図に示すように、
幅Aの狭い線状ノくターンBを形成する場合に、上記ス
クリーンを構成するステンレス線Sの影響が出てノくタ
ーンの精度が低下するといった問題が発生する。 また、スクリーンの開口率が低いため、十分なペースト
が基板上に転写されず、必要な膜厚を得られないといっ
た問題も生じる。 一方、メツシュ数を減少させないで開口率を高めるため
に、スクリーンを構成するステンレス線の径を小さくす
ることも考えられるが、スクリーンの強度か低下すると
ともに、上記ステンレス線が印刷中にずれ、精度の高い
印刷を行うことができない。 とくに、サーマルプリントヘッドは、セラミ・ツク基板
上に、−列に連続する直線状の発熱体を上記スクリーン
印刷方法で厚膜形成し、この発熱体に導通して延びる櫛
歯状の電極ノ々ターンを介して上記発熱体の選択された
部分を発熱するように構成されている。このため、幅の
狭い、かつ相当の長さを有する線状パターンを精度高く
形成する必要がある。とくに、上記発熱体を構成する線
状ノ々ターンの印刷幅を小さくしないと、単位長さ当た
りのドツト数が制限され印字品質の向上を図ることがで
きない。 本願発明は、上述の事情のもとで考え出されたものであ
って、上記従来の問題を解決し、幅の狭い線状パターン
を精度高(印刷することができ、しかもスクリーンの強
度が低下することのない電子装置製造用スクリーンを提
供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本願発明では、次の技術的手段を講じている。 すなわち、本願発明は、基板上に回路あるいは素子パターンを印刷形成するための電子装置製造用スクリーンであって、 上記スクリーンの一部において、網のメツシュ数を他の部分より減少させることにより、網の開孔率が高い領域を設けたことを特徴とする。 【発明の作用および効果】
本願発明は、電子装置製造用スクリーンの一部において
、網のメツシュ数を減少させて開口率の高い領域を設け
ることにより、スクリーンの強度を低下させることなく
、幅の狭い線状パターンを精度高く印刷形成できるよう
にしたものである。 回路基板上に上記スクリーンによって印刷形成される回
路パターンあるいは素子ノ々ターンは、基板の全面に形
成されることは稀である。また、上記スクリーンの枠の
大きさは、印刷機械の関係で規格化されており、規格の
中から基板等の大きさに最も適合する大きさのスクリー
ンか採用される。 このため、上記スクリーン上に形成される回路あるいは
素子パターンは、スクリーン全面に形成されることはな
く、上記スクリーンの一部に形成されるのである。 本願発明は、上記事情に着目し、回路あるいは素子の印
刷パターンを形成しようとするスクリーンの一部におい
て、網のメツシュ数を減少させ、網の開口率の高い領域
を設けたものである。 上記開口率の高い領域において、スクリーンに添着され
る感光性樹脂膜に回路あるいは素子ノくターンを焼付形
成し、パターン穴を形成する。上記スクリーンにおける
上記パターン穴を形成する領域においては、網のメツシ
ュ数が低く、単位面積当たりのステンレス線の本数が他
の領域より少なく設定されている。このため、印刷時の
ペーストの通過が阻害されることが少なく、基板上に転
写されるパターンにステンレス線の影響が出ることも格
段に少なくなる。この結果、幅の狭い線状パターンを精
度高く印刷することが可能となる。 一方、上記パターンを形成した領域以外の部分において
は、単位面積当たりのステンレス線の数が多いため、ス
クリーンの強度が低下することもない。すなわち、上記
開口率の高い領域以外の領域が、上記パターンを形成し
た領域を補強する構造となっているため、スクリーン自
体の強度が低下することがない。また、メツシュ数を減
少させた部分が限定されるため、印刷中にステンレス線
がずれるといった問題も生しない。 上述のように、本願発明によって、従来不可能であった
狭い幅の線状パターンを精度高く印刷形成することが可
能となり、電子装置の小型化を促進することができる。 また、サーマルプリントヘッドにおいては、幅の狭い、
かつ長さの長い線状パターンを精度高く形成できるため
、単位長さ当たりのドツト数を増すことが可能となり、
印字品質を格段に向上させることができる。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を第1図ないし第3図に基づい
て具体的に説明する。 第1図は本願発明に係るスクリーンの平面図であり、第
2図は第1図における0部の拡大図である。 これらの図に示すように、本実施例に係るスクリーン1
は、方形枠部2と、上記方形枠部2の内側に張設された
綱部3とで大略構成される。上記綱部3は、第2図に示
すように、ステンレス線4を平織りして形成されており
、綱部3の中央部に帯状に形成された低メツシュ領域5
と、上記低メッンユ領域5の回りを取り囲むようにして
形成され、その周縁が上記枠部2に固定される高メツシ
ユ領域6とを備える。上記低メツシュ領域5には、第1
図において仮憇線で示すように、サーマルプリントヘッ
ドの発熱体を印刷形成するための線状パターン穴7が図
示しない感光樹脂層によって形成されている。本実施例
に使用されている上記ステンレス線4は、400メツツ
ユの網を形成する場合に使用されるものが採用されてお
り、約23μmの線径を備えている。 上記低メツシュ領域5は、上記高メツシユ領域6の縦横
に編成されたステンレス線4のうち、定の本数のステン
レス線4を規則的に間引くことによりメツシュ数を減少
させて形成されている。 本実施例においては、上記高メツシユ領域6は400メ
ツシユで編成される一方、上記低メツシュ領域5は、こ
の高メツシユ領域6の縦横のステンレス線のうち、4本
のうち3本を間引くことにより、100メツンユのメツ
シュ数で形成されている。 さて、第2図において明らかなように、上記低メツシュ
領域5における各ステンレス線4aで区画される各方形
開口8aは、上記高メツシユ領域6の開口8bに比べて
格段に大きい。本実施例においては、上記高メツシユ領
域6の開口率が約40パーセントであるのに対し、上記
低メツシュ領域5における開口率は約83パーセントに
も達する。 したかって、上記低メツシュ領域5に回路あるいは素子
パターンを形成すると、開口率が高いため、印刷時のペ
ーストの通過が上記ステンレス線4aに阻害されること
が少なく、基板上に転写されるパターンにステンレス線
4aの影響が出ることはほんどない。また、ペーストの
通りが良いため、印刷精度が向上する。この結果、細い
線状パターンを形成する場合の精度が大幅に向上し、ま
た、従来不可能であった100μm以下の線幅を有する
パターンを形成することも可能となる。とくに、サーマ
ルプリントヘッドにおける発熱体を厚膜形成する場合に
おいては、100μm以下の線状発熱抵抗体を形成する
ことが可能となり、単位長さ当たりのドツト数を増やし
て、印字品質の向上を図ることができる。 一方、上記低メッンユ領域5は、スクリーン1の中央部
の素子パターン7を形成する帯状の一部領域にのみ形成
されるとともに、上記低メッシュ領域5を囲むようにし
て強度の高い高メツシユ領域6が連続形成されることに
より、上記低メツシュ領域5が補強されるように構成さ
れている。このため、スクリーン1の綱部3の強度が低
下することもない。また、メツシュ数を減少させた部分
が限定されるため、印刷中にステンレス線4がずれると
いった問題も生じにくい。 第3図は、本願発明の他の実施例の要部を示す平面図で
ある。この実施例においては、ステンレス線4の各交点
が接着剤9により接着固定され、綱部3の強度の向上が
図られている。各ステンレス線4の各交点を接着するこ
とにより、印刷中にステンレス線4がずれることがなく
なり、印刷精度がさらに向上する。また、上記接着剤9
の代わりに、綱部3にメツキを施すことにより、各ステ
ンレス線4の交点を互いに固定することもできる。 また、綱部3の全域にメツキ膜を形成し、上記メツキ膜
に対してエツチング処理等により回路あるいは素子パタ
ーンを形成すると、従来の感光性樹脂を添着する必要が
なくなるとともに、さらに強度の高いスクリーンを形成
することができる。 本願発明の範囲は上述の実施例に限定さることはない。 実施例に係るスクリーン1においては、100メツシユ
の低メツシュ領域5と400メツシユの高メツシユ領域
6とを形成したが、所望のメツシュ数の領域を形成する
ことができる。また、ステンレス線4も所望の線径を有
するものを採用できる。さらに、回路あるいは素子パタ
ーンを形成する低メツシュ領域5およびスクリーン1の
形状も実施例に限定されることなく、所望のものを形成
することができる。 また、実施例においては、単位面積当たりの縦方向およ
び横方向に編まれるステンレス線の数を同じとしたが、
縦方向と横方向のステンレス線の数を異ならせることも
てきる。また、上記高メツシユ領域6において、縦ある
いは横方向の一方のステンレス線の数を増加させること
によりメソシュ数を増加させて補強を行うこともできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明に係るスクリーンの平面図、第2図は
第1図における0部の拡大図、第3rgJは他の実施例
の要部拡大図、第4図は従来のスクリーンの印刷状態を
説明する図である。 1・・・スクリーン、3・・・綱部(網)、5・・・開
口率の高い領域(低メツシュ領域)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に回路あるいは素子パターンを印刷形成す
    るための電子装置製造用スクリーンであって、 上記スクリーンの一部において、網のメッ シュ数を他の部分より減少させることにより、網の開孔
    率が高い領域を設けたことを特徴とする、電子装置製造
    用スクリーン。
JP2085398A 1990-03-30 1990-03-30 電子装置製造用スクリーン Pending JPH03281391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085398A JPH03281391A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電子装置製造用スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085398A JPH03281391A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電子装置製造用スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281391A true JPH03281391A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13857672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085398A Pending JPH03281391A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電子装置製造用スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962111B2 (en) 2000-06-15 2005-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Screen-printing plate, manufacturing method of laminated-ceramic electronic devices, and laminated-ceramic electronic device manufactured by the method
WO2011105582A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用メッシュ部材
WO2011158913A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用メッシュ部材
JP2017087580A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社アイティー・コーポレーション スクリーン製版およびスクリーン製版の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272611A (en) * 1975-12-10 1977-06-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd Fabric screen dor printers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272611A (en) * 1975-12-10 1977-06-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd Fabric screen dor printers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962111B2 (en) 2000-06-15 2005-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Screen-printing plate, manufacturing method of laminated-ceramic electronic devices, and laminated-ceramic electronic device manufactured by the method
WO2011105582A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用メッシュ部材
WO2011158913A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用メッシュ部材
JP2012000845A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kobelco Kaken:Kk スクリーン印刷用メッシュ部材
CN102933397A (zh) * 2010-06-16 2013-02-13 株式会社钢臂功科研 丝网印刷用网状构件
JP2017087580A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社アイティー・コーポレーション スクリーン製版およびスクリーン製版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007800B1 (ko) 인쇄 배선 기판용 레지스트 패터닝방법
US5015553A (en) Method of patterning resist
JP2001080227A (ja) ペースト・スクリーニング用のステンシル・マスク
JPH03281391A (ja) 電子装置製造用スクリーン
US5254435A (en) Method of patterning resist
JPH10278444A (ja) 厚膜ペースト印刷用スクリーン及びその製造方法
US5256442A (en) Screen printing method for forming a multiplicity of printed wiring boards
JPH1016424A (ja) 印刷用メッシュスクリーン
AU615430B2 (en) Method of patterning resist
JPH03180395A (ja) スクリーン印刷用スクリーン
JPH0653643A (ja) ソルダーレジストの印刷構造
JPS6223676B2 (ja)
JPH1117313A (ja) スクリーン印刷用ソリッドメタルマスク
JPH0811453A (ja) スクリーン印刷方法および装置
AU612563B2 (en) Method of patterning resist for printed wiring board
JPS62121095A (ja) スクリ−ン印刷用マスク
JP2023165191A (ja) スクリーン印刷マスクの製造方法
JPH04197685A (ja) ハンダ印刷メタルマスク
JPH0534711A (ja) Lcd接点の製造方法
JPS639996A (ja) ソルダレジスト層の形成方法
JPH0410992A (ja) スクリーン製版
JPH10135632A (ja) 厚膜多層回路基板の製造方法および厚膜印刷スクリーン
JPS58164291A (ja) 回路基板の製造方法
JPS59165494A (ja) 回路基板の製造方法
JPS62122791A (ja) 印刷スクリ−ン