JPH03280897A - 過酸化水素の測定法 - Google Patents

過酸化水素の測定法

Info

Publication number
JPH03280897A
JPH03280897A JP8098590A JP8098590A JPH03280897A JP H03280897 A JPH03280897 A JP H03280897A JP 8098590 A JP8098590 A JP 8098590A JP 8098590 A JP8098590 A JP 8098590A JP H03280897 A JPH03280897 A JP H03280897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
chemiluminescence
fluorescein
solution
peroxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8098590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Kamidate
民夫 上舘
Tadashi Segawa
瀬川 規
Hiroto Watanabe
寛人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP8098590A priority Critical patent/JPH03280897A/ja
Publication of JPH03280897A publication Critical patent/JPH03280897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば臨床検査において、過酸化水素を最終
測定物質として化学発光法により測定することにより、
生体成分を定量することに用いられる。
さら°に詳しくは、本発明では、酸化酵素反応で生成す
る過酸化水素を定量するにあたり、中性領域の緩衝液の
もと、ペルオキシダーゼを触媒として、過酸化水素と化
学発光物質であるフルオレッセイン、4’、5′−ジブ
ロモフルオレツセインまたは2′、7′−ジクロロフル
オレッセインとを反応させて、発生する化学発光強度を
測定することにより、過酸化水素の微量定量分析を行う
ものである。
(従来の技術) 酸化酵素反応で生成する過酸化水素の測定法としては、
比色法、蛍光法および化学発光法が知られている。これ
らの中で、化学発光法は簡便かつ高感度に過酸化水素を
測定でき、化学発光物質としてはルミノール及び蓚酸エ
ステルが広く用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の化学発光法による過酸化水素の定
量法には下記の問題点がある。
(1)ルミノール化学発光反応では、強アルカリ条件で
行うため、酵素反応の至適pH条件とは異なる。そのた
め、酵素反応と化学発光反応とを同時に行うことはでき
ないので、逆ミセル系を用いることにより両者の反応を
同時に進行させてい杭 (2)蓚酸エステルを用いる化学発光反応では、反応の
至適pHは中性条件であるが、蓚酸エステルが水に難溶
のために水と有機溶媒の混合溶液を用いたり、ミセル溶
液を用いる必要がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の問題点を解決するため、ペルオキシダ
ーゼを触媒として、過酸化水素とフルオレッセイン、4
’、5′−ジブロモフルオレッセインまたは2’、7′
−ジクロロフルオレッセインとを、中性領域の緩衝液中
で化学発光させ、化学発光強度を測定することを特徴と
する過酸化水素測定を可能にする、化学発光法による過
酸化水素の測定法を提供するものである。
化学発光とは、化学反応の結果生じた励起状態の化学種
が、基底状態へ遷移する際に光を放射する現象であり、
このような反応を化学発光反応と呼んでいる。この反応
を分析法に応用できるのは、分析対象物質の濃度が変化
すると発光量も変化し、分析対象物質の濃度と発光量の
間に相関関係が成り立つことによる。
そこで、本発明における過酸化水素の化学発光法による
測定原理を、化学発光物質としてフルオレッセインを用
いた場合について説明する。
最初に、過酸化水素は触媒であるペルオキシダーゼ(P
OD)と複合体を形成する。
H202+P OD −P OD −Hz O*複合体
このPOD  Hint複合体は化学発光物質であるフ
ルオレッセイン(F)を酸化し、励起状態のフルオレッ
セイン(Fo)が生成する。つぎに、励起状態のフルオ
レッセイン(Fl)が基底状態のフルオレッセイン(F
)に遷移する際に光を放出する。
POD−8,02複合体 F                        
F”F”             F+h ν放出さ
れた光は光電子倍増管を内蔵したフォトカウンターで検
出される。本発明においては、放出される光の量(発光
量)が過酸化水素の濃度に依存することから、発光量を
測定することにより、過酸化水素の定量が可能となる。
本発明に用いる化学発光物質は、キサンチン系色素に属
するフルオレッセイン、2’ 、7′−ジクロロフルオ
レッセインまたは4′ 5′−ジブロモフルオレッセイ
ンである。これらの化合物の構造式を下記に示す。
フルオレッセイン   2’、 7’−ジクロロフルオ
レッセイン4’、 5’−ジブロモフルオレッセイン本
発明における過酸化水素の定量に用いる上記フルオレッ
セイン等の濃度範囲は2xlO−”Mから2. 2X 
10−”M 、また用いるペルオキシダーゼの11度範
囲は2x 10−’M か61.7XI O−’Mが望
ましい。緩衝液は3−(N−モルホリノ)プロパンスル
ホン酸(以下、MOPSと略称する)/水酸化ナトリウ
ム、2− (N−モルホリノ)エタンスルホン酸・モノ
ハイドレート(以下MESと略称する)/水酸化ナトリ
ウム、イミダゾール/塩酸またはリン酸緩衝液が好まし
い。これら緩衝液の濃度範囲は0.01〜0.5M、p
Hは中性領域、具体的にはpH6,5から7.9の範囲
が好ましい。
本発明における化学発光反応の至適pHは、多くの酵素
反応における至適pHと一致することから、本発明にお
ける化学発光反応を利用して、酵素反応で生成した過酸
化水素の濃度を定量することにより、基質の濃度の定量
が可能となる。
例としてグルコースの定量法を述べる。グルコ−又はグ
ルコースオキシダーゼと反応して、グルコン酸と過酸化
水素に変換される。
グルコースオキシダーゼ グ、、ヨー、2.          ル□→グルコン
酸十H20□ 生成する過酸化水素の濃度はグルコースの濃度に比例す
ることから、生成した過酸化水素濃度を本発明における
化学発光分析法を用いて定量することにより、グルコー
スの濃度を求めることができる。
本発明の方法は、グルコースオキシダーゼの他に、コレ
ステロールオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、ウ
リカーゼ、ポリアミンオキシダーゼ等の酸化酵素反応で
生じる過酸化水素の測定にも用いることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 0.1MM0PS/水酸化ナトリウム緩衝液(pH7,
0)を用いて、3.6X10−”Mのフルオレッセイン
溶液、2′、7′−ジクロロフルオレッセイン溶液及び
4’、5′−ジブロモフルオレッセイン溶液をそれぞれ
調製した。同様の緩衝液を用いて1.7X10−’Mペ
ルオキシダーゼ溶液、及び1.6X10−’M過酸化水
素溶液をそれぞれ調製した。
ガラスキュベツトに、上記で調製したフルオレッセイン
、2’、7’ −ジクロロフルオレッセインまたは4′
、5’ −ジプロモフルオレッセイン溶液404、ベル
オキシグーゼ溶液60d、緩衝溶液5004および過酸
化水素溶液5007Jを順次加え、0〜3分間の化学発
光フォント数を測定した6 実施例2 pH6,9から7.9の範囲に調製した0、1MM0 
P S/水酸化ナトリウム緩衝溶液を用いて、6.6X
10−’Mのフルオレッセインと5.0×10−8Mの
ペルオキシダーゼを含む溶液、及び1.9X10−6M
の過酸化水素溶液をそれぞれ調製した。
ガラスキュベツトに、上記で調製したフルオレッセイン
とペルオキシダーゼを含む溶液5004および過酸化水
素溶液500i11を順次加え、0〜3分間の化学発光
フォント数を測定した。
実施例3 pH7,0のO,IMMOPS/水酸化ナトリウム緩衝
溶液を用いて、4.0X10−”Mから1゜0XIO−
’Mの過酸化水素溶液、及び6.6×10−’M (7
)7Jl/オLzツセインと5.0xlO−”Mのペル
オキシダーゼを含む溶液をそれぞれ調製後した。
ガラスキュベツトに、上記で調製したフルオレッセイン
とペルオキシダーゼを含む溶液5004および過酸化水
素溶液5004を順次加え、0〜3分間の化学発光フォ
ント数を測定した。
実施例4 pH7,0のO,IMMOPS/水酸化ナトリウム緩衝
溶液を用いて、6.6X10−’Mのフルオレッセイン
、5.0X10−”Mのペルオキシダーゼ及び16.5
ユニツトのグルコースオキシダーゼを含む溶液、また2
、0X10−’Mのグルコース溶液をそれぞれ調製した
ガラスキュベツトに、上記で調製したフルオレッセイン
、ペルオキシダーゼとグルコースオキシダーゼを含む溶
液50ON!およびグルコース溶液500IL1を順次
加え、0〜3分間の反応時間中に化学発光フォント数を
測定した。
比較例1 実施例1のフルオレッセイン溶液の代わりに、0、IM
MOPS/水酸化ナトリウム緩衝溶液(pH7,0)を
ブランク溶液として用い、実施例1と同様の方法で化学
発光フォント数を測定した。
比較例2 実施例1のフルオレッセインの代わりに、ニオシンYを
用いて実施例1と同様の方法で化学発光フォント数を測
定した。
エオシンYはキサンチン系色素に属する化合物であり、
その構造式を下記に示す。
エオシンY 実施例5 pH7,0の0.1Mリン酸緩衝液、0.1MM0 P
 S/水酸化ナトリウム緩衝溶液、0.1Mイミダゾー
ル/塩酸緩衝溶液及び0.1MMEs/水酸化ナトリウ
ム緩衝溶液をそれぞれ用いて、3.6X10−”Mのフ
ルオレツセイン溶液、1.7X10−”Mのペルオキシ
ダーゼ溶液、及び2.4X10−’Mの過酸化水素溶液
を調製した。
ガラスキュベツトに、上記で調製したフルオレッセイン
溶液44、ペルオキシダーゼ溶液60μ、緩衝溶液43
6pJ!および過酸化水素溶液500μを順次加え、0
〜3分間の化学発光フォント数を測定した。
以下、上記実施例及び比較例について、過酸化水素の定
量に、化学発光試薬としてフルオレツセイン、4′、5
′−ジブロモフルオレッセイン及び2’、7’ −ジク
ロロフルオレッセインを用いた検討結果及びグルコース
とグルコースオキシダーゼの酵素反応で生成する過酸化
水素の測定結果を示して、本発明の詳細な説明する。な
お、化学発光フォトン数の測定は、ケミルミネッセンス
カウンターTD−3A (東北電子産業製)を用いて行
った。
(1)過酸化水素の測定 過酸化水素の測定を実施例1及び比較例1及び2につい
て行い、測定感度について比較検討実験を行った。第1
表にそれぞれの化学発光強度を示した。
第  1  表 フルオレッセイン 54゜ 54 2′、7′−ジクロロ フルオレッセイン 21゜ 66 4’ 、5′−ジブロモ フルオレッセイン 37゜  18 エオシンY(比較例2) ブランク(比較例1) 3゜ 2゜ 94 54 第1表から明らかなように、 実施例1で反応量 始後3分間に観測されるフォトン数は、比較例1の測定
で観測されるフォトン数と比較して有意に増加し、化学
発光強度はフルオレッセイン、4′ 5′ −ジブロモ
フルオレッセイン、2′、7’ −ジクロロフルオレッ
セインの順に増大した。エオシンYは、キサンチン系色
素に属するが、比較例2で観測されるその化学発光強度
は、実施例1のフルオレッセインで観測される発光強度
の1/14であった。
(2)至適pH条件の検討 過酸化水素の測定を実施例2及び実施例5について行い
、測定感度について比較検討実験を行った。第1図に実
施例2による化学発光強度を示す。横軸はpH1縦軸は
化学発光強度である。第2表に実施例5による化学発光
強度を示す。
第2 表 リン酸 OPS ES イミダゾール 13、 645 9、 303 3、 825 4、738 第1図から明らかなように、フルオレツセインの化学発
光強度はpH7,0において最大となった。また、第2
表から明らかなように、種々のpH7、Oの緩衝溶液を
用いて、フルオレツセインの化学発光強度を比較した結
果、0.1Mリン酸緩衝溶液を用いた場合、化学発光の
強度は最も大きかった。
以上の結論を要約すると、過酸化水素の定量には化学発
光試薬としてフルオレツセインを用い、化学発光反応は
0.1Mリン酸緩衝溶液(pH7,0)中で行うことが
、過酸化水素の定量分析に対して最も好ましいことが明
らかとなった。
(3)過酸化水素の検量線の作成 過酸化水素の測定を実施例3について行い、過酸化水素
の検量線を作成した。第2図に過酸化水素の検量線図を
示した。横軸は過酸化水素濃度、縦軸は化学発光強度で
ある。
第2図から明らかなように、過酸化水素の検出下限は4
.0X10−”Mであり、定量範囲は4.0X10−”
Mから1、OX 10−’Mであった。
(4)酵素反応への応用 グルコースとグルコースオキシダーゼの酵素反応により
生成する過酸化水素の測定を実施例4について行い、第
3図に過酸化水素の生成曲線を示した。横軸は反応時間
、縦軸は化学発光強度である。
第3図から明らかなように、グルコースとグルコースオ
キシダーゼとの酵素反応により生成する過酸化水素が逐
次フルオレッセインと反応していくことがわかる。また
、化学発光強度の変化から酵素反応が約2分で終了して
いることがわかる。
酵素反応が終了した時点での化学発光強度はグルコース
の濃度に依存することから、その化学発光強度を測定す
ることにより、グルコースの定量ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、pHと化学発光強度との関係を示すグラフで
あり、第2図は、過酸化水素濃度と化学発光強度との関
係を示すグラフであり、第3図は、酵素反応時間と化学
発光強度との関係を示すグラフである。 pH 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ペルオキシダーゼを触媒として、過酸化水素とフルオレ
    ッセイン、4′,5′−ジブロモフルオレッセインまた
    は2′,7′−ジクロロフルオレッセインとを、中性領
    域の緩衝液中で化学発光させ、化学発光強度を測定する
    ことを特徴とする過酸化水素の化学発光法による測定法
JP8098590A 1990-03-30 1990-03-30 過酸化水素の測定法 Pending JPH03280897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098590A JPH03280897A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 過酸化水素の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098590A JPH03280897A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 過酸化水素の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280897A true JPH03280897A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13733795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8098590A Pending JPH03280897A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 過酸化水素の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347423A (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 Stanley Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347423A (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 Stanley Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60200167A (ja) 化学発光法による過酸化水素の定量法
Zargoosh et al. Sensitive and selective determination of glucose in human serum and urine based on the peroxyoxalate chemiluminescence reaction of a new Fluorophore
CN109438326A (zh) 一种用于检测羧酸酯酶的荧光探针及其制备方法与专用检测试剂盒
US20100221699A1 (en) Amine-n-oxide redox indicators for fluorimetric determination of analytes
JPH03280897A (ja) 過酸化水素の測定法
JP2528457B2 (ja) 過酸化水素の定量法
WO2015183931A1 (en) Stabilized chemiluminescent system
Bian et al. Spectrofluorometric determination of total bilirubin in human serum samples using tetracycline-Eu3+
Schubert et al. Fibre optic fluorometric enzyme sensors for hydrogen peroxide and lactate, based on horseradish peroxidase and lactate oxidase
CN101221129B (zh) 磺酸化胆汁酸酶荧光毛细分析法及酶荧光定量试剂盒
WO1996041845A1 (en) Hydrogen peroxide based ecl
Wang et al. Spectrofluorimetric determination of lecithin using a tetracycline–europium probe
Ortega et al. Fluorescence of the Flavin group in choline oxidase. Insights and analytical applications for the determination of choline and betaine aldehyde
JP2009106182A (ja) 被検成分の定量方法、分析用デバイス、及び分析装置
Li et al. A novel analysis method for lactate dehydrogenase activity in serum samples based on fluorescence capillary analysis
CN110108685A (zh) 利用石墨烯量子点作为荧光探针检测碱性磷酸酶浓度的方法
JP3005238B2 (ja) 化学発光検定法
JPS63291595A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS63291600A (ja) 生体試料中の尿酸の測定方法
JPS63291597A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS63291596A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPH0698030B2 (ja) Nadphの化学発光法による定量法
JPH0573397B2 (ja)
JPS63291598A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPH0361498A (ja) 発光センサーによる分析方法