JPH03279828A - 光波長測定装置 - Google Patents

光波長測定装置

Info

Publication number
JPH03279828A
JPH03279828A JP2081875A JP8187590A JPH03279828A JP H03279828 A JPH03279828 A JP H03279828A JP 2081875 A JP2081875 A JP 2081875A JP 8187590 A JP8187590 A JP 8187590A JP H03279828 A JPH03279828 A JP H03279828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
counter
wavelength
measured
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2081875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604052B2 (ja
Inventor
Yoichi Tamura
洋一 田村
Hiroshi Goto
寛 後藤
Takeshi Tsukamoto
塚本 威
Yasutaka Ichihashi
市橋 保孝
Takamasa Imai
崇雅 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2081875A priority Critical patent/JP2604052B2/ja
Priority to EP91905899A priority patent/EP0478785B1/en
Priority to PCT/JP1991/000385 priority patent/WO1991014928A1/ja
Priority to US07/777,371 priority patent/US5247342A/en
Priority to DE69110230T priority patent/DE69110230T2/de
Publication of JPH03279828A publication Critical patent/JPH03279828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604052B2 publication Critical patent/JP2604052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0246Measuring optical wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光の波長をマイケルソン干渉計を用いて高精度
に測定する光波長測定装置に関する。
[従来の技術] 回折格子等の光学的機材を用いなくて電気的に被測定光
の波長を高精度に測定する装置として、第3図に示すマ
イケルソン干渉計1を用いた光波長測定装置が実用化さ
れている。すなわち、基準光源2から出力された既知の
基準波長λ。を有するコヒーレントな基準光rはビーム
スプリッタ−3内のハーフミラ−4へ入射される。この
ハーフミラ−4は基準光rの光路に対して45@傾斜し
て配設されている。基準光rの一部は傾斜したハーフミ
ラ−4のA点にて直角に反射され、固定ミラー5にて進
行方向が180m反転されて、同一ハーフミラ−4のB
点を透過して基準光用受光器6へ入射される。また基準
光源2から出力された基準光rの一部はハーフミラ−4
のA点を透過して、移動ミラー7で進行方向が180°
反転されて、ハーフミラ−4のB点で反射されて前記基
準光用受光器6へ入射される。
一方、未知の波長λを有する被測定光aはハーフミラ−
4のB点を透過して、移動ミラー7で進行方向が180
”反転されて、ハーフミラ−4のA点で反射されて被測
定光用受光器8へ入射される。また、被測定光aの一部
はハーフミラ−4のB点で直角に反射され、固定ミラー
5にて進行方向が180@反転されて、ハーフミラ−4
のA点を透過して被測定光用受光器8へ入射される。そ
して、前記移動ミラー7は図示するように光路に平行に
移動可能に設けられている。
各受光器6,8に入射される基準光rおよび被測定光a
はそれぞれ固定ミラー5を経由した光と移動ミラー7を
経由した光とで干渉現象が生じる。
よって、移動ミラー7を矢印方向へ移動すると各受光器
6,8から出力される各干渉光の゛光強度に対応した各
光強度信号rlralには、第4図に示すように、干渉
によって生じる繰返し波形が周期的に生じる。この繰返
し波形のピッチ長Pはその光の波長に対応した値である
ので、移動ミラー7を予め定められた規定距離Dsだけ
移動させた場合の各繰返し波形の数Nr、Naを計数す
れば、求める被測定光aの波長λは(1)式で求まる。
λ−(N a / N r ) λ。      ・・
・(1)[発明が解決しようとする課題] しかし、第3図に示すマイケルソン干渉計1を使用した
光波長測定装置において、被測定光aの波長λを正確に
測定するためには、前述した各繰返し波形数Nr、Na
を精度よく求める必要がある。すなわち、各繰返し波形
数Nr、Naは一般にカウンタで計数されるが、カウン
タの計数開始タイミングと計数終了タイミングとが、第
4図に示すように、各光強度信号rlr”lの繰返し波
形の最高位置又は最低位置、又は正負のピーク値を含む
波の数に一致しておれば、この繰返し波形数Nr、Na
を(1)式に代入すれば、正しい波長λが求まる。
しかし、一般に各光強度信号rlnalとカウンタの計
数開始タイミングと計数終了タイミングとは非同期であ
るので、第5図に示すように移動ミラー7を規定路M 
D s移動させた場合には、カウンタで得られた各繰返
し波形数Nr、Naが真に正しい繰返し波形数N、、N
Aとはならない。
すなわち、カウンタにて得られる繰返し波形数Nr、N
aは整数値のみしか取り得ないが、正しい繰返し波形数
Nア、NAは小数点以下の数値も存在する。したがって
、整数値のみしか取り得ない繰返し波形数Nr、Naを
用いて(1)式で算出される波長λの測定精度には一定
の限界が存在する。
なお、従来方法で測定精度を向上させるには、カウント
される各繰返し波形数Nr、Naの桁数を多く求めれば
よい。すなわち、前述した規定距離り、を大きく設定す
る必要がある。しかし、規定距離D5を大きくすると測
定装置全体が大型化する問題があり、また、移動距離が
長くなると光学系機器の据付は精度等の問題が生じ、干
渉波形に乱れが生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
光強度信号の繰返し波形数をカウントする場合における
両端の繰返し波形の端数値を別のカウンタで計測するこ
とによって、小数点以下を含む正しい繰返し波形数を算
出でき、装置を大型化することなく、波長の測定精度を
大幅に向上できる光波長測定装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解消するために本発明は、入力された被測定
光を二つの光路に分割して、その後再度合成して干渉光
を作成し、一方の光路長を規定距離変化させることによ
って生じる干渉光の光強度信号からなる波形信号を受け
て、この波形の波の数から被測定光の波長を算出する光
波長測定装置において、 規定距離の変化によって生じる光強度信号の波形の変化
を波の数として計数する波数カウンタと、この波数カウ
ンタの計数開始点から規定距離の初点位置までの差およ
び波数カウンタにおける計数終了点から規定距離の終点
位置までの差をクロックパルス数として計数する端数カ
ウンタと、波形の周期をクロックパルス数として計時す
る周期カウンタとを用いて、被測定光の波長を算aする
手段を備えている。
また、別の発明においては、別々に入力された被測定光
及び基準光をそれぞれ二つの光路に分割して、その後各
々を再度合成してそれぞれ2つの干渉光を作成し、二つ
の光路のうちの一方の光路長を所定距離変化させること
によって生じる2つの干渉光の各々の光強度信号からな
る波形信号をそれぞれ受けて、これらの2つの波形の波
の数の比と基準光の波長とがら被測定光の波長を算出す
る光波長測定装置において、 所定距離の変化によって生じる各光強度信号の波形の変
化を波の数として各々計数する波数カウンタと、この2
つの波数カウンタのカウント開始及び終了時点の差であ
る端数部分を補正するための端数カウンタと、いずれか
一方の波形の周期を計時する周期カウンタと、端数カウ
ンタの値及び周期カウンタの値を用いて波数カウンタに
て計数された各々のカウント数を補正する波数補正手段
とを備えている。
[作用] このように構成された光波長測定装置によれば、波数カ
ウンタにて移動ミラーが規定距離移動した場合における
光強度信号における繰返し波形数が得られる。また、端
数カウンタによって、波数カウンタが計数開始時刻から
実際に繰返し波形における最初の計数位置到来までの開
始端数時間および終了時刻から次の計数位置到来までの
終了端数時間が得られる。また、周期カウンタにて繰返
し波形の周期が求まる。したがって、各端数時間の周期
に対する比、すなわち先に得られた繰返し波形数に加減
算する小数点以下の数が求まる。
また、別の発明においては、前記被測定光と同時に既知
波長を有した基準光の繰返し波形数がカウントされる。
そして、前述した手法で被測定光および基準光の小数点
以下の精度を有した各繰返し波形波数が得られる。よっ
て、被測定光の正しい波長は基準光の波長と各繰返し波
形数の比でもって算出される。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の光波長測定装置の概略構成を示すブロ
ッン図である。なお、第3図と同一部分には同一符号を
付して重複する部分の説明を省略する。
外部から入力された未知波長λを有する被測定光aは第
3図に示したマイケルソン干渉計1へ入射される。この
マイケルソン干渉計1がら出力される被測定光aに対応
する干渉光は被測定光用受光器8へ入射される。この被
測定用受光器8がら出力される光強度信号a、は増幅器
9で増幅され、波形整形回路10で矩形波信号a2に波
形整形され、タイミング回路12を経由して被測定光用
の波数カウンタ13へ入力される。
一方、基準光源2がら出力された既知波長λ。
を有する基準光rはマイケルソン干渉計1へ入射される
。このマイケルソン干渉計1から出力される基準光rに
対応する干渉光は基準光用受光器6へ入射される。この
基準光用受光器6から出力される光強度信号r、は増幅
器11で増幅され、波形整形回路14で矩形波信号r2
に波形整形され、タイミング回路12を経由して規準電
光用の波数カウンタ15へ入力される。
また、前記マイケルソン干渉計1の移動ミラー7は、モ
ータ駆動回路16にて駆動される駆動モータ17にて移
動制御される。そして、移動ミラー7には位置検出器1
8が取付けられており、この位置検出器18は、移動ミ
ラー7が予め定められた規定距離D5の移動範囲に入る
とノ\イ(H)レベルとなる位置検出信号eを出力する
。この位置検出信号eは増幅器19で増幅された後、前
記タイミング回路12へ入力される。さらに、位置検出
器18は、移動ミラー7が移動範囲を外れて、この移動
範囲の外側に設定された停止位置に達すると、増幅器2
0を介してモータ駆動回路16へ停止信号を送出する。
また、タイミング回路12にはクロ・ツク発振器21か
ら50MHzのクロック信号fが入力されている。さら
に、タイミング回路12には前記クロック信号fのクロ
ック数を計数する、それぞれ被測定光aおよび基準光r
に対応する各端数カウンタ22a、22rおよび各周期
カウンタ23a。
23rが接続されている。
そして、このタイミング回路12は、位置検出信号eの
立上り/立下り、および各矩形波信号a2+’2の立下
りを検出して各カウンタ13゜15.22a、22r、
23a、23rに対する計数開始信号および計数終了信
号を第2図に示すタイミングで送出する。すなわち、位
置検出信号eが立上ると各波数カウンタ1B、15を計
数開始させ、位置検出信号eが立下ると計数終了させる
。また、位置検出信号eの立上り、立下りに同期して端
数カウンタ22a、22rを同時に計数開始させ、位置
検出信号eの立上り、立下時刻から最初に各矩形波信号
a2+r2がそれぞれ立下がったタイミングで該当する
各端数カウンタ22a、22rを計数終了させる。また
、各端数カウンタ22a、22rの計数終了に同期して
、該当する各周期カウンタ23a、23rをそれぞれ計
数開始させる。さらに、各矩形波信号a2 +r2にお
けるさらに次の立下りタイミングで各周期カウンタ23
a、23rをそれぞれ計数終了させる。
各カウンタ1B、15.22a〜23rにて計数された
計数値はパスライン24を介してRAM25に一旦格納
される。このパスライン24には、各種演算処理を実行
するCPU26、制御プログラムを記憶するROM27
、各種可変データを記憶する前記RAM25、測定した
波長λを例えば外部のホストコンピュータへ送出するた
めのインタフェース28、操作者が各種指令をキー人力
するためのキーボード29からキー信号が入力されるキ
ー入力回路30、および前記モータ駆動回路16等が接
続されている。
次にこのように構成された光波長測定装置の動作を第2
図のタイムチャートを用いて説明する。
モータ駆動回路16へ駆動信号を送出して移動モータ1
7を起動してマイケルソン干渉計1内の移動ミラー7を
移動中において、マイケルソン干渉計1から出力された
被測定光aの干渉光は被測定光用受光器8で周期的な繰
返し波形を含む光強度信号a1に変換される。そして、
この光強度信号a、は波形整形回路10でもって矩形波
信号a2に変換される。
そして、移動ミラー7が時刻t。にて規定距離り、の範
囲に入ると、位置検出信号eが立上り、被測定光用の波
数カウンタ13が矩形波信号a2の図中矢印で示す立下
りタイミングの計数を開始する。同時に、端数カウンタ
22aがクロック信号fのクロックの計数を開始する。
次に、時刻t、にて矩形波信号a2が立下がると、端数
カウンタ22aはタロツク信号fの計数を終了して、計
数値を開始端数時間N5としてパスライン24へ送出す
る。パスライン24へ出力された開始端数時間N5はR
AM25へ一旦格納される。そして、端数カウンタ22
aはクリアされる。また、時刻t、にて周期カウンタ2
3aが前記クロック信号fの計数を開始する。そして、
時刻t2にて矩形波信号a2が再度立下がるとこの周期
カウンタ23aは計数動作を終了する。そして、計数値
は周期N。とじて前記RAM25へ格納される。
また、周期カウンタ23aはクリアされる。
しかして、移動ミラー7が時刻t4にて規定距離DSの
範囲を外れると位置検出信号eが立下り、波数カウンタ
13は計数動作を終了する。そして、計数値はi、返し
波形数Naとして前記RAM25へ格納される。また、
位置検出信号eの立下りに同期して、端数カウンタ22
aが起動され、クロック信号fの計数を開始する。そし
て、矩形波信号a2の次の立下り時刻t5にて端数カウ
ンタ22aは計時動作を終了する。そして、計数値は終
了端数時間NEとしてけRAM25に格納され、端数カ
ウンタ22aはクリアされる。また、時刻t5にて周期
カウンタ23aが前記クロック信号fの計数を開始する
。そして、時刻t6にて矩形波信号a2が再度立下がる
とこの周期カウンタ23gは計数動作を終了する。そし
て、計数値は周期N、として前記RAM25へ格納され
る。また、周期カウンタ23aはクリアされる。
以上で、被測定光aに対する一連の測定処理は終了する
。なお、各カウンタ13.22a。
23aにて得られた各計数値のRAM25への実際の書
込処理は、タイミング[L、 l(312からの各タイ
ミング信号を受領したCPU26が実行する。
そして、前記CPU26はRAM25に格納された開始
端数時間Ns、終了端数時間N1!を用いて繰返し波形
数Naを(2)式に従って補正して前記規定距離DS内
に含まれる正しい繰返し波形数NAを算出する。
Np、−Na+Ns /No + (NI −NE )
/Nr・・・(2) なお、(NI  NE)は矩形波信号a2が最後に立下
がった時刻t3 (繰返し波形数−Na)から位置検出
信号eが立下がる間での時間に相当する。
以上で被測定光aに対する補正後の小数点以下の数値も
含むより正確な繰返し波形数NAが算出された。
同様の手法にて基準光rに対する補正後の小数点以下の
数値も含むより正確な繰返し波形数NRも算出される。
なお、この基準光rに対する測定および算出過程は被測
定光aと同様であるので説明を省略する。
しかして、算出された各繰返し波形数NA。
NRを用いて(3)式に従って、被測定光aの波長λを
算出する。
λ−(NA/NR)λo       ”・(3)なお
、基準光rの波長λ。が正確に求められている場合は、
距離り、を用いずに、(3)式からその比戸けで波長λ
を求めることかできる。この場合、2つの干渉光のいず
れか一方の周期を計測する同期カウンタ22r及び端数
カウンタ23rを用い、この2つの干渉光の端数カウン
タの値を考慮した繰返し波形数が完全に一致したときの
それぞれの比を前記(3)式の(N^/NR)の値とし
て利用する。
このように構成された光波長測定装置よれば、(3)式
における被測定光aおよび基準光rに対応する各繰返し
波形数NA、N、が小数点以下の数値も含み、より精度
良く算出されるので、各繰返し波形数Na、Nrが整数
値しか取り得ない従来装置に比較して波長測定制度を大
幅に向上できる。
また、各カウンタ22a、22r、23a。
23rを設けることによる製造費の上昇分は、マイケル
ソン干渉計1におけ移動ミラー7の移動距離を延ばす場
合に比較して格段に少ないので、高い測定精度を得るた
めに製造費が大幅に上昇することはない。また、装置全
体が大型化することもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の光波長測定装置によれば、
光強度信号の繰返し波形数を波数カウンタで計数する場
合における計数開始時および計数終了時に基準光と被測
定光とが重なる各繰返し波形の各端数値を別の端数カウ
ンタで計測するようにしている。又は、計数開始点及び
計数終了点に規定距離が一致する各端数値を別の端数カ
ウンタで計測するようにしている。したがって、小数点
以下を含む正しい繰返し波形数を算出できるので、装置
を大型化することなく、波長の測定精度を大幅に向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる光波長測定装置の概
略構成を示すブロック図、′M2図は動作を示すタイム
チャート、第3図は一般的なマイケルソン干渉計を示す
模式図、第4図は波長測定原理を示す波形図、第5図は
従来装置の問題点を説明するための波形図である。 1・・・マイケルソン干渉計、2・・・基準光源、3・
・・ビームスプリッタ−4・・・ハーフミラ−5・・・
固定ミラー 6・・・基準光用受光器、7・・・移動ミ
ラー8・・・被測定光用受光器、10.14・・・波形
整形回路、12・・・タイミング回路、13.15・・
・波数カウンタ、18・・・位置検出器、22a、22
r・・・端数カウンタ、23a、23r・・・周期カウ
ンタ、26・・・CP U % a・・・被測定光、a
lerl・・・光強度信号、r・・・基準光、Na、N
r・・・繰返し波形数、Ns・・・開始端数時間1.N
E・・・終了端数時間、N o 、 N +・・・周期
。 第 図 c

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]入力された被測定光(a)を二つの光路に分割し
    て、その後再度合成して干渉光を作成し、前記一方の光
    路長を規定距離変化させることによって生じる前記干渉
    光の光強度信号(a_1)からなる波形信号を受けて、
    この波形の波の数から前記被測定光の波長(λ)を算出
    する光波長測定装置において、 前記規定距離の変化によって生じる前記光強度信号の波
    形の変化を波の数として計数する波数カウンタ(13)
    と、この波数カウンタの計数開始点から前記規定距離の
    初点位置までの差および前記波数カウンタにおける計数
    終了点から前記規定距離の終点位置までの差をクロック
    パルス数として計数する端数カウンタ(22a)と、前
    記波形の周期をクロックパルス数として計時する周期カ
    ウンタ(23a)とを用いて、前記被測定光の波長(λ
    )を算出する手段(26)を備えた光波長測定装置。 [2]別々に入力された被測定光(a)及び基準光(r
    )をそれぞれ二つの光路に分割して、その後各々を再度
    合成してそれぞれ2つの干渉光を作成し、前記二つの光
    路のうちの一方の光路長を所定距離変化させることによ
    って生じる前記2つの干渉光の各々の光強度信号(a_
    1、r_1)からなる波形信号をそれぞれ受けて、これ
    らの2つの波形の波の数の比と前記基準光の波長(λ_
    0)とから前記被測定光の波長(λ)を算出する光波長
    測定装置において、 前記所定距離の変化によって生じる前記各光強度信号の
    波形の変化を波の数として各々計数する波数カウンタ(
    13、15)と、この2つの波数カウンタのカウント開
    始及び終了時点の差である端数部分を補正するための端
    数カウンタ(22a、22r)と、前記いずれか一方の
    波形の周期を計時する周期カウンタ(23a)と、前記
    端数カウンタの値及び前記周期カウンタの値を用いて前
    記波数カウンタにて計数された各々のカウント数を補正
    する波数補正手段(26)とを備えた光波長測定装置。
JP2081875A 1990-03-29 1990-03-29 光波長測定装置 Expired - Fee Related JP2604052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081875A JP2604052B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 光波長測定装置
EP91905899A EP0478785B1 (en) 1990-03-29 1991-03-26 Apparatus for measuring wavelength of light by high precision detection of interference fringe
PCT/JP1991/000385 WO1991014928A1 (en) 1990-03-29 1991-03-26 Apparatus for measuring wavelength of light by high precision detection of interference fringe
US07/777,371 US5247342A (en) 1990-03-29 1991-03-26 Light wavelength measuring apparatus including an interference spectroscopic section having a movable portion
DE69110230T DE69110230T2 (de) 1990-03-29 1991-03-26 Gerät zur messung der lichtwellenlänge durch hochauflösenden nachweis von interferenz streifen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081875A JP2604052B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 光波長測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279828A true JPH03279828A (ja) 1991-12-11
JP2604052B2 JP2604052B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13758635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081875A Expired - Fee Related JP2604052B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 光波長測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5247342A (ja)
EP (1) EP0478785B1 (ja)
JP (1) JP2604052B2 (ja)
DE (1) DE69110230T2 (ja)
WO (1) WO1991014928A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719965A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Ando Electric Co Ltd 光波長計
FR2716722B1 (fr) * 1994-02-25 1996-04-05 France Telecom Système interférométrique de détection et de localisation de défauts réflecteurs de structures guidant la lumière.
JPH07239272A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ando Electric Co Ltd 光波長計
JPH07270245A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Ando Electric Co Ltd 測長器を用いた光波長計
JPH08101072A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ando Electric Co Ltd 光波長計
US5790250A (en) * 1996-11-04 1998-08-04 Ail Systems, Inc. Apparatus and method for real-time spectral alignment for open-path fourier transform infrared spectrometers
US5959730A (en) * 1996-11-04 1999-09-28 Ail Systems, Inc. Apparatus and method for real-time spectral alignment for open-path fourier transform infrared spectrometers
DE102008020147A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Carl Zeiss Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der m unterschiedlichen Wellenlängen von m optischen Meßstrahlbündeln
CN105424185B (zh) * 2015-11-04 2017-08-11 清华大学 一种计算机辅助的全波段光谱仪波长标定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714836U (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 株式会社山本製作所 農園芸用の育苗ポット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022422B1 (ja) * 1969-04-25 1975-07-30
US4165183A (en) * 1977-08-26 1979-08-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Fringe counting interferometric system for high accuracy measurements
US4413908A (en) * 1982-03-05 1983-11-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Scanning interferometer control systems
JPS59143933A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Pioneer Electronic Corp 半導体レ−ザの特性測定装置
US4847878A (en) * 1988-03-31 1989-07-11 Nicolet Instrument Corporation Method and apparatus for determining mirror position in a fourier-transform infrared spectrometer
US4999586A (en) * 1988-05-26 1991-03-12 North American Philips Corp Wideband class AB CRT cathode driver
JPH0249169A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Anritsu Corp アラン分散測定器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714836U (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 株式会社山本製作所 農園芸用の育苗ポット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478785A4 (en) 1992-07-01
DE69110230T2 (de) 1996-03-07
JP2604052B2 (ja) 1997-04-23
DE69110230D1 (de) 1995-07-13
WO1991014928A1 (en) 1991-10-03
EP0478785A1 (en) 1992-04-08
US5247342A (en) 1993-09-21
EP0478785B1 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101194183B (zh) 时间差测量装置和距离测量装置以及距离测量方法
JPH03279828A (ja) 光波長測定装置
US3899251A (en) Apparatus and method for measuring the relative distance and optionally the relative velocity of an object
JP3374550B2 (ja) 光波長計
JPH04339289A (ja) レーザ測距装置
JPS6324110A (ja) 光学式位置検出装置
SU1569714A1 (ru) Устройство дл измерени скорости линейного перемещени объекта
RU2112208C1 (ru) Устройство для автоматизированного измерения угловых величин
SU849096A1 (ru) Фазометр
SU1012017A1 (ru) Электрооптический дальномер
SU1059420A1 (ru) Способ измерени радиуса кривизны сферических лазерных зеркал
GB1104081A (en) Improvements in or relating to apparatus for measuring lengths
SU1415065A1 (ru) Измеритель перемещений
SU1434247A1 (ru) Устройство дл измерени и контрол размеров изделий
SU1608434A1 (ru) Лазерный измеритель параметров вибрации
JPS63131092A (ja) レ−ザ光を用いた速度計測装置におけるレ−ザ光照射装置
SU781599A1 (ru) Устройство дл измерени демпфирующих свойств материалов при свободных крутильных колебани х
RU1772625C (ru) Оптико-электронное устройство дл измерени линейных перемещений
SU864002A1 (ru) Интерференционный датчик углов поворота объекта
SU1716315A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений объекта
SU1057902A1 (ru) Установка дл поверки измерительных приборов со стрелочным указателем
SU1661644A1 (ru) Устройство дл измерени скорости линейного перемещени объекта
SU970096A1 (ru) Устройство дл измерени линейных координат подвижного объекта
SU987380A1 (ru) Способ измерени перемещений
JPH06174554A (ja) 波長計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees