JPH0327939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327939Y2
JPH0327939Y2 JP1983118246U JP11824683U JPH0327939Y2 JP H0327939 Y2 JPH0327939 Y2 JP H0327939Y2 JP 1983118246 U JP1983118246 U JP 1983118246U JP 11824683 U JP11824683 U JP 11824683U JP H0327939 Y2 JPH0327939 Y2 JP H0327939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
container
film
thickness
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983118246U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11824683U priority Critical patent/JPS6026833U/ja
Publication of JPS6026833U publication Critical patent/JPS6026833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327939Y2 publication Critical patent/JPH0327939Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、合成樹脂発泡シートを主材とする食
品容器、特に電子レンジでそのまま加熱調理する
のに好適な食品容器に関する。 最近、電子レンジでそのまま加熱調理(加温処
理も含む)できる食品収納容器が種々の食品につ
いての包装容器として市場に供されている。 このような食品容器について通常望まれる性能
は、 (イ) 食品収納状態で加熱しても実質的に寸法変化
や変形を生じない耐熱性を有すること。 (ロ) 食品収納状態で片端を持つて保持できる程度
の剛性を有すること。 (ハ) 加熱調理後、直接手で持てる程度の断熱性を
有すること。 (ニ) いつたん加熱したら収納食品の保温性がよい
こと。 (ホ) 耐水性、耐油性を有すること。 (ヘ) 食品衛生上問題のないこと。 (ト) 外観上好ましい印象を与えること。 等である。 従来より、加熱調理可能な食品収納容器として
は、紙とポリエステル樹脂との複合材料からなる
容器が用いられているが、この容器は、上記(イ),
(ロ),(ハ)および(ニ)の点で充分満足できるものではな
く、例えば電子レンジでの加熱時にラツプフイル
ムの収縮力あるいは水蒸気圧に抗しきれず変形を
起したり、加熱調理直後に手で持つた場合に熱く
取扱い難い、加温した食品が冷え易い、といつた
欠点を有していた。その上、前記容器は基材が紙
であるため、その製造において容器状とするには
コーナー部分を重ね合せる必要があり、殊に剛性
の高い厚肉の容器や深絞り容器あるいは複雑な形
状の容器の製造が困難であるという問題点があつ
た。 そこで、本考案者らは、直接加熱調理できる食
品容器として、調理直後に手で持つても熱く感じ
ずかつ保形性もある容器の開発を試み、断熱性が
良い素材として知られている合成樹脂発泡体、中
でも比較的剛性があつて保形性を有するとされて
いるポリスチレン系樹脂発泡シートを使用せんと
したものである。従来より、ポリスチレン系樹脂
発泡シート等の合成樹脂発泡体は容器その他の
種々の用途に利用されているが、これを電子レン
ジで直接加熱調理できる食品容器としては市場に
供されたものはない。特にカツプラーメン等の容
器に多用されているポリスチレン系樹脂の発泡シ
ートは、同樹脂のガラス転移点が分子量によつて
も異なるが普通95℃程度で若干低くて耐熱性が充
分でなく、常温での剛性および保形性は問題ない
が、100℃前後に加熱されると剛性が著しく低下
し変形し易くなるものであり、そのままでは100
℃前後あるいはそれ以上の温度にもなる電子レン
ジでの加熱調理の容器としては適さないものであ
る。 また、他の耐熱性の良い発泡体は、ポリスチレ
ン系樹脂に比しコストおよび容器形状への成形加
工性等に問題があり、この種食品容器としては適
さない。 本考案は、上記に鑑みてポリスチレン系樹脂発
泡シートを容器素材として使用すべく種々研究、
検討を重ねた結果、当該発泡シートにこれよりも
ガラス転移点の高い特定の熱可塑性樹脂フイルム
を積層すれば、加熱時の剛性および保形性等を補
ない得て直接加熱調理できる食品容器として好適
に利用できることを知見し、この知見に基いてな
したものである。 すなわち、本考案は、発泡倍率2〜50倍、厚み
1〜6mmのポリスチレン系樹脂発泡シートの少な
くとも片面に、ポリカーボヌート、ポリサルフオ
ンのうちのいずれか一方からなる熱可塑性樹脂フ
イルムまたは同フイルムを含む合成樹脂の複層フ
イルムを積層した複合シートから一体に成形され
てなる食品容器を要旨とするものである。 次に本考案の実施例を図面に基いて説明する。 図示する実施例において、Aは本考案に係る食
品容器を示し、ポリスチレン系樹脂を押出し発泡
成形して得られた発泡シート1の少なくとも片面
に、ポリカーボネート、ポリサルフオンのうちの
いずれか一方からなる熱可塑性樹脂フイルム2ま
たは同フイルム2を含む合成樹脂の複層フイルム
を積層した複合シートを素材とし、これをプレス
成形、真空成形等の適宜の成形手段により第1図
あるいは第3図、第4図その他の所望の容器形状
に一体に成形してなる。 上記発泡シート1の素材であるポリスチレン系
樹脂としては、ポリスチレン樹脂、スチレンと無
水マレイン酸との共重合樹脂等のスチレンを主体
とする共重合体、ABS樹脂、AS樹脂その他のポ
リスチレン系樹脂、あるいはこれらの樹脂にタル
ク等の無機質フイラーを添加混合した樹脂を用い
ることができる。 また上記発泡シート1は発泡倍率2〜50倍で、
厚み1〜6mmとすることが必要である。 すなわち、発泡倍率が50倍を越えると、厚みを
6mmとしてかつ積層フイルム層の厚みを比較的厚
くした場合にも剛性が不充分となり食品収納状態
で片端を持つて保持した際あるいは加熱した際変
形が生じ易く、また2倍未満では断熱性が不充分
で加熱調理後の取扱いが従来の紙−ポリエステル
容器と殆んど変らないことになり不適当である。
さらに厚みが6mmを越えると熱成形性が悪くなつ
て容器形状への成形加工が困難となり、また1mm
未満の場合にはやはり断熱性の点で不適当であ
る。このような発泡倍率や厚みは押出し発泡成形
の条件を変えることによつて任意に設定できる。 上記の発泡シート1に積層される熱可塑性樹脂
フイルム2としては、ポリカーボネート、ポリサ
ルフオンのうちの一方を用いるが、ポリカーボネ
ートを用いる場合は、ガラス転移点の高いものは
芳香族を含むポリカーボネートの中に多数あるの
で、その中から適当に選択使用するのがよく、例
えば4,4′−ジオキシジフエニール−2,2′−
プロパンポリカーボネートはその一つであり、非
常に好ましい。 この熱可塑性樹脂フイルム2は、これを単層で
上記発泡シート1の片面もしくは両面に積層して
食品容器Aの構成素材である複合シートとするこ
ともできるが、図示する実施例では、前記熱可塑
性樹脂フイルム2と他の樹脂フイルム層3との接
着あるいは融着積層による複層フイルム4とし、
該複層フイルム4を発泡シート1に積層した場合
を示している。食品容器としての耐油性やガスバ
リヤー性等をさらに改善するということから、前
記樹脂フイルム層3として、ポリエチレンやポリ
プロピレン等のポリオレフイン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリア
ミド系樹脂等の比較的耐油性やガスバリヤー性
(水分や蒸気に対するバリヤー性も含む)等のよ
い合成樹脂のフイルムを用い、該樹脂フイルム層
3が表面層となるように発泡シートの片面もしく
は両面に積層するのが好ましく、特に前記積層が
発泡シート片面である場合、第5図のように前記
樹脂フイルム層3を容器内面側に向けて成形する
のが好ましい。また熱可塑性樹脂フイルム2を単
層で発泡シートに積層した場合にも、表面層とし
て少なくとも容器内面側に前記樹脂フイルム層3
と同様の合成樹脂をフイルム積層またはコーテイ
ングしておくのが望ましい。このように少なくと
も容器内面側に耐油性やガスバリヤー性のよい樹
脂フイルム層が設けられていると、加熱時に生じ
る食用油等による悪影響を防止できかつ収納され
た食品の保存性を一層高めることができる。 なお、上記熱可塑性樹脂フイルム2あるいは複
層フイルム4等の発泡シート1への積層は、熱融
着で行なつても、また両者間に接着剤を介して行
なつてもよい。 また上記熱可塑性樹脂フイルム2の厚みは30〜
500ミクロンとするのが好適であり、この厚みが
薄すぎるとフイルムを積層した効果、すなわち剛
性保持効果、特に加熱したときの剛性保持効果が
低下することになり、厚すぎると容器自体が重く
なるとともにコスト高となり好ましくない。さら
に前記のフイルム2と併用する他の樹脂フイルム
層3の厚みは5〜200ミクロン程度が好適で、複
層フイルム4全体としての厚みは35〜550ミクロ
ン程度に設定するのが望ましく、あまり厚くなり
すぎるとやはり重くかつコスト高となり好ましく
ない。 上記のように本考案の食品容器は、ポリスチレ
ン系樹脂発泡シート1の少なくとも片面に、ポリ
カーボネート、ポリサルフオンのうちのいずれか
一方からなる熱可塑性樹脂フイルム2または同フ
イルム2を含む合成樹脂の複層フイルムを積層し
た複合シートからなるものであるから、電子レン
ジで直接加熱調理する食品容器としての使用上重
要な要素を占める剛性および保形性に優れ、特に
加熱したときにも充分な剛性および保形性を保持
し得る。 すなわち、前記ポリカーボネート、ポリサルフ
オンよりなる樹脂は一般にガラス転移点が145℃
以上のものであつて、電子レンジによる100℃前
後の加熱温度に充分に耐えるものであり、したが
つてこれらの素材のいずれか一方からなる熱可塑
性樹脂フイルム2を、基材の発泡シート1に積層
しているために、ポリスチレン系樹脂の発泡シー
トを基材とするにも拘らず、容器としての耐熱性
を著しく改善向上できるのである。特にポリスチ
レン系樹脂発泡シートにスチレン−無水マレイン
酸共重合樹脂フイルム等を積層したものに比して
も、その耐熱性、中でも接水耐熱性や接油耐熱性
がさらに改善され、電子レンジでの加熱調理用と
しては、はるかに優れたものとなる。 さらに前記熱可塑性樹脂フイルム2が発泡シー
ト1の両面に積層されている場合、いわゆるスキ
ン・コア・スキンのサンドイツチ構造となり、力
学的な見地からも耐熱剛性発揮の上でさらに有効
である。しかも前記積層フイルム層によつて発泡
シート単独のものに比し耐水性や耐油性等の他の
属性も改善され、もちろん発泡シート1による断
熱性や加熱された食品の保温性も良好である。 本考案の効果、特に耐熱性の効果を確認するた
め、次の実施例1〜3および比較例1〜3の各容
器について、下記のとおり電子レンジによる加熱
テストを実施した。 実施例 1 ポリスチレン発泡シート(発泡倍率12倍、厚み
2.2mm)に、ポリカーボネートフイルム(厚み70
ミクロン)を変性ウレタン系接着剤を介して積層
した複合シートを素材とする容器。 実施例 2 前記と同じポリスチレン発泡シートに、ポリサ
ルフオンフイルム(厚み70ミクロン)を前記同様
にして積層した複合シートを素材とする容器。 実施例 3 スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂の発泡シ
ート(発泡倍率12倍、厚み2.1mm)に、ポリカー
ボネートフイルム(厚み70ミクロン)をそのまま
加熱して積層した複合シートを素材とする容器。 比較例 1 ポリスチレン発泡シート(発泡倍率12倍、厚み
2.2mm)のみを素材とする容器。 比較例 2 前記と同じポリスチレン発泡シートに、ポリス
チレンフイルム(厚み70ミクロン)をそのまま加
熱して積層した複合シートを素材とする容器。 比較例 3 スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂の発泡シ
ート(発泡倍率12倍、厚み2.1mm)に、同樹脂の
フイルム(厚み70ミクロン)をそのまま加熱して
積層した複合シートを素材とする容器。 なお、前記の各例における容器は、素材シート
を外寸195×105mm、内容積380ccのトレー形状に
熱成形した。 ・ テスト方法 下記の加熱材料を、上記の実施例および比較例
それぞれの容器に入れ、500Wの家庭用電子レン
ジで250秒間加熱し、容器の損傷状況を観察した。
その結果を下記の表に示す。 ・ 加熱材料 ハンバーグ:市販品「雪印夕食向け」250gを入
れて試験した。 おでん:市販品(メーカー不詳)250gを入れて
試験した。 接水耐熱性:水のみ100ccを入れて試験した。 接油耐熱性:容器内面にサラダ油を塗布し、1分
間傾斜法により過剰油を流し出した後に、水
100ccを入れて試験した。
【表】 評価判定 ◎:変化はない。あつてもごく僅かのものであ
り、使用上良好。 〇:若干の変化はあるが、使用上問題はない。 △:かなりの損傷があり、使用上問題がある。 ×:損傷大きく使用に耐えない。 前記の変化とは、寸法変化または変形を意味す
る。また損傷とは寸法変化または変形により液体
がこぼれ易くなつたり、油分吸収による材質変
化、欠あき、溶融等を言う。 上記の試験結果から明らかなように、実施例1
〜3のいずれも、比較的に比して耐熱性良好なも
のとなつている。特に比較例3については、接水
耐熱性については優れているものの、接油耐熱性
に劣り、ハンバーグ等の油分の多い食品の加熱調
理用としては使用できないが、本考案の各実施例
の場合には、接油耐熱性に優れ、ハンバーグ等の
油分の多い食品の加熱にも充分耐えることが判明
した。 従つて、この種加熱調理用食品容器として望ま
れる上記性能(イ),(ロ),(ハ),(ニ),(ホ),(ヘ)およ
び(ト)を
いずれも満足するものであり、電子レンジで加熱
調理できる食品容器として好適に使用できる。 また構成素材である複合シートは、比較的安価
でかつ成形加工が容易な素材であるポリスチレン
系樹脂発泡シートを基材として、これにガラス転
移点の高いポリカーボネート、ポリサルフオンの
いずれか一方からなる比較的薄肉の樹脂フイルム
を積層することにより、前記のように耐熱性を高
めたものであるから、電子レンシによる加熱調理
用の耐熱容器として、耐熱ABS樹脂やポリオレ
フイン系樹脂の発泡体単独で容器を形成したも
の、あるいはこの発泡体を基材に用いた容器に比
して、材料費が安く、複合シートからの成形加工
も容易であつて、コスト安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであり、第1図
は斜視図、第2図は前図−線における拡大断
面図、第3図および第4図は容器形状を異にした
一部欠截斜視図、第5図は他の実施例を示す第2
図相当断面図である。 A…食品容器、1…ポリスチレン系樹脂発泡シ
ート、2…熱可塑性樹脂フイルム、3…他の樹脂
フイルム層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 発泡倍率2〜50倍、厚み1〜6mmのポリスチ
    レン系樹脂発泡シートの少なくとも片面に、ポ
    リカーボネート、ポリサルフオンのうちのいず
    れか一方からなる熱可塑性樹脂フイルムまたは
    同フイルムを含む複層フイルムを積層した複合
    シートから一体に成形されてなる食品容器。 2 複合シートは、容器内面側表面層として、ポ
    リオレフイン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポ
    リ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂の
    うちのいずれか一の樹脂フイルム層が設けられ
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の食
    品容器。
JP11824683U 1983-07-28 1983-07-28 食品容器 Granted JPS6026833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11824683U JPS6026833U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11824683U JPS6026833U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 食品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026833U JPS6026833U (ja) 1985-02-23
JPH0327939Y2 true JPH0327939Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=30271867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11824683U Granted JPS6026833U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026833U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219523A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Jsp Corp 熱成形用積層発泡体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128545B2 (ja) * 2012-11-13 2017-05-17 花王株式会社 容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550123Y2 (ja) * 1975-03-12 1980-11-21
JPS55120929U (ja) * 1979-02-20 1980-08-27
JPS617076Y2 (ja) * 1980-11-13 1986-03-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219523A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Jsp Corp 熱成形用積層発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026833U (ja) 1985-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2357897C2 (ru) Термоизоляционная обертка стакана и термоизолированная емкость с такой оберткой
JP3596681B2 (ja) 容器およびその製造方法
US4505962A (en) Microwavable plastic containers with heat and grease resistant layer comprising impact polymer
US3589592A (en) Foam receptacle
KR910008862B1 (ko) 내열성 복합 시이트와 내열 용기
JPH0327939Y2 (ja)
JP3141708U (ja) 食品包装用底材
AU3679999A (en) Recyclable multi-layer material in polyester resin
KR102126832B1 (ko) 전자레인지용 발포 종이 용기 및 그 제조방법
JPS6331957Y2 (ja)
JPH0433266Y2 (ja)
JP4103444B2 (ja) 電子レンジ加熱適性を有する液体用紙容器
JP4061092B2 (ja) 内嵌合部を備えた蓋付き容器
JPH0331694Y2 (ja)
JPS63137827A (ja) デイフアレンシヤル ヒ−テイング コンテナ−の製造方法
JPH0237555Y2 (ja)
JP2017218179A (ja) 深絞り成形包装容器及びその製造方法
JPS637765Y2 (ja)
JP2575941Y2 (ja) 断熱性カップ容器
JP2787676B2 (ja) 飲食品用紙容器
JPH0118350Y2 (ja)
JPH0423773Y2 (ja)
JP3924818B2 (ja) 紙製トレイ状容器
JPH0423772Y2 (ja)
JP4357860B2 (ja) 断熱電子レンジ対応容器