JPH0327863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327863B2
JPH0327863B2 JP58089111A JP8911183A JPH0327863B2 JP H0327863 B2 JPH0327863 B2 JP H0327863B2 JP 58089111 A JP58089111 A JP 58089111A JP 8911183 A JP8911183 A JP 8911183A JP H0327863 B2 JPH0327863 B2 JP H0327863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
wave
lens
distance
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58089111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59214759A (ja
Inventor
Hiroshi Kanda
Kyoshi Ishikawa
Kageyoshi Katakura
Shinichiro Umemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP58089111A priority Critical patent/JPS59214759A/ja
Publication of JPS59214759A publication Critical patent/JPS59214759A/ja
Publication of JPH0327863B2 publication Critical patent/JPH0327863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は超音波エネルギーを用いる超音波顕微
鏡に係り、特に反射型超音波ビームの焦点面と試
料面との距離の変化により生ずる試料面からの反
射音波の周期を利用して試料固有の物性量を計測
する超音波顕微鏡に関する。
〔発明の背景〕
近年、医学界において人体の内部構造を観察す
るのに有効な波動として超音波が広く利用されて
いる。超音波は、光線や電子線では観察不可能な
光学的に不透明な材料の内部を観察する能力を有
しており、その使用周波数が高ければ高い程より
微細な対象物まで描画することができる。そのう
微細な対象物まで描画することができる。そのう
え、超音波が取り出す情報は、対象物の弾性・密
度・粘性等の力学的情報を反映しているため、光
線や電子線では得られない新しい知見をも与えて
くれるものである。
最近、音波周波数1GHz、従つて水中での音波
長として約1μmにおよぶ超高周波音波を利用し
て、上記の超音波の特徴を生かした超音波顕微鏡
が検討されている(R.A.レモン氏とC.F.クウエー
ツ氏のA Scanning Acoustic Microscopeと題
するIEEE Cat.No.73CH14829SU PP423−426に
掲載の文献)。この超音波顕微鏡の原理は、約1μ
mまで細く絞つた超音波ビームによつて試料面を
機械的に2次元走査しながら、試料によつて惹起
された散乱・減衰といつたじよう乱超音波を集音
検出しこれを電気変換し、この電気信号をブラウ
ン管上に、上記機械走査と同期して2次元表示す
ることにより顕微画像を得るものである。
本発明は、試料からの反射超音波を検出描画す
る反射型超音波顕微鏡にとりわけ深く係つている
ので、まず第1図を用いて反射型超音波顕微鏡の
従来構成について説明する。
図において、超音波を発生・検出するトランス
デユーサは、主として圧電薄膜20、たとえばサ
フアイア、石英ガラス等の円柱状結晶を加工した
音響レンズ40から構成される。すなわち、音響
レンズ40は、その上部端面41は光学研磨され
た平面であり、下部端面には曲率半径が0.1〜1
mmの半球穴42が形成されている。上部端面41
に蒸着等によつて設けられた上部電極10、圧電
薄膜20および下部電極11からなる層構造の上
下電極間に、RFパルス発振器100の出力電気
信号を印加すれば、上記圧電薄膜20の圧電効果
により、音響レンズ40内に平面波のRFパルス
超音波80が放射される。この平面超音波80
は、半球穴42と媒質50(一般に純水が用いら
れる)との界面で形成される正の音響球面レンズ
(以下、単にレンズと呼ぶ)により所定焦点面に
おかれた試料60上に集束される。
試料60によつて反射された超音波は、レンズ
により集音され、平面超音波に変換されて音響レ
ンズ40内を伝播し、最終的に圧電薄膜20の逆
圧電効果によりRFパルス電気信号に変換される。
このRFパルス電気信号は、RF受信機110で増
幅・検波後、ビデオ信号(1〜10MHz)に変換さ
れてブラウン管130の輝度信号(Z入力)とし
て用いられる。
このような構成において、試料ステージ70上
に貼付された試料60のx−y面を2次元機械走
査装置120により走査し、この走査信号X・Y
に上記ビデオ信号を同期させてブラウン管130
上に表示すれば、顕微画像が得られることにな
る。
第2図aは、上記構成の超音波顕微鏡で、ある
繰り返し周期tRのRFパルス電気信号を印加した
時の反射超音波波形を、ビデオ領域での検出信号
として示したものである。ここで、横軸は時間軸
を、縦軸は信号強度を示している。第2図中、a
は印加したRFパルスを示し、bはレンズと水の
界面からの反射信号を、cは試料からの反射信号
を示している。これらの信号の中から所望の反射
信号cと不要なレンズ界面からの反射信号bとを
弁別するために、印加パルスの継続時間td(第2
図b)をできるだけ短くして、これらが重ならな
いようにし、c信号のみをタイム・ゲート信号
(第2図c)で取り出し標本化することにより、
映像化や次に述べるV(Z)曲線の計測を行つて
いる。
V(Z)曲線はこのような反射型超音波顕微鏡
を要いて対象試料の弾性的性質を定量的に計測す
る方法であつて、たとえばR.D.ウエブライン氏
とR.G.ウイルソン氏のCharacteristic materrial
Signatures by Acoustic Microscopyと題する
Electronic Letters第14巻、PP352−354、1978年
所載の文献に掲載されている。すなわち、上記超
音波顕微鏡において、機械走査のうちX、Y軸を
停止し、代りにZ軸方向すなわちレンズと試料間
の距離を換えて、試料からの反射超音波の大きさ
を該距離に対応して表示し、その曲線から試料の
弾性定数を求める方法である。
第3図は、かかるV(Z)曲線の1例で、横軸
にレンズと試料間の距離Zをとり、縦軸に反射強
度をとつたもので、試料はシリコンである。ここ
でR0点は、レンズの焦点が試料の表面に合つた
時、すなわちレンズと試料間の距離がレンズの焦
点距離に等しくなつた場合に対応している。この
曲線にみられる周期的な反射強度の変化は、試料
からの直接反射波と試料表面に惹起された表面弾
性波からの漏洩波との間の干渉によつて生ずるも
ので、この距離軸上の周期ΔZNは、試料の表面弾
性波の平均伝播速度Rに係つており、 ΔZN=(R2/(f・L) (1) で与えられることが知られている(上記引用の文
献による)。ここで、fは使用超音波の周波数を
表わしており、vLはレンズと試料との間を満す流
体の音波伝播速度を表わしている。したがつて、
かかるV(Z)曲線を求めることにより、その周
期ΔZNの計測値から R=(ΔZN・f・vL1/2 (1)′ なる関係を用いて、試料の弾性的な特徴量として
表面弾性波の平均伝播速度Rを求めることがで
きる。
しかしながら、式(1)′から明らかなように、
ΔZNの絶対長および使用超音波の周波数fをあら
かじめ求めておく必要がある。これらの値を求め
るために、従来、超音波顕微鏡以外に独立した計
測手段を使用しており、測定が繁雑になるという
欠点があつた。したがつて、もし、計測されたV
(Z)曲線から、周波数fやΔZNの絶対長の測定
が本質的に不要な方法でRを求める手段が実現
されるなら、他の計測手段を用いることなく超音
波顕微鏡のみでRの計測を行うことができ、計
測時間を大幅に短縮することができる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点
を解消し、使用超音波の周波数およびV(Z)曲
線の周期の絶対長を用いることなくV(Z)曲線
から試料の表面弾性波の平均伝播速度を求め得る
超音波顕微鏡を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明による超音波
顕微鏡は超音波を試料の上に集束させる音響レン
ズと、該試料と該音響レンズとの距離を変化させ
る手段とを備えた超音波顕微鏡において、参照波
を発生させ該参照波と前記試料からの直接反射波
との干渉波を発生させる手段と、前記距離を変化
させた時の該干渉波の音圧変化の前記距離軸上の
周期と前記距離の変化に際し生ずるV(Z)曲線
の前記距離上の周期との比を検出する手段とを設
けたことを特徴とする。
本発明の原理について述べる。
前述した(1)式を変形すると次の(2)式を得る。
(vR/vL2=vR 2/λL・vL・f=ΔZN/λL (2) この(2)式を更に変形して次の(2)′式が得られる。
R=(ΔZN/λL1/2・vL (2)′ 本発明は、これに着目し、レンズと試料間を満
たす流体の音波長λLを単位長として干渉周期ΔZN
を計測すれば、(2)′式により周波数fやΔZNの絶
対長を必要とすることなくvRを求めることができ
る事実を利用している。すなわち、試料の表面弾
性波の平均伝播速度Rは、レンズと試料との間
を満す流体の音波長λLとV(Z)曲線の周期ΔZN
との比及び音波伝播速度vLに係つているという現
象に着目している。
このような手順を実現するためには、V(Z)
曲線上に音波長λLを反映したスケールを導入する
必要がある。このために本発明では試料の種類や
機械走査によつて変動しない参照波を音響的また
は電気的に発生させ、この信号と試料からの反射
音波(以下、試料反射波と呼ぶ)との干渉現象を
利用する。このような参照波として、例えば従来
不要とされていたb信号すなわち音響レンズと流
体との界面からの反射信号(以下、レンズ反射波
と呼ぶ)を用いることができる。
次に、レンズ反射波と試料反射波との間の干渉
によつて、どのようにして検出反射信号中に音波
長λLを反映したスケールが導入されるかを説明す
る。
今、レンズ反射波bを VB(t)=Asinω0t t0<t<t0+td 0 その他の時刻 (3) ここで、ω0は超音波周波数、 t0=2L/Vc Lはレンズ結晶の軸長、 Vcはレンズ結晶材の音速 とおくと、試料反射波cは、レンズ反射波と同じ
周波数の音波がレンズ反射波bより音波がレンズ
と試料の間の流体中を往復伝播する時間ts(≡
2Z/vL、ここでZはレンズと試料の間の距離)
だけ遅延して戻つてくるから、 Vc(t)=Bsinω0t t0+ts<t<t0+td 0 その他の時刻 (4) で表される。もし、RFパルスの継続時間tdを第
2図eに示すように、 td>ts=2Z/vL (5) を満足するように長くしてやれば、二つに反射信
号VB(t)とVc(t)は第2図dにおいて斜線部
に示すように時間軸上で重なり合うことになる。
すなわち、 t0+ts<t<t0+td (6) なる時間領域では両者の和信号は、次の(7)式で表
わされる。
V(t)=Asinω0t+Bsinω0(t+2Z/vL)(7) したがつて、第2図fに示すようにこの時間領
域のみを取り出すゲート信号を用いて、この和信
号を弁別し、RF検波すると(8)式に示す出力を得
る。
V=A2+B2+2ABcos(ω02Z/vL) (8) 第2図dの斜線部分に示すこの検出信号は二つ
の波の間の干渉により、距離Zの変化に対応し
て、 ω02Z/vL=2π(Z/λL/2) (9) の関係により、λL/2の周期パターンを描くこと
になる。このようにして、干渉を利用することに
より、反射超音波の検出信号中にλLを反映したス
ケールλL/2を導入することができる。このと
き、式(2)′は次の式(2)となる。
R=(ΔZN/2Zc)1/2・vL (2) ここで、ΔZc=λL/2 このような干渉周期を得るための参照波とし
て、上記のようなレンズ反射波を用いずに周波数
がレンズ反射波と同じ、即ち探触子の発射波の周
波数と同じにした外部の参照電気信号を用いるこ
とももちろん可能である。
〔実施例〕
このような手順でV(Z)曲線を計測した1例
を第4図aに示す。この例は、試料は溶融石英で
ある。第4図の横軸は15μm/divでレンズと試料
間の距離を表わし、縦軸は反射強度を示してい
る。第4図aに現れた波形はレンズ界面からの反
射波、試料からの直接反射波および試料の表面弾
性波よりの放射波の3つの同じ周波数の波が干渉
したものであつて、第3図に示す従来方法でのV
(Z)曲線があたかもλL/2の周期を有する正弦
波で変調されたようになつている。
本発明では、横軸すなわちレンズと試料間の距
離の絶対長を知らずに、また使用周波数を求める
ことなく試料の表面弾性波の平均伝播速度を求め
ることができる。すなわち、第4図aの実側V
(Z)曲線の包格線を求めると第4図bを得るか
ら、この周期ΔZNは第4図aのグラフ上の格子の
1.3divに対応することがわかる。また第4図aの
V(Z)曲線上のキヤリア周波数ΔZcはグラフ上
の格子の1/7divに対応していることがわかる。し
たがつて、ΔZNやΔZcの絶対長を知らなくとと
も、上記の相対値を用いて、R =(1.3/2・(1/7))1/2・vL=2.13vL……(10
) すなわち、R=3200m/sを得ることができる。
もちろん、この値は、周波数350MHz、実測の
ΔZN=19μmを用いて、従来の式(1)′に代入するこ
とによりR =(19×10-6×3.5×108×1.5×1031/2 =3200m/s と求められる値に一致する。
このような原理により、ΔZNの大きさを直接絶
対値として計測することなく、単にレンズ反射波
による干渉周期の大きさとの比のみを求めれば
VRを求めることができる。さらに、本原理では
vRは超音波の使用周波数に依存しないから、計測
期間中の短期周波数安定度のみ要求され、長期間
にわたる安定度は必要としない利点がある。
以下、本発明の装置の実施例を図面を用いて説
明する。
第5図は、前述の本発明の原理を具体化する超
音波顕微鏡の回路構成のうち、超音波送受部の一
実施例を示す図である。
RF連続発振器500で発生したRF連続波信号
(例えば周波数1GHz)をアナログ・スイツチ51
0で継続時間tdのRFパルス信号に変換し、方向
性結合器520を介してトランスヂユーサ530
に印加する。試料からの反射超音波信号を方向性
結合器520を介して受信アンプ540で増幅
後、ダイオード検波器550でビデオ信号(帯域
1〜10MHz)に変換し、タイムゲート560によ
り所望信号である試料からの反射信号を弁別、標
本化して撮影用および計測用信号として用いる。
タイムゲート560はゲート信号発生器570か
ら得られるゲート信号により制御される。本実施
例では、上記継続時間tdを長くしたり短くしたり
するだけで、従来法と本発明の方法とを容易に切
り換えることができるのであるが、このような手
段としてはアナログ・スイツチ510をON/
OFFするゲート信号発生器570の出力パルス
の幅tdを変えればよい。第2図a,b,cがtd
2Z/vLの従来法第2図d,e,fがtd>2Z/vL
本発明の干渉を用いる場合におけるコントロール
信号とゲート信号のタイミングチヤートである。
このようなモードの切換えによつても、試料から
の反射信号の出現時刻は変化しないから、同一の
ゲート信号を用いることができる。
以上のような超音波送受信部を用いて、R
たはV(Z)曲線を求めるための全体構成の一実
施例を第6図に示す。
トランスヂユーサ600と試料60の間の距離
を変化させる手段として、トランスヂユーサ53
0を支持する台605をボールネジおよびパルス
モータからなるZ軸駆動部620を用いている。
すなわち、パルスモータの回転運動をボールネジ
の並進運動に変え、トランヂユーサ530と試料
60間の距離(Z軸)を可変にする。このような
Z軸駆動部620を駆動するZ軸駆動電源625
に、パルス発生器630によりパルス信号を送れ
ば、パルスモータは正回転又は逆回転してトラン
スヂユーサ600を試料60に近づけたり遠ざけ
たりする。パルス発生器630より送られた上記
パルス信号は、同時にアツプダウンカウンタ63
5により計数され、この計数はレンズ界面と試料
との間の距離Zに対応しており、表示器640に
表示されるとともにバスライン645を介してマ
イクロコンピユータ670の内部メモリに記録さ
れる。超音波送受信部650の出力ビデオ信号
は、パルス発生器630から発生するパルスに同
期して、アナログ・デイジタル変換器655によ
りデイジタル値に変換され、バスライン645を
介して同じくマイクロコンピユータ670の内部
メモリに格納させる。また、試料60は試料台7
0の上に載せられ、この試料台70はZ軸と同様
のボールネジとパルスモータを用いたX・Y軸駆
動部665に連結しており、X・Y軸駆動電源6
60により画像作成に必要な2次元機械走査を
xy面内で行う。X・Y軸駆動電源660は、外
部スイツチまたはマイクロコンピユータのコマン
ド信号により、その走査を開始したり停止したり
するようになつている。
このような構成においてV(Z)曲線またはvR
を求める手順は、以下のような信号のやりとりで
実施することができる。
(1) まず、バスライン645を介してマイクロコ
ンピユータ670よりX・Y軸駆動電源660
にパルスを送り、X・Y軸駆動電源665を停
止させる。
(2) 所定の距離だけトランスヂユーサ530と試
料60が離れるように、マイクロコンピユータ
670によりパルス発生器630にパルス発生
の指令を送り、パルス発生器630よりZ軸駆
動電源625に正逆のパルスを必要個数送る。
(3) Z軸駆動電源620のパルスモータを1パル
ス分回転させ、トランスヂユーサ530を試料
60に近付けた後、試料60からの反射信号の
強度データをアナログ・デイジタル変換器65
5の出力としてバスライン654を介してマイ
クロコンピユータ670に取り込み、「強度デ
ータ」と定義したメモリ領域に格納する。同時
に、前記のアツプダウンカウンタ635の出力
をバスライン645を介して「距離データ」と
定義したメモリ領域に格納する。
このような手順を、トランスヂユーサ530
の動きにしたがつてパルス発生器630から発
生するパルス信号に同期して逐次行い、V(Z)
曲線を得るのに必要はZ軸方向の移動を行う。
具体的に第4図の例では、320μmから580μm
までの間の260μm間のV(Z)曲線を得るた
め、0.2μmピツチで1300回行つている。
(4) マイクロコンピユータ670の内部または外
部メモリに格納された上記の「強度データ」と
「距離データ」の対をもとにして得られるV
(Z)曲線を、CRT表示装置やプロツタ等に表
示記録する。
このようにして得られたV(Z)曲線は、第
4図aのような干渉による変調されたV(Z)
曲線であり、これから第4図bのようなその包
格線に相当する従来型のV(Z)曲線を得るに
は、包格線を求める周知のソフトウエア・アル
ゴリズムを用いることができる。また、本実施
例の変調されたV(Z)曲線からλL/2や物質
量を反映した周期ΔZcの大きいを求めることお
よび包格線からΔZNを求めること、および包格
線からΔZNを求めることもマイクロコンピユー
タ670を用いて容易に実行できる。このよう
にして得られたΔZNの大きさとΔZcの大きさを
用いてマイクロコンピユータ670によつてそ
の比を演算し更にvRを演算して求める。
本実施例では、すでに説明したように、超音波
パルスの継続時間tdを2Z/vLより長くしたり短く
したりすることにより、レンズ反射波と試料反射
波との干渉周期ΔZcを発生させたり発生させなか
つたりすることができる。すなわち、td<2Z/vL
にするとレンズ反射波による干渉現象は出ず、上
記手順によつて従来型のV(Z)曲線が得られる
から、このV(Z)曲線からΔZNの大きさを求め
ることもでき、この場合は上記の包格線処理を要
しない。次にtd>2Z/vLとして、上記手順を実行
すると変調されたV(Z)曲線が得られ、この曲
線内の変調周期ΔZcの大きさを求め、ΔZN/ΔZc
を求めることができる。また、上記の周期を求め
るソフトウエア上のアルゴリズムとしては、周知
の自己相関やFFTアルゴリズム(高速フーリエ
変換)を用いることができるのはもちろんであ
る。さらに、本実施例では、「距離データ」と
「強度データ」を格納したが、もし「強度データ」
をメモリ上に順序よく格納すれば、メモリ上のア
ドレスを距離の代りに用いることができる。これ
は、本発明ではRを求める際に、ΔZNの絶対長
ではなく、ΔZNとΔZcの比のみを用いているから
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の超音波顕微鏡に
よれば、いわゆるV(Z)曲線を計測しその周期
を求め、それから試料の表面弾性波の平均伝播速
度を求めるにあたつて、参照波との干渉による新
しい周期を導入し、両周期の比を用いることによ
り、使用超音波の周波数およびV(Z)曲線の周
期の絶対長を用いることなくV(Z)曲線から前
記平均伝播速度を求めることができ、超音波顕微
鏡の計測機能を大きく高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の反射型超音波顕微鏡を示す図、
第2図は従来法、および本発明の一実施例による
超音波送受信制御信号のタイミングチヤート、第
3図は従来方法によるV(Z)曲線を示す図、第
4図は本発明の一実施例によるV(Z)曲線を示
す図、第5図は本発明の一実施例による超音波送
受信部のブロツク図、第6図は本発明の一実施例
を示す超音波顕微鏡の全体ブロツク図である。 530……トランスヂユーサ、605……支持
台、60……試料、70……試料台、620……
Z軸駆動部、625……Z軸駆動部電源、630
……パルス発生器、635……アツプダウンカウ
ンタ、640……表示器、645……バスライ
ン、650……超音波送受信部、655……アナ
ログ・デイジタル変換器、660……X・Y軸駆
動電源、655……X・Y軸駆動部、670……
マイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音響レンズによつて収束する超音波ビームを
    試料に向かつて放射し、試料からの反射波を前記
    音響レンズを介して受信するトランスヂユーサー
    と、前記音響レンズと試料との間の距離を変化さ
    せる手段を備え、前記距離を変化させることによ
    つて前記超音波ビームの試料からの直接反射波と
    試料表面弾性波の放射波との干渉波の音圧が変化
    する状態を観察できる超音波顕微鏡において、前
    記超音波ビームの周波数と同じ周波数であつて、
    音響レンズと試料との距離に依存しない参照波を
    発生する手段を備え、この参照波と前記干渉波と
    の干渉波の音圧が音響レンズと試料との間の距離
    によつて変化する距離軸上の周期と、前記直接反
    射波と前記放射波との干渉波の音圧が音響レンズ
    と試料との間の距離によつて変化する距離軸上の
    周期との比を検出する手段を設けたことを特徴と
    する超音波顕微鏡。 2 参照波を発生する手段は音響レンズのレンズ
    界面である特許請求の範囲第1項記載の超音波顕
    微鏡。 3 参照波は電気信号であり、参照波を発生する
    手段は該電気信号を発生する電気回路である特許
    請求の範囲第1項記載の超音波顕微鏡。
JP58089111A 1983-05-23 1983-05-23 超音波顕微鏡 Granted JPS59214759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089111A JPS59214759A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 超音波顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089111A JPS59214759A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 超音波顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214759A JPS59214759A (ja) 1984-12-04
JPH0327863B2 true JPH0327863B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=13961777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089111A Granted JPS59214759A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 超音波顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214759A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210944A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Hitachi Ltd 超音波顕微鏡
JPH03185355A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Isuzu Motors Ltd 表面層の超音波測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59214759A (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615675A (en) Method and system for 3-D acoustic microscopy using short pulse excitation and 3-D acoustic microscope for use therein
CN109077754B (zh) 一种测量组织力学特性参数的方法及设备
US4577504A (en) Acoustic microscope
JPH0136584B2 (ja)
US4694699A (en) Acoustic microscopy
US3969578A (en) Visual display of ultrasonic radiation pattern
JP2860843B2 (ja) V(z)特性による超音波音速測定装置およびこれを用いた超音波顕微鏡
US3280622A (en) Time to voltage converter for pulseecho ultrasonic system
JPH0327863B2 (ja)
SU832449A1 (ru) Сканирующий акустический микроскоп
JPH0376419B2 (ja)
JPS58196453A (ja) 超音波顕微鏡
JP4672879B2 (ja) 振動計測方法及び超音波顕微鏡システム
SU1518784A1 (ru) Способ формировани акустических изображений
Lewin et al. Beyond 40 MHz frontier: the future technologies for calibration and sensing of acoustic fields
JPS6097260A (ja) 超音波ヘツドの走査装置
JPH0457975B2 (ja)
JPS62179656A (ja) 超音波干渉顕微鏡装置
JPH0454458B2 (ja)
JPH05126806A (ja) 超音波測定装置
JPS60174946A (ja) 超音波顕微鏡
Lewin et al. Beyond 40 MHz frontier: a new challenge for ultrasound metrology
JPS59119258A (ja) 超音波顕微鏡
JPS61210944A (ja) 超音波顕微鏡
JPH0462023B2 (ja)