JPH0327802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327802B2
JPH0327802B2 JP60140227A JP14022785A JPH0327802B2 JP H0327802 B2 JPH0327802 B2 JP H0327802B2 JP 60140227 A JP60140227 A JP 60140227A JP 14022785 A JP14022785 A JP 14022785A JP H0327802 B2 JPH0327802 B2 JP H0327802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
guide path
combustion chamber
flame guide
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60140227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625004A (ja
Inventor
Masanori Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14022785A priority Critical patent/JPS625004A/ja
Publication of JPS625004A publication Critical patent/JPS625004A/ja
Publication of JPH0327802B2 publication Critical patent/JPH0327802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、金属溶解炉、ボイラー等のために使
用する燃焼装置であつて、しかも、主として塊状
固体燃料を用いる固体燃料燃焼装置に関する。
【従来の技術とその課題】
従来、燃焼室内であつて、燃料投入口と灰排出
口との間に、給気管を回転可能に横架し、この給
気管に複数個の給気孔を穿つとともにフイーダス
クリユーを設けてなる汚泥等の燃焼炉が、特開昭
52−30076号公報に記載されていて公知である。 この燃焼炉は、汚泥がフイーダスクリユーで攪
拌され、給気孔から出る空気と接触しつつ燃焼す
るので、その汚泥の乾燥、焼却効率がよい、とさ
れているが、その泥炭の供給や灰の排出について
配慮されていないとともに、その火炎を金属溶解
炉、ボイラー、あるいは産業廃棄物焼却炉等のた
めのバーナーとして利用できるようにはなつてい
ない。 本発明の目的は、故紙を圧縮して数cmの径の塊
状に細断したもの、オガライト、石炭等の塊状固
体燃料を燃焼させて生じる火炎を、上記金属溶解
炉、ボイラー、あるいは産業廃棄物焼却炉等へ効
率よく誘導しそれらのバーナーとして利用できる
固体燃料燃焼装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために採用した本発明固体
燃料燃焼装置の構成は次のとおりである。 燃焼室10が耐火構造壁により囲繞形成され、
その底壁至近位置に、給気孔17とフイーダスク
リユー18とを有する給気管16を回転自在に支
承するとともに、底壁前側に灰排出機構21を架
設した灰室19を設けている。 また、燃焼室10は、その前壁14の上側部天
板至近位置に、金属溶解炉、ボイラー等の加熱空
処へ連通する火炎誘導路15を開設するととも
に、後壁11の同じく上側部天板至近位置であつ
て上記火炎誘導路15に対向する位置に送風管1
2を貫通架設して、そのノズル12′を燃焼室1
0の中央より上記火炎誘導路15に近いところに
位置させている。 さらにまた、上記送風管12の下側であつて上
記給気管16の上側において上記後壁11に燃料
自動供給機構13を貫通架設し、その内端13′
を上記給気管16のフイーダスクリユー18の基
部18′の上方に位置させている。 上記において、燃料自動供給機構13は、燃焼
室10の外方に設置されているホツパ23内の固
体燃料をその燃焼室10へ適宜自動的に供給する
装置であればよく、スクリユーフイーダはその典
型例ということができる。 灰排出機構21は、燃焼室10の底部に堆積し
た灰や燃え殻(灰)をその燃焼室10外に排出す
る装置であれば、その構造は特に限定する必要は
なく、羽根車は最も好ましい例の一つであるにす
ぎない。
【作用】
本発明によれば、燃焼室に供給される固体燃料
は、燃料自動供給機構からフイーダスクリユーの
基部に向かつて落下する際から燃焼を始め、その
フイーダスクリユーで移送されながらさらに燃焼
を続け、しかもその間、燃焼は給気管の各給気孔
からの給気によつて助長され、火炎は、送風管か
らの送風によつて火炎誘導路へ的確に送り込まれ
る。
【実施例】
10は耐火構造壁により囲繞形成した燃焼室で
あり、その後壁11の上側部天板至近位置に送風
管12を貫通架設するとともに、その直ぐ下側に
燃料自動供給機構であるスクリユーフイーダ13
を貫通架設している。 上記送風管12のノズル12′は、前壁14の
上側部天板至近位置に開口する火炎誘導路15
(金属溶解炉、ボイラー、産業廃棄物焼却炉等の
加熱空処へ接続されている)に対向し、燃焼室1
0の中央より該火炎誘導路15側に近いところに
位置している。 上記スクリユーフイーダ13はその内端13′
を上記後壁11に比較的近いところ、すなわち後
記フイーダスクリユー18の基部18′の上方に
位置させている。 16は前壁14と後壁11に前後を回転自在に
貫通支承して、燃焼室10の底壁至近位置に横架
した給気管で、燃焼室10から突出している外端
に所要の駆動源と強制給気源が接続され、燃焼室
10内に位置する範囲には多数の給気孔17を有
する。 この給気管16は、上記と同じ範囲、すなわち
前壁14の内面と後壁11の内面との間の周面に
フイーダスクリユー18を設けている。 19は燃焼室10の底部前側に設けた灰室で、
その漏斗形底部20内に灰排出機構である羽根車
21を架設し、この羽根車21の回転により灰排
出口22を通じ灰が排出される。 ホツパ23内に収容してある、故紙を圧縮しそ
れを数cmの径の塊状に裁断したもの、オガライ
ト、石炭等の塊状固体燃料は、スクリユーフイー
ダ13により燃焼室10に自動的に供給され、そ
の内端13′から給気管16のフイーダスクリユ
ー18の基部18′に向け落ち、大体はその落下
中にその燃焼室10内の熱気と火炎で着火し、燃
焼を続けながら前方すなわち灰室19側へフイー
ダスクリユー18で移送されつつさらに燃焼を続
け、その間、燃焼は給気管16の各給気孔17か
らの給気によつて一層助長され、完全燃焼状態の
火炎と燃焼ガスは、送風管12からの送風によつ
て火炎誘導路15を通じ、金属溶解炉、ボイラ
ー、産業廃棄物焼却炉等の加熱空処へ的確に送り
込まれるものである。 上記において、スクリユーフイーダ13によつ
て燃焼室10へ供給される固体燃料への最初の点
火は、図示していない排気弁を開けて排気しなが
ら同じく図示していない点火窓を通じて行うもの
である。
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように、本発明
よれば次の効果を奏する。 燃焼室に供給される固体燃料は、燃料自動供給
機構からフイーダスクリユーの基部に向かつて落
下する際から燃焼を始め、そのフイーダスクリユ
ーで移送されながらさらに燃焼を続け、しかもそ
の間、燃焼は給気管の各給気孔からの給気によつ
て一層助長され、火炎は、送風管からの送風によ
つて火炎誘導路へ送り込まれる。 特に、火炎誘導路を燃焼室の前壁の上側部天板
至近位置に開設したことと、送風管を後壁の同じ
く上側部天板至近位置であつて上記火炎誘導路に
対向する位置に貫通架設し、そのノズルを該燃焼
室の中央より火炎誘導路に近いところに位置させ
たこととがあいまち、火炎の上記火炎誘導路への
送り込みは極めて効率よく行われる。 したがつて、本発明固体燃料燃焼装置は、金属
溶解炉、ボイラー、産業廃棄物燃却炉等のバーナ
ーとして使用するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例の縦断面図である。 10……燃焼室、11……後壁、12……送風
管、12′……ノズル、13……燃料自動供給機
構であるスクリユーフイーダ、13′……内端、
14……前壁、15……火炎誘導路、16……給
気管、17……給気孔、18……フイーダスクリ
ユー、18′……基部、21……灰排出機構であ
る羽根車、19……灰室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐火構造壁により囲繞形成した燃焼室の底壁
    至近位置に、給気孔とフイーダスクリユーとを有
    する給気管を回転自在に支承するとともに、底壁
    前側に灰排出機構を架設した灰室を設け、また、
    上記燃焼室の前壁の上側部天板至近位置に、金属
    溶解炉、ボイラー等の加熱空処へ連通する火炎誘
    導路を開設するとともに、後壁の同じく上側部天
    板至近位置であつて上記火炎誘導路に対向する位
    置に送風管を貫通架設して、そのノズルを上記燃
    焼室の中央より上記火炎誘導路に近いところに位
    置させ、かつ、上記送風管の下側であつて上記給
    気管の上側において上記後壁に燃料自動供給機構
    を貫通架設し、その内端を上記給気管のフイーダ
    スクリユーの基部の上方に位置させてなることを
    特徴とする固体燃料燃焼装置。
JP14022785A 1985-06-28 1985-06-28 固体燃料燃焼装置 Granted JPS625004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14022785A JPS625004A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 固体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14022785A JPS625004A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 固体燃料燃焼装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28449190A Division JPH03170702A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 固体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625004A JPS625004A (ja) 1987-01-12
JPH0327802B2 true JPH0327802B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=15263862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14022785A Granted JPS625004A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 固体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625004A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503423B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-28 日本パーク株式会社 燃焼装置
JP6129372B1 (ja) * 2016-02-27 2017-05-17 三久股ふん有限公司 自動灰排出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230076A (en) * 1975-09-01 1977-03-07 Kubota Ltd Rotating stocker for incinerator
JPS5674504A (en) * 1979-08-10 1981-06-20 Ekman C O A Method of intensely burning solid fuel particle
JPS5830488A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空排気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230076A (en) * 1975-09-01 1977-03-07 Kubota Ltd Rotating stocker for incinerator
JPS5674504A (en) * 1979-08-10 1981-06-20 Ekman C O A Method of intensely burning solid fuel particle
JPS5830488A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625004A (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782765A (en) Pellet fuel burner
US4593629A (en) Solid fuel stoker
US6324999B1 (en) Incinerator for removing noxious substances
US3808986A (en) Incinerator for refuse material
JPH0327802B2 (ja)
US3881431A (en) Incinerator
JP3795847B2 (ja) 焼却炉
US3215101A (en) Burning apparatus
US3482532A (en) After burner type incinerator
CA2041855C (en) Incinerator and incinerating method employing the same
JPS60205113A (ja) 燃焼装置
JP2803970B2 (ja) 焼却炉
EP0618405B1 (en) Burner device utilizing combustible wastes as fuels
JPH06147446A (ja) ごみ焼却炉の二次燃焼方法
US3653344A (en) Air pollution device
JPH03170702A (ja) 固体燃料燃焼装置
JP2005155982A (ja) 燃焼炉
JPS608403B2 (ja) 焼却炉
CA1278479C (en) Pellet fuel burner
JP2580964Y2 (ja) 薪燃焼兼用流体燃料燃焼装置
JP2006002947A (ja) バーナー装置
JPH0526420A (ja) ごみ焼却炉のごみ燃焼方法
US2032809A (en) Garbage incinerator
JPH0526421A (ja) ごみ焼却炉のごみ燃焼方法
JP2779145B2 (ja) 無煙無臭焼却炉