JPH03277749A - 耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法 - Google Patents

耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法

Info

Publication number
JPH03277749A
JPH03277749A JP7538690A JP7538690A JPH03277749A JP H03277749 A JPH03277749 A JP H03277749A JP 7538690 A JP7538690 A JP 7538690A JP 7538690 A JP7538690 A JP 7538690A JP H03277749 A JPH03277749 A JP H03277749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
corrosion resistance
alloy material
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7538690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kishino
邦彦 岸野
Hiroshi Shibata
浩 柴田
Hidenori Nakagawa
英則 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP7538690A priority Critical patent/JPH03277749A/ja
Publication of JPH03277749A publication Critical patent/JPH03277749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は材料表面の耐食性に優れるアルミニウム合金材
の製造方法に関するものであり、より詳しくは材料表面
の孔食、特に何らかの化学的な表面処理が施されて使用
される場合における、材料表面にビットが生じにくい材
料の製造方法に関するものである。
(従来の技術) Mgを含むアルミニウム合金は、成形性、耐食性、強度
等に優れる特徴を有することから、自動車、船舶、車両
等用の外板、構造部材のような強度と成形性とを要求さ
れる部材、あるいは缶材、コピードラム、メモリーディ
スク、建材等のように耐食性が主に要求される部材等、
非常に多くの用途に使用されている。
これらアルミニウム合金材は多くの場合、アルマイト、
塗装、めっき等の何らかの表面処理が施されて使用され
る。これら表面処理においてはその前処理として、表面
の清浄化等の目的で機械的、化学的な処理を施されるこ
とが通常である。
この化学的な処理、例えば酸及び/あるいはアルカリ等
による表面処理工程においては、材料中の金属間化合物
のように母相と電位等の化学的性質の異なる部分、ある
いは結晶粒界等の組織不連続部は反応性がその周囲の母
相とは異なるためにしばしば表面の不均一な反応を誘発
し、表面の平滑性あるいは外観を損なう原因となる。
(発明が解決しようとする課題) Mgを2%(%は重量%を示す。以下同じ。)以上含有
するアルミニウム合金において、その組織中に存在する
金属間化合物としては、主としてAn−Mg系の析出物
であるβ相、Al2−Fe系の晶出物およびMg2Si
相が存在する。これら金属間化合物は母相と電位が異な
るために、前述のような化学処理において化合物あるい
は化合物周囲の母相が液中に溶出してピットを生じるこ
とが多く、特に表面の平滑性が求められる部材において
問題となっていた。また、塗装等の表面被覆処理を施さ
ずに大気中に放置した場合においても、これら化合物は
ピット状の孔食を発生する原因となる場合が多い。
すなわち上記の化合物のうちAl2−Fe系の晶出物は
母相に比べ、電位が責なためにその周囲の母相を溶出さ
せるが、その程度は余り大きくない。β相およびMg2
Siは電位が卑なためにその相自身が溶出し、ピットと
なりやすい。β相の析出に関しては多くの検討結果が公
表されており、200〜250℃以上の温度から比較的
早い冷却速度で100℃以下まで冷却することにより、
その析出・成長が抑制されることが知られており、製品
の製造工程においてもそのような工程が採用されている
。しかしM g 2S i相については鋳造時に比較的
粗大な晶出物として生じるために、このような粗大な相
が材料中に存在した場合においては、ピットが生じる可
能性が大きい。
このような粗大なMgzSiによる問題はMg量を2%
以上、Siを0.01%以上含有する合金において特に
問題となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、材料表
面の孔食、特に何らかの化学的な表面処理が施されて使
用される場合における、材料表面ピットが起こりにくい
耐食性に優れるアルミニウム合金材料の製造方法を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 一般的に晶出物の微細化は、その晶出物を構成する元素
を減少させること(多くの場合はFeおよびSi不純物
の減少、すなわち地金の高純化を行う)、あるいは鋳造
時の凝固速度を増大することにより対応している。しか
しこれらの手段はコスト的な増大をもたらしたり、他の
製品特性に悪影響を及ぼす場合があり、これら手段の採
用は一部用途の製品に限られている。
本発明者らは鋳造時に晶出物として組織中に生じた粗大
なMg2Si相が、その後の均質化熱処理、熱間加工(
圧延、押出、鍛造等)等の加熱を伴う工程中において、
固溶、析出反応によりそのサイズ、量が特徴的に変化す
ることを見出し、この知見に基づいてMg、Si相を効
果的に微細化する本発明方法を完成させたものである。
すなわち本発明は(1)Mgを少な(とも2%以上、S
i量を0.01%以上含むアルミニウム合金を500℃
以上に加熱後、400〜500℃における平均冷却速度
を8℃/分以上の速度で400℃以下に冷却することを
特徴とする耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方
法、 (21500℃以上に加熱後の冷却過程において
400℃以上の温度で加工を開始することを特徴とする
、前記(1)項記載のアルミニウム合金材の製造方法及
び(3) 500℃以上に加熱・保持する時間が0.5
時間以上であることを特徴とする前記(1)又は(2)
項記載のアルミニウム合金材の製造方法を提供するもの
である。
以下に本発明になるアルミニウム合金材の製造方法につ
いて説明する。
まず本発明に使用されるアルミニウム合金の組成は、M
gを少なくとも2%以上含有するものとする。好ましく
はMg2.0〜6.5%とする。これはMgの含有量が
2.0%未満では成形性、強度が低く、Mgの含有量が
6.5%を越えるとAl2.−Mg系のβ相が粗大化し
、耐食性が劣化するからである。
また、St含有量を0.01%以上にした理由は、Si
は通常は不純物として材料中に含有される元素であり、
その含有量は低い程望ましいが、0.01%未満では、
そのような高純度地金は高価であり、工業的に使用する
には適さないからである。なお本発明方法によりMgz
Siを十分に固溶させるには、0.01〜0.6%が好
ましい。
上記元素を含有するアルミニウム合金材を500℃以上
に加熱するが加熱温度の下限を規定した理由は500”
C未満ではM g 2 S L相の固溶による微細化、
減少が不充分であり、加熱温度が高い程、固溶による微
細化、減少の効果が大きいがあまり高温にすると溶融の
危険性が大きくなる。好ましい範囲は合金組成により異
なるが、通常の合金では590℃以下が望ましい。
上記加熱後400〜500℃における冷却速度を8℃/
分以上の速度で400℃以下に冷却する。このように規
定した理由は、MgzSiは500℃以上では固溶する
が、この固溶した元素は400〜500℃の温度範囲に
おいて析出現象を生じ、この場合、加熱時に固溶しきれ
なかったMg1Siが存在する場合においては、そのM
g2Siを核として析出が起こりやすい性質を有する為
に、結果としてMg、Siの粗大化が起こり、しばしば
加熱前より大きなサイズとなるからである。従って単に
500℃以上の温度範囲に加熱するのみではM g 2
 S 1の充分な微細化が望めないのみならず、逆にM
g2Siの粗大化が生じる場合がある。この現象は、加
熱により固溶させた後に冷却する場合において顕著に生
じる特徴的な現象であり、加熱の昇温時にはあまり問題
とならない現象である。400〜500℃における平均
冷却速度が8℃/分未満である場合には、析出による粗
大化が太き(なる。400℃未満に冷却された後では析
出速度が低下するために、粗大化は殆ど問題とはならな
(なる。しかし好ましくは350℃未満まで5℃/分以
上にて冷却することが望ましい。
また本発明における冷却速度で冷却を行うことによりM
 g 2 S iの微細化は可能であるが、さらに冷却
時に加工を加えることにより、MgaSiの粗大化をさ
らに抑制し、その結果として、より微細化を行うことが
可能となる。この加工は400℃以上で加工を行うこと
により、その効果が顕著になるものであり、400℃未
満で加工を行ってもその効果を期待することは難しい。
この効果は400℃以上で加工することによることが特
徴であるから、加工の終了温度は特に規定されるもので
はない。また該温度(400〜500”C)における加
工度は大きい方が好ましいが、特に規定されるべきもの
ではない。また加工を行うことにより冷却速度を大きく
することが容易になる効果もある。なお加工の種類は圧
延、鍛造、押出等例れでも良い。
冷却中に加工を加える場合においては、通常は素材を加
熱炉により加熱し、所定の時間加熱後に炉より素材を出
して圧延機、あるいは鍛造プレスのような加工機まで運
び、加工が開始される。この際には常温の大気と加熱さ
れた素材とが触れるために、素材の温度低下が生じる。
本発明においては、この冷却および加工中に生じる冷却
との両方の作用により400〜500℃における平均冷
却速度が8℃/分以上にする事が必要である。
また本発明法による加熱、冷却および冷却中における加
工に供する素材は、多くの場合においては鋳塊あるいは
鋳造板であるが、圧延板、鍛造ブロック等のように加工
が加わった後の材料、あるいは粉末を固化したブロック
あるいはこれに加工を加えたもの等、何れでも良い。
加熱時間は粗大なM g x S l化合物が十分に固
溶する時間の保持が必要である。この時間は、素材にお
けるM g 2 S l化合物のサイズ、量、素材の外
形サイズおよび加熱温度により決定されるべきものであ
るが、通常05時間未満では十分な固溶が望み難い。ま
た素材サイズが大きい場合にはその一部が所定の温度に
達しても、その他の部分あるいは内部等は所定の温度に
達していない場合も多く、従って素材の一部が所定の温
度に達した後に0.5時間以上保持することは、工業上
不可欠である。
なお本発明になる製造方法に使用される合金のMg及び
Si以外の元素は、その使用用途に基づき要求される特
性により決定されるべきものであり、具体的にはCu、
Zn、Mn、Cr、Zr、Fe、Ni、Ti、■、Li
、B%Ag、Co、Pt、Au、Beあるいはその他の
元素が、必要に応じて所定量添加される場合があるが、
これらあるいはその他のいかなる元素は本発明の効果を
阻害しない範囲で添加される。
(実施例) 次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
第1表に示す組成の合金をDC鋳造にてt400mmX
’ 1300mmの鋳塊とした後、第2表に示す工程に
て熱処理および熱間圧延を行った。その後t1.5mm
まで冷間圧延した後、350″CX4hrの焼鈍処理を
行い、表面のMg2Si化合物のサイズを測定し、各化
合物長径の平均サイズおよび個数を測定した。測定は走
査型電子顕微鏡を使用して倍率i ooo倍にて表面を
観察し、0.5mm”の面積について測定した。結果を
第3表に示す。
第1表 第2表 第3表 これより明らかなように本発明を外れる比較例による材
料は、Mg、Siが太き(、多(、特性的に劣る事が明
らかである。
(発明の効果) 本発明によれば材料表面にビットの発生の少ない耐食性
に優れたアルミニウム合金材の製造方法を提供すること
ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Mgを少なくとも2%以上、Siを0.01%(
    以上%は重量%を示す)以上含むアルミニウム合金を5
    00℃以上に加熱後、400〜500℃における平均冷
    却速度を8℃/分以上の速度で400℃以下に冷却する
    ことを特徴とする耐食性に優れるアルミニウム合金材の
    製造方法。
  2. (2)500℃以上に加熱後の冷却過程において400
    ℃以上の温度で加工を開始することを特徴とする、請求
    項(1)記載のアルミニウム合金材の製造方法。
  3. (3)500℃以上に加熱、保持する時間が0.5時間
    以上であることを特徴とする請求項(1)又は(2)記
    載のアルミニウム合金材の製造方法。
JP7538690A 1990-03-27 1990-03-27 耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法 Pending JPH03277749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7538690A JPH03277749A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7538690A JPH03277749A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277749A true JPH03277749A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13574706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7538690A Pending JPH03277749A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152404A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kobe Steel Ltd 磁気ディスク用アルミニウム合金板の製造方法、磁気ディスク用アルミニウム合金板、および磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP2006152403A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kobe Steel Ltd 磁気ディスク用アルミニウム合金板の製造方法、磁気ディスク用アルミニウム合金板、および磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP2012224897A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウム材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152404A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kobe Steel Ltd 磁気ディスク用アルミニウム合金板の製造方法、磁気ディスク用アルミニウム合金板、および磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP2006152403A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kobe Steel Ltd 磁気ディスク用アルミニウム合金板の製造方法、磁気ディスク用アルミニウム合金板、および磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP2012224897A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウム材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2281909B1 (en) Manufacturing method of an aluminium alloy cast heat sink having a complex structure or a thin walled protion with excellent thermal conductivity
JP4405733B2 (ja) タンタルビレット、並びにその製造方法
WO2005056859A1 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl-Mg-Si合金板の製造方法
CN111057912B (zh) 一种降低3003铝合金再结晶温度的工艺
HU224554B1 (hu) Eljárás AlMn-szalag vagy lemez elõállítására és az eljárással elõállított szalag vagy lemez
EP1902149A2 (en) Aluminium foil alloy
JP4328996B2 (ja) Al−Mg−Si系アルミニウム合金冷間鍛造品の製造方法
JPH0747807B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP4996853B2 (ja) 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
WO2017110869A1 (ja) 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5059505B2 (ja) 高強度で成形が可能なアルミニウム合金冷延板
JP2002348625A (ja) 温間成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法
JP3734317B2 (ja) Al−Mg−Si系合金板の製造方法
JP2000017412A (ja) アルミニウム合金板の製造方法
JP3324444B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム押出し形材の製造方法
JP7184257B2 (ja) アルミニウム合金材、その製造方法及びインペラ
JPH03277749A (ja) 耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法
JP2004027253A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPS62207850A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
WO2023015608A1 (zh) 高强高导抗晶间腐蚀铝合金及其制备方法
JPH11350058A (ja) 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法
JP2000273563A (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH073409A (ja) Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出ビレットの熱処理法
JPH07258784A (ja) 鋳造性に優れた鍛造用Al合金材料および高強度Al合金鍛造品の製法
JP2000104149A (ja) 微細な再結晶粒組織を有するAl−Mn系合金圧延材の製造方法