JPH03277358A - 健康維持成分判定装置 - Google Patents

健康維持成分判定装置

Info

Publication number
JPH03277358A
JPH03277358A JP2076789A JP7678990A JPH03277358A JP H03277358 A JPH03277358 A JP H03277358A JP 2076789 A JP2076789 A JP 2076789A JP 7678990 A JP7678990 A JP 7678990A JP H03277358 A JPH03277358 A JP H03277358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
calorie
amount
food
calories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2076789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Nakagawa
靖章 中川
Satoshi Inoue
井上 吏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2076789A priority Critical patent/JPH03277358A/ja
Publication of JPH03277358A publication Critical patent/JPH03277358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は個人の固有の条件に基づいて肥満度や、単位時
間(例えば1日)に必要とするカロリー量の分析や、摂
取した食物による摂取カロリー量等を各人毎に分析判定
する装置に関する。
〔本発明の背景〕
「健康ブーム」と称される最近の社会的傾向により、各
個人の健康に対する関心は高くなっている。中でも肥満
の防止、肥満防止のための摂取カロリーの管理、各種ス
ポーツによる健康の維持等についての関心は非常に高く
、健康のためのスポーツや、痩せる方法等を紹介する情
報が大量に提供されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
個人の一日に必要とするカロリー量に関してみると、例
えばごく−船釣には「成人の男子で一日約OOカロリー
」、「成人の女子で一日約○○カロリー」と云うように
ほぼ常識化している。然し各人の肥満状態、職種等によ
る一日の行動形態、病気の有無等、各人に固有の条件を
考慮して一日の必要カロリー量をそれぞれ求めたり、ま
た−日のうちの特定時間までに摂取したカロリー量等を
知ることは一般人にとっては必ずしも容易なことではな
い。また求めに応じて瞬時にこれらのことを知ることは
事実上不可能である。
摂取食物の種類および量から特定の時点までの摂取カロ
リー量を求めたり、各食物のカロリー量を知るための手
段として、食物の種類や量と、これに対応したカロリー
とを表示する、U食物−カロリーー覧表」等は従来から
あったが、カロリー量を知るためにはこの一覧表を参照
し、かつ場合によっては複雑な計算をせねばならず、手
間かがかる。このためこのような−覧表は腎臓病患者、
糖尿病患者等、カロリー摂取に大きな制約のある特定の
人しか利用していないのが実情である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は以上の事情に鑑み構成したものであり、特定の
個人の一日のカロリー摂取量、−日のうち特定時間まで
に摂取したカロリー総量、その個人の肥満度、肥満解消
のための摂取力コリてEその他健康管理に必要な情報を
容易かつ短時間に得ることができるよう構成した装置で
ある。
この目的を達成するため本発明は、 摂取すべきカロリーの基本量等を得るためのデータを有
する基礎データベース部と、摂取した食物から摂取カロ
リー量を得るためのデータを有する摂取カロリーデータ
ベース部と、所定の情報を表示する表示部と、各種情報
に基づいて所定の情報を得るための中央処理部と、さら
に場合によっては摂取すべきカロリー量算出の補正値を
蓄積する補正データヘース部とから成り、かつ基礎デー
タヘース部の情報は年齢、性別、身長、体重等の個人情
報から成り、 カロリーデータベース部は食品の種類毎の保有カロリー
量等から成り、 補正データベース部は、運動内容と運動時間、職種、病
名等によって摂取すべきカロリー量、塩分量、糖分量等
を補正する情報から成るように構成しである。
〔作用〕
中央処理部は、操作者の求めに応じて、基本データベー
ス部の情報に基づいて個人の一日の必要カロリー量や必
要塩分量等を算出したり、特定の補正値に基づいしてそ
の個人の職業や、病気の種類によって算出した前記カロ
リー量等をその職業や病気に対応する値に補正したり、
−日の特定の時間迄に摂取したカロリー総量を求めたり
する。
さらに場合によっては健康に対して負の要因となる食品
添加物の量等もチエツクする。
〔実施例] 以下本発明の実施例を図面を参考に具体的に説明する。
第1図は本発明装置の演算部の基本構成を示し、かつ装
置そのものは例えば「電子手帳」等と通称されているポ
ケット収納型の小型の演算装置とする。
先ず符号1は装置本体の中心をなす中央処理部であり、
各種情報を入力することにより求める情報を算出する部
分である。
2は基本データヘース部であって、判定対象者(通常は
装置の操作者)の単位時間(以下単位時間を1日として
説明する)の必要カロリー等を算出する基本データを入
力しである。3はこの基本データに対応するカロリー値
を格納するカロリー計算用データベース部を示す。
操作者はキーボード等の入力手段により、年齢、性別、
身長、体重、場合によっては人種を入力する。基本デー
タベース部lにはこれらの情報に対応する肥満度データ
が入力してあり、このデータにより中央処理部1は対象
者の肥満度4を算出し、表示する。
次に、カロリー計算用データ3を用いて特定された個人
の基本データに対応する必要カロリー量/日(以下単に
「必要カロリー量」とする)を算出して本日の必要カロ
リー量として表示する。この場合、例えば判定した肥満
度に対応して必要カロリー量の値を補正するようにして
肥満の調整を行うよにしてもよい。即ち判定した現在の
肥満度をそのまま維持することを前提として必要カロリ
ー量5を算出する外、例えば1力月以内に3kg体重を
低減する等、肥満度を調整することを前提として前記必
要カロリー量5を補正し、必要カロリー量6を算出表示
するよにしてもよい。
次に符号7および8は補正データであり、主として前記
必要カロリー量の補正のために使用するものである。
上記方法で得られる必要カロリー量5または6は基本デ
ータ2から選択されたデータ値に対応する平均的値であ
るが、年齢、性別、体重等個人の基本データは同じであ
っても、その個人の運動量や職種等によって必要カロリ
ー量は変化するので、この点を考慮して平均値としての
必要カロリー量を補正するためのデータとして補正デー
タ7または8を使用する。
第1の補正データ7は個人の運動量に関するものであり
、運動内容としてはジョギング、徒歩、水泳等、運動の
種類を選択する。各運動の種類に関しては単位時間当た
りのカロリー消費量を予めデータとして入力してあり、
運動を行った時間を入力することにより中央処理部1は
運動に消費したカロリー量を算出し、このカロリー量を
必要カロリー量5または6の補正値として使用する。
次に補正データ8は職種によるカロリー量の補正を行う
ためのものである。例えば、前記必要カロリー量5また
は6の平均値Q1は事務職を前提と算出するものと仮定
すると、対象者の職業が事務職であれば補正値は1とし
、QIXIとして補正された必要カロリー量を得る。同
様にして肉体労働Bの場合にはQIXl、2として補正
された必要カロリー量を得、このカロリー量を必要カロ
リー量5または6として表示する。なお運動の種類、職
種等は後述する装置本体のかな入力用キーを用いて容易
に行うことができる。
第2図は飲食物として実際に摂取したカロリーを算出す
る回路構成を示す。
9は食品種目データであり、入力用キー等の入力手段を
用いて入力した摂取食品の種類、例えばラーメン、カッ
丼、ハンバーグステーキ等具体的な食品の種目を示す。
10は食品カロリー消費量“ベースであって、各食品種
目の単位量に対応して予め入力したカロリー量をデータ
とするデータベースである。このデータベース10はデ
ータを食品の単位重量(例えば50g)についてのカロ
リー量として格納しであるが、丼−杯、茶碗−杯等の単
位系を用いてもカロリー量を表示できるようにしておく
ことが望ましい。即ち、丼−杯、茶碗−杯等の単位系の
食品の重量を、御飯片−杯200g、茶碗−杯では12
0gのように予め設定しておき、装置の操作者がこれら
丼−杯等の単位系を用いて入力してもこの単位を重量に
換算して摂取カロリー量を表示できようにしておく。操
ff[は自分が摂取する食物の量をダラム単位で知るこ
とは通常非常に困難であり、丼−杯、茶碗−杯のように
記憶することが一般的である。従ってこのような単位系
を用いての人力を可能としておくことが望ましい。
なお、最近では例えばファーストフード店、レストラン
等で、メニューに各料理のカロリー量を表示しである場
合が多いが、このような場合にはこれを食品カロリーデ
ータ11として入力することにより食品力ロリーデータ
ヘース10に格納し、データベース10の量を増やして
ゆくようにすることができる。
摂取食品を食品種目データ9として入力することにより
、中央処理部1は食品カロリーデータベース10からこ
の食品種目に対応するカロリー量のデータを引き出し、
現在までの摂取カロリー量12を表示する。この際、前
記の本日の必要カロリー量5または6をデータとして取
り込んでおき、このデータと現在までの摂取カロリー量
12との差を求めることにより本日の摂取可能カロリー
残量13を表示することもできる。
また特定の食品とその量を入力することにより、食品カ
ロリーデータヘース10からその食品のカロリー量を引
き出し、食品の種類に対応するカロリー量14として表
示するようにしてもよい。例えば醤油ラーメン−杯と入
力して、そのカロリー量を例えば○○カロリーと表示し
、摂取可能カロリー残量12と対比させる等である。
第3図は第1図および第2図に示す回路構成の装置の作
動の一例を示すフロー図である。
先ず、装置をONにして操作を開始する。
最初に判定対象者の年齢、性別、身長、体重、場合によ
っては人種等の基本データを入力する。
これより判定対象者の肥満度が算出され、その肥満度が
適正値内である場合には現在の肥満度を保持するための
摂取目標カロリー(第1図の「現在の肥満維持を前提と
した本日の必要カロリー」5に対応)を算出表示する。
また肥満度が適正範囲内にない場合には肥満度調節のた
めの摂取目標カロリー(第1図の「肥満度調整を前提と
した本日の摂取目標カロリー」6に対応)を算出し、表
示する。
次に、このようにして設定されこ摂取目標カロリーと実
際に摂取したカロリーとを比較し、実際に摂取したカロ
リーと摂取目標カロリーとの差が許容値以内であるか否
かを判断し、許容値以内であれば操作を終了する。また
許容値から外れた場合には過不足分のカロリー量を表示
し、場合によっては電子音、点灯等の警報を発するよう
にして注意を促すようにしてもよい。
第4図は判定対象者が持っている持病等の特殊な情報も
取り込むことにより、塩分、糖分等の摂取量等も判定す
るようにした回路構成を示す。
中央処理部1は本日の摂取食品として入力された食品の
種目データ9に基づき食品力ロリーデータヘース10を
用いて摂取食品のカロリー量を算出する。また、塩分デ
ータベース15を用いて摂取した食品中の塩分量を、さ
らに糖分データベース16を用いて摂取食品中の糖分量
を各々算出し、それぞれ「現在までの摂取カロリー量」
17、「現在までの摂取塩分量」18、「現在までの摂
取糖分量」19として表示すると共にデータとして蓄え
ておく。
なお前述したファーストフード店等ではメニューに各食
物のカロリー量の外、塩分量、場合によっては糖分量等
も表示しであるので、この情報を塩分データ20.糖分
データ21として入力し前記塩分データヘース15、糖
分データヘース16に格納しておく。
一方年齢、性別等の基本データ2からは一日の必要なカ
ロリー量の外に必要塩分量、糖分量等も、身長、体重等
の設定された基本データに対応する平均値として算出可
能であるから、これを本日の必要または許容塩分量22
.23として表示すると共にその値をデータとして蓄え
ておく。
摂取可能な残量を確認したい場合には、例えばそれが塩
分量である場合には本日の必要塩分量22と現在までの
摂取塩分量18との差を求めることにより摂取可能塩分
残量24として表示する。
同様に糖分の場合には本日の必要糖分量23と現在まで
の摂取糖分量19との差を求めることにより摂取可能糖
分残量25として表示する。
なお、図には示さないが、データ構成を適宜拡充すれば
、ビタミンC等の各種ビタミン類、およびカルシウムや
鉄、カリウム等の微量元素等のミネラル類、さらには脂
質、蛋白、繊維質等の量もデータヘース化し、かつその
摂取量等を表示するようにしてもよい。
以上、基本的に健康の維持、増進に寄与する物質の摂取
について説明したが、反対に摂取が健康にとって負の要
因となるような物質の摂取量等を表示するようにしても
よい。
即ち着色剤、防腐剤等その摂取が基本的には好ましくな
い物質を要注意物質として入力して添加物データベース
35を構成するようにしてもよい。
通常、食品の包装等には、添加物がある場合にはその旨
の表示があるので、この表示に従って食物の種類と、そ
の種類に対応する添加物の種類を人力することにより添
加物データベースを構成する。これにより例えば本日の
摂取食物9に対応して摂取添加物の種類を判定して、「
現在までの添加物摂取量」37を表示する。この場合、
摂取量が予め設定した量を超した場合には、例えば「添
加物摂取量が多すぎます。」等の警告38を行うように
してもよい。
次に符号26は上述したカロリー量、塩分量、糖分量等
を補正するための補正データである。
この補正データ26は判定対象者が持っている病名を補
正データとするものであり、高血圧では塩分摂取量を例
えば通常人の60〜70%、カロリー摂取量を通常人の
約80%とする等の補正値が入力してあり、平均値とし
て算出した塩分量やカロリー摂取量をこの補正値により
補正する。
以上、本実施例の回路構成を第1図、第2図、第4図の
3図を用いて説明したが、これにより3種類の装置を構
成するという趣旨ではなく、これらは一つの装置として
組み込み可能な回路として示したものであり、操作者が
得たい情報に対応してこれら各図に示された回路のうち
何れかが作動することになる。
第5図は以上に回路構成として示した装置の具体的構成
例の一つを示す。
装置は所謂「電子手帳」称するポケット型の小型の演算
装置に近いもので、場合によってはこの「電子手帳」そ
のものであってもよい。
矢印27は装置本体を示し、28は表示部、29は各種
キーから成る入力部である。このうち30はモード選択
キーであり、例えば摂取カロリーの表示、摂取塩分の表
示、本日の摂取可能カロリーの表示等、操作者が知りた
い情報を選択するためのキーである。31はカーソルキ
ーで、入力した情報の訂正、削除、挿入等のためのキー
である。
32はひらがな/かたかな入カキ−533はアルファベ
ット/数字入カキ−である。また34は装置本体の演算
装置が上述の作動を行うためのソフトウェア、データ等
を納めたフレキシブルディスク(FD)等の媒体を示す
。図示の装置が専用装置でなく一般的にな電子手帳であ
る場合には、この外部記憶媒体34を使用することによ
りカロリー判定装置として作動させる。また専用装置の
場合にはこの記憶媒体を予め装置内に組み込んでおく。
次にこの装置の使用方法の例を示す。
先ず基本データの入力に当たっては、モード選択キーで
基本データ入力モードとし、年齢、身長、性別等の基本
データをひらがな/カタカナキー32やアルファベット
/数字キー33等を用いて入力する。これによりその人
の肥満度や必要カロリー7日が判定表示され、またデー
タとして取り込まれる。特に肥満度のデータは身長、体
重等、入力すべき事項に変化がないかぎり固定的なデー
タとして取り扱われる。
次に、摂取した食品およびその量(量は前述のように各
キーを用いて「ラーメン−杯」のように入力することも
可能である)を入力する。これにより摂取食品のカロリ
ー量、塩分量等がデータとして蓄積されるので、さらに
各キーを用いて本日の摂取可能カロリー残量、摂取可能
カロリー等を知ることができる。また補正データ(1)
〜(3)も同様に各キーを用いて入力する。
〔効果〕
本発明は以上具体的に説明したように、摂取すべきカロ
リー等の基本量を得るためのデータを有する基礎データ
ベース部と、摂取した食物から摂取カロリー量等を得る
ためのデータを有する摂取カロリーデータベース部と、
摂取すべきカロリー量等の算出の際の補正値を行う補正
データと、所定の情報を表示する表示部と、各種情報に
基づいて所定の情報を得るための中央処理部とから構成
したので、特定の個人の特有の事情を演算対象の情報と
して処理でき、このため各個人に対してカロリー摂取量
等、各種の情報をきめ細かく、迅速かつ正確に提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る健康維持成分判定装置の第1の回
路構成を示す図、第2図は同装置の第2の回路構成を示
す図、第3図は本発明装置の作動状態を示すフロー図、
第4図は同装置の第3の回路構成を示す図、第5図は本
発明装置の一例を示す装置の外観斜視図である。 1・・・中央処理部  2・・・基本データベース部 
 3・・・カロリー計算用データベース部7.8.26
・・・補正データ 9・・・食品の種目データ  11・・・食品カロリー
データ  15・・・塩分データベース16・・・糖分
データベース  20・・・塩分データ  21・・・
糖分データ 35・・・添加物データベース 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特定個人におけるカロリー、塩分、ミネラル、蛋
    白等の健康維持成分の必要量を判定する装置であって、
    摂取すべき必要カロリー量や肥満度を判定するためのデ
    ータを蓄積する基本データベース部と、食品が有するこ
    れらカロリー量、塩分量、ミネラル量、蛋白量等のデー
    タを蓄積する食品データベース部と、これらのデータに
    基づいて肥満度や必要カロリー量等の必要な情報を算出
    する中央処理部と、摂取食品の種類や量等の情報を入力
    する情報入力部とからなることを特徴とする健康維持成
    分判定装置。
  2. (2)前記各データベースに加えて補正用データ部を付
    加し、この補正用データ部は、運動量データ、職種デー
    タおよび病名データのうち少なくとも一つ種類のデータ
    からなり、これらの補正用データを用いて前記必要カロ
    リー量や必要塩分量等の値を補正するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の健康維持成
    分判定装置。
  3. (3)前記基本データベース部に対して、食品の種類と
    、その食品の有する着色剤や防腐剤等、その摂取が健康
    の維持に負の要因となる要注意物質の含有量とを入力し
    た添加物データベースを設定したことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の健康維持
    成分判定装置。
JP2076789A 1990-03-28 1990-03-28 健康維持成分判定装置 Pending JPH03277358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076789A JPH03277358A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 健康維持成分判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076789A JPH03277358A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 健康維持成分判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277358A true JPH03277358A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13615389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076789A Pending JPH03277358A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 健康維持成分判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114820A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Ee D K:Kk 健康管理装置
WO2001019237A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-22 Seo Young Don Health care system and method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114820A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Ee D K:Kk 健康管理装置
WO2001019237A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-22 Seo Young Don Health care system and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109313936B (zh) 用于向用户提供减肥指导的系统
US6095949A (en) Health management device
WO2020062950A1 (zh) 信息推荐方法及装置、电子设备和存储介质
US4844187A (en) Future weight machine
JP5314827B2 (ja) 健康管理支援システム
JP6411639B2 (ja) 食材提案装置、食材提案方法及び食材提案プログラム
US20060074279A1 (en) Interactive dieting and exercise system
JP2011107768A (ja) 食行動改善支援システム
KR101962066B1 (ko) 사용자 맞춤 영양 제공 및 관리 방법
JP2015194807A (ja) 栄養管理システム及び栄養管理プログラム
CN105303027A (zh) 身体状况提示装置和系统、及提示信息输出方法
JP6652627B1 (ja) 献立を提案するためのシステム、装置、方法、及びプログラム
KR20170054628A (ko) 개인 유전형 및 표현형 정보를 고려한 맞춤형 식품정보 추천 시스템
CN110544521A (zh) 一种饮食健康管理系统
JP2020016959A (ja) ユーザに適するサプリメントを決定する方法および装置
JP4589580B2 (ja) 健康相談支援システム
US11955225B2 (en) Apparatus and method for providing dietary recommendation
Ribner Modifying sensate focus for use with Haredi (Ultra-Orthodox) Jewish couples
JPH03277358A (ja) 健康維持成分判定装置
JP5305852B2 (ja) ダイエット記録計
JP2008052459A (ja) 情報処理システム装置、バーチャル装置、携帯型の情報処理端末及び記録メディア
JP2003016193A (ja) コンサルトメニューシステム
KR20010069977A (ko) 지능형 무선 다이어트 단말기 및 시스템
JP2018200728A (ja) 食材提案装置、食材提案方法及び食材提案プログラム。
JP3748009B2 (ja) 摂取カロリー計算機