JPH032769A - 両面画像形成装置 - Google Patents

両面画像形成装置

Info

Publication number
JPH032769A
JPH032769A JP1135943A JP13594389A JPH032769A JP H032769 A JPH032769 A JP H032769A JP 1135943 A JP1135943 A JP 1135943A JP 13594389 A JP13594389 A JP 13594389A JP H032769 A JPH032769 A JP H032769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
speed
conveyance
image forming
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1135943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shirahata
白幡 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1135943A priority Critical patent/JPH032769A/ja
Publication of JPH032769A publication Critical patent/JPH032769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、用紙の両面に順次画像を形成する複写機、
ファクシミリ、プリンタ等の両面画像形成装置に関する
〔従来の技術〕
従来、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成装置の
一つとして、まず用紙の表面に転写及び定着からなる通
常のプリント処理を行い、次いで表面のプリント処理を
終えた用紙を裏返しにして、再び用紙裏面に表面と同様
なプロセスでプリントを行うようにしたものが知られて
いる。
そしてこのような用紙両面のプリントを行う場合、表面
のプリント処理動作の終了後、裏面のプリント処理を行
うためのプリント準備位置まで用紙の搬送が行われるが
、特に−枚ずつ用紙を給送し、その表面及び裏面へ交互
にプリント動作を行うように構成されている場合、プリ
ント準備位置までの用紙搬送時間によって、プリント速
度の効率が低下することがある。従来の装置のこのよう
な問題点を解決する手段としては、例えば部分的に用紙
を高速搬送するように構成することが考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記のように用紙の搬送速度を部分的に高速化
することによってプリント速度を向上させることは可能
である。しかし用紙搬送の高速化にも技術的に限界があ
り、この方式を採用することだけでプリント速度の十分
な効率化が図られるとは言い難い。またこの搬送方式は
特定のタイミングで画一的に搬送速度を切り換えるよう
にするものであるため、場合によっては高速搬送により
機構部や用紙へ大きな負担をかけ、プリント品質や装置
の耐久性を低下させる等のデメリットが生じることが考
えられる。
本発明は、従来の両面画像形成装置における上記問題点
を解決するためになされたもので、より効率的なプリン
ト動作を行わせてプリント速度の向上を図ることができ
るようにした両面画像形成装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記問題点を解
決するため、本発明は、画像形成手段と、該画像形成手
段へ用紙を搬送する給紙手段と、前記画像形成手段によ
り一方の面に画像が形成された用紙を、裏返して前記画
像形成手段により他方の面に画像を形成すべく準備位置
へ搬送する用紙反転搬送手段と、前記各手段をシーケン
ス制御するためのコントロール手段とを備えた両面画像
形成装置において、前記用紙反転搬送手段の用紙搬送速
度を、第1の搬送速度と第1の搬送速度より高速の第2
の搬送速度のいずれかに選択的に設定できるように前記
コントロール手段を構成するものである。
このようにコントロール手段により、用紙反転搬送手段
の用紙搬送速度を第1速度と高速の第2速度に選択的に
切り換えできるように構成することによって、画像形成
条件等に応じて用紙反転搬送手段の最適な搬送速度の選
択設定を行わせることが可能となり、用紙搬送時間のロ
スを最小にして効率的にプリントの高速化を図ることが
できる。
また不必要な高速搬送を省くことができるので、高速搬
送に基づく機構部や用紙への負担を効率的に低減し、プ
リント品質や装置の耐久性の向上を図ることが可能とな
る。
〔実施例〕
以下、実施例について説明する。第1図は、本発明に係
る両面画像形成装置の一実施例を示す概略断面図である
。図において、1は両面画像形成装置全体を示し、2は
プロセスユニットで、表面を絶縁処理されたアルミニウ
ムで形成されたドラム11上に潜像を形成する記録ヘッ
ド3と、潜像をトナーで現像する現像ユニット4と、転
写残りのトナーをドラム11から除去するクリーニング
ユニット13と、ドラム11の残留電荷を除去するイレ
ーサユニット12とで構成されている。5は給紙トレイ
、6は定着ユニット、7はコントロールユニット、8は
メインモータである。また9は搬送ユニットであり、1
0はタラムシエル型開放機構の回転中心を示す。なお上
記記録ヘッド3としては、印字素子列を有するイオンフ
ロー記録ヘッド2多針記録ヘツド、LEDアレイ記録ヘ
ッドなど種々のタイプのものを用いることができる。
給紙トレイ5上にi!置された用紙は給紙ばね35によ
りピックアップローラ14に押圧されるようになってお
り、このピックアップローラ14はワンウェイクラッチ
により矢印方向にはフリーに回転できるように構成され
ている。またこのピックアップローラ14にはリタード
ばね16によりリタードバッド15が圧接されている。
17は第1の搬送ローラ対で、18は該ローラ対17の
ニップ部直前に配置されたレジストゲートである。19
はドラム11に対向して配置された転写ユニットで、2
0は転写ユニット19の下流に配置された第2*送ロー
ラである。
21は互いに圧接する第10−ラ21aと第20−ラ2
1bからなる第3搬送ローラ対である。
22はタラムシエル回転中心10を中心として回動でき
るように配置されたストレートトレイユニットであり、
片面にプリントされた用紙をフェースアップの状態でス
トレートに排出する場合に用いるものである。23は用
紙案内部39に配置された切り換えゲートで、用紙案内
部39に導入された用紙の進行方向を選択的に切り換え
るものである。24はゲート23の下流側において、弯
曲紙ガイド38に沿って形成された前進搬送経路40に
配置された排紙ローラ対で、ゲート23により進行方向
を切り換えられた用紙をフェイスダウントレイ32に搬
送排出するものである。25は第4搬送ローラ対で、搬
送ユニット9の下方に形成された反転搬送経路41に配
置されている。
26は給紙トレイ5上に配置された紙無検知アクチュエ
ータ、27は第1搬送ローラ対17の上流側に配置され
た第1紙検知アクチュエータ、28は第3搬送ローラ対
21の上流側に配置された第2紙検知アクチュエータ、
29は排紙ローラ対24の上流側に配置された第3紙検
知アクチュエータ、30は第4搬送ローラ対25の下流
側に配置された第4紙検知アクチュエータ、31はフェ
イスダウントレイ32の満紙状態を検知する満紙検知ア
クチュエータである。そしてこれらの各アクチュエータ
には、それぞれ対応して反射型センサーが配置されてお
り、該反射型センサーが各アクチュエータの端面に貼り
付けられた反射テープにより、それぞれのアクチュエー
タの位置状態を検知するようになっている。33は反転
紙受けで、用紙案内部39の上方に配置された反転リブ
ガイド37に沿って形成された反転紙経路42の延長上
に配置されている。また34は反転紙受け33に対向し
て配置したフリクシジンローラユニットで、用紙を反転
搬送させる機能をもつものであり、36は前記第3搬送
ローラ対21の第20−ラ21bに圧接して回転する反
転ローラである。
そして上記プロセスユニット2.コントロールユニット
7、紙無検知アクチュエータ26.ストレートトレイユ
ニット22.ゲートis、  フェイスダウントリ43
21反転紙受け33.弯曲祇ガイド38等からなる反転
、排出関連部材は、それぞれ上フレームに保持されてお
り、一方、給紙トレイ5.メインモータ8.ピックアッ
プローラ14.第4111送ローラ対25の一部等は下
フレームに保持されている。
また第is送ローラ対17.レジストゲート18.転写
ユニット19.第2搬送ローラ20.定着ユニット6、
第4搬送ローラ対25の一部、第1及び第4紙検知アク
チュエータ27.30等は、互いに間隔を置いて配置し
た多数の板状体からなる搬送フレームに保持されていて
、搬送ユニ・ント9を構成している。そして上記上フレ
ーム、下フレーム及び搬送ユニット9は、それぞれクラ
ムシェル型開放機構の回転中心10を軸として、互いに
開放できるように構成されている。
コントロールユニット7は、第2図に示すようにセント
ロニクス、R3232C等のホストインター7二−ス5
1ヲ持ち、ホストコンピュータ53カらの画像データを
展開し、ラスクイメージデータとして転送するラスクイ
メージプロセッサ54を含むフォーマットコントローラ
55と、画像形成装置の各部の動作を制御するエンジン
コントローラ56と、前記フォーマットコントローラ5
5から受信したラスクイメージデータを記録ヘッド駆動
信号に変換する記録ヘッド駆動回路57とで構成されて
いる。
次にこのように構成された画像形成装置の動作について
説明する。まず画像形成について説明する。ドラム11
は前述のように表面を絶縁処理されたアルミニウムで形
成されており、その表面に記録ヘッド3で発生した電荷
を乗せて潜像を形成する。記録ヘッド3への電源供給と
そのコントロールは、前述のように記録ヘッド3の後方
に設けられているコントロールユニット7によって行わ
れる。ドラム11に乗った電荷による潜像は現像ユニッ
ト4によりトナーで現像して顕像化される。
一方、トナー像が転写される用紙は、給紙トレイ5上に
載置されており、ピックアップローラ14が、図示しな
い駆動系を介してメインモータ8の駆動力が伝達されて
回転すると、ピックアップローラ14に圧接しているリ
タードバッド15の働きにより、−枚ずつ分離されて給
送され、第1搬送ローラ対17へ向けて搬送される。
前記ピックアップローラ14が回転を始めるタイミング
は、ホストコンピュータから入力された画像データをコ
ントロールユニット7のフォーマットコントローラ55
においてラスクイメージデータに展開した後である必要
はない。すなわち第3図のタイミングチャートに示すよ
うに、メインスイッチが投入され装置がプリント動作可
能な状態、すなわち装置内での紙詰まりや各種ユニット
未装着状態などというようなエラー状態が発生しておら
ず、且つ定着器ヒータのウオームアツプなどプリント前
の準備動作が全て完了している状態になった時点で、エ
ンジンコントローラ56がらのピックアップローラ駆動
信号により、■で示すようにピックアップローラ14が
回転を始める。そして該ピックアップローラ14の回転
により搬送された用紙の先端が第1紙検知アクチュエー
タ27の手前まで到達すると、■で示すように、ピック
アップローラ14の回転を停止して、−旦用紙の搬送を
停止し、前記コントロールユニット7のフォーマットコ
ントローラ55のラスクイメージプロセッサ54におけ
るラスクイメージデータの展開が終了してエンジンコン
トローラ56へプリント信号を送出するのを待機する。
この方式においては、エンジンコントローラ56がホス
トコンピュータ53やラスクイメージプロセッサ54と
は無関係に予備搬送を行い、用紙へのプリント動作終了
時には、次の用紙を同様に予備搬・送してモータを停止
するようになっている。したがってこの方式においては
、電源投入後に給紙トレイを交換しようとすると、用紙
が一枚装置内に残ってしまう不都合が生ずるが、予備搬
送の制御方式が簡単なので、給紙装置としてエレベータ
フィーダ等の大容量フィーダを装着した場合には、合理
的な方式といえる。
ピックアップローラ14の始動は、前述のように装置が
プリント動作可能な状態になった時点で行う方式でもよ
いし、また第4図に示すように、フォーマットコントロ
ーラ55からエンジンコントローラ56へ給紙信号が送
られた時点でピックアップローラ14の回転を開始させ
て予備搬送するようにしてもよい、この場合の給紙信号
は、専用の信号ラインを設けて送出するようにしてもよ
いし、R3232C等のホストインターフェース51に
おけるコマンド命令として設定してもよい。
この方式において予@搬送を実行する場合には、制御は
ラスクイメージプロセッサ54に委ねられることになる
。一般にラスクイメージプロセッサ54はホストコンピ
ュータ53からのプリント指令に基づいて、給紙信号を
エンジンコントローラ56へ送出してまず予i搬送を指
示し、ラスクイメージデータの展開の終了時点で、エン
ジンコントローラ56へプリント信号を送出するように
なっている。
したがって予備搬送の実行は、ホストコンピュータ53
からのプリント指令に基づいて実行されるので、第3図
に示した方式のように用紙の残留というような不都合は
発生しない。
このように、いずれの方式によってもフォーマットコン
トd−ラ55からエンジンコントローラ56へプリント
信号を送出する以前に、用紙を給紙トレイ5から予め所
定の位置まで予備搬送しておくことによって、用紙の搬
送距離を疑似的に短くすることができ、プリント速度の
向上が図られる。
次に予O1搬送して一旦搬送を停止したのちは、第3図
及び第4図において■で示すように、フォーマットコン
トローラ55からプリント信号が送出されると、■で示
すように再びピックアップローラ14が回転を始め、給
紙トレイ5からの用紙の給紙を再開する。そして第1搬
送ローラ対17の直前に配置されている第1紙検知アク
チュエータ27が用紙先端を検知すると、その検知信号
に基づいてフォーマットコントローラ55から記録ヘッ
ド駆動回路57を介して第1の面(第2頁目)の画像に
対応するラスクイメージデータが記録ヘッド3に転送さ
れ、それによりタイミングを合わせてドラム11上へ潜
像が形成される。また同時に■で示すようにレジストゲ
ート18が閉じられ、用紙の先端は第1搬送ローラ対1
7のニップ直前でレジストゲート18により停止させら
れ、それにより若干用紙を弛ませたのち、■で示すよう
にピックアップローラ14は停止する。この若干の弛み
により用紙のスキューは補正される。
次いでドラム11上の現像されたトナー像の位置にタイ
ミングを合わせて、■で示すようにレジストゲート18
が図示しない機構により回転退避すると、用紙はドラム
11と同一周速で回転する第1vi送ローラ対17のニ
ップに(わえ込まれ、ドラム11に向かって搬送される
。用紙がドラム11に密着して同期しながら転写ユニッ
ト19の上を通過するとき、転写ユニット19のコロナ
放電により、ドラム11上のトナー像が用紙に転写され
る。次いで用紙はドラム11から離れ、第21Il送ロ
ーラ20を経て定着ユニット6に導入される。定着ユニ
ット6でトナー像が定着された用紙は、第1vi送ロー
ラ対1れて用紙案内部39へ導入され、その後の処理の
仕方により3つ搬送方向に分けられる。すなわち、この
実施例では、両面画像形成の他に、片面に画像形成した
用紙をストレート排出やフェイスダウン排出ができるよ
うに構成されているため、これらの画像形成及び排出態
様に応じて、搬送方向が分けられる。
まず第1は、片面に画像を形成した用紙をストレートト
レイユニット22に排出する場合で、ストレートトレイ
ユニット22を、クラムシェル回動中心10を軸心にし
て回動して開放する。これにより用紙案内部39に導入
された用紙は、フェースアップの状態でストレートトレ
イユニット22に排出される。このトレイユニット22
への排出は、画像形成結果を早(観察したい場合や、厚
紙や封筒等の曲がりにくい用紙にプリントしたい場合に
利用される。
第2の搬送方向は、用紙案内部39に配置されたゲート
23を第5図に示すように切り換えて、用紙案内部39
を、弯曲紙ガイド38に沿って形成された前進搬送経路
40へ接続する場合で、この場合は、用紙案内部39へ
導入された用紙は前進搬送経路40を経て、排紙ローラ
対24によりフェイスダウントレイ32ヘフエイスダウ
ン状態で排出される。このフェイスダウントレイ32へ
の排出の場合は、連続して片面にプリントした用紙のペ
ージ揃えが自動的に行われる。
次に第3の搬送態様は、本発明に係る用紙両面にプリン
トする場合の態様である。第6図は、かかる両面プリン
トモードにおいて、第1の面(第2頁目)のプリント終
了後、第2の面(第1頁目)をプリントする時の状態を
示す図である。ゲート23は切り換えられ、前進搬送経
路40を閉じ、用紙案内部39を反転紙経路42に接続
するようになっている。
両面プリントモード時にはホストコンピュータから2頁
分のデータが送られて、まず最初に2頁目のデータの展
開が終わると、先に述べたようにプリント信号によりピ
ックアップローラ14が再び回り始めて用紙を給送する
。なおこのとき前述のように用紙の先端は、事前に第1
紙検知アクチュエータ27の手前まで搬送されている。
次いで用紙に対して先に述べたようにして通常のプリン
ト動作が行われ、第3搬送ローラ対21により用紙案内
部39に導入される。用紙案内部39に導入された第1
の面(第2頁目)のプリントされた用紙は、反転リブガ
イド37に沿って形成されている反転紙経路42を通過
して反転紙受け33の方向に導かれ、用紙先端は装置本
体の上方へ向かうように搬送される。
この際、用紙はフリクシボンローラユニット34に接触
して、そのフリクションローラ34aをばね34bに抗
して矢印方向に一定角度回転させる。用紙の後端が第3
搬送ローラ対21のニップを通過すると、第38!送ロ
ーラ対21の第20−ラ21bとこれに圧接している反
転ローラ36とのニップ側へ移行する。この時点で第7
図に示すように、ゲート23が時計方向へ揺動回転する
ことによって、反転リブガイド37とゲート23の背面
との間で用紙を咬み込み、用紙の移動を阻止することも
できるようになっている。またこの時点で、第3搬送ロ
ーラ対21と第41Il送ローラ対25は、図示しない
駆動機構により、今まで述べた通常のプロセススピード
の約3倍の回転数で回転するように、変速可能に構成さ
れている。
用紙が反転リブガイド37とゲート23の背面との間で
咬み込まれていないフリーの状態の場合には、フリクシ
ョンローラユニット34のローラ34aのばね34bに
よる復帰力で、用紙の後端は第3搬送ローラ対21の第
20−ラ21bと反転ローラ36のニップに押し込まれ
る。したがって用紙は第3I11送ローラ対21の第2
0−ラ21bと反転ローラ36によって、第4搬送ロー
ラ対25に向かって反転搬送経路41を通って高速で搬
送される。
そして第4紙検知アクチュエータ30で用紙が検知され
たのち一定時間の後で、用紙が第1紙検知アクチュエー
タ27に達するまでに、第3搬送ローラ対21と第4搬
送ローラ対25は減速されて通常のプロセススピードに
なる。その後第1紙検知アクチュエータ27に用紙の先
端が到達すると、第1の面(第2頁目)のプリント動作
の場合と同様にして第2の面(第1頁目)のプリント動
作を行う。但しレジストゲート18により用紙先端を停
止しタイミングを合わせてスキューを補正する時、第3
搬送ローラ対21と第4ilIi送ローラ対25は停止
させないようにしている。これらのローラ対による搬送
力を弱(しておけば停止させなくても支障は生じないか
らである。このようにして第2の面をプリントした後は
、第1の面のみをプリントしてフェイスダウントレイ3
2上に排出する場合と同様にして、すなわちゲート23
を第5図に示す位置に切り換えて、両面プリントされた
用紙はフェイスダウントレイ32上に排出される。
次に前述の第2の面への画像形成のための反転搬送時に
おける変速シーケンス制御について説明する。第3搬送
ローラ対21の第20−ラ21bと反転ローラ36のニ
ップ点から第4111送ローラ対25までと、第4!I
送ローラ対25から第4紙検知アクチュエータ30まで
と、その延長上で第1紙検知アクチュエータ27までの
中途点までが、用紙を高速で反転搬送し得る部分である
通常、用紙後端が第2紙検知アクチュエータ2日を通過
する時点、又は時間的にその近傍においては、第2の面
へ印字する第1頁目のデータ展開が終了していて、用紙
先端が再び第1紙検知アクチュエータ27に到達しさえ
すれば、直ちに第2の面(第1頁目)のプリント動作に
移行できる状況にある場合が多い。この場合は前述のよ
うに反転搬送時に反転リブガイド37とゲート23の背
面との間で用紙の咬み込みを行わずフリーの状態とし、
したがって前述の高速搬送可能部分において高速搬送を
行えば、用紙反転搬送時間を短縮し、プリントスピード
の効率化に有効であることは明らかである。
しかし一般に各頁毎にプリントする情報量の差異によっ
て各頁のデータ展開に要する時間は不定であり、用紙後
端が第2紙検知アクチュエータ28を通過する時点まで
に、第2の面(第1頁目)のデータ展開が終了していな
い場合もある。そのような状態の場合は、本実施例にお
いては先に述べたように、用紙後端が第3搬送ローラ対
21のニップを通過し、該ローラ対21の第20−ラ2
1bと反転ローラ36とのニップ側へ移行する時点で、
反転リブガイド37とゲート23の背面との間で用紙を
咬み込み、用紙の移動を停止させることができるように
なっているので、その時点でデータ展開が終了していな
い場合は、用紙の咬み込みを行い用紙の移動を一旦停止
させて、データ展開の終了を待つようにしている。そし
てデータ展開が終了するとゲート23が回動して用紙の
咬み込みが開放され、高速の反転搬送が行われる。
また本実施例においては、更に不定のデータ展開時間に
対処するための他の有効な制御方式を備えている。すな
わち上記搬送シーケンス制御方式では、反転搬送に突入
するまでに第2の面(第1頁目)のデータの展開が終了
していなければ、用紙を咬み込み搬送を一旦停止させる
ようにしたものを示したが、その反転搬送突入時点でデ
ータの展開が終了していない場合でも、用紙の搬送は停
止せずに、第8図のフローチャートに示すように、通常
のプロセススピードのまま反転搬送動作に移行させ、第
2の面のプリントを行うようにする制御方式をとること
ができるようになっている。この場合、データの展開は
反転搬送中に終了することが望ましい。但し、万一用紙
先端がレジストゲート18に達するまでにデータの展開
処理の終了が間に合わなくても、用紙や装置に大きなダ
メージを及ぼすことはない。すなわち第3搬送ローラ対
21と第4搬送ローラ対25の搬送力は小さく設定しで
あるので、用紙と各ローラとはスリップ状態となり、用
紙先端がレジストゲート18に突き当てられて用紙は停
留状態となって支障は生じない。
また上記のように通常のプロセススピードでの反転搬送
中にデータの展開が終了したならば、第9図のフローチ
ャートに示すように、その時点で直ちに高速搬送に切り
換えるように制Jnする搬送シーケンス制御方式をとる
こともできるようになっている。
このように本発明におけるコントロールユニットは、各
員にプリントすべきデータの展開処理時間との関連で、
複数の反転搬送の制御形態をとることができるように構
成されている。特にコントロールユニットがデータの展
開処理時間が予測できるように構成されている場合には
、これらの反転搬送制御形態の中から最適なものを選択
することによって、総合的なプリント速度をより高める
ことができる。また−最に高速搬送は機構部や用紙に大
きな負担をかけるが、本発明においては不必要な高速搬
送を省くことによってプリント品質や装置の耐久性を向
上させることができる。
なお前述のラスクイメージデータの展開処理時間の予測
は次のようにして行うことができる。すなわちホストコ
ンピュータから印字すべき文字データが人力されると、
ラスクイメージプロセッサ54においてメモリ上にそれ
に対応する文字パターンを展開する。文字パターンの展
開は専用のハードウェアが行うが、ラスクイメージプロ
セ・ンサ54のCPUはそのための内部コマンドを生成
する。
内部コマンドの生成過程で、文字パターンの高さ。
幅のパラメータが使用される。専用ノ\−ドウエアにお
いて占有される時間は、展開されるべき各文字パターン
の総データ量(高さX幅)の総和に1単位データ当たり
のメモリアクセス時間を掛けたものとなる。このように
してラスクイメージデータの展開に要する時間が算出さ
れる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、画像形成条件等に応じて用紙反転搬送手段の最適な搬
送速度の選択設定を行わせることができるので、用紙搬
送時間のロスを最小にして効率的にプリントの高速化を
図ることができる。
また不必要な高速搬送を省(ことができるので、高速搬
送に基づく機構部や用紙への負担を低減し、プリント品
質や装置の耐久性の向上を図ることができる等の利点が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る両面画像形成装置の一実施例を
示す概略断面図、第2図は、第1図のコントロールユニ
ットのブロック構成図、第3図及び第4図は、給紙部の
動作信号波形を示すタイミングチャート、第5図は、プ
リントした用紙をフェイスダウンで排出する態様を示す
図、第6図は、第1の面にプリントした用紙を反転搬送
する態様を示す概略図、第7図は、用紙の反転搬送時に
用紙を咬み込み移動を阻止している態様を示す図、第8
図は、用紙の反転搬送シーケンス制gjB様を示すフロ
ーチャート、第9図は、用紙の他の反転搬送シーケンス
制御態様を示すフローチャートである。 図において、1は両面画像形成装置、2はプロセスユニ
ット、3は記録ヘッド、5は給紙トレイ、7はコントロ
ールユニット、11はドラム、17は第1搬送ローラ対
、18はレジストゲート、21は第3搬送ローラ対、2
3は切り換えゲート、25は第4搬送ローラ対、27は
第1紙検知アクチュエータ、28は第2紙検知アクチュ
エータ、30は第4紙検知アクチュエータ、32はフェ
イスダウントレイ、33は反転紙受け、34はフリクシ
ョンローラユニット、36は反転ローラ、37は反転リ
ブガイド、39は用紙案内部、41は反転搬送経路を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成手段と、該画像形成手段へ用紙を搬送する
    給紙手段と、前記画像形成手段により一方の面に画像が
    形成された用紙を、裏返して前記画像形成手段により他
    方の面に画像を形成すべく準備位置へ搬送する用紙反転
    搬送手段と、前記各手段をシーケンス制御するためのコ
    ントロール手段とを備えた両面画像形成装置において、
    前記コントロール手段は、前記用紙反転搬送手段の用紙
    搬送速度を、第1の搬送速度と第1の搬送速度より高速
    の第2の搬送速度のいずれかに選択的に設定できるよう
    に構成されていることを特徴とする両面画像形成装置。 2、前記コントロール手段は、前記用紙反転搬送手段の
    用紙搬送速度を、用紙反転搬送の開始時点において選択
    設定するように構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の両面画像形成装置。 3、前記コントロール手段は、前記用紙反転搬送手段の
    用紙搬送速度を、第1の面の画像形成工程終了後の反転
    搬送中において第2の面の画像形成開始条件成立以降に
    第1又は第2の搬送速度に選択設定するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の両面画像形成装
    置。 4、前記コントロール手段は、前記用紙反転搬送手段の
    用紙搬送速度を、搬送される用紙に形成される画像の情
    報量に応じて選択設定するように構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の両面画像形成装置。
JP1135943A 1989-05-31 1989-05-31 両面画像形成装置 Pending JPH032769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135943A JPH032769A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 両面画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135943A JPH032769A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 両面画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032769A true JPH032769A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15163473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135943A Pending JPH032769A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 両面画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032769A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337135A (en) * 1993-09-30 1994-08-09 Xerox Corporation Higher productivity trayless duplex printer with variable path velocity
EP1847886A1 (en) 2006-04-21 2007-10-24 Océ-Technologies B.V. Variable speed printing
JP2009151224A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
US8231287B2 (en) 2006-04-21 2012-07-31 Oce-Technologies B.V. Variable speed printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337135A (en) * 1993-09-30 1994-08-09 Xerox Corporation Higher productivity trayless duplex printer with variable path velocity
EP1847886A1 (en) 2006-04-21 2007-10-24 Océ-Technologies B.V. Variable speed printing
US8231287B2 (en) 2006-04-21 2012-07-31 Oce-Technologies B.V. Variable speed printing
JP2009151224A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Riso Kagaku Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8752824B2 (en) Sheet inverting device and image forming apparatus incorporating same
JP2015107871A (ja) 画像形成装置
JP3996387B2 (ja) 画像形成装置
JPH032769A (ja) 両面画像形成装置
US6445903B2 (en) Image forming apparatus having a sheet reversing device
JP3562690B2 (ja) 画像記録装置の用紙搬送方法
JP3750471B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP3221082B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3582313B2 (ja) 画像形成装置
JP2000321827A (ja) 画像形成装置
JP3889348B2 (ja) 画像形成装置
US20100329762A1 (en) Image forming apparatus
JP3528547B2 (ja) 両面画像記録装置
JP2915279B2 (ja) 画像記録装置
JP2001106389A (ja) 画像形成装置
JP3142169B2 (ja) 搬送経路切換装置
JP4161852B2 (ja) 画像形成装置
JP2001242760A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置および画像形成方法
JPH0266053A (ja) 用紙反転搬送装置
JPH09272648A (ja) 用紙反転装置
JP3904130B2 (ja) 画像形成装置
JP2000095449A (ja) 画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
JP2002120954A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP2004307174A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット