JPH03276975A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH03276975A
JPH03276975A JP2299600A JP29960090A JPH03276975A JP H03276975 A JPH03276975 A JP H03276975A JP 2299600 A JP2299600 A JP 2299600A JP 29960090 A JP29960090 A JP 29960090A JP H03276975 A JPH03276975 A JP H03276975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
fed
adder
iris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2299600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611040B2 (ja
Inventor
Katsuro Miyata
宮田 克郎
Fumio Nagumo
名雲 文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2299600A priority Critical patent/JP2611040B2/ja
Publication of JPH03276975A publication Critical patent/JPH03276975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611040B2 publication Critical patent/JP2611040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ビデオカメラ、例えばディジタルビデオカ
メラに関する。
従来のビデオカメラのオートアイリス調整は、第1図に
示す構成によって行われていた。同図において、1は例
えばCCDからなる撮像素子、2がアイリス装置であり
、撮像素子1からの出力がアンプ3及びAGC回路4を
介して出力端子5に導かれる。アイリス装置2は、モー
タなどによって構成され、アイリスコントロール信号に
応じたアイリスが自動的に設定されるようになされてい
る。これと共に、AGC回路4の出力がゲート回路6を
介してピーク検波回路7に供給され、このピーク検波回
路7の出力によってアイリス装置2とAGC回路4とが
制御される。ゲート回路6に対してゲートパルス発生器
8から第2図に示すように、■フィールド(IV)期間
の173程度のゲートオフの期間を生じさせるゲートパ
ルスが供給される。
上述のアイリスコントロールと同様のことは、ディジタ
ルビデオカメラに対しても適用でき、第2図に示すゲー
トパルスに相当するデータとカメラ出力とを乗算し、そ
の出力のピーク値或いは平均値を求め、これによってア
イリス装置をコントロールすれば良い。しかし、そのた
めには、1画面分のデータを加算する必要があり、その
加算結果のビット数が多くなり、ハードウェアが大規模
になる欠点がある。また、マイコンで処理できれば、回
路規模を小さくできるが、マイコンのデー夕処理のスピ
ードがビデオデータの伝送レートに比べて遅いので、上
述のようなゲート及びピーク検出(又は平均値検出)の
処理は不可能である。
この発明は、ディジタルビデオカメラの出力をマイコン
のような小規模なハードウェアで処理スることによって
アイリスコントロールや、ゲインコントロールのための
制御信号を発生することができるようにしたものである
以下、この発明の一実施例について説明する。
この例では、第3図に示すように、撮像される2次元画
像を9A〜9Iの9個のブロックに分割し、この各ブロ
ック毎に含まれるビデオデータを加算し、このブロック
毎のデータをマイコンに送って処理している。
第4図は、この発明の一実施例の構成を示し、撮像素子
1の出力はA/Dコンバータ10によって、例えば1サ
ンプル8ビツトのビデオデータに変換され、加算器11
に供給される。この加算器11の出力が1サンプル分の
遅延量の遅延回路12と水平方向の分割数と等しい個数
のレジスタ13A、13B、13Cとに供給される。こ
の遅延回路12の出力が加算器11に供給されると共に
、レジスタ13A、13B、13Cの出力がゲート14
A、14B、14Cを介して加算器11及びラッチ15
に供給される。このレジスタ13Aは、ブロック9A、
9D、9Gの夫々の中に含まれるデータの加算出力を発
生するためのもので、レジスタ13Bは、ブロック9B
、9E、9Hに関連するもので、レジスタ13Cは、ブ
ロック9C。
9F、91に関連するものである。また、16はデコー
ダを示し、水平方向のカウンタ17と垂直方向のカウン
タ18との各出力が供給される。そして、デコーダ16
から、遅延回路12に対するクリアパルス、レジスタ1
3A、13B、13Cに対する制御パルス、ゲート14
A、14B、14Cに対するゲートパルス、ラッチ15
に対するラッチパルスが発生する。
ラッチ15から得られる各ブロック毎の加算出力即ち平
均値データがマイコン19に供給され、所定のプログラ
ムに従ったデータ処理が行われる。
ブロック9A〜9■の各々の平均値データをDa〜Di
とすると、マイコン19では、これらの平均値データに
対して係数K I−K 9を乗じて加算することでアイ
リスコントロール信号を発生する。
つまり、(K+  Da+に、Db 十に3 Dc+0
9.。
・・十に*Di)の演算処理を行う、ここで係数K11
Kz、KsをOとすれば、画面の上部の1/3のデータ
が無関係とされる。また、中央のブロック9Eと対応す
る係数に、のみを1とし、その他の係数を全てOとすれ
ば、中央測光を行うことになる。
どのような処理をマイコン19が行うかは、プログラム
により定まる。このマイコン19かう発生したコントロ
ール信号がアイリス装置2に供給され、コントロール信
号のレベルに応じたアイリスの値に調整される。
上述のブロック毎の平均値データの□形成について詳述
する。A/Dコンバータ10から、水平走査に従って第
1ライン、第2ライン・・・・・・と順次ビデオデータ
が現れると、加算器11によって累算が行われる。そし
て、ブロック9Aの第1ラインのデータの累算されたも
のがレジスタ13Aにセットされ、次に遅延回路12が
クリアされてから、同様の動作によってブロック9Bの
第1ラインのデータの累算されたものがレジスタ13B
にセットされ、更にブロック9Cの第1ラインのデータ
の累算されたものがレジスタ13Cにセットされる。第
2ラインのデータが発生する場合、ゲ′−ト14Aがオ
ンにされ、レジスタ・13Aに貯えられているデータが
加算器11に供給され、ブロック9Aの中の第1ライン
の累算データに対して第2ラインのデータが更に累算さ
れる。他のブロック9B、9Cにおける動作も同様であ
って、この動作が繰り返されることによって、所定のタ
イミングにおいて、遅延回路12の出力にブロック9A
の全てのデータの累算されたものが現れ、これがラッチ
15に取り込まれ、マイコン19に送出される。また、
ブロック9B、9Gの夫々の全てのデータの累算された
ものも、遅延回路12の出力に所定のタイミングで発生
することになり、ラッチ15を介してマイコント9に送
られる。以上のブロック9A、9B、9Cに関する動作
が終了すると、これと同様の動作がブロック9D、9E
、9Fに関して行われ、その次にブロック9G。
9H,9Iに関して同様の動作がなされる。
なお、上述の一実施例とことなり、各ブロック毎に最大
値のデータを検出し、これをマイコンに送るようにして
も良い。
上述のように、この発明では、画面を複数ブロックに分
割し、各ブロック単位の平均値又は最大値を形成し、こ
れをマイコン等により演算するので、データレートが下
がり、ハードウェアが簡単になると共に、マイコンを用
いて処理することが可能となる。
なお、この発明は、ホワイトバランスの調整などで、画
面の中央部のデータのみを取り出すゲインコントロール
に対して適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデオカメラの説明に用いるブロック図
、第2図はそのゲートパルスの波形図、第3図はこの発
明の一実施例の画面分割を示す路線図、第4図はこの発
明の一実施例のブロック図である。 1・・・・・・撮像素子、  2・・・・・・アイリス
装置、9A〜9I・・・・・・ブロック、  11・・
・・・・加算器、13A、13B、13C・・・・・・
レジスタ、19・・・・・・マイコン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像素子により撮像された2次元画像を複数のブロック
    に分割し、各ブロック毎に画像データを累算して複数の
    累算データを形成する累算手段と、上記複数の累算デー
    タにそれぞれ所望の係数を乗算し、乗算後の各累算デー
    タに基づいて上記撮像素子の出力信号のレベルを制御す
    る制御手段を備えたことを特徴とするビデオカメラ。
JP2299600A 1990-11-05 1990-11-05 ビデオカメラ Expired - Lifetime JP2611040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299600A JP2611040B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299600A JP2611040B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ビデオカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196125A Division JPS5897969A (ja) 1981-12-05 1981-12-05 ビデオカメラの制御信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276975A true JPH03276975A (ja) 1991-12-09
JP2611040B2 JP2611040B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17874736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299600A Expired - Lifetime JP2611040B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611040B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131211A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Teac Co Video camera with automatic fading device
JPS55102261U (ja) * 1979-01-08 1980-07-16
JPS5651728A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Exposure control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131211A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Teac Co Video camera with automatic fading device
JPS55102261U (ja) * 1979-01-08 1980-07-16
JPS5651728A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Exposure control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611040B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430982B1 (en) Wide dynamic range camera
US5253064A (en) Video camera apparatus with electronic zoom control and method therefor
JP3563743B2 (ja) 撮像装置
EP0133586A1 (en) Apparatus and method for producing a still image video signal using solid-state imaging device
EP0289152A2 (en) Apparatus for processing an X-ray image
JPH0442868B2 (ja)
US5485222A (en) Method of determining the noise component in a video signal
JPH03291073A (ja) ビデオカメラ
JPH03276975A (ja) ビデオカメラ
JPH03276976A (ja) ビデオカメラ
IL100620A (en) Method and apparatus for increasing the dynamic range of optical sensors
US5432552A (en) Automatic focusing apparatus including improved digital high-pass filter
JP2751447B2 (ja) ノイズ低減装置
US5241390A (en) Digital soft wipe signal generating apparatus
JPH04104668A (ja) 撮像装置
JP3289311B2 (ja) ノイズ低減装置
JP2548705B2 (ja) 撮像装置
JPS626387B2 (ja)
JP2002076858A (ja) タイミング信号生成回路
JP3410911B2 (ja) フリッカ補正機能を有した電子撮像装置
US20040252569A1 (en) Signal generating circuit including delay-locked loop and semiconductor device including signal generating circuit
JP3094415B2 (ja) 自動画質調整装置
GB2332114A (en) Variable frequency shutter pulse control
JPH08125911A (ja) 自動焦点整合装置
JP3120239B2 (ja) 撮像装置