JPH03276833A - 自動車用前照灯 - Google Patents

自動車用前照灯

Info

Publication number
JPH03276833A
JPH03276833A JP2073412A JP7341290A JPH03276833A JP H03276833 A JPH03276833 A JP H03276833A JP 2073412 A JP2073412 A JP 2073412A JP 7341290 A JP7341290 A JP 7341290A JP H03276833 A JPH03276833 A JP H03276833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
discharge lamp
excited
generator
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2073412A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sakata
雅男 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2073412A priority Critical patent/JPH03276833A/ja
Publication of JPH03276833A publication Critical patent/JPH03276833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、自動車の前照灯に使用される放電灯とその
保安点灯装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、家庭用で、より明るい又は紅済的な照明を得るた
めのインバータ式放電灯点灯装置として、例えば、第4
図に示すような商用電源を使用し高周波点灯回路により
点灯する装置がある。この装置は、商用電源の交流を整
流回路により整流して得られる直流で、発振器と出カド
ランスおよびトランジスタから構成されるインバータ回
路を駆動させ、始動初期時にインバータ回路から出力さ
れる高周波電流で放電灯を点灯させ、始動点灯後は普通
の周波数で安定して点灯させる装置である(公開特許公
報 昭56−7392  参照)。
また、このようなインバータ式放電灯装置を直流電源で
ある蓄電池搭載車両に用いた場合のものとしては、例え
ば第5図に示すような高周波点灯回路により点灯する自
動車前照灯用放電灯点灯装置が考えらる。
この構成を説明すると、外界環境変化の影響を受は難い
車両室内2に放電灯8の点滅スイッチ4とインバータ回
路15の発振器6および発振器6の制御回路7を設置し
、エンジン室あるいは車両前部1の放電灯8近傍に電源
である蓄電池3.リレー5.出カドランス12.トラン
ジスタ10゜安定器16および放電灯8の電圧検出トラ
ンス9を設置し、それぞれの電子部品が電線で結合され
るよう構成しである。
この放電灯装置において、車室内の点滅スイッチ4をO
Nすると蓄電池3に接続されたリレー5が作動し、リレ
ー5の接点を経て発振器6と制御回路7および出カドラ
ンス12に電流か流れインバータ回路15が作動する。
インバータ回路15内の発振器6の出力によりトランジ
スタ10がON、OFF駆動され、このトランジスタ1
0かONの特出カドランス12の一次コイルn1に流れ
る電流に感応して発生する出カドランス12の二次コイ
ルn2の出力を、コンデンサから成る安定器16を介し
て放電灯8に印加させ放電灯8を点灯させるようになっ
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の提案の放電灯装置にあ
っては、車載電子システムの故障のうちで大きな割合を
占める発振器の故障により前照灯すなわち放電灯の点灯
か不可能となる場合か想定される。その場合は特に、自
動車の夜間安定走行が著しく阻害されるという問題点が
あった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、前照灯の近傍に設置される電気回路内にダイ
オード、コンデンサ、抵抗およびリレーから成る最小限
の点灯機能部品と出カドランスに自励発振コイルを付設
し、前述の異常事懸発生時にも放電灯の点灯機能を維持
できる装置とすることにより、上記問題点を解決するこ
とを目的としている。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) この発明は、前記目的を達成するため、直流−交流イン
バータ回路の発振出力により得られる交流の周波数を制
御して放電灯を点灯する放電灯点灯装置において、直流
−交流インバータ回路内に該回路を駆動させる他励型発
振器と自励型発振器とを有するものとした。
(作用) 正常時は通常の他励型発振器か作動して前照灯用放電灯
を点灯するので、所定の光量か得られる。異常時、例え
ば他励型発振器が故障した場合は、自励型発振器により
発振作動する放電灯作動回路か構成され放電灯を点灯す
る。後者の場合は、通常時はどの機能は得られないが、
車両の必要最小限の走行の安全性を確保できる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を、第1図〜第3図により説明
する。
第1図は、この発明の一実施例を示す図である。
まず、この実施例の構成を説明すると、これは、前照灯
その他の電子システムへのエネルギー供給線である蓄電
池31点点滅スイッチのON、OFFにより作動するリ
レー5.リレー5の作動によりその接点5aを経て電力
か供給され所定の周波数の発振出力を発生する発振回路
(発振器)6と放電灯8に並列接続された検出トランス
9の2次出力から放電灯電圧を検出し発振回路6の出力
を制御する制御回路71発振器6の出jJをON  O
FFするトランジスタ10.トランジスタ10のON、
OFFにより高周波の交流電流を発生すると共に自励発
振コイル11が付設された出カドランス12からなる直
流−交流インバータ回路15゜出カドランス12の2次
巻線n2の出力を安定させるコンデンサからなる安定器
16.放電灯8゜発振器6の出力を整流するダイオード
18とコンデンサ19および抵抗20よりなるリレー1
7のの駆動回路301発振器6の出力を装置全体の正常
時には、リレー17の接点Sを経て、また、異常時には
、リレー17の接点tを経て直流−交流インバータ回路
15に供給する電線222324及び25.遅延回路を
有する警報灯21がら構成されている。
これらのうち、スイッチ41発振器6.制御回路7及び
警報灯21は車室内2に設置され、その他は車室外1に
設置される。
ここで、他励型発振器31は主として発振器6゜出カド
ランス12(−次コイルn、及び二次コイルn2)を含
み、自励型発振器32は主として自励発振コイル11.
出カドランス12の二次コイルn2を含むものである。
次に作用を説明する。
(正常時)第1図において、車室内2の点滅スイッチ4
のONにより蓄電池3から供給される直流電流によりリ
レー5が作動する。リレー5の作動により蓄電池3から
分岐されリレー5の接点5aを経た直流電流は、車室内
2と車室外1とに分割設置されている直流−交流インバ
ータ回路15の発振器6および制御回路7を作動させる
。発振器6は、所定の周波数の発振出力を発生する。こ
の発振器6の出力の一部は、ダイオード18て正の電位
に変換されコンデンサ19に充電される。
この結果、図中のA部の電位が正(+)電位となりリレ
ー17に送られリレー17を作動させる。
リレー17の作動によりリレー17の接点は、接点Sと
接触し発振器6の出力がこの接点S、低抵抗4を経てト
ランジスタ10のベースに供給されトランジスタ10が
ON、OFF駆動する。一方、リレー5の接点5aを経
た後F点から分岐された直流電流は、トランジスタ10
のONの特出カドランス12の一部コイルn1を流れ出
カドランス12の二次コイルn2に高周波の感応電流を
発生させる。出カドランス12の二次コイルn2に発生
した高周波電流は、コンデンサからなる安定器16を放
電灯8に印加させる。制御回路7は、放電灯8に並列に
接続された検出トランス9の一部コイルn4を流れる電
流に感応した二次コイルn、の出力から、放電灯8の電
圧を検出して制御信号を発振器6へ出力する。この出力
を受けた発振器6は、所定の周波数より高い周波数の発
振出力を発生する。従って、始動初期には設定しである
安定器16のインピーダンスの値が低くなって田カドラ
ンス1,2の二次回路n2の電流が大きくなり出力が増
加し放電灯8は、短時間で安定することになる。放電灯
8が始動安定すると放電灯8の両端電圧が低くなり、検
出トランス9の二次出力が小さくなり、制御回路7は、
制御信号の出力を停止する。つぎに発振器6は、発振周
波数を所定の周波数発振に戻し、この周波数でトランジ
スタ10を駆動する。この結果、安定器16のインピー
ダンス値が高くなり放電灯8が安定状態に達することに
なる。
(異常時)以上記述してきた通常状態に対し、前にも記
述したか、電子機器の外界環境変化影響を除く目的でイ
ンバータ回路15の発振器6と制御回路7、および、放
電灯の点滅スイッチ4と警報ランプ21は操作の都合上
、それぞれ車室内2に設置され、エンジン室あるいは車
両前部の車室外1に蓄電池3.リレー5.出カドランス
12゜トランジスタ10.抵抗13と14.安定器16
放電灯8.検出トランス9.リレー17.ダイオード1
8.  コンデンサ19.抵抗2oの各電子部品が分割
設置され、それぞれ電線で結ばれて放電灯点灯装置を構
成しているため、発振器6の故障のほかに、各電子シス
テム間の電線22〜25の断線、電線22〜25や電子
部品の対地短絡、コネクタの接触不良1等の異常発生に
よりインバータ回路15の発振器6の出力が停止する事
が起きる。このような異常事態が発生しても、この実施
例では次のように作動する。即ち、この場合には、ダイ
オード18を介してのコンデンサ19の充電が行なわれ
なくなるためのリレー17がOFFとなる。この結果、
リレー17の接点は、接点Sから接点を側に切り換わり
、出力トランジスタ10のベースは、自励発振コイル1
1を経て接地26される。これにより自励タイプのDC
−ACインバータ回路が、車室外1のインバータ回路1
5とリレー17で構成され放電灯8が点灯する。
即ち、リレー17が接点tに接続すると、蓄電池3から
の電流がリレー5の接点5a、F点、D点、トランジス
タ10のベースBへと流し、一方トランジスタ10の導
通により一部コイルn1を経てアースへと流れる。また
、8点から分岐してリレー17の接点t、自励発振コイ
ル11を経てアースへと電流が流れる。ここて、−次コ
イルnに電流ICが流れ始めると、ベース電流IBが増
加しトランジスタ10は飽和して一定の電流■。となる
。即ちIcの変化率は〇−上昇−下降一〇となる。電圧
変化率が減少すると、コイル11への電流の電圧変化率
も減少し、このため、コイル11には逆起電力が発生し
流れる電流が減る。
従って、ベース電流Ieが減ってトランジスタ10はオ
フとなる。かくして、−次コイルn1の自動発振電流に
より二次コイルn2に交流電流が流れ、放電灯8を点灯
する。また、これと同時に車室内2に設けられた遅延回
路を有する警報灯21も点灯する。なお、この場合は、
通常の例に記述した短時間での放電灯8の安定放電に達
することは期待できないか、ある程度の光量を得ること
が可能であり、車両の必要最小限の走行安全性を確保す
ることができる。
第2図に他の実施例を示す。
この実施例は、発振器6の出力と自励発振コイル11の
出力とを抵抗27および抵抗28で結合したしので、通
常の場合には、発振器6の出力と自励発振コイル11の
出力か抵抗27と抵抗28および抵抗14を介して合成
されて接続される。
このためトランジスタ10のベースBには、発振器6の
出力すおよび自励発振コイル11の出力Cの変位値をy
軸1時間変位をX軸に示すと、合成された出力として第
3図の実線aに示すような歪波形か人力されるが、発振
器6の出力すが自励発振コイル11の出力Cに比較して
十分大きければ、トランジスタ10のON、OFFを発
振器6の出力すて制御することかできる。したかって、
実施例1の通常の場合で説明したごとく、点灯装置の正
常時には、車室内2の点滅スイッチ4のONにより蓄電
池3から供給される直流電流によりリレー5が作動し、
リレー5の接点5aを経た直流電流で車室内2と車室外
1とに分割設置されている直流−交流インバータ回路1
5の発振器6および制御回路7か作動する。発振器6は
所定の周波数の発振出力を発生する。発振器6の出力は
、抵抗23と抵抗28および抵抗14を経てトランジス
タ]0のベースBに供給されトランジスタ10かON、
OFF作動する。一方、リレー5の接点5aを経た後、
F点から分岐された電流は、トランジスタ10のONの
特出カドランス12の一部コイルn1を流れ出カドラン
ス12の二次コイルn2に高周波の感応電流を発生させ
る。出カドランス12の二次コイルn2に発生した高周
波電流は、コンデンサからなる安定器16を紅で放電灯
8に印加され放電灯8か点灯する。制御回路7も放電灯
8に並列に接続された検出トランス9の一部コイルn4
を流れる電流に感応した二次コイルn。
の出力から、放電灯8の電圧を検出して制御信号を発振
器6へ出力する。この制御信号により発振器6は、所定
の周波数より高い周波数の発振出力を発生する。この結
果、設定しである安定器]6のインピーダンスの値か低
くなって出カドランスの二次回路n2の電流が大きくな
り出力が増加し放電灯8は、短時間で安定する。放電灯
8が始動安定すると放電灯8の両端電圧が低くなり、検
出トランス9の二次出力も小さくなり制御回路7は制御
信号の出力を停止する。つぎに発振器6は、発振周波数
を所定の周波数発振に戻しこの周波数でトランジスタ1
0を駆動する。安定器16のインピーダンス値が高くな
り放電灯8が安定放電状態に達し点灯する。
これに対し、異常時には、各電子システム間の電線22
〜25の断線、電線22〜25や電子部品の対地短絡、
コネクタの接触不良1発振器6の故障等の異常発生によ
りインバータ回路15の出力が停止しても第3図の点線
出力Cに示した自励発振コイル11の出力Cか抵抗14
を介してトランジスタ〕0のベース已に入力されるため
出カドランス12は、一定周波数の出力を発生し続ける
ので放電灯8も点灯し続けることができ、車両の走行安
全性を確保することかできる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を通常時の作動用としての他励発振器と発振器の故障等
の異常事態が発生l、た際の異常時作動用の自励発振器
とを併設して、各発振器をそれぞれ中独にあるいは同時
に使用する方式としたため、通常時には放電灯の安全放
電が短時間で達成でき、異常事態発生時には自動車の走
行に必要な最小限の放電照灯度が確保でき、なお夜間走
行の安全を保証できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る放電灯点灯装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は、本発明に係る放電灯点灯装置
の別の実施例を示すブロック図、第3図は、第2図の動
作説明図、第4図は、商用電源を使用する高周波放電灯
点灯装置の基本説明図、第5図は、車両に適用した従来
の放電灯点灯装置のブロック図である。 1・・・車室外、2・・・車室内、3・・・蓄電池、4
・・・点滅スイッチ、5・・・リレー、6・・・発振器
、7・・・制御回路、8・・・放電灯、9・・・検出ト
ランス、10・・・トランジスタ、11・・・自励発振
コイル、12・・・出カドランス、13・・・抵抗、1
4・−・抵抗、15・・・直流−交流インバータ、16
・・・安定器、17・・・リレー18・・・ダイオード
、19・・・コンデンサ、20・・・抵抗、21・・・
警報灯、22〜25・・・電線、26・・・接地、27
・・・抵抗、28・・・抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流−交流インバータ回路の発振出力により得ら
    れる交流の周波数を制御して放電灯を点灯する放電灯点
    灯装置において、直流−交流インバータ回路内に該回路
    を駆動させる他励型発振器と自励型発振器とを有するこ
    とを特徴とする自動車用前照灯。
JP2073412A 1990-03-26 1990-03-26 自動車用前照灯 Pending JPH03276833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073412A JPH03276833A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 自動車用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073412A JPH03276833A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 自動車用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03276833A true JPH03276833A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13517458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073412A Pending JPH03276833A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 自動車用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03276833A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100425421B1 (ko) 방전등 점등 회로
US5142203A (en) Lighting circuit for high-pressure discharge lamp for vehicles
JP4236894B2 (ja) 点灯回路
JPH0878177A (ja) 放電灯の点灯回路
JPH04155796A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US5252891A (en) Uninterruptible fluorescent lamp circuit available for emergency lighting
JPH03276833A (ja) 自動車用前照灯
JP2700934B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP3536421B2 (ja) 電源装置
JP3823012B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3091325B2 (ja) 車輛用照明装置
JP3923210B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2007253899A (ja) 車両用点灯装置
JP3197170B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JPH088076A (ja) 放電灯点灯装置
KR100693502B1 (ko) 차량의 전조등 전원 공급 장치
JP4085269B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2788114B2 (ja) 車両用前照灯点灯装置
JP3295999B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3180465B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2006261031A (ja) 放電灯点灯装置および車両用灯具
JP2649978B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH08255691A (ja) 放電灯点灯回路
JPH07122373A (ja) 自動車用放電灯点灯回路装置
JPH10289789A (ja) 放電灯点灯装置