JPH0327647A - 非線形データ伝送システム用受信器 - Google Patents

非線形データ伝送システム用受信器

Info

Publication number
JPH0327647A
JPH0327647A JP1160756A JP16075689A JPH0327647A JP H0327647 A JPH0327647 A JP H0327647A JP 1160756 A JP1160756 A JP 1160756A JP 16075689 A JP16075689 A JP 16075689A JP H0327647 A JPH0327647 A JP H0327647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
data
output signal
signal
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960436B2 (ja
Inventor
Bergmans Jan
ヤン・ベルグマンス
Seiichi Mita
誠一 三田
Moriji Izumida
守司 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Hitachi Ltd
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1160756A priority Critical patent/JP2960436B2/ja
Priority to EP90201631A priority patent/EP0405662B1/en
Priority to DE69025433T priority patent/DE69025433T2/de
Priority to CA002019659A priority patent/CA2019659C/en
Priority to KR1019900009634A priority patent/KR0152662B1/ko
Priority to US07/545,308 priority patent/US5131011A/en
Publication of JPH0327647A publication Critical patent/JPH0327647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960436B2 publication Critical patent/JP2960436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03337Arrangements involving per-survivor processing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
ディジタル磁気及び光学記録システム,ディジタル光ケ
ーブル及び無線送信システムにおける信号処理に関する
【従来の技術】
今後十年間でディジタル光学記憶装置はコンピュータ・
データ並びにディジタル化されたオーディオ及びビデオ
信号の記憶に対し,広い応用を見出すと期待される.こ
の型式のシステムにおいて,2値情報は一連のくぼみ及
び陸地として光学的媒体に記憶される.書込みプロセス
が不完全だと,それらくぼみ及び陸地の形状又は長さを
変えてしまう.再生プロセスにおいて,この非対称性は
非線形の符号間干渉(ISI)となって現れる.この障
害は、例えば光学的分解能の制約、そしてレーザダイオ
ード及び前置増幅器で発生されるノイズによって生じる
線形のISIに重畳される.従来の受信技術は一般に、
後者の2つの不完全さを扱えるのみである.これは,ビ
タビ検出器と言われる最も強力な手法を用いた場合で言
えることである。 つぎに、このビタビ検出器の動作を概説する。 ビタビ検出器は,Ja形のISI及びノイズのみがある
と仮定すると、被送信データシーケンスの最尤評価値を
形成する.このために、ビタビ検出器は生き残りと呼ば
れる候補データ・シーケンスのパスを維持する必要があ
る.こうした生き残りパスは、巡回的に拡張され、そし
て生き残りバスの選択プロセスは、実際のチャネル出力
信号を、ノイズのないときに生じると仮定された出力信
号と比較することにより、各生き残りパスに対して計算
される尤度の大きさに基づいて行われる.この結果、関
係のある生き残りバスが送信されることになる.こうし
た仮定のチャネル出力信号を形成する手段は従来と同じ
く、関係のある生き残りバスの所定個数の最新の符号に
関して動作する線形の重み付け回路網からなっている. この検出プロセスの基本的素子は、例えば、1972年
5月発行, I E E E Trans. I nf
orm.Theory, Vol. I T−1 8 
, No. 3 ,ページ363 〜378,G.D.
ホーネイ, Jr.による“Maximum− L i
kalihood S equence E stin
+ationof Digital Sequence
s in the Presence ofI nte
rsymbol I nterference” (符
号間干渉の存在の下でのディジタル・シーケンスの最大
尤度シーケンス評価)というタイトルの文献において詳
細に記述されている.この文献で開示されている従来の
ビタビ検出器は、チャネルメモリの長さが大きくなるに
つれてその複雑さが管理できないほど急速に増長すると
いう不都合を持っている.この問題を克服するために、
従来のビタビ検出器についての簡素化が種々な形態にお
いて行われ,例えば、1987年発行e Philip
s J .Res,,Vol. 4 2 , No. 
4 ,ページ399−428,J.W.M.バーグマン
,S.A.ラプット及びF.A.M.ヴアン・デ・レー
アによる“On theUse of Decisio
n Feedback for Simplifyin
gthe V iterbi D etector” 
(ビタビ検出器を簡素化するための判定帰還等化器の使
用に関して)というタイトルの文献を参照されたい.簡
素化に対するそうした努力の結果として、従来のビタビ
検出器でも、音声帯域のモデム及びディジタル磁気記録
のような領域にもその応用を見出した.しかし、いまの
ところ上述した装置は非線形ISIを持つ光学的記憶装
置に用いられている.1977年7月発行, IEEE
 Trans.Commu.,Vol.COM−25,
No.7,ページ633〜643,M.F.メシア,P
.J.マクレーン,L.L.キャンプベルによる “Maximum Likelihood Seque
nce Estimationof  Binary 
 Sequences  Transmitted  
overN,onlinear C hannels”
という文献には、非線形ISIを扱えるという点で従来
のビタビ検出器から異なる新規な型式のビタビ検出器が
開示されているが、不幸にして,そうした能力の達成に
は、極めて複雑な回路構戒が必要である. さて、ここでは,前述の一般的紹介を前提にして、従来
技術を詳細に説明する.以下の記載では、送信システム
の離散時間モデリングが用いられる.本発明はかかるモ
デリングを用いて最も簡単な方法で説明される.本発明
でのモデリングは、例えば,1983年発行.J.G.
プロアキス,マグローヒル,ニューヨークによる “Digital Cosg*unications 
(ディジタル通信)”というタイトルの本での第6章,
特にセクション6.3,ページ351〜357において
記述されている, 第2図は,符号レート1/Tにおけるデータ符号aκを
雑音のある分散チャネルCHNを通してデータ受信器R
FCに送信するシステムの機能的離散時間モデルを示し
ている.説明を簡略化するために、ここでは、送信され
るデータ信号aκをaKε(−1,+1)で規定される
2進値と仮定する.しかし,この仮定は限定的なもので
はない.本発明は、例えばディジタル音声帯域通信シス
テムにおいて用いられるようなマルチレベル又は複素数
値データ信号に対しても同様に適用可能である.第2図
のチャネルCHNは、実際の連続時間チャネル,あり得
る受信フィルタ及び/又は等化器、データレート1/T
における同期的サンプリング動作の縦続接続を図示して
いる。チャネルCHNの離散時間出力信号rKは,次式
、すなわち: rκ= f(aK)+ nK         (])
で規定され、上式で,nKはホワイト・ガウス雑音信号
を示し.f(.)は、丁が転位を表わすとして、データ
・ベクトル,すなわち: aK”[aK−Me  aK−M+i+ ””””・a
K]”      (2)の確定的関数を示している.
非負の整数Mはチャネルのメモリ長さである.非線形の
ISIが存在しない場合にはf(1K)は, f(aκ)=f”ag (3) として規定される線形形態を取り、上式において、f 
=[f,,・・・・・・・・・ f Ml”は,その戒
分がそのチャネルのインパルス応答を指定している長さ
M+1のベクトルである.第2図における受信器RFC
は.aKの遅延された形式a K−0についての八 判定値a K−Dを作り出すためにrκに関して動作し
、前式において,Dは検出遅延として扱われる非負の整
数を示している6 従来の受信器RFCは,一般に、非線形ISIを取り扱
うことができない.これは,一般にビタビ検出器として
知られている最も強力な型式の従来の受信器に対しても
あてはまる.こうした検出器は.a形ISI及びノイズ
のみがあるものと仮定して、もっともあり得る被送信デ
ータ・シーケンスの評価値を形或する.このために、い
かなる瞬間K−1でも、それらは、生き残りとして扱わ
れる所定数Nの候補データベクトル、すなわち:八  
           八 S ’K−1 =[ a ’K−Op ””” ”・*
  a ’K−11”     (4)(すべてのi←
{O,・・・・・・,N−1}に対して)いずれかの生
き残りs′K−、に関連した尤度計算の基本的モデルを
示している. 第3図において、累積された尤度J’K−,の大きさは
生き残りs I K−、に関連している。累積される尤
度の大きさは、通常の命名法により,N潔さのためにメ
トリック(metric)として扱われる.瞬間Kにお
いて実行される反復における第1のステップとして、生
き残りsiK−、の最も古いディジッA トa’K−Dは無視され、2つのあり得るディジット−
1及び+1が、2つの新しい候補生き残り、すなわち: を持つ.検出プロセスの過程において,これらの値は、
すべての生き残りに対して計算された尤度の大きさに基
づいて巡回的に更新される.この過程の主たる考え方は
、例えば、ホーネイ及びベルグマンその他による前述の
文献において記述されている.このプロセスを一層明確
にするために、第3図は、上述の従来技術による受信器
におけるを得るために付加され、上式において、インデ
ックス関数I (j)は、I (0)=−1及びI (
1)=+1に従って規定される。このインデックス関数
は、2つの別個な符号よりはむしろ:A:からなってい
るデータ・アルファベット(0,・・・・・・・・・ 
: A :−1 )に対しても或立する.前にも指摘し
たように、ここでは、本発明の提示をできるだけ簡素化
するために、j A : =2のように2値アルファベ
ットについて説明する。 拡張された生き残り11・1Kに関連しているのは、下
記のマトリクス、すなわち: A JIJk=J’κ−x+G [rx−fTa”x]  
    (6)であり、上式において, は、その成分が1目KのM+1個の最新の戒分であるベ
クトルであり、G(.)は、RでのすベてのXに対する
選択G (X) :X”が共通していA る確定的関数である。戊分fTa″kは、s IJκの
M個の最新のディジットに関して動作する線形の重み付
け回路網[, WIJにより発生され、ノイズがなくて
そしてs I J Kが送信されるときでの瞬間Kにお
いて生じるであろう仮定されたチャネル出力サンプルと
して認識される.RでのすべてのXに対してG (X)
=X”である通常の場合,メトリクス(+*etric
s) J″′Kは、実際のチャネル出力信八 号rκと仮定されたチャネル出力信号fTa11Kとの
間における累積されたユークリッド距離として解釈され
る.時間の進行と共に,その検出器はすべての考慮され
た生き残りパスの距離を最小にするように作用する。 生き残りパスのそのリストを更新するために,ビタビ検
出器は、すべてのiε (0,  ・・・・・・・N−
1}及びjε {0.1}に対する拡張された生き残り
パスのメトリクスJ IJKを比較し,そしてそれを基
準にして選択をする。 (発明が解決しようとする課M1 線形の重み付け回路網L W I Jの出力は、線形形
態のために,非線形のISIを持たないチャネルCHN
に対するノイズのない仮定されたチャネル出力としての
み作用する。このために、第3図に一致しているビタビ
検出器は本質的に非線形のISIを取り扱うことができ
ない。
【課題を解決するための手段】
本発明によると、受信器は、ノイズのない仮定されたチ
ャネル出力信号を評価するための前記手段が1つ又はそ
れ以上のルックアップ・テーブルを含んでいることを特
徴としている。 この受信器の特に簡単な形式は、両候補データ・シーケ
ンスの尤度関数の差を表わし、そしてノイズのない仮定
されたチャネル出力を評価するための手段により決定さ
れる尤度の大きさに基づいて巡回的に更新される2つの
候補データ・シーケンスのみを持っている.本発明の別
な局面によると、高いデータレートでの応用に適してい
るこの簡単な受信器の形態は、その尤度の大きさが該尤
度の大きさの前以って計算された候補値間を選択するこ
とにより決定されていることを特徴としている。 本発明の別な局面によると、すべてのルックアップ・テ
ーブルが1つのエントリのみを持っている受信器の特別
な形式は、前記ルックアップ・テ一ブルがノイズのない
仮定されたチャネル出力符号を記憶するレジスタの形態
を取ることを特徴としている. 本発明の更に別な局面によると、その受信器の適応形式
は、各ルックアップ・テーブルが、前記候補データ・シ
ーケンスのディジットの制御の下で,チャネル出力信号
及び前記ルックアップ・テー.プルの出力信号の差を表
わしているエラー信号に応答するように適合されている
ことを特徴としている. 本発明の更に別な局面によると、その受信器の代替可能
な適応形式は、各ルックアップ・テーブルがチャネル出
力信号の遅延された形式及び前記候補データ・シーケン
スのlつ又はそれ以上の遅延されたディジットによりア
ドレス指定されたときにおける前記ルックアップ・テー
ブルの出力信号の差を表わしているエラー信号に応答す
るように適合されていることを特徴としている.ルック
アップ・テーブルがすべてレジスタの形態を取る場合に
関する本発明の局面によると、受信器の代替可能な適応
形式は、各レジスタが、前記候補データ・シーケンスの
lっ又はそれ以上の遅延されたディジットの制御の下で
、そのチャネル出力信号の遅延された形式と前記カウン
タの内容との差を表わしているエラー信号に応答するよ
うに適合されているディジタル・カウンタの形態を取る
ことを特徴としている. 本発明の−更に別な局面によると、受信器の特に簡単な
形式は、各尤度の大きさが実際のチャネル出力信号及び
ノイズのない仮定されたチャネル出力信号の差のモジュ
ラスの累積された形式を表わしていることを特徴として
いる.高いデータ・レートにおけるその応用を容易にす
るために、この形式の受信器は、前記モジュラスが該モ
ジュラスの前以って計算された候補値間を選択すること
により決定されることを特徴としている.
【作用1 本発明の中心は,線形の重み付け回路網L W I J
が有限数M+1の2値データ符号を持つベクトルA ,IJκに関して動作することについての考察である.
これは,ノイズのないあり得る仮定されたチャネル出力
信号をすべて記憶するルックアップ・テーブルにより前
記回路網を置き換えることを可能にする.これは第1図
に示されている.第1図は、線形の重み付け回路網L 
W I Jに置き変っているルックアップ・テーブルL
UT”を除いて、第3図と同じである。各テーブルは全
体でM+1個の.2値データ符号によりアドレス指定さ
れるので、全体で2M+1個のエントリを含まなければ
ならない. 例えば、M=10としても、現在利用可能なランダムア
クセスメモリが存在し,実用上支障がない. 実際に、あり得る出力は計算よりはむしろじかに表31
により得られるので、第1図の構成は一般に、第3図の
構或よりも実行するのが容易である.更に、ルックアッ
プ・テーブルは十分に任意な入力一出力関係を記憶でき
るので、LUT”の八 出力h ( a ”K)は、 h (1K) =f  (aK)        (8
)(すべてのaκに対して) を選ぶことにより、ノイズのない仮定されたチャネル出
力として作用する.このように、非線形の■S■は受信
器の複雑さを増すことなしに十分に処理できる.これは
、メシャその他による前述の文献において記述されてい
る新規なビタビ検出器と好都合に比較できる.この検出
器はそれ自体、非線形のISIを扱えるという点で前述
の従来技術によるビタビ検出器と異なっている.しかし
、メシアその他によるビタビ検出器で、非線形のISI
を取り扱うには、その構成が非常に複雑になる. 例えば、前述の文献の第3図には、M=3に対し、その
検出器が、本発明による受信器に対する単一の入力信号
rKとは逆に、全体で4つの入力信号に関して動作する
ことが例示されている。更に,こうした4つの入力信号
の各々に対して、各種加算が必要である.しかも、この
加算が本発明による受信器における単一のルックアップ
動作とは逆に、符号間隔T及び生き残りパス当たりに行
われる必要がある(メシアその他による前述の文献での
式(26)及びそれに関する説明を参照のこと). 第1図において、テーブルLUT”及びA 八 び工1κによってアドレス指定される.これは両テーブ
ルのサイズが半分で済み、LUT”及びLUT一は、a
x=+1及びーlに対するf(ax)の一部のみを記憶
する.ベルグマンその他による前記文献において記述さ
れたものを含む各種型式八 のビタビ検出器において,aIJκの最新のビットのい
くつかは演鐸的に知られる.これは各テーブルのサイズ
を一層減少させることになる.ホーネイによる前述の文
献において記述されているものを含んでいるビタビ検出
器にとって、完全なベクA トル11κは演鐸的に知られる.これは、各テーブルが
ノイズのない対応する仮定されたチャネル出力を記憶す
る単一のレジスタへと退歩するのを可能にする。以下に
おいては,適応ディジタル・カウンタの形態におけるレ
ジスタを使用した本発明による検出器の適応形式が記述
される.チャネル特性についての従来の知識は閏数f(
.)を識別するのに使用される.従って,テーブルLU
T”は条件(8)に基づいた適当な値でもって満たされ
る.不運にして、記憶チャネルの正確な特性は通常,例
えば機械的振動及びトラッキング制御又は焦点制御エラ
ーの結果として動的に変動する.かくして,関数f(.
)は時間的に変動し,第1図のルックアップテーブルL
UT”に記憶されるような時間不変関数h(.)にとっ
て、f(.)を完全に整合させることができなくなる.
線形の関数f(.)及びh(.)の特定の場合に対して
,かかるチャネルー受信器不整合の好ましくない影響に
ついては、例えばスコウハーマ・イミンクによる前述の
文献において研究されている.この文献においては、小
さな不整合でさえも、特に高い情報密度では、性能を著
るしく悪化させることが例示されている.そうした悪化
を避けるには,関数h(.)が.f(.)のいずれかの
変動を追跡することが望ましい.これは、ルックアップ
・テーブルLUT”を、第4図に例示しているように、
適応化することでできる。 第4図において,ルックアップ・テーブルLUT″′に
記憶される関数f(.)は、次式、(すべてのiε (
0,・・・・・・,N−1)及びjε (0.1)に対
して) に従って巡回的に更新される.古いテーブルエントリh
(a”x)に比較して、新しいエントリh’ (a ”
K)はf(a”g)の理想的に改良された評価値である
.このエラー信号,すなわち:八 e”x= r* − h (a ”K)      (
10)は,ノイズのない仮定されたチャネル出力信号が
実際のチャネル出力信号にいかに良く似ているのかを示
し、そして(9)の反復はこの差を反復的に小さくしよ
うとする。(9)の反復に対する基礎を形成するいわゆ
るLMS適合アルゴリズムの一層詳細な記載については
、例えば、1984年発行, I E E E  J 
. Selected Areas inCommun
. , Vol. S A C− 2 , No. 2
 ,ページ314〜323,P.J.ヴアン・ゲルエン
,N.A.M.フェアホエックス及び、T.A.C.M
.クラサンによる“Design Considera
tion for a1 4 4 Kbit/s Di
gital Transmission Unitfo
r the Local Telephone Net
work (ローカル電話回路網に対する144キロビ
ット/秒・ディジタル送信ユットの設計考察)″という
タイトルの論文において見られる.この論文はテーブル
・ルックアップ・フィルタへのLMSアルゴリズムの応
用を論議していて、ここで論じられる応用に密接に関係
している。LMSアルゴリズムの適切な動作に対して、
rκの下にある(1)によるデ一タ・ベクトルaκは更
新されつつあるテーブル八 のデータベクトルa I Jκに一致しなければならな
A い.すべてのあり得るデータベクトルa′′Kの間で,
最大の累積された尤度を持つものはこの必要条件を十分
に満たすようである.この理由により、式(9)の選択
器信号dIJKは,次式:に従って選択される。 かくして、テーブルのlつは、いずれかの瞬間Kにおい
て更新される.また、(11)の選択器信号dIJκは
その検出過程の整数部として発生される情報に全体的に
基づくことが観察される。この理由のために、それらは
最小の余分なハードウェアでもって発生されることにな
る。(9)における適合定数μはテーブルの収斂速度と
定常状態の平均平方エラーとのかね合いを可能にする.
アルゴリズムのディジタル的履行を簡単化するために,
μは通常、ある正の整数Wに対して形@2−wであるよ
うに選ばれるので、(9)でのμによる乗算はWピット
位置のシフトオーバになる。簡潔化のために、LMSア
ルゴリズム及びその履行のそうした及び他の局面につい
ては、例えばヴアン・ゲルウェンその他による前述の文
献において記述されているので、ここでの説明は省略す
る.次に、本発明による且つLMSアルゴリズムの簡略
化された形式に基づいた適応的受信器についての詳細を
述べる。 実際の場合には,それらが演鐸的に知られるも八 のと仮定して、テーブル・エントリh (a ”x)を
そのチャネルの平均的特性に従って初期設定することが
望ましい。この様に、適合アルゴリズムのみはそのチャ
ネルの平均的特性と実際の特性との間での距離をブリッ
ジしなければならず、それにより、比較的迅速な収斂速
度を達成する。テープルが不規則に初期設定される状況
に対して、シミュレーションでは、適当な量のノイズを
適応動作初期に、その受信器の入力信号に加えることに
より,収斂期間が大いに減少されることが見出された. 第4図の構或の不都合は、極く最新の評価されたデータ
符号がその適応過程で役割を果すことである.ビタビ検
出の性質上、こうした符号は、その維持された生き残り
バスの一部を形成している古いディジットよりも信頼で
きない被送信データ信号の評価値になる.更に、仮りに
所定の生き残りs I J Kが最も大きな現行の尤度
を持つとしてさA え、その最新のディジット(例えば、a17K及び八 aiJκ−、)は、対応する被送信桁と一致しないかも
知れない.特にそうした最新の被送信ディジットに依存
した弱さを持つ関数f(.)に対して、これは極めて頻
繁に生じることになる.(9)及び(10)により、こ
れはしばしば、誤ったテープルエントリを更新させて、
適切な値に対するテーブル内容の収斂を妨げるか又は排
除する問題を生じさせる。 この問題を克服するには、その適合を被送信データ信号
の一層信頼できる、遅延された評価値に基礎を置くこと
が必要である。第5図には、この目的に対する自然な可
能性が描かれている。第5図の6つのスイッチsw,’
,・・・・・・,sw,”が位置”detect (検
出)”にある場合、検出は第4図におけるように正確に
進行し、ルックアップ・テ一八 プルLUT”は評価されたデータベクトルa I J 
Kによりアドレス指定される.適合のために、そうした
スイッチは位置“adapt (適合)″に置かれる。 この場合.次式、すなわち: は,第5図に示されているように、最大値ハ き残りパスSIK−.のM+1個の最も古く維持された
ディジットa’K−D,・・・・・・・・・ta’K−
D+Hである.P符号間隔のデータ遅延を補償するため
に、受信された信号rKは、遅延されたエラー信号、す
なを形或するために,P符号間隔にわたって遅延され、
(13)は、LMSアルゴリズム,すなわち:で示され
る遅延されたデータ・ベクトルは各ルック・アップ・テ
ーブルLUT”をアドレス指定すは実際に送信されるデ
ータ符号a K−M−P t・・・・・・・・・゜・−
P %M性ある評価値となる・最大の信頼性に従ってル
ックアップ・テーブルL U T”を更新するために使
用される.この適応過程において使用されるデータ評価
値はすべて比較的信頼し得るので.(14)では,現行
の又は過去の尤度の大きさに関する適応を調節するのに
、選択器信号を使用する必要がない. 第5図の構或の不都合は、各テーブルが、検出及び適合
のそれぞれにおいて役割をするエラー信号の計算のため
に、符号間隔当り二度読み出されることである.そうし
た2つの関数が組み合わされている第4図の方法は、デ
ータ・スルーブットを低下させることになる。この問題
を克服するには,その適応を、P個の符号間隔を検出す
るために計算されたエラー信号の遅延された形式に基礎
を置くことが必要である。これは又,受信された信号r
κを遅延させるのを不必要にする。次には,この可能性
のM素化された形式が記述される.【実施例l 前述の論議を例示するために,ここでは、本発明による
非線形のフィードバックを持つ2状態ビタビ検出器の2
つの形式が展開される.説明を容易にするために、まず
初めに,従来技術に関連したビタビ検出器が記述される
. 第6図は、ベルグマンによる前述の文献において記述さ
れたような線形のフィードバックを持つ?状態ビタビ検
出器の概念的モデルを示している.この検出器は式(4
)に一致した2つの生き残り1°K一■及び11K−、
を持ち、関連せるメトリクスJ’Kはi=o,1に対応
している− 1p Jε(0,1}に対する4つの拡張
された生き残りs I J Kは(5)におけるように
規定され、そして(6)に従ったマトリクスJ I J
 Kを持っている− 1+ Jε(0.1)を持つ4つ
の線形の重み付け回路網L W l 4は式(6)の4
つのあり得る重み付けされA た和LT,17,を与える.前述したように、ベクトル
fはそのチャネルのインパルス応答を指定する.これは
、例えば、プロアキスによる前述の本の、第6章,ペー
ジ410〜412において記述されているように,適応
技術の助けでもって達或される.従来技術の受信器にお
いて適用されるそうした技術は本発明にとって重要でな
いので、ここでの論議は省略する. 拡張された生き残り1°1K及びs”x間で、比較一選
択ユニットCSJは、次のルール:に従って、一間kに
対する関連せるメトリックJ’bを持つ新しい生き残り
!I’bを選択する.このルールは両j=O及びj=l
に対して適用される。 (15)から解ることは、新しい生き残りsJkのA 最新のディジットa’hが常に、すべてのkに対す八 るインンデックス関数、すなわち、a’h=  1及A びa’b=+1に導しいことである。検出プロセスが巡
回的性質を有するために、それは、古い生きばならない
ことを意味する.かくして,拡張されであるように演鐸
的に知られる. いずれのビタビ検出器にとっても、例えばホーネイによ
る前述の文献で説明されているように、チャネルメモリ
長さMよりも大きい検出遅延Dをできるので、限定的で
ないことを意味している.第6図の検出プロセスの一層
の背景及び詳細については、ベルグマンその他による前
述の文献に詳細に記述されているので、ここでの説明は
省略する. 第6図の検出器の不都合は次の点にある.つまり、(6
)及び(15)によるメトリック値J’xは、関数G(
.)が非負の限定である通常の場合における時間の非減
少関数である.これは検出器のディジタル履行にオーバ
フ口一の問題を生じさせる.(15)から解ることは、
マトリクス間における差のみが新しい生き残りの選択に
おける投割を果すことである.この考察から、それらが
時間ネC減少関数でなくなるように、メトリック値を再
正規化できることが分かる.このために、修正されたメ
トリクスQK,QoH及びQ’Kは、iε(0.1)及
びすべてのkに対して、QK=J”K−J”κ (16) そして Q’x=  J ”K−  J @κ−1(l7) として規定される.(6)を利用することにより、それ
は、 b一 (18) のような修正されたメトリクスの形態で再公式化(l5
)でき、上式でのエラー信号ei′κは、i,jを(0
.1)に対して, e ″’x=rlt−1丁1四K          
        (19)として規定される.更に、(
16)及び(17)から見られるように、QKは,次式
、すなわち:QK=Q1K−QoK         
(20)により、Q’K及びQ1Kからじかに計算され
る.かくして,完全な選択プロセスは3つの差メトリク
スQκ,Q@κ及びQ1κにおいてのみ作り直される.
こうしたメトリクスの値は零の周囲で変動するので,デ
ィジタル受信器の履行におけるオーバフ口一の問題はデ
ィジタル語の長さを適当に選択することで回避される.
そうした差メトリクスを組み込んでいる本発明による適
応受信器が第7図に示されている.なお,ここで記述す
るこのような差メトリクスの使用は、それ自体新しくな
い.これについては、1986年5月発行,IEEET
rans. Cos+mun., Vol.C O M
−3 4 , No. 5 ,べ八ジ454〜461,
R.W.ウッド及びD.A.ピターセンによる“V i
terbi D etectionof  Class
  TV  Partial  Rasponss  
on  aMagnetic Recording C
hannel”  (磁気的記録チャネル上におけるク
ラス■パーシャルレスポンスについてのビタビ検出)と
いうタイトルの文献,特に,その文献の式(11)及び
(12)に関する記載の部分を参照されたい。 第7図の受信器において,2つの比較・選択ユニットc
s’及びcs’は、j=o及びj=1に対する式(18
)の選択過程を制御するために用いられる。入力信号Q
K−、+G [e”K]及びG [e”Klに基づいて
、比較一選択ユニットCSJは式(18)に従って出力
信号Q’Kを作り出し,そして. If QK−、+G[6’.’K]<G[e” ’KI
 Then d’x:=I Else d’x:=O:
      (21)に従って選択器信号d1κを作り
出す,(18)と(21)とを比較することにより、こ
の選択器信号d1Kは、両j=O及びj=1に対して適
用する次のルール、すなわち: Ifd’κ=1介1釦S1κ:=S1′κ一,El箕s
JK: =S0J八、;(22) に従って生き残りの選択を制御するのに使用できること
が見られる. この選択プロセスを履行するために、2つのシれること
になり,それ故、かかる桁は両シフトレジスタの入力に
接続される固定の論理レベル+l及び−1の形態におい
て表わされる. シフトレジスタSR’に対して、(22)による選択器
信号d”K=oは、新しい生き残り10κが,@@,−
,であるべきことを示す.(7)により、s @ @ 
K−、は,@K−,のシフトされた形式となり、最A も古い桁a@K−Dが除去され,そして最新の桁?0j
imzが付加される.かくして、その選択11κ:=8
00κ−1はシフトレジスタSR’に関するシフト左動
作でもって実現される.同様にして、選択器信号doκ
=1は新しい生き残り..:LoKが,AllK−1で
あるべきことを示している.(7)により、s 10 
K−■は31K−1のシフトされた形式となり、最八 も古い桁a”K−Dが除去され、そして最新の桁A aaκ−1=−1が付加される.かくして、その選択1
°KH =9 ” ’ K−1は、シフトレジスタSR
@にシフトレジスタSR”の内容のシフトされた形式と
最A 新の桁a”x−、=+1とがロードされる並列負荷動作
でもって実現される。これは、SR1及び八 a1K−1からSRc′へと走行する曲がった矢印によ
り第7図において図示されている。シフトレジスタSR
1に対して、選択器信号d’xは同様にして、d1κ=
1に対するシフト左動作か、又はシフトレジスタSR’
とa”K=1に対する桁a’x−,=”−1とからの負
荷並列動作のいずれかを示す。 なお,両シフトレジスタの伝搬遅延の不整合の神果とし
て、第7図のシフトレジスタ構或の直接的履行で生じる
可能性のある潜在的問題について述べる. もしも,シフトレジスタSR1がシフトレジスタSR”
よりもはるかに小さい伝搬遅延を持つとするならば、S
Rl′に関する並列負荷動作は、古い生き残りSR’κ
−1の所望のものよりはむしろ新しい生き残りバスL″
KのLつ又はそれ以上のディジットをSR1へとロード
されるのを可能にする.同様にして、もしもシフトレジ
スタSRl′の伝搬遅延がSR1のものよりも大いに小
さいとすると、シフトレジスタSR″に関する負荷並列
動作は、古い生き残り1K−1の所望のものよりはむし
ろ新しい生き残りS”Kの1又はそれ以上の桁をSR”
へとロードされるのを可能にする。両可能性は明らかに
望ましくない.この問題を避けるために,第7図の受信
器の実際的履行では、良く整合された伝搬遅延を持つシ
フトレジスタSR1及びSR’を選択するか、又は両シ
フトレジスタ間の交差結合をラッチする必要がある.第
7図単に本発明による受(!奏の概念を与えることを意
図しているので、この履行レベルの問題を回避する可能
性についての説明は省略する. 第7図において、1eJε(0.1)を有するによって
アドレス指定される.(5)及び(7)により、こうし
たディジットはアドレス・ベクトルaIJ,の対応する
ディジットに一致する.残る機構は、第4図のものと同
じであるので、それ以上の説明は行わない.いずれかの
瞬間kにおいて、選択器信号dlJκは、最もあり得る
拡張された生き残りバスに対応するテーブルのみが更新
されるようになっている.こうした選択器信号は、例え
ば、次の真理値表:すなわち: (j)であるものとして演鐸的に知られる.前にも論じ
た如く、かかる演鐸的に知られる桁をルックアップ・テ
ーブルのアドレス・ベクトルに加えることは不必要であ
る.これは、各テーブルが,サイズにおいて,′全”・
・・長M+1のアドレス・1 ベクトルに対し,一にすることができる.数学的4 に言って、この減少は、4つのルックアップ・テーブル
LUT”がh(ax)のax−,=I(i)及びax=
I (j)をカバーするからできる.ル黙アップ・テー
ブルLUT”に対する適応による信号Qκ d IIκ
及びd’xに関して動作する選択器ユニットSELによ
り作り出される.表に示されているように.(16)及
びそれに関する説明から解るように、QKの正の値に対
しては,新しい生き残り1°Kがその片割れs xKよ
りも一層の可能性があり、Qκの負の値に対しては逆に
なる.かくして,正のQ K−1に対しては、11κ一
、の下にある2つの拡張された生き残り,111K−1
及び,@@K一,間を区別する必要がある.信号d0κ
は,それら2つの拡張された生き残りのうちのいずれが
soKを形戒するのかを式(22)が正確に指定するの
で、この目的のために使用される.同様にして.QK−
.<Oに対して、信号d’xは、2つの選択器信号d0
K及びd11Kのうちのどれが1になるのかを指定する
が、他の2つの選択信号は零である. 第7図での関数G(.)に対する魅力的な選択は、Xε
Rに対してG (X)=IX1である.というのはこの
関数がデイジタル回路装置でもって容易に実現又は近似
できるからである.第7図の受信器に対するシミュレー
ションの結果,多くの場合において、G(X)=IXl
はすべてのXεRに対し、通常の関数G (X) =X
2と本質的に等価になる. 第7図の受信器に関して,新しい値Qκは加算器により
式(20)に従って信号Q1g及びQ’Kから決定され
る。遅延ユニットはこのQκを次の符号間隔での使用す
るために記憶する. A 更に,最も古い桁a1κ一〇は,第6図におけるよ八 うに,受信器の出力aiDとして作用する.第7図の受
信器は、あらゆる形式の線形又は非線形のISIを扱え
る能力を第6図の線形のものよりも簡単に達或している
.この点で魅力的である.しかしながらビデオ信号のデ
ィジタル記憶のような非常に高いデータレートにおいて
もこれを使えるためには,さらに簡略化するのが望まし
い.この高速化を困難にする要因の1つは、第7図にお
ける信号G(e”x)の形式がテーブルルックアップ動
作を必要とし、関数Gの適用と減算とに許容できないほ
どの時間を必要とすることである.次には、この問題を
克服する技術について記述する. 第7図から分るように、信号G(8”K)の計A 算はrKと生き残り11κ一、のディジットa’K−M
tA ・・・・・・・・・ alκ−2とにのみ依存している
.rκは既知であるので、G ( 8 ”K)の計算は
、全体で2 M+1 −1 = 2M−1411存在す
る。 すべてこうした計算をあらかじめ行なうことにより、前
述の動作が実質的に少ない時間で可能になる.最も簡単
なケース、つまり、M=2及び2M−1=2に対して、
第8図に上述の動作を可能にする適応的予備計算ユニッ
トAPU目を示す.第8図のシステムにおいて、2つの
ディジタル・アップ/ダウン・カウンタc”’及びc”
’は第7図におけるテーブルLUT”の2M″″1=2
テーブル・エントリに置き換えられている.更に特定す
るに、こうしたカウンタは、非線形の関数値h0目=h
 ([−1, I (i) , I (j) ]↑)及
びh1口=h (rl,I (i),I (j)]”)
をそれぞれ記憶することによりデータベクトルA a”K= [−1,r (i),r (j)]丁)及び
[+1, I (i) p I (j)]”を持つ拡張
された生き残りパスを示す.離散時間信号を表わし、そ
して処理するためのディジタル回路の使用の詳細につい
ては、例えば、1975年発行,of D igita
l S ignal P rocassing” (デ
ィジタル信号処理の理論と応用)というタイトルの本に
良く記述されているので,ここでの説明を省略する. 2つの加算器は、rKからhllIJ及びh11Jを差
し引くことによりエラー信号e@目κ及びe1目κを形
或するように作用する.関数G(.)の引き続く適用は
信号G (a@1’κ)及びG(e”目κ)を生じさせ
,その1つは形威されるべき信号(3(014K)に対
応している.適切な選択を実施八 するために、生き残り11κのディジットa1κ−2は
次式、すなわち: に従ってスイッチSWgを制御するe G (e”’κ
)及びG(e″IJK)は共に前以って計算されるので
、Q(eIJK)を発生する際にこうむる遅延はその選
択(23)から生じ、非常に小さい.A 第8図の回路において、ディジット81K−8は2A つのあ&得るデータベクトルエ▲x=[−1,I(1)
 e  I  (j)]”及び土魚κ= [+1,I 
(i),I(j)]”のlつを脱落させるために使用さ
れる.このフィードバック動作は,例えば,ベルグマン
その他による前述の文献において説明されているように
、第7図の従来の受信器においてよりインプリシットな
仕方で生じる線形のフィードバック動作に相当する. このフィードバック動作の結果として、4つの適応予備
計算ユニットA P U”  ・・・・・・,APU1
1の全部において考慮されなければならないものは、フ
ィードバックなしのビタビ検出器において考慮されなけ
ればならなかった8つのベクトルと比較A し、8つのベクトル主五Kのうちの4つのみで済む.概
念的に,この簡素化は,フィードバックされる八 ディジットa1κ一,が考慮中にあるデータベクトル八 a’Kの最も古い、かくして最も信頼性のあるディジッ
トであり、誤った選択が第8図の回路において行われる
公算は比較的小さい。フィードバックのある又はないビ
タビ検出器の性質及び概念的背景、五ついては,例えば
,ベルグマンその他による前述の文献において良く述べ
られているので、ここでの記載は省略する. c”’及びC1▲一に適合される第5図の機構の簡略化
された形式を含んでいる.前にも説明したように,第5
図の機構は、それが、aK及びa K−,のようなaK
の最新のディジットに存在した弱さを持つ関数f (a
κ)に対する収斂問題を小さくできる点で、第4図及び
第7図のものに比較して好ましい.前述の簡素化は、デ
ィジタル回路装置に都合が良いように,エラー信号eI
lIJ,及びs 11 J Kの極性のみを抽出し、1
ビットのディジタル信号にする. SW寥に類似したフィードバック機能を持つスって制御
される.この信号sgn(e”κ)は2値シフトレジス
タにより符号間隔PTだけ遅延させヘ瓢遅延された1ラ
ー信号sgn(e“′・−・)は・次のサイン・アルゴ
リズム: h1 1 J :=:h”″J+q−d1 ” x−s
gn(e1″’K−P) for all 1,i,j
ε(0.1)  (24)に従ってカウンタの内容を更
新するように作用する.LMSアルゴリズムのこの簡素
化された形式についての詳細は、例えば,1981年1
1月発行, I E E E Trans. Comm
un., Vol.COM−29,ページ1573〜1
581,N.ホルテ及びS.スチュフロッテンによる“
A NewDigital Echo Cancell
er far Two−WireSubscriber
 Lines″(2線加入者ラインに対する新しいディ
ジタル・エコー・キャンセラ)というタイトルの文献に
おいて見出すことができる.この文献は、適応形テーブ
ル・ルックアップ・フィルタに対するサイン・アルゴリ
ズムの応用を議論しているので,ここで記述している応
用に対しても密接に関係している.(24)において、
d 11 7 Kは2値選択器信号であって、第7図の
信号dI片と混同してはならない.更に、qは1つのユ
ニットだけのカウンタC1目のインクリメント又はデク
リメントに対応する量子化ステップ・サイズである.第
8図における量の適当な有限の語長表示により、適当に
小さな値をqに対して選択することが可能である。この
有限の詔長表示についての詳細は、ラビナ及びゴールド
による前述の文献において良く記述されているので、こ
こでの記載は省略する. 符号間隔PT遅延するために,(1)による遅延された
エラー信号( e ”K−P)は遅延されたデータ・ベ
クトルa K−Pの関数である。ホルテ及びスチュフホ
テンによる前述の文献で説明されているように、(24
)のサイン・アルゴリズムの適当な動作に対しては、カ
ウンタC11のみが更新され,それに対しては.  [
I (1), I (i),ェκ一Pの比較的信頼性の
ある評価値となり,かくして、それらのいずれかは、n
=oか又はn=1のいずれか及びすべて8つのあり得る
組合せ(1,xy j)に対して適用される次のルール
,すなわち: に従って、選択器信号の形成のために使用され信号を形
或するのに使用される別なルールでも等しく適用できる
けれども、ここでは簡素化のために省略している。 第8図の構戊において、信号d ’ I J K及びs
gn(e11K−P)は、(24)の反復を実現するた
めに、カウンタC11のカウントイネーブル及びアップ
/ダウン入力に接続されている。式(24)の反復を好
都合な仕方において実施するのに必要な第8図の構或に
対する修正は、使用されるカウンタの型式に依存して行
われる。このために、上ない. なお、第8図の構或は、第l図におけるサイン動作を除
去することにより、LMSのアルゴリズム使用に対して
容易に修正できる。すなわち、第8図のカウンタは,h
IIJκを記憶し、そして多くのサイズを取ることので
きるステップ q − e I J x−pにおいて更新されるディジ
タル累算器で置き換えればよい.LMS及びサイン・ア
ルゴリズムの中間形態もかかる累積柵を第8図でのサイ
ン動作に代って多ビット量子化器との組合せにおいて用
いると可能になる.更に,U又はqは固定よりはむしろ
可変とする。例えば、迅速な収斂に対して、比較的大き
な値のU又はqでもって適応動作をスタートさせること
は有利である.引き続いて,U又はqは.小さな定常状
態適合エラーに対して適する値へと除々に又はステップ
状に減少される.かくして,使用される正確な適合アル
ゴリズムに関して、第8図は限定的よりはむしろ例示的
であるものと理解されたい. 第8図の構或を2よりも大きいチャネル・メモは全体で
G ( e”K)の2訃1個の適応カウンタが式(18
)からは、j=O及びj=1の両方に対して、次式、す
なわち: Q’x=Min(G[♂’xl*QK−.+G[a”x
l)(26) 御下で信号G(e”κ)及びsgn(e”κ)を選択す
るために使用される。この一般化については、今迄の説
明で十分に自明と思われるので、これ以上は省略する。 第8図のような適応的予備計算ユニットの適用は高いデ
ータレートの達或を容易にする。第9図は,第8図の予
備計算ユニットが適用されている本発明による2状態ビ
タビ検出器のモデルを描写している.第9図の検出器は
それが計算QKの一層迅速な方法を採用しているという
点で、それ自体、第7図のものから異なっている.第7
図におけるQκの計算は、比較/選択ユニットCS@及
びCS1における選択プロセスの終了後においてのみス
タートできる。他方、第9図で,こうした作用は平行に
おいて行われる.この平行性に関して,が或り立つ。ま
た、(l9)に関しては、次のようになる. ここで、QKは4つのあり得る値,すなわち、G「♂’
xl−Gr♂@K]IG[♂1gF−(OIL.+G[
e”xl),Qx−,+Gre”x]−Gre”’xl
,そして QL1+G「♂”xl−(Ox−.+Gr:e”xl)
)G[♂”x]−G[e”gl)のうちの1つを取る.
第9図において、こうしたそしてこれと同時に、比較器
S@及びS1は式(21)の論理信号d0K及びd1K
を作り出す.最後に、QKの実際の値は,dIIK及び
d1κの制御の下で,選択回路SQにおいて,その4つ
のあり得る値から単に選択されることになる.式(18
),(20)及び(22)からは、こうした2つのビッ
トがこの選択に対して十分な情報を与えることが見られ
る.通常の場合、選択は加算よりも速く行われるので、
第9図においてQを計算するための構戊は、例えば3つ
の加算器のような付加的なハードウェアを通して,第7
図のものよりも高いデータレートにおいて適用可能であ
る.第9図での適応性予備計算ユニットA P U”に
対する選択器信号d 11 J Kは、n=1及び最大
遅延関して動作する復号器DECによって発生される.
第9図の受信器のこれ以上の詳細については,第7図の
受信器のものと全体的に類似しているので、ここでの議
論を省略する. 【発明の効果】 例示を目的として、第8図及び第9図による完全な受信
器は、例えば、1982年発行,Fairchild 
 Caw+ara  and  Instrument
  Corporation (マウンティン・ビュー
,カリフォルニア)による“F 1 0 0 K  E
 C L  data book”(FIOOK  E
CL  データ・ブック)において記述されているよう
に、標準のECL  100Kシリーズの約80のディ
ジタル集積回路によって実施できるものとする.この実
施において、受信器の内部信号は多くて6ビットの語長
でもって表わされている.達成可能なデータレートは約
5 0 Mbit/ sとなる.この値はディジタルビ
デオ記憶に対してさえも適切である. 本発明による受信器のメリットを例示するために,第1
0図は、第7図に一致した従来技術の受信器(曲線a)
と第8図及び第9図に一致した本発明によるもの(曲線
b)に対するシミュレーションにより得られたビットエ
ラー特性を描写して一夕が印加される。非線形のISI
及びメモリ長さM=2を持つ等化された光学的記録チャ
ネルの出力に関して動作するようにした.非直線性は一
連のO及び1を表わしているくぼみと陸地の長さの差か
ら生じる.第10図の曲線は厳しい非線形ISIを持つ
状況に関係し、そこにおいて、書込みプロセスにおける
系統的エラーは一連のO及び1をそれらの公 値よりも
T/2秒だけ短く又は長くさせる。こうした状況は第1
1図に例示されている。この図において、上側1一レー
スはそのチャネルに適用されるNRZ波形を描写してい
るが、下側トレースは光学的媒体上に記録されるものと
仮定されているくぼみ及び陸地の対応するパターンを描
写している.くぼみ及び陸地の長さの差はそれ自体、厳
しい非線形のISIとして再生される信号において明示
している。この非線形のISIに加えて,その再生され
る信号は、第12図において反映されているチャネル帯
域幅制限の結果として線形のISIを含んでいる.第1
2図で残チャネル”と指定されている曲線はそのチャネ
ルの線形部の伝達特性を示している.ナイキスト周波数
1/ (2T)における約20dBの損失は、高い情報
密度での記録に当たり、再生信号における厳しい線形の
ISIとなる。両シミュレートされた受信器は比較的小
さいメモリ長さM=2を取り扱うことができるので、再
生される信号に関して動作する等化器はチャネルのメモ
リ長さを約2符号間隔のメモリ長さMへと短縮するため
に使用される.この等化器を設計するための技術につい
ては、例えば、1973年11月発行,Bell Sy
st. Tech. J., Vol.5 2,ページ
1541〜1 5 6 2, D.D.ファルコナ及び
F.R.マギー,Jr.による“A daptiveC
hannel  Memory  Truncatio
n  for  MamimumL ikalihoo
d S equence E stimation ”
  (最大尤度シーケンス評価に対する適応性チャネル
・メモリ切捨て)というタイトルの文献を参照されたい
.等化器の振幅一周波数特性は第12図で“等化器”と
指定された曲線で示されている.等比器及びチる。その
システムのノイズ源をモデル化した第3の障害であるホ
ワイト・ガウス維音は、例えば等化器の入力直前で,チ
ャネルの出力信号に加えられる. 第10図は、非線形のIS■を扱う点において、従来(
曲線a)に対する本発明(曲線b)による受信器の優秀
さを示している.従来での受信器は高い信号対雑音比に
おける有用な性能レベルを達或できなかったが、本発明
では,約16dBの信号対雑音比(SNR)に対し、約
10一のビット・エラー・レート(BER)を達成して
いる.別なシミュレーションにおいては、非直線性のな
い対応する状況に関してたかだか3〜4dBの損失を示
した.かくして,本発明による受信器は、従来技術のも
のとは異なって、非線形のISIの改善に対してかなり
有効である。 更に付け加えるに、従来の受信器の性能は、それに直流
阻止回路を先行させることにより、第10図での曲線a
に関して改良することができる。 この可能性は,第11図の非直線性機構の主な効果が直
流レベルのシフトであるという事実から生じる.この効
果は、直流阻止回路のような従来の手段により簡単に処
理される.しかし、第11図のものよりも一層複雑な非
直線性の機構に対して、かかる回路はほとんど無効であ
ったけれども、本発明による受信器は非直線性に無関係
に有効である.
【図面の簡単な説明】
第1図は選択プロセスを案内するための本発明による受
信器におけるいずれかの生き残りに対して行われる計算
の概念的モデルを示す。 第2図は符号レート1/Tにおけるデータ符号aKを,
雑音のある分散チャネルCHNを通してデータ受信器R
ECへと送信するためのシステムの機能的離散時間モデ
ルを示す。 第3図は,その選択プロセスを案内するための従来技術
による受信器におけるいずれかの生き残りに対して行わ
れる計算の概念的モデルを示す.第4図は、第3図の概
念的モデルの適応形式を示す. 第5図は、適合が生き残りの遅延された桁に基づいてい
る第3図の概念的モデルの適応形式を示す. 第6図は前述の従来技術による線形フィードバックを持
つ2状態ビタビ検出器のモデルを示す。 第7図は本発明による非線形のフィードバックを持つ適
応性2状態ビタビ検出器の概念的モデルを示す. 第8図は本発明による受信器に対する適応性予備計算ユ
ニットの概念的モデルを示す。 第9図は、第8図による適応性予備計算ユニットを使用
している本発明による非線形のフィードバックを持つ適
応性2状態ビタビ検出器の概念的モデルを示す. 第10図は、第6図による従来の受信器及び第8図及び
第9図に一致した本発明による受信器に対するシミュレ
ーションにより得られたビット・エラー特性を示す. 第l1図は、第10図のシミュレーション結果の下に横
たわるそのシステムでの非直線性機構を例示する. 第12図は、第10図のシミュレーション結果の下に横
たわる記録チャネルの線形部の伝達特性を示す. 第/図 1 5 図 第 // 図 ナI ーl +l −l +l 十l ーl −l 4ノ 一I 一〇 丁 2丁 3丁 ←T 5″T lr 7T 力一 ?″rg慴=一 O 丁 2T 3丁 俸r 汀 6丁 7T ?r ρ′ 吟閏 賂72図 →郡乾枚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、符号レート1/Tにおけるデータを、雑音のある分
    散チャネルを通してデータ受信器に送信するためのシス
    テムであって、前記チャネルは符号間干渉及びノイズを
    その被送信データ信号に与え、前記受信器は、ノイズの
    ない仮定されたチャネル出力を評価するための手段によ
    り決定される尤度の大きさに基づいて、巡回的に更新さ
    れる候補データ・シーケンスを維持することにより、最
    尤シーケンスの被送信データ符号を評価するシステムに
    おいて、ノイズのない仮定されたチャネル出力信号を評
    価するための前記手段は1つ又はそれ以上のルック・ア
    ップ・テーブルを含んでいることを特徴とする非線形デ
    ータ伝送システム用受信器。 2、符号レート1/Tにおけるデータ信号を、雑音のあ
    る分散チャネルを通してデータ受信器に送信するための
    システムであって、前記チャネルは符号間干渉及びノイ
    ズをその被送信データ信号に与え、前記受信器は、候補
    となるデータ・シーケンスの尤度関係の差に基づいて巡
    回的に更新され且つノイズのない仮定されたチャネル出
    力を評価するための手段により決定される2つの候補デ
    ータシーケンスを維持することで最尤シーケンスの被送
    信データ符号を評価するようになっているシステムにお
    いて、ノイズのない仮定されたチャネル出力信号を評価
    するための前記手段は1つ又はそれ以上のルックアップ
    ・テーブルを含んでいることを特徴とする非線形データ
    伝送システム用受信器。 3、前記尤度の大きさは、該尤度の大きさの前以って計
    算された候補値間を選択することにより決定されること
    を特徴とする請求項2記載の非線形データ伝送システム
    用受信器。4、前記ルックアップ・テーブルはノイズの
    ない仮定されたチャネル出力符号を記憶するレジスタの
    形態を取ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    非線形データ伝送システム用受信器。 5、各ルックアップ・テーブルは、前記候補データ・シ
    ーケンスのディジットの制御の下で、チャネル出力信号
    及び前記ルックアップ・テーブルの出力信号の差を表わ
    しているエラー信号に応答するように適合されているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の非線形デ
    ータ伝送システム用受信器。 6、各ルックアップ・テーブルは、そのチャネル出力信
    号の遅延された形式及び前記候補データ・シーケンスの
    1つ又はそれ以上の遅延されたディジットによりアドレ
    ス指定されたときの前記ルックアップ・テーブルの出力
    信号の差を表わしているエラー信号に応答するように適
    合されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載
    の非線形データ伝送システム用受信器。 7、各レジスタは、前記候補データ・シーケンスの1つ
    又はそれ以上の遅延されたディジットの制御の下で、そ
    のチャネル出力信号の遅延された形式及び前記カウンタ
    の内容の差を表わしているエラー信号に応答するように
    適合されているディジタル・カウンタの形態を取ること
    を特徴とする請求項4記載の非線形データ伝送システム
    用受信器。 8、各尤度の大きさは、実際のチャネル出力信号及びノ
    イズのない仮定されたチャネル出力信号の差のモジュラ
    スを本質的に等しくする関数の累積された形式を表わし
    ていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6
    又は7記載の非線形データ伝送システム用受信器。 9、前記関数は、該関数の前以って計算された候補値間
    を選択することにより決定されることを特徴とする請求
    項8記載の非線形データ伝送システム用受信器。
JP1160756A 1989-06-26 1989-06-26 非線形データ伝送システム用受信器 Expired - Fee Related JP2960436B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160756A JP2960436B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 非線形データ伝送システム用受信器
EP90201631A EP0405662B1 (en) 1989-06-26 1990-06-21 Receiver for data transmission system with nonlinearities
DE69025433T DE69025433T2 (de) 1989-06-26 1990-06-21 Empfänger für ein Datenübertragungssystem mit Nichtlinearitäten
CA002019659A CA2019659C (en) 1989-06-26 1990-06-22 Receiver for data transmission system with nonlinearities
KR1019900009634A KR0152662B1 (ko) 1989-06-26 1990-06-26 비선형 데이타 전송 시스템용 수신기
US07/545,308 US5131011A (en) 1989-06-26 1990-06-26 Receiver for data transmission system with nonlinearities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160756A JP2960436B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 非線形データ伝送システム用受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327647A true JPH0327647A (ja) 1991-02-06
JP2960436B2 JP2960436B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15721788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160756A Expired - Fee Related JP2960436B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 非線形データ伝送システム用受信器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5131011A (ja)
EP (1) EP0405662B1 (ja)
JP (1) JP2960436B2 (ja)
KR (1) KR0152662B1 (ja)
CA (1) CA2019659C (ja)
DE (1) DE69025433T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791568B1 (ko) * 2007-03-26 2008-01-03 전태구 축압식 소화기

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9105101D0 (en) * 1991-03-11 1991-04-24 British Telecomm Error burst detection
DE69223438T2 (de) * 1991-04-24 1998-06-04 Koninkl Philips Electronics Nv Abtasttaktrückwinnung für Empfänger, die Viterbi-Verarbeitung benutzen
MY108838A (en) * 1992-07-03 1996-11-30 Koninklijke Philips Electronics Nv Adaptive viterbi detector
US5408503A (en) * 1992-07-03 1995-04-18 U.S. Philips Corporation Adaptive viterbi detector
US5463654A (en) * 1992-08-03 1995-10-31 U.S. Philips Corporation Transmission system with increased sampling rate detection
JPH0677767A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sony Corp ノンリニアキャンセラー
US5430744A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 International Business Machines Corporation Method and means for detecting partial response waveforms using a modified dynamic programming heuristic
FI107420B (fi) * 1994-04-18 2001-07-31 Nokia Networks Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
US5542458A (en) * 1994-08-22 1996-08-06 Gilbarco Inc. Vapor recovery system for a fuel delivery system
US5557645A (en) * 1994-09-14 1996-09-17 Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. Channel-independent equalizer device
US6393598B1 (en) 1995-04-20 2002-05-21 Seagate Technology Llc Branch metric compensation for digital sequence detection
US6424685B1 (en) * 1997-11-03 2002-07-23 Harris Corporation Polar computation of branch metrics for TCM
US6381271B1 (en) 1998-08-17 2002-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low complexity decision feedback sequence estimation
US7099410B1 (en) 1999-01-26 2006-08-29 Ericsson Inc. Reduced complexity MLSE equalizer for M-ary modulated signals
US6928161B1 (en) * 2000-05-31 2005-08-09 Intel Corporation Echo cancellation apparatus, systems, and methods
US7006800B1 (en) * 2003-06-05 2006-02-28 National Semiconductor Corporation Signal-to-noise ratio (SNR) estimator in wireless fading channels
JP2005166221A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 情報再生方法及び情報再生装置
US7653154B2 (en) * 2004-05-25 2010-01-26 Agere Systems Inc. Method and apparatus for precomputation and pipelined selection of intersymbol interference estimates in a reduced-state Viterbi detector
JP4973939B2 (ja) * 2007-10-10 2012-07-11 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8225252B2 (en) * 2010-06-25 2012-07-17 Intel Corporation Systems, methods, apparatus and computer readable mediums for use in association with systems having interference
US8781008B2 (en) 2012-06-20 2014-07-15 MagnaCom Ltd. Highly-spectrally-efficient transmission using orthogonal frequency division multiplexing
CN104769875B (zh) * 2012-06-20 2018-07-06 安华高科技通用Ip(新加坡)公司 采用正交频分复用的高频谱效率传输
US8982984B2 (en) 2012-06-20 2015-03-17 MagnaCom Ltd. Dynamic filter adjustment for highly-spectrally-efficient communications
US8548097B1 (en) 2012-06-20 2013-10-01 MagnaCom Ltd. Coarse phase estimation for highly-spectrally-efficient communications
US9088400B2 (en) 2012-11-14 2015-07-21 MagnaCom Ltd. Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US8811548B2 (en) 2012-11-14 2014-08-19 MagnaCom, Ltd. Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US9118519B2 (en) 2013-11-01 2015-08-25 MagnaCom Ltd. Reception of inter-symbol-correlated signals using symbol-by-symbol soft-output demodulator
US8804879B1 (en) 2013-11-13 2014-08-12 MagnaCom Ltd. Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US9130637B2 (en) 2014-01-21 2015-09-08 MagnaCom Ltd. Communication methods and systems for nonlinear multi-user environments
US9496900B2 (en) 2014-05-06 2016-11-15 MagnaCom Ltd. Signal acquisition in a multimode environment
US8891701B1 (en) 2014-06-06 2014-11-18 MagnaCom Ltd. Nonlinearity compensation for reception of OFDM signals
US9246523B1 (en) 2014-08-27 2016-01-26 MagnaCom Ltd. Transmitter signal shaping
US9276619B1 (en) 2014-12-08 2016-03-01 MagnaCom Ltd. Dynamic configuration of modulation and demodulation
US9191247B1 (en) 2014-12-09 2015-11-17 MagnaCom Ltd. High-performance sequence estimation system and method of operation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015238A (en) * 1975-11-24 1977-03-29 Harris Corporation Metric updater for maximum likelihood decoder
US4163209A (en) * 1977-09-28 1979-07-31 Harris Corporation Technique for controlling memoryful non-linearities
US4564952A (en) * 1983-12-08 1986-01-14 At&T Bell Laboratories Compensation of filter symbol interference by adaptive estimation of received symbol sequences
ATE35755T1 (de) * 1984-05-08 1988-07-15 Siemens Ag Codefehlereinblendung in digitale uebertragungssignale.
NL8700125A (nl) * 1987-01-20 1988-08-16 Philips Nv Inrichting voor het bestrijden van intersymboolinterferentie en ruis.
US4733402A (en) * 1987-04-23 1988-03-22 Signatron, Inc. Adaptive filter equalizer systems
US4885757A (en) * 1987-06-01 1989-12-05 Texas Instruments Incorporated Digital adaptive receiver employing maximum-likelihood sequence estimation with neural networks
NL8701333A (nl) * 1987-06-09 1989-01-02 Philips Nv Inrichting voor het bestrijden van intersymboolinterferentie en ruis.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791568B1 (ko) * 2007-03-26 2008-01-03 전태구 축압식 소화기

Also Published As

Publication number Publication date
KR0152662B1 (ko) 1998-11-02
EP0405662B1 (en) 1996-02-21
EP0405662A3 (en) 1992-02-26
US5131011A (en) 1992-07-14
DE69025433T2 (de) 1996-09-12
DE69025433D1 (de) 1996-03-28
EP0405662A2 (en) 1991-01-02
CA2019659C (en) 1999-10-26
JP2960436B2 (ja) 1999-10-06
KR910002173A (ko) 1991-01-31
CA2019659A1 (en) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327647A (ja) 非線形データ伝送システム用受信器
US5325402A (en) Method and arrangement for estimating data sequences transmsitted using Viterbi algorithm
Lee et al. Digital communication
US5784415A (en) Adaptive noise-predictive partial-response equalization for channels with spectral nulls
US4349889A (en) Non-recursive filter having adjustable step-size for each iteration
US7158566B2 (en) High-speed adaptive interconnect architecture with nonlinear error functions
EP0549019B1 (en) Decision feedback equalisation system with low error propagation
US4089061A (en) Method and apparatus for determining the initial values of the coefficients of a complex transversal equalizer
US5471504A (en) Bilinear decision feedback equalizer
FR2652692A1 (fr) Procede et appareil pour obtenir le gain de codage integral pour des signaux numeriques codes.
GB2247812A (en) Equalizer for linear modulated signal on radio channel
JPS60120610A (ja) 線形変調されたデータ記号信号を等化する方法及びこれに用いる装置
KR19990003319A (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 선택적 동기/비동기 부분 응답 채널 데이터 검출 장치
US8937995B2 (en) Equalizer and equalizing method thereof
CA2048210C (en) Blind type sequence estimator for use in communications system
US5995560A (en) Path storage element of a vector decoder
US5345452A (en) Adaptive equalizer for removing nonlinear distortions from digital signals
CN113796016B (zh) 符号判定装置和符号判定方法
EP0800735A1 (en) Adaptive equalization for priv transmission systems
JP2932830B2 (ja) 非線形歪等化用適応型等化器
CA2101685A1 (en) Transmission system with increased sampling rate detection
KR100245789B1 (ko) 램을 이용한 결정 궤한 등화기를 갖는 부분 응답 신호 재생기
JPH02199948A (ja) 2値信号伝送システム
Uehara Circuit techniques and considerations for implementation of high speed CMOS analog-to-digital interfaces for DSP-based PRML magnetic disk read channels
KR100253735B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 동기식 부분 응답 채널 데이터 검출기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees