JPH0327629A - 超小型衛星通信システムの周波数制御方式 - Google Patents

超小型衛星通信システムの周波数制御方式

Info

Publication number
JPH0327629A
JPH0327629A JP16169889A JP16169889A JPH0327629A JP H0327629 A JPH0327629 A JP H0327629A JP 16169889 A JP16169889 A JP 16169889A JP 16169889 A JP16169889 A JP 16169889A JP H0327629 A JPH0327629 A JP H0327629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
oscillator
frequency
vsat
frequency oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16169889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756951B2 (ja
Inventor
Taichi Taniguchi
太一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16169889A priority Critical patent/JPH0756951B2/ja
Publication of JPH0327629A publication Critical patent/JPH0327629A/ja
Publication of JPH0756951B2 publication Critical patent/JPH0756951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は極めて小型のアンテナを用いた衛星通信システ
ムの周波数制御方式に関する.〔従来の技術〕 アンテナ口径が1.2〜1.8m以下の非常に小型なア
ンテナを有する多数の超小型地球局と、比較的大型のア
ンテナを有し、システム全体の管理を行う中心局とから
構威される衛星通信システムは、一般にV S AT 
(Very Small Aperture Ters
+inal)システムと呼ばれ、超小型地球局はVSA
T局、中心局はHUB局と呼ばれる. VSATシステムは、通常一局当たりの通信量が比較的
少ない通信系に利用され、VSAT局からHUB局への
インバウンド回線として、衛星回線一回線を全VSAT
局に割り当てる。一般に、割り当て方法としては、TD
MA (Time DivisionMultiple
 Access )方式により、時間軸上に設定される
1フレームを分割し、全VSAT局に割り当てる方法が
用いられることもあるが、VSATシステムでは参加局
数が非常に多いため、回線の利用効率が低下し、スルー
プットの低下や、回線接続時間が増加する等の欠点が顕
著に現れるので、ランダムアクセス方式の一種であるス
ロット・アロハ方式が用いられることが多い。
TDMA方式,スロット・アロハ方式どちらを用いるに
しても、衛星回線一回線を全VSAT局が共用する。各
VSAT局はインバウンド信号の送信に使用する搬送波
を発生するために、高安定な周波数発振器を持つが、当
然のことながら全ての周波数が全く同一ではなく、各V
SAT局間に周波数偏差が存在する。HUB局の復調器
はこの局間偏差を含んだバースト状のインバウンド信号
の復調を行わなければならないが、この局間偏差が大き
過ぎると復調器での搬送波再生のための引込み時間が長
くなったり、極端な場合引き込みできなくなって復調不
可能となってしまうので、VSAT局は搬送波発生用周
波数発振器として非常に高安定のものを使用し、各VS
AT局間の周波数偏差をできる限り小さくしている. また、高安定の周波数発振器でも、局間偏差を零にする
ことはできないため、バースト状のインバウンド信号に
、第2図に示すような搬送波再生用信号を送信すべきデ
ータの前に設け、この部分で搬送波の引き込みを完了さ
せるようにする。搬送波再生用信号は、引き込みし易い
“1′の連続か、゜“0”の連続パターンが用いられる
ことが多い。この長さは、各VSAT局に許容される局
間偏差に対応し、許容局間偏差を大きくする程長いパタ
ーンが必要になり、本来伝送すべきデータ以外の部分、
即ちオーバヘッドが増加し、回線の効率を低下させてし
まう。
また、インバウンド回線が全VSAT局で共用されるの
で、受信した信号がどこの局から送信されたものである
かを識別するため、一般的には第2図に示すように搬送
波再生用信号の後部にVSAT局の局番が挿入される. 〔発明が解決しようとする課題〕 周波数発振器は安定度の高いもの程大型で高価になるた
め、経済性と装置の大きさを考慮すると、むやみに高安
定のものを使用することができない。
しかしながら、安定度を下げると、長いブリアンブルが
必要になり、回線効率の低下をきたすという問題がある
. 本発明は高価な高安定周波数発振器を不要にした周波数
制御方式を提供することを目的とする.〔課題を解決す
るための手段〕 本発明の周波数制御方式は、HUB局が受信したインバ
ウンド信号の搬送波の周波数偏差を検出する手段と、こ
の検出値を該インバウンド信号を送出したVSAT局へ
返送する手段と、VSAT局が前記検出値を受信して送
信搬送波の周波数を補正する手段とを有している. 〔作用] この制御方式では、}TUB局はインバウンド信号を復
調する際、再生した搬送波から周波数偏差Δfを測定す
る.これを復調した受信データ中の局番をもとに、アウ
トバウンド回線によりVSAT局へ放送する。VSAT
局では受信したアウトバウンド信号の中から自局向けの
データを抽出し、その中のΔrをもとに、搬送波送信用
周波数発振器の周波数を調整する. 〔実施例〕 次に、本発明を図面を参照して説明する.第1図(a)
はHUB局のブロック図、第1図(b)はVSAT局の
ブロック図である.HUB局は復調器lと変調器2とを
備えており、復調器1は受信IF信号を復調する際、搬
送波再生を行うが、このとき自己の持つ周波数発振器と
の周波数差を検出する.一方、復調された受信データか
ら送信局番を抽出する.この2つの情報はΔf情報とし
て、変調器2からアウトバウンド信号に乗せて送出され
る。
VSAT局は復調器3,変調器4及び可変周波数発振器
5を備えており、復調器3では、受信IF信号を復調し
た受信データの中から、自局向けのΔf情報を抽出し、
可変周波数発振器5において搬送波用可変周波数発振器
の発振周波数をΔfだけ修正し、変調器4を通して送信
する。
この周波数の補正には搬送波送信用周波数発振器の周波
数を補正しており、この周波数発振器は周波数固定式の
ものではなく、例えば電圧制御水晶発振器( V C 
X O ; Voltage Controlled 
X’ talOsci I la tor )のように
周波数可変式のものを用いる。
HUB局では、VSAT局からインバウンド信号を受信
する度に、以上のループを回して、Δfを常に零とする
ように修正し続ける。このようにして、全VSAT局の
周波数制御動作を別個に衛星回線を設けることなく実施
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、VSAT局の周波数発振
器を可変式とし、HUB局からの制御に追随する方式と
することにより、高価な高安定周波数発振器を不要とす
ることができるため、装置の経済化が計れる,VSAT
システムは、非常に多数の参加局により構戒される場合
が多いので、システム全体としての効果は大きい。
また、周波数発振器の経年変化に対しても、HUB局か
らのリモート制御で自動的に周波数ずれの修正ができる
ため、長期間のVSAT局の無人化運転が可能となる. 更に、周波数制御のために余分な衛星回線を必要としな
いので、回線の利用効率を高く保つことができる。
加えて、各VSAT局の送信周波数が同期するため、イ
ンバウンド信号の搬送波再生用信号の長さを短くできる
ので、回線の利用効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明によるHUB局のブロック図、第
1図(b)はVSAT局のブロック図、第2図インバウ
ンド信号のバーストフォーマット図である. 1・・・復調器(周波数偏差検出手段)、2・・・変y
I器(検出値の返送手段)、3・・・復調器、4・・・
変調器、5・・・可変周波数発振器(送信周波数補正手
段)。 第1図 1バ゜−スト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中心局と多数の超小型地球局から構成され、超小型
    地球局から中心局に対しバースト状に送信されるインバ
    ウンド信号のための衛星回線が参加する全ての超小型地
    球局で共有され、これに対し中心局から超小型地球局へ
    のアウトバウンド信号が別個の衛星回線により放送モー
    ドで連続的に送信される超小型衛星通信システムにおい
    て、中心局が受信したインバウンド信号の搬送波の周波
    数偏差を検出する手段と、この検出値を該インバウンド
    信号を送出した超小型地球局へ返送する手段と、超小型
    地球局が前記検出値を受信して送信搬送波の周波数を補
    正する手段とを有することを特徴とする超小型衛星通信
    システムの周波数制御方式。
JP16169889A 1989-06-23 1989-06-23 超小型衛星通信システムの周波数制御方式 Expired - Lifetime JPH0756951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169889A JPH0756951B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 超小型衛星通信システムの周波数制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169889A JPH0756951B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 超小型衛星通信システムの周波数制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327629A true JPH0327629A (ja) 1991-02-06
JPH0756951B2 JPH0756951B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15740167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16169889A Expired - Lifetime JPH0756951B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 超小型衛星通信システムの周波数制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756951B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187903B1 (en) Method and apparatus for timing correction in communication systems
CA1041235A (en) Method and circuit arrangement for synchronizing the pulse frames in data transmission by the time multiplex process via telecommunication satellites
JP2000253446A (ja) 基地局装置及びフレーム同期取得方法
US4630267A (en) Programmable timing and synchronization circuit for a TDMA communications controller
JPH01180130A (ja) 衛星通信地球局送受信方式
CA2201154A1 (en) Satellite-based ring alert apparatus and method of use
EP0257634A2 (en) Synchronisation burst transmit phase control system
JP2503883B2 (ja) 飛翔体衛星通信装置及びその通信方法
JPH0327629A (ja) 超小型衛星通信システムの周波数制御方式
CN102356683B (zh) 通信设备、控制通信设备的方法和通信系统
JP3053173B2 (ja) 移動体衛星通信方法およびシステム
JPS61101134A (ja) ダイバ−シテイ受信方法
JP2874400B2 (ja) 超小型衛星通信システム
JP3052518B2 (ja) バースト信号復調装置の復調制御方法
JPS63132535A (ja) 無線中継送信局起動制御方式
JPH02296423A (ja) 超小型衛星通信システムの周波数制御方式
JPS6311817B2 (ja)
JPS638657B2 (ja)
JP2632083B2 (ja) Ss―tdma衛星通信方式
JPS6018028A (ja) Ss−tdma衛星通信同期方式
JP2621578B2 (ja) 無指向性無線標識の近接置局方法
JPS5851455B2 (ja) ジブンカツタジユウツウシンホウシキ
JPH05153075A (ja) Tdma通信用従局同期方式
JPH1117599A (ja) バースト波調整装置
JPH088798A (ja) 衛星放送方式