JPH03275890A - 電動ブラインド - Google Patents

電動ブラインド

Info

Publication number
JPH03275890A
JPH03275890A JP7449190A JP7449190A JPH03275890A JP H03275890 A JPH03275890 A JP H03275890A JP 7449190 A JP7449190 A JP 7449190A JP 7449190 A JP7449190 A JP 7449190A JP H03275890 A JPH03275890 A JP H03275890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
louver
string
lowest
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7449190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sato
毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP7449190A priority Critical patent/JPH03275890A/ja
Publication of JPH03275890A publication Critical patent/JPH03275890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、巻き上げ・巻き下ろし機構を有する電動ブ
ラインドに関する。
[従来の技術] 従来、巻き上げ・巻き下ろし機構を有する電動ブライン
ドとしては、第8図に示すようなものが知られている。
この電動ブラインド1は、層状に設けられた複数のルー
バー2を有しており、各ルーバー2の両端近傍を通り、
且つ、最下段に位置する最下段ルーバー2aを支持して
いる紐3を、上部のレール2b上に設けられたプーリ(
図示せず)を回動させてプーリに巻き取り或はプーリか
ら巻き戻すことにより、各ルーバー2を巻き上げ・巻き
下ろしている。また、レール2b上にはプーリ、モータ
及び制御回路(図示せず)等を内装したモータケース4
が、最下段ルーバー2a下方にはリミットスイッチ5が
、それぞれ設けられている。
そして、各ルーバー2を完全に巻き下ろした時、最下段
ルーバー2aがリミットスイッチ5を作動させで制御回
路を切るこ)−、に、J:す、モータを停」j−、さ慰
ブー・りの回動を停止さセている。
「発明が解決しよ)とする課題、l しかしながら、この電動ブラインド部ド−あ−)ては、
リミットスイッチ5を設)・プzlこa +、−より、
プーリを回動させて各ルーバー−2を巻き十/!lL#
た場合に、最下段ルーバー2aが最1・端まで下がった
後も更にプーリに逆向ぎに紐3が巻かれ7(7,ま・)
のを防いでいるが、す5ツトスイツチ5を小端部に設け
な↓−ノればならないために、上部のL/−・−ル2]
〕七、に設げたモータケース4迄長いリード線6をU線
する必要かあり)だ。このため、電動ブラインド1の構
造が複雑ヒなるばかりでなくその取り付目も困難である
ヒいう問題点があった。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするヒころは、配線を短くして簡単な構造と
した電動ブラインドを提供するこヒにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この発明に係6電動ブツイン
ドは、 層状に設けられた複数のルーバーを冶すると・系に、各
ル・−バ・−の両端折節を通り、珂”)、最・1・段に
位置4る最T段ル・−バーを受持し′(いる紐状体1、
、、 、 、、、、E、部に設置、づられたプーリを回
動させてプーリ茹、−轡呂取り或はノーりか15巻声決
t−:′:、と番J−より、各ルーバー4.・窃若上げ
・巻きF)Sす電動シラ、インド(1゛おい1.”、 紐状体を、全ルーパ〜が完全に巻き下ろされた状態のプ
ーリど爵下段ル・バーεの距離P同に長さに形成し、紐
状体がプーリの略中心線上に位置したのを検知しでプー
リの回動を停止させるスイッチを、プーリの略中心線上
のブー・り下方近接位置に配置したこLを特徴としでし
する。
[作用] この発明に係る電動ブラインドにより、リミ・ソトス・
イッチがプーリに近接して配置されるこヒとなっ゛Cリ
ミットスイッチから制御回路迄の配線が短くなり、電動
ブラインドを簡単な構造ヒすることができる。
[[実施例コ 以下、この発明に係る電動ブラインドの実施例を図面を
参考にしつつ説明する7 第1図、第2図に、示す電動ブラインド10は、ブライ
ンド部20L駆動制御部30ヒを有しでいる。
ブラインド部20は、第1図に示すように、上部に配設
されたレール21と、レール21の下方に層状に設けら
れた長板状の複数のルーバー22とを有しでおり、ルー
バー22の最下段には最下段ルーバー23が配設されて
いる。最下段ルーバー23は、薄板状のルーバー22に
比べ肉厚の板体により形成されており、ルーバー22に
比べて相当な型皿を有している。
各ルーバー22の両短辺近傍には、それぞれ短軸方向略
中夫に孔24が開目られており、これら番孔24には紐
状体としての紐25が通されている。なお、紐状体とし
ては、線状或は帯状のものがある。各fi1125は、
最下段ルーバー23[有]孔24に対応する部分に一端
25aが固定されており、−短辺側(73紐25はレー
ル21内に設けられたロー・ブー26(第2図参照)を
介し7他短辺側の紐25はレール21内のO−ブー(図
示せず)に”より−・短辺側に導かれてローラー26を
介し、他端25bが後述するプーリ31に植着されCい
る。ロー・う26は、プーリ31の回転中心を通る略鉛
直線上に位置している、 このた、め、最下段ルーバー23を支持している紐21
iを、上部に設けられたプーリ3】を回動させてブーυ
31に巻き取り或はプーリ31かも巻き戻すこkにより
、各ルーバー22を巻き上げ・巻を下ろすことができる
。この紐25の長さは、全ルーバー22が完全に櫛き下
ろされた状態のプーリ31と最下段ルーバー23との距
離と同じ長さに形成されている。
なお、リミットスイッチ33下方でローラ26上方のレ
ール21部分に、孔21aを開けると共にローラ21b
を設け、このローラ21bを介して紐25の均き取り或
は巻き戻しを行うことにより、巻を取り或は轡き房しに
際しての紐25の変位に拘らず各ルーバー・22の前後
左右の位置ズレを防<、:1ができる。
また、各ル・−バー22において、孔24を通る短軸上
の両投縁部分には、一端27aが最下段ルーバー23に
固着され他端(図示せず)がレール21内に配設された
ラダー27が、両短辺近傍及び中央にそれぞれ二本ずつ
配設されている。この両ラダー27.27間には、前後
方向を水平に且つ各々が平行状態となるように両長辺が
固着された各ルーバー22が、等間隔離間して配置され
ている。そして、各ラダー 27.27を、それぞれを
互いに逆方向となるように上下に移動させることにより
、全ルーバー27を同時に、且つ、短軸方向を上下に傾
斜させることができる。
レール21の一端側上部には、駆動制御部30が設けら
れている。
駆動制御部30は、第2図に示すように、プーリ311
モータ32、リミットスイッチ33、制御装置34を有
している。
プーリ31は、モータ32の軸32aに取り付けられて
おり、モータ32の作動により回動する。モータ32の
作動は、制御装置34により制御されており、モータ3
2には制御装置34を介して電源部(図示せず)に接続
されたプラグ30aから電力が供給される。
このプーリ31には紐25の他端25bが固着されてお
り、プーリ31の回動により、プーリ31に巻き取られ
或はプーリ31から巻き戻される。そして、プーリ31
の回転中心を通る鉛直線上であり、且つ、プーリ31の
下方には、紐25がプーリ31の回転中心を通る鉛直線
上に位置したのを検知するリミットスイッチ33が配設
されている。
リミットスイッチ33は、第3図に示すように、紐25
の移動により押圧されてアクチュエータ33aを作動さ
せる押圧板33bを有しており、押圧板33bの作動に
よりアクチュエータ33aが接点(図示せず)を開閉す
る。リミットスイッチ33には後述する制御回路35が
接続されている。
制御装置34は、第4図に示すように、制御回路35及
び主回路36を有している。
制御回路35は、信号入力部II+■2及び信号出力部
O1+02を有しており、信号入力部■I+■2には正
逆スイッチ(図示せず)からの信号が入力され、信号出
力部ol+02からの出力信号は主回路36へと送出さ
れる。この制御回路35の制御信号入力部Rへは、リミ
ットスイッチ33の制御信号が入力される。
主回路36は、ベースがローレベルのとき導通するトラ
ンジスタTI + ” 2 、ベースがハイレベルのと
き導通するトランジスタT3.T4を有しており、トラ
ンジスタT4は直接、トランジスタT、はインバータI
V、を介して信号出力部01に、トランジスタT3は直
接、トランジスタT2はインバータ!v2を介して信号
出力部02に、それぞれ接続されている。インバータI
V、及びインバータIV2は、制御回路35からの出力
信号をハイレベルからローレベル或はその逆へと反転さ
せるものである。そして、トランジスタT、とT4が導
通したときモータ32は正転し、トランジスタT2とT
3が導通したときモータ32は逆転する。
この主回路36の真理値を表わした説明図を第5図に示
す、ここで、Hはハイレベルを示し、Lはローレベルを
示す、この説明図に示すように、リミットスイッチ33
がONすると制御信号入力部Rにローレベル(L)の信
号が入り、制御回路35への入力信号の如何に拘らず出
力信号はローレベル(L)になリモータ32は停止する
次に、電動ブラインドの作用を説明する。
先ず、第6図に示すように、例えば、全ルーバー22が
巻き上げられているときのように、プーリ31に紐25
が巻き取られている場合は、紐25は押圧板33bから
離間しておりリミットスイッチ33はOFF状態にある
続いて、プーリ31を巻き下げ方向に回転させて全ルー
バー22を巻き下げたとき、プーリ31からは紐25が
巻き戻される。そして、第7図に示すように、紐25が
完全に巻き戻されると、紐25の長さはプーリ31と最
下段ルーバー23との距離と同じ長さに形成されている
ことから、最下段ルーバー23は最下端に達した状態と
なっており、プーリ31に固着された紐25の他端25
bがプーリ31の回転中心を通る略鉛直線上に位置する
。このとき、紐25は、押圧板33bを押圧してリミッ
トスイッチ33をON状態にすることにより、プーリ3
1の回転中心を通る略鉛直線上に紐25が位置したのを
検知する。
リミットスイッチ33がONすることにより、モータ3
2は停止しプーリ31の回動も停止する。
このように、最下段ルーバー23が最下端に達した場合
に、リミットスイッチ33が作動しプーリ31の回動を
止めるため、最下段ルーバー23が最下端まで下がった
後もプーリ31が回動し続けて、更に、逆向きに紐25
が巻かれてしまうのを防ぐことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明に係る電動ブラインドは
、 層状に設けられた複数のルーバーを有すると共に、各ル
ーバーの両端近傍を通り、且つ、最下段に位置する最下
段ルーバーを支持している紐状体を、上部に設けられた
プーリを回動させてプーリに巻き取り或はプーリから巻
き戻すことにより、各ルーバーを巻き上げ・巻き下ろす
電動ブラインドにおいて、 紐状体を、全ルーバーが完全に巻き下ろされた状態のプ
ーリと最下段ルーバーとの距離と同じ長さに形威し、紐
状体がプーリの略中心線上に位置したのを検知してプー
リの回動を停止させるスイッチを、プーリの略中心線上
のプーリ下方近接位置に配置したことを特徴としている
このため、最下段ルーバーの下方にリミットスイッチを
取り付ける必要がなくなり、リミットスイッチから制#
回路迄の配線が短くなって電動ブラインドを簡単な構造
とすることができる。また、紐状体がスイッチの操作部
材を兼ねることから、部品点数の削減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る電動ブラインドを示す斜視図
である。 第2図は、駆動制御部及びレールの位置部を示す説明図
である。 第3図は、リミットスイッチの斜視図である。 第4図は、制御装置の回路図である。 第5図は、制御装置の真理値を表わした説明図である。 第6図は、リミットスイッチのOFF状態を示す説明図
である。 第7図は、リミットスイッチのON状態を示す説明図で
ある。 第8図は、従来の電動ブラインドを示す説明図である。 第1図 10・・・電動ブラインド 22・・・ルーバー 23・・・最下段ルーバー 25・・・紐(紐状体) 31・・・プーリ 32・・・モータ 33・・・リミットスイッチ〈スイッチ)第 2 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 層状に設けられた複数のルーバーを有すると共に、前記
    各ルーバーの両端近傍を通り、且つ、最下段に位置する
    最下段ルーバーを支持している紐状体を、上部に設けら
    れたプーリを回動させて前記プーリに巻き取り或は前記
    プーリから巻き戻すことにより、前記各ルーバーを巻き
    上げ・巻き下ろす電動ブラインドにおいて、 前記紐状体を、前記全ルーバーが完全に巻き下ろされた
    状態の前記プーリと前記最下段ルーバーとの距離と同じ
    長さに形成し、前記紐状体が前記プーリの回転中心を通
    る鉛直線上に位置したのを検知して前記プーリの回動を
    停止させるスイッチを、前記プーリの略中心線上の前記
    プーリ下方近接位置に配置したことを特徴とする電動ブ
    ラインド。
JP7449190A 1990-03-23 1990-03-23 電動ブラインド Pending JPH03275890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7449190A JPH03275890A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電動ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7449190A JPH03275890A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電動ブラインド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275890A true JPH03275890A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13548822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7449190A Pending JPH03275890A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電動ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275890A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273719B2 (en) Electric blind apparatus
DE69719655D1 (de) Steuerungsvorrichtung für einen einen Vorhang oder ein Rolladen antreibenden Asynchronmotor
JPH03275890A (ja) 電動ブラインド
JP3287780B2 (ja) 電動開閉装置用コントローラ
EP0935048B1 (en) Dual window covering with single operating means
JPH079143B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP2699857B2 (ja) シャッター等の駆動装置
ATE238485T1 (de) Elektrische antriebsvorrichtung für verdunkelungs-oder beschattungsvorrichtung
JP3243159B2 (ja) 電動ブラインド
JPH0416587B2 (ja)
JPH02197688A (ja) 電動ブラインドの操作装置
JP2002030878A (ja) シャッターの巻上構造
JPH03221691A (ja) 電動ブラインド
JP3695697B2 (ja) 天窓用ブラインドのヘッドボックス取付装置
JP2006063633A (ja) 電動ブラインドの操作装置
JP3691148B2 (ja) ヘッドボックス昇降型ブラインド
JP2560795Y2 (ja) 電動式ロールスクリーン
JP2537818Y2 (ja) パノラマ窓用ブラインド装置
JPH0351520Y2 (ja)
JP2641312B2 (ja) 電動ブラインドおよび電動ロールスクリーンに兼用されるスイッチボックス
JPS642941Y2 (ja)
JP2565500Y2 (ja) 巻き取り制御装置
JP3560396B2 (ja) 日除け付きドアウィンドウ
JPH09203018A (ja) 電動式柵柱
JPH01190889A (ja) 電動ブラインド装置