JPH03275271A - アルミニウム合金のろう付け方法 - Google Patents

アルミニウム合金のろう付け方法

Info

Publication number
JPH03275271A
JPH03275271A JP7296790A JP7296790A JPH03275271A JP H03275271 A JPH03275271 A JP H03275271A JP 7296790 A JP7296790 A JP 7296790A JP 7296790 A JP7296790 A JP 7296790A JP H03275271 A JPH03275271 A JP H03275271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
joint
shape memory
memory alloy
joint members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7296790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takeno
竹野 親二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP7296790A priority Critical patent/JPH03275271A/ja
Publication of JPH03275271A publication Critical patent/JPH03275271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルミニウム合金のろう付け方法に係わり、特
に形状記憶合金の形状変化作用を利用することによりろ
う(=1’ IJ部材に滑りを生じさせるようにしたア
ルミニウム合金のろう付け方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、特に自動車、その他車両関係の熱交換器としてア
ルミニウム合金製のものが提供されている。例えば、こ
のような熱交換器を作製する場合には、アルミニウム合
金のプレージングシート(表面にろう材を均一にクラッ
ドした薄板材)を用い、ろう付けにより多数の継手を同
時に形成する。
アルミニウム合金のろう付けにおいては、アルミニウム
合金の表面に生成する酸化皮膜が強固でち密なため一般
にはろう付t−1が困難とされていたが、酸化皮膜を除
去・破壊する手段としてフラックスが開発されてから飛
躍的に発展してきている。
特に近年では、」−記の■フラックスろう付け法の他、
真空中でろう付けを行う■真空ろう付け法、イナートガ
ス、窒素ガス等の特殊雰囲気中で行う■不活性ガス雰囲
気ろう付け法、さらに、それら雰囲気と少量の非腐食性
フラックスを組み合わせた■非腐食性フラックスろう付
け法、等か開発されるに至り、さらに多くの分野で実用
化されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、」二足の如き従来のろう(=Iけ法にあ
っては下記の如き不都合があった。
すなわち、」−記■の方法においてはろうイτt i−
1後のフラックスの除去に多大な工数、]5よび設備を
要する。上記■の方法においては、真空設備が必要どな
ることはもとより、ろう付け中に蒸発した金属元素が炉
壁に付着し (炉内ろう付けの場合)、炉の保守管理が
煩わしい。また上記■、■の方法においては、フラック
スの除去ば不要であるか、不活性ガスに多くのコストが
かかり、かつ例えば上記熱交換器の如き複雑かつ多数の
継手を構成するものにあっては全面にわたってガスの置
換を行うのが難しい、といった問題がある。
本発明は」−記事情に鑑みてなされたもので、本来ろう
イ」(ツが難しいといわれていたアルミニウム合金のろ
う付けを、大気雰囲気中でしかも無フラツクスで実現す
ることのできる、アルミニウム合金のろう付け方法を提
供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アルミニウム合金からなる継手部+Sにより
ろう継手を形成するにあたり、側継手部材の接合部に予
めろう材を付着しかつこれら側継手部材を接合時状便に
保持しておくとともに、これら側継手部材の少なくとも
一方に、ろう付け温度にて形状変形を生ずる形状記憶合
金材を組み合わせ、ろう付iツ時に前記形状記憶合金材
の形状変化作用により前記両継手部材のろう付け部に相
対的なすへりを生じせしめることを特徴とするものであ
る。
〔作用 〕
ろう付け温度時に形状記憶合金材が形状変化を生じて側
継手部材に相対的滑りを起こすことにより、継手部の酸
化皮膜を破壊し、かつこの酸化皮膜の破壊された部分て
は溶融したろう材か瞬時に接触し、これによりろう継手
が形成される。これは、はんだ(=1けにお(づるいわ
ゆる摩擦はんた付け法と同様の原理によると推察される
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図および第2図は本発明の第一実施例を示すもので
、符号1.2はそれぞれ、ろう付けにより継手を構成す
るための継手部材である。本実施例において、これら継
手部材1,2は共にアルミニウム合金製のプレージング
シートであり、これら継手部材1,2によりT継手を構
成するものとしている。
前記継手部材1.2を構成するプレージングシートは板
厚1.0mmのもので、JISZ3263に規定される
BA8PCである。前記継手部材12からろうイ」(ツ
によりT継手を形成するには、第1図に示ず上うに継手
部材1.2を予め室温において丁字形に組み合わせ、針
金3にて保持する。
次いて、線状に形成された形状記憶合金材4を、上記の
如く丁字形に組み合わせた継手部材1.2に取り付ける
。前記形状記憶合金材4は、前記継平部材1.2のろう
付け温度(590°C〜605℃)において、」二足の
如く丁字形に組まれた継手部材1.2に、側継手部材1
.2の接合部における長手方向の相対的な移動を生じせ
しめるよう(第2図参照)に調整され、かつ、室温にお
いてほぼ元の形状に回復するように調整されたものであ
る。この形状記憶合金材4はこの場合、銅69重量%−
亜鉛28重量%−アルミニウム3重里%合金からなり、
線径1.5mmφのものである。
丁字形に組まれた前記継手部材1.2に」−記の如く前
記形状記憶合金材4を組み付けたならば、後は全体的に
ろう付け加熱を行い室温まで冷却すればよい。
ろう付0温度においては、継手部材1.2のろう材か溶
融すると同時に、第2図に示すように形状記憶合金材4
が形状変化を生じて継手部オA12に同図中矢印で示す
如き相対的な滑りを生しせしめる。そして、これにより
、継手部材12のろう付けがなされT継手が形成される
ものとなる。
」二足現象は下記の原理によって生ずるもの推察できる
。すなわち、ろうイ」(ツ温度時に形状記憶合金材4か
形状変化を生じて両継手部+S’ 1、2に相対的滑り
を起こすことにより、継手部の酸化皮膜を破壊し、かっ
この酸化皮膜の破壊された部分では溶融したろう材が瞬
時に接触し、これによりろう継手を形成するのである。
このことは、一種のアルミニウムにお(Jる摩擦はんだ
(−1l−1法と同様の原理と推察することかできる。
ちなみに、摩擦はんた付51法とは、はんだ付(づを行
う際に、はんた付(うするアルミニウム表面の酸化膜を
、溶融したはんだの上から工具等により取り除きながら
行う方法である (「アルミニウムはんだ付けハンドブ
ック」軽金属溶接技術全発行、 1971..8. P
45参照)。
上記において、前記形状記憶合金相4を構成する形状記
憶合金としては、前記銅−亜鉛−アルミニウム合金に限
定されるものてはなく、ろう付(ジ温度にて形状変化を
発現し得るものであれば良い。
具体例としては、銅−亜鉛合金、銅−アルミニウム合金
、銅−ケイ素合金、銅−インジウム合金銅−スズ合金、
銅−ニッケル合金、銅−アンチモン合金、銅−亜鉛−ケ
イ素合金、銅−亜鉛−インジウム合金、銅−亜鉛−スズ
合金、銅−亜鉛ニッケル合金、銅−亜鉛−アンチモン合
金、チタン−ニッケル合金等かある。
また、形状変化の発現温度はろう付け温度であれは特に
限定されないが、580℃〜620°Cの範囲のもので
あればよい。
さらに、形状記憶合金材4の形状としては線状、帯状、
あるいは細板状のものてあればよく、また継手部材1,
2への取り付け方も、ろう付け温度時に形状変化を生し
て両継手部材1.2に上記の如き相対的滑りを起こす上
うなものであれば如何様なものでもよい。そしてその際
、ろう付け時に前記両継手部材1.2に与える相対的な
滑り量としては最低0、1 mm以上あればよい。
△実験例−1 上記実施例の記載事項に基づき、大気炉中で610’c
X3分のろう付け加熱を実施し、室温まで冷却した後形
状記憶合金+4’ 4を取り外し、継手の形成状況を観
察した。
その結果、フィレットは小さいものの前記継手部+S1
.2の板厚の12 程度度のサイズのものが形成され、
実用」二使用可能な継手が得られた。
なお、本発明の要旨は、上記実施例で詳述の如く、両継
手部材の接合部に予めろう材を付着しかつこれら両継手
部材を接合時状態に保持しておくとともに、これら両継
手部材にろうイ1け温度にて形状変形を生ずる形状記憶
合金を組み合わせ、前記形状記憶合金の形状変化作用に
上り、ろう(=t j−1時に前記両継手部材のろう付
け部に相対的なすへりを生じせしめ、これによりアルミ
ニウム合金のろう付けを大気中にて無フラツクスで行え
るようにしたことにあるが、上記方法を真空中にて、あ
るいは大気中において非腐食性フラックスを用いて行う
こともできる。
△実験例−2 実験例1と同様に構成した継手部材1.2を真空炉中の
l X l O−’Torrの低真空で610’CX3
分のろう付(ジ加熱を行い、継手の形成状況を観察した
その結果、フィレットは板厚の18 程度度のサイズが
形成され、実用」二良好な継手が得られた。
△実験例−3 実験例1と同様に構成した継手部材1.2を54重量%
のAlF2(フッ化アルミニウム)と46重量%のKF
  (フッ化カリウム)からなる非腐食性フラックスの
5%水溶液中に浸漬塗布を行い、その後大気炉中で61
0°Cx3分のろう付け加熱を行い、継手の形成状況を
観察した。
その結果、フィレットは板厚の22 程度度のサイズか
形成され、良好な継手が得られた。
なお、ここで使用するフラックスとしては」−記のもの
に限定されるものてはなく、例えばKAIF、(テトラ
フルオロアルミン酸カリウム)とK 3A IF 6(
ヘキザフルオロアルミン酸カリウム)との混合物等、そ
の他のフッ化物系とカリウム化合物系との混合物であっ
てもよい。
次に、第3図ないし第8図は本発明の第二実施例で、本
発明をアルミニウム合金製の熱交換器の製造に適用した
例を示すしのである。なお、これら第3図ないし第8図
において同一符号で示ずちのは同一構成要素を示すもの
である 第3図は当実流調により作製される熱交換器を示してい
る。この熱交換器5において符号6はチ。
−ブ、7はフィン、8はヘッダープレート、9は治具で
ある。また、これらチューブ6、フィン7ヘツダープレ
ート8はプレージングシートにより構成されている。
第4図ないし第6図に、本発明による前記チューブ6と
前記フィン7との接合要領を示す。
まず、第4図(側面図)および第5図(正面図)に示す
ように、互いに接合すべきチューブ6とフィン7とを組
み合せ、それら組み合わせたチューブ6およびフィン7
に図示の如く形状記憶合金相4′を組み付ける。この形
状記憶合金材4′は、チューブ6およびフィン7のろう
付け温度において、デユープ6およびフィン7の接合部
における長手方向の相対的な移動を生じせしめるよう 
(第6図参照)に調整され、かつ、室温においてほぼ元
の形状に回復するように調整されたちのである。
その後、上記の如く形状記憶合金材4′が組み付けられ
たチューブ6およびフィン7をろう付け温度に加熱し、
室温まて冷却ずればよい。ろう付t−1温度において、
ヂ、−プロおよびフィン7のろう材が麻融すると同時に
、第6図に示すように形状記憶合金材4′が形状変化を
生じてチューブ6およびフィン7に同図中矢印て示す如
き相対的な滑りを生じせしめ、これにより双方のろう付
i:lがなされる。
次に、」二足の如く接合され一体化されたチューブ6お
よびフィン7に前記ヘッダープレート8をろう付けする
。それには、まず前記形状記憶合金材4′を取り外し、
第7図に示すように治具9とへラブルプレート8と間に
帯状の形状記憶合金材4″を組み合わせ、ろう付け温度
に加熱すればよい。」二足同様、チューブ6およびヘッ
ダープレート8のろう祠が溶融すると同時に、第6図に
示すように形状記憶合金材4″が形状変化を生じてヘッ
ダープレート8に同図中矢印で示す如きチューブ6との
滑りを生じせしめ、これにより双方のろう1 付けがなされる。その後、室温まで冷却し、前記治具9
および形状記憶合金材4″を取り外せば目的とする熱交
換器5が完成される。
なお、」二足各実施例では、形状記憶合金相44′、4
″を、母相が高温側と低温側の両方にある可逆(two
 way)形状記憶合金としたが、母相が高温側のみに
ある非可逆(one way)形状記憶合金であっても
本発明の目的は遠戚される。ただし、可逆形状記憶合金
材を用いれば、室温に戻した時に形状記憶合金+、14
.4′、4″がほぼ取付暗状態に復元されるので取り外
し作業が容易なものとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり本発明は、アルミニウム合金からな
る継手部材によりろう継手を形成するにあたり、両継手
部材の接合部に予めろう材を付着しかつこれら両継手部
材を接合時状態に保持しておくとともに、これら両継手
部材の少なくとも一方に、ろう付け温度にて形状変形を
生ずる形状記憶合金材を組み合わせ、前記形状記憶合金
材の形2 状変化作用により、ろう付け時に前記両継手部材のろう
付け部に相対的なすへりを生じせしめろようにしたので
、これによりアルミニウム合金のろう付けを大気中にて
無フラツクスで行うことが可能となる。よってこれによ
り、高価な真空設備あるいは不后性ガスを使用すること
なく、または手間、コストのかかるフラヅクス除去操作
等を一切゛排除して、低コストでのアルミニウム合金の
ろう継手を実現することができる。
また、本発明は、このようにアルミニウム合金によるろ
う継手を大気中にて無フラツクスて形成し得るようにし
たことを目的とするちであるが、本発明を従来手法、例
えば真空中でのろう付け、あるいは非腐食性フラックス
を用いたろう付けと組み合わせて実施してもよく、その
場合には、従来手法に比してより良好なろう付けを期待
てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第一実施例を示すもので
第1図は継手部材のろう付け前の状態を示す斜視図、第
2図は第1図における継手部材のろう付け時の状態を示
す斜視図、第3図ないし第8図は本発明の第二実施例を
示すものて第3図は熱交換器を治具と共に示す正面図、
第4図は形状記憶合金相を組み付けた熱交換器の一部を
示す部分側面図、第5図は第4図の正面図、第6図(j
ろう(=t ld時にお(プる熱交換器の一部を示す部
分側面図、第7図は形状記憶合金材を組みイ」げた熱交
換器の一部を示す部分正面図、第8図はろう付け時にお
ける熱交換器の一部を示す部分側面図である。 継手部材、 4″  形状記憶合金材、 チューブ (継手部材)、 フィン(継手部材)、 ヘッダープレート(継手部材) 2 44 ′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミニウム合金からなる継手部材によりろう継手を
    形成するにあたり、両継手部材の接合部に予めろう材を
    付着しかつこれら両継手部材を接合時状態に保持してお
    くとともに、これら両継手部材の少なくとも一方に、ろ
    う付け温度にて形状変形を生ずる形状記憶合金材を組み
    合わせ、ろう付け時に、前記形状記憶合金材の形状変化
    作用により前記両継手部材のろう付け部に相対的なすべ
    りを生じせしめることを特徴とするアルミニウム合金の
    ろう付け方法。
JP7296790A 1990-03-22 1990-03-22 アルミニウム合金のろう付け方法 Pending JPH03275271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296790A JPH03275271A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 アルミニウム合金のろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296790A JPH03275271A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 アルミニウム合金のろう付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275271A true JPH03275271A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13504665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296790A Pending JPH03275271A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 アルミニウム合金のろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202158B1 (ko) 알루미늄 부재의 접합법
US5692300A (en) Method for forming aluminum tubes and brazing a lockseam formed therein
US6026569A (en) Method of assembly of heat exchangers for automotive vehicles
JP2000153394A (ja) ブレ―ジング・シ―トの製造方法
RU2002123057A (ru) Способ соединения стальных труб с алюминиевыми ребрами
JP5633205B2 (ja) アルミニウム管と銅管の接合方法および接合構造ならびにこの接合構造を有する熱交換器
JP2005262248A (ja) 銅管とアルミニウム管の接合体、該接合体の製造方法及び冷凍回路
JPH03275271A (ja) アルミニウム合金のろう付け方法
JP2012000645A (ja) アルミニウム管と銅管の接合方法および接合構造ならびにこの接合構造を有する熱交換器
JP3178051B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
CA2184431A1 (en) Method of brazing aluminum and aluminum brazing material
EP1004386A1 (en) Brazed assembly and method of making same
JPH0790361B2 (ja) アルミニウム製部材の結合方法並びにその方法による熱交換器の製造方法
JP2798760B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH0594593U (ja) 異種金属の継手構造
US5549239A (en) Method of providing particle retaining metal surfaces and flux retaining metal components
JP5633206B2 (ja) アルミニウム管と銅管の接合方法および接合構造ならびにこの接合構造を有する熱交換器
GB2357300A (en) Flux for brazing an aluminium heat exchanger based on fluorides
JP2507754B2 (ja) アルミ部材のろう付け用フラックス
JPH055578B2 (ja)
JPS60184490A (ja) ろう付用フラツクス
JPH0339787B2 (ja)
JPH02127973A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP7105111B2 (ja) 熱交換器における二重管の接合方法
JP2644324B2 (ja) A▲l▼又はA▲l▼合金の気相ろう付法