JPH03274415A - 光学式移動量検出装置 - Google Patents

光学式移動量検出装置

Info

Publication number
JPH03274415A
JPH03274415A JP7592290A JP7592290A JPH03274415A JP H03274415 A JPH03274415 A JP H03274415A JP 7592290 A JP7592290 A JP 7592290A JP 7592290 A JP7592290 A JP 7592290A JP H03274415 A JPH03274415 A JP H03274415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
region
light shielding
intermediate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7592290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095759B2 (ja
Inventor
Masahiro Shiro
代 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP02075922A priority Critical patent/JP3095759B2/ja
Publication of JPH03274415A publication Critical patent/JPH03274415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095759B2 publication Critical patent/JP3095759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は光学式移動量検出装置、詳しくは被検出部材の
移動量をフォトインタラプタ(以下、PIと略記する)
もしくはフォトリフレクタ(以下、PRと略記する)に
より検出する光学式移動量検出装置に関する。
[従来の技術] 周知のように、被検出部材の移動に応してスリットか回
転し、同スリットの通路を挾んで発光部と受光部とを対
向配置させてなるPIか、あるいは同スリットの一面に
発光部と受光部とを並置してなるPRが、それぞれスリ
ン)・をカウントすることにより被検出部材の移動量を
光学的に検出する光学式移動量検出装置は、従来からさ
まざまな分野の電子機器に広く用されており、例えば、
カメラにおいても合焦位置に撮影レンズを移動させるよ
うに制御する自動焦点調節装置におけるレンズ移動量検
出等に多用されている。
この種光学式移動量検出装置のうちPlを使用した従来
の装置の一例を、第22図(A)により説明すると、符
号11は発光ダイオード等からなる発光部16の駆動電
流を一定にする定電流源、12はP113からのま力信
号をヒステリシス特性を持つ判定レベルと比較するヒス
テリシス付コンパレータ等からなる比較手段、13は発
光ダイオード等の発光部16とフォトトランジスタ等か
らなり光電変換手段としての受光部17を含むPI、1
4は上記P113の感度に応じて比較手段12に適当な
電圧振幅を与えるように調整する可変抵抗、15は図示
しない被検出部材に連動して回転する可動信号部材とし
てのスリット部材である。
第22図(B)は、上記可動信号部材としてのスリット
部材15の要部を示す斜視図で、被検出部材の移動に応
動する回転円板の円周面上に発光部16からの光を透過
する開口部15aと、発光部16からの光を遮断する遮
光部15bとが交互に配置されて形成されている。この
可動信号部材としてのスリット部材15からの透過光を
、光電変換手段としての受光部17で受光し光電変換し
て比較手段12に印加すれば、同手段12の判定レベル
を適当に設定することにより、第22図(C)に示すよ
うに、開口部15a、遮光部15bにおける透過率をそ
れぞれ100%と0%とに、且つそのデユーティ比を略
1:1にそれぞれ設定することができる。
ところで、上記発光部16および受光部17は、通常、
第23図(A)あるいは(B)に示すような指向特性の
光強度分布および受光感度分布を有している。即ち、図
における半径方向が、各素子の中心方向を1としたとき
の光強度あるいは受光感度をそれぞれ示している。そこ
で、このような光強度分布あるいは受光感度分布を有す
る発光部16と受光部17とを結ぶ光路を、前記スリッ
ト部材15で遮光したとしても、その開口部15aと遮
光部15bとの境界付近における光のオン拳オフが急峻
には行われない。そこで、上記比較手段12に内蔵され
た、例えばシュミットトリガ回路等により波形整形し、
シャープな透過率特性を得るようにしている。
ところで、本来、比較手段12内に設けられたシュミッ
トトリガ回路等のヒステリシス特性は、P113から得
られる光電流に混入するノイズに対し、第24図く^)
、(B)に示すように、コンパレータ後の出力が誤信号
を出力しないようにするためで、その効果は周知の通り
である。この他に、上述した波形整形の機能を果たすが
、またこのヒステリシスは別の意味においては、可動信
号部材としてのスリットを駆動中に発生する微振動に対
する応答、つまり機械的構造上のガタ(振動)による誤
出力発生を防止する役目も多少有している。
つまり、スリット・のガタが第25図(^)に示すよう
な充電流変化となっても、第25図(B)に示すような
ヒステリシス特性により誤出力を発生させないようにし
ている。
ところで、上記PI、PR等の非接触の光学式移動量検
出装置の他にMR(磁気抵抗素子)を用いた移動量検出
方式もある。これは磁界の向きの変化により抵抗値の変
化する素材を簾状に配置し、ブリッジ構成で使用するも
のであり、得られる信号波形が正弦波出力に近いことか
ら停止精度を必要とする制御がしやすい。即ち、分解能
が非常に細かく出来るので、高精度の制御に用いられる
しかしながら、コスト上の問題や調整等の問題から、一
般の民生機器に使用することは稀であり、一般には前記
したPl、PR等を用いる場合か多い。
[発明か解決しようとする課題〕 上述のように、第26図(A)に示すようなPIを用い
た光学式移動量検出装置において、可動信号部材として
のスリット部材を駆動中に発生する微振動に対する応答
、つまり機械的構造上のガタによる誤信号は、上記比較
手段12のヒステリシス特性により除去できる。しかし
ながら、上記スリット部材15が停止時もしくは駆動開
始、停止直後に発生するようなガタでは、スリット部材
15の透過率が100%変化するので、結果として、充
電流出力が100%変化してしまい、比較手段12のヒ
ステリシス特性の有無に関係なく、誤出力が出力されて
しまうことになる。この停止時もくしは駆動開始、停止
直後に発生するガタは、機械的に発生する僅かなガタで
、例えば上記第26図(A)や後記第13図(C)に示
すス1ルソト部材15に連結されるギヤー(図示せず)
のバックラッシュやその他の機械的結合などで生ずるギ
ャップなどに起因するものである。当然に、ここではそ
のガタは、可動信号部材としてのスリット部材15上の
パターンのピッチ程度はどに大きくなく、機械的に吸収
しえないガタである。そしてこの問題点はスリット部材
15が駆動されるときや停止する時にスリット等が素子
の受光部近傍に存在するときにのみ問題となる。
これは、例えば、駆動機構の駆動始点からパルス数をカ
ウント開始し、駆動停止するまでのパルス数を駆動機構
の移動量と1.て検出する場合、このパルス数が1;1
で移動量に対応するので、第26図に示すような駆動開
始直後に発生するガタ(バックラッシュ)による誤パル
スや停止直後に発生するガタ(バックラッシュ)による
誤パルスが、本来得られる移動量に対し、そのまま移動
量誤差として加算されることになり、後の制御に大きく
影響を及はすことになる。
ところで、上記第26図に示すP113を構成する受光
部17もしくは発光部16の幅をx1スリット部材15
のガタ量をyとすると、Xが非常に小さくなってきてい
るため十分に y>x と考えられ、よって、ヒステリシスだけでは、機械的ガ
タによる誤出力を防止できる可能性が小さい。
そこで、本発明の目的は、上記問題点を解消し、被検出
部材の移動に応する発光部からの光の反射もしくは透過
の変化から被検出部材の移動量を検出する際、機械的構
造上必ず存在する被検出部材のガタによる誤信号の発生
確率を低下させ、これにより高精度な制御を安価に達成
することのできる光学式移動量検出装置を提供するにあ
る。
[課題を解決するための手段および作用]本発明の光学
式移動量検出装置は、発光部と、被検出部材の移動に応
じて上記発光部からの光の反射若しくは透過が変化する
可動な信号部材と、この信号部材からの反射光若しくは
透過光を受光し、光電変換する光電変換手段と、この光
電変換手段からの出力信号をヒステリシス特性を持つ判
定レベルと比較する比較手段と、を具備する光学式移動
量検出装置において、上記信号部材の反射もしくは透過
の変化する境界部分に連続的、若しくは段階的に反射率
若しくは透過率が変化する領域を設けたことを特徴とす
るものである。
[実 施 例] 以下、図示の実施例により本発明を説明する。
先ず、本発明の詳細な説明するのに先立って、本発明の
基本原理を説明する。本発明に係る光学式移動量検出装
置は、PIもしくはPRを用いて構成されていて、被検
出部材の移動に応動して回転する信号部材であるスリッ
トを次のように形成している。即ち、この光学式移動量
検出装置では、(1)PIを使用する場合は、発光部か
らの光を透過しやすい高透過率部と、光を透過しにくい
低透過率部との境界部に、連続もしくは段階的に濃度変
化をもたせるようにし、 (2)PRを使用する場合は、発光部からの光を反射し
やすい高反射率部と、光を反射しにくい低反射率部との
境界部に、連続もしくは、段階的に濃度変化をもたせる
ようにしている。
第1図(A)は、本発明の第1実施例を示すPlを用い
た光学式移動量検出装置における可動信号部材としての
スリット部材の要部を示す平面図で、第1図(B)はそ
の透過率の変化を示す線図である。
この第]実施例におけるスリット部材15Aは、近来発
達してきた印刷法により形成したもので、光を透過する
部材(以下、透光部材と略記する)に光を遮光する部材
(以下、遮光部材と略記する)を印刷してスリットを形
成するに際し、遮光部材を印刷しない領域、遮光部材を
印刷する領域、および上記両者に相隣接L、遮光部材に
連続的な濃度変化を与えながら印刷する領域をそれぞれ
設け、これらを開口部15Aa、遮光部15Ab、中間
部15Acとそれぞれしている。このように形成された
スリット部材15Aの各部の光透過率は、第1図<B)
に示すように開口部15Aaの領域では100%に、遮
光部15Abの領域では0%にそれぞれなり、これら両
頭域の境界部分は、100%から0%に、あるいは0%
がら100%に連続して透過率が変化する中間部15A
cとなっている。
次に、この第1実施例の作用・効果を、従来のスリット
と対比しながら第2〜4図により説明する。第2図(A
) 、 (B)は、図示しない被検出部材の移動に応動
して回転する可動信号部材としてのスリット部材15A
と、このスリット部材15Aを挾んで配置されたP11
3との相対配置図で、本実施例による第2図(A)と、
従来例による第2図(B)とを対比して示している。図
において、スリット部材15A、15は、その外形寸法
が同一とする。そして、また、スリット部材15A、1
5等にそれぞれ連結されるギヤー(図示せず)のバック
ラッシュやその他の機械的結合などで生じるギャップ等
に起因するガタも同一であるとする。
すると、従来例を示す第2図(B)では、遮光部15b
と開口部15aの境界部分で、また、本実施例を示す第
2図(A)では、密な梨地模様を施した遮光部15Ab
と白地の開口部15Aaとの間に位置する粗な梨地模様
が施された中間部15Acで、それぞれ第2図(A) 
、 (B)に示すようなガタが存在する。
第3図(A)、(B)は、上記第2図(A) 、 (B
)に示すガタによる充電流変化の一例を示す線図である
従来のスリット部材15においては、第3図(B)に示
すように結果として、充電流相対比が100%変化して
しまうので、前記第26図で説明したような誤出力が発
生してしまう。しかしながら、本実施例によれば、中間
部15Acの設は方によって、第3図(A)に示すよう
に、ガタによる充電流変化がヒステリシスを持つスレッ
ショルドレベルを両方ともクロスする可能性が減少する
ことになる。これは、同一ガタ量に対する光電流度化量
が中間部15Acの濃度勾配により抑えられるからであ
り、機械的ガタに対し、本実施例における中間部15A
cの寸法の選定如何によりその誤出力に対する改善が達
成出来ることになる。
この様子を連続して発生するガタ(振動)に対し、その
効果を第4図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (
D)に示す。
上記第2図(B)に示す従来方式においては、第4図(
C)に示すようにガタに対し光電流出力が100%(大
きく)変化してしまい、判定レベルのヒステリシスの効
果が無くなり、結果として、第4図(D)に示すように
誤出力が比較手段12より圧力されてしまうことになる
。しかしながら、上記第2図(A)に示す本実施例のス
リットを使用すれば、従来と同一のガタ量に対し、第4
図(A)に示すように、変化する光電流出力が中間部1
5Acの濃度勾配により、ある傾きをもつ実線14cの
ようになるから、ガタに対し判定レベルのヒステリシス
幅を越える確率が低下し、結果として第4図(B)に示
すように誤出力発生の確率の低下につながり、大きな改
善が得られることになる。なお、第4図(^) 、 (
C)中の矢印線は、比較手段12におけるスレッショル
ドレベルの変化方向を示している。
第5図(A) 、 (B)から第7図(A) 、 (B
)までは、上記第1実施例の変形例で、各図において(
A)は信号部材であるスリット部材の要部を、(B)は
それぞれのスリット部材における光透過率を、それぞれ
示している。先ず、第5図に示す変形例では、透光部材
に遮光部材を印刷してスリット部材15Bを形成するに
際し、遮光部材を印刷しないところを開口部158a、
印刷したところを遮光部15Bbとする点は上記第1図
に示す第1実施例と同じであるが、中間部15Bcを形
成するのに、上記第1実施例では、透光部材に遮光部材
を連続的な濃度変化を与えながら印刷していたのに対し
、この変形例では連続した濃度変化に代えて段階的な濃
度変化を与えるようにした点が異なる。
従って、この変形例により得られたスリット部材15B
の各部の透過率は、第5図(B)に示すように開口部1
5Baの領域における100%から遮光部材15Bbの
領域における0%までの間を、段階的に変化することに
なる。そして、この変形例により得られる作用・効果は
、上記第1実施例と何ら異なるところがない。
次に、第6図(A)に示す変形例では、このスリット部
材15Cが上記第5図に示した変形例と異なる点は、中
間部15Ccを形成するために、透光部材に遮光部材を
段階的な濃度変化を与えながら印刷するに際し、点印刷
の密度を変化させることによって中間部を形成するよう
にしたことで、各部の光透過率は第6図(B)のように
なる。そして、この点を除けば、上記第1.5図と同じ
なので、その作用・効果において何等異なるところがな
い。
更に、第7図(A)に示した変形例では、このスリット
部材15Dが上記第1図に示した第1実施例と異なる点
は、中間部15Dcを形成するために、透光部材に遮光
部材を連続的な濃度変化を与えながら印刷して中間部を
形成するのに、スリット中心から円周に向って印刷され
る遮光部材の線密度により構成したことて、各部の光透
過率は第7図(B)のようになる。そして、この点を除
けば、上記各図と同じなので、その作用−効果において
何等異なるところがない。
第8図(^)は、本発明の第2実施例を示すPIを用い
た光学式移動量検出装置における信号部材としてのスリ
ット部材15Eの要部を示す斜視図で、第8図(B)は
その光透過率の変化を示す線図である。この第2実施例
が上記第1実施例と大きく異なる点は、透光部材に遮光
部材を印刷することによりスリットを形成したのに代え
て、単位当たり材厚に対する光透過率か定まっている、
つまり厚さにより光の遮光率か変化する遮光部材15E
  を、透光部材15E2に2色成形することによりス
リットを形成するようにしたことである。即ち、第8図
(A)に示すように、遮光部材を2色成形しない、つま
り透光部材のみの領域、2色成形する領域、および上記
両者に相隣接し、遮光部材の材厚を連続的に変化させて
いる領域をそれぞれ設け、これらを開口部15Ea、遮
光部15Eb、中間部15Ecとそれぞれしている。
このように形成されたスリット部材15Eの各部の光透
過率は、第8図(B)に示すように開口部15Eaの領
域では100%に、遮光部15Ebの領域では0%にそ
れぞれなり、これら両頭域の境界部分は、100%から
0%に、あるいは0%から100%に連続して光透過率
が変化する中間部15Ecとなっている。
第9図(^)、(B)から第11図(A) 、 (B)
までは、上記第2実施例の変形例で、各図において(^
)は信号部材であるスリット部材の要部を、(B)はそ
れぞれのスリット部材における光透過率を、それぞれ示
している。先ず、第9図に示す変形例では、このスリッ
ト部材15Fが、上記第8図に示した第2実施例と大き
く異なる点は、単位当たり材厚に対する透過率が定まっ
ている遮光部材を、別に設けた透光部材に2色成形する
のに代えて、単位当たり材厚に対する透過率が定まって
いる部材を成形材とし、遮光部材、透光部材に分けずに
、その厚さを変化させることによってスリット部材を作
成するようにしたことである。そして、遮光部材15F
bつまり厚さが厚い領域と開口部15Fbつまり厚さが
薄い領域の間を、連続的に厚さを変化させて中間部15
Fcとしている。この場合、開口部15Faを如何に薄
くしても有限の厚みを有しているから、第9図(B)に
示すように、100%の透過率にはならないが、これは
比較手段12の検出レベルを操作することにより解決す
ることかてきる。そして、この点を除けば、上記第8図
と同じなので、その作用・効果において何等異なるとこ
ろがない。
次に、第10図(^)に示す変形例では、このスリット
部材15Gが上記第8図に示した第2実施例と異なる点
は、中間部150Cを形成するのに遮光部材の材厚を連
続的に変化させているのに代えて、第10図(A)、(
B)に示すように、段階的に変化させるようにした点て
、各部の光透過率は第10図(B)のようになる。即ち
、透光部材の材厚をt とし、この透光部材に2色成形
する遮光部材を3領域dx 、d2.d3に別け、この
遮光部材と上記透光部材とを含めた材厚を、区間d1て
はt に、区間d てはt に、区間d3ては2   
    2    3 t にそれぞれ設定している。そして、遮光部の材厚を
t5にしている。この点を除けば、上記第8図に示す第
2実施例と同じなので、その作用・効果において異なる
ところかない。
更に、第11図(^)に示す変形例では、このスリット
部材15Hが上記第9図に示した変形例と異なる点は、
中間部15Hcを形成するのに、単位当たり材厚に対す
る透過率が定まっている部材を成形材とし、その厚さを
連続的に変化させているのに代えて、第11図(^)、
(B)に示すように、材厚を段階的に tlくt2くt3くt4くt5 に従って変化させるようにしている点である。この場合
、開口部を如何に薄くしても有限の厚みを有しているか
ら、第11図(B)に示すように、開口部の光透過率が
100%にはならないが、これは検出回路側の検出レベ
ルを操作して解決することができる。そして、この点を
除けば、上記第9図と同じなので、その作用・効果にお
いて何等異なるところがない。
第12図(A)は、本発明の第3実施例を示すPRを用
いた光学式移動量検出装置における信号部材としてのス
リット部材15Jの要部を示す平面図で、第12図(B
)はその光反射率の変化を示す線図である。この第3実
施例が上記第1,2実施例と大きく異なる点は、光学式
移動量検出装置に用いられるPIに代えてPRを用いた
点で、この点を除けば上記第1.2実施例と異るところ
がない。次に、この第3実施例に用いられるスリット部
材15Jの構成を説明すると、前記第1図(^)に示し
た第1実施例におけるスリット部材ユ5Aと同じように
、近来発達してきた印刷法により形成したもので、光を
反射する部材(以下、反射部材と略記する)に光を反射
しない部材(以下、無反射部材と略記する)を印刷して
スリットを形成するに際し、無反射部材を印刷しない領
域、無反射部材を印刷する領域、および上記両者に相隣
接し、無反射部材に連続的な濃度変化を与えながら印刷
する領域をそれぞれ設け、これらを反射部15Ja、無
反射部15Jb、中間部15Jcとそれぞれしている。
このように形成されたスリット部材15Jの各部の反射
率は、第12図(B)に示すように反射部15Jaの領
域では1.00%に、無反射部15Jbの領域では0%
にそれぞれなり、これら両頭域の境界部分は、100%
から0%に、あるいは0%から100%に連続して反射
率が変化する中間部15Jcとなっている。
次に、この第3実施例の作用・効果を、従来のスリット
と対比しながら第13〜15図により説明する。第13
図(A) 、 (B) 、 (C)は、図示しない被検
出部材の移動に応動して回転するスリット部材15Jと
、このスリット部材15Jに対応して配置されたPH1
0との相対配置を示す図で、本実施例による第13図(
A)と、従来例による第13図(B)とを対比して示し
ている。図において、スリット部材15J、15は、そ
の外形寸法が同一であるとする。また、スリット部材1
5J、15等にそれぞれ連結されるギヤー(図示せず)
のバックラッシュやその他の機械的結合などで生じるギ
ャップ等に起因するガタも同一であるとする。
すると、従来例を示す第13図(B)では、綾目模様を
施した反射部15bと白地の無反射部15aの境界部分
て、また、本実施例を示す第13図(A)では、密な梨
地模様を施した無反射部15Jbと白地の反射部15J
aとの間に位置する粗な梨地模様を施した中間部15J
cで、それぞれガタが存在する。
第14図(A) 、 (B)は、上記第13図(A) 
、 (B)に基づくガタによる反射率の変化の一例を示
す線図である。従来のスリット部材15においては、第
14図(B)に示すように結果として、反射率か反射部
での反射率100%から無反射部での反射率0%まで1
00%変化してしまうので、前記第26図で説明したよ
うな誤出力か発生してしまう。
しかしながら、本実施例によれば、中間部15J cの
設は方によって、第14図(A)に示すように、ガタに
よる充電流変化がヒステリシスを持つスレッショルドレ
ベルの上方と下方の両方ともクロスする可能性が減少す
ることになる。これは、同一ガタ量に対する充電流変化
量が中間部15Jcの濃度勾配により抑えられるからで
あり、機械的ガタに対し、本実施例における中間部15
Jcの寸法の選定如何によりその誤出力に対する改善か
達成出来ることになる。この様子を連続して発生するガ
タ(振動)に対1−2その効果を第15図(A)。
(B) 、 (C) 、 (D)に示す。上記第13図
(B)に示す従来方式においては、第15図(C)に示
すように、ガタに対し光電流出力が100%(大きく)
変化してしまい、判定レベルのヒステリシスの効果が無
くなり、結果とし、て、第15図(D)に示すように誤
出力が比較手段12より出力されてしまうことになる。
しかしながら、上記第13図(A)に示す本実施例のス
リットを使用すれば、従来と同一のガタ量に対し、変化
する光電流出力が中間部15Jcの濃度勾配により、あ
る傾きをもつ実線”15cのようになるから、ガタに対
し判定レベルのヒステリシス幅を越える確率が低下し、
結果として第15図(B)に示すように誤出力発生の確
率の低下につながり、大きな改善が得られることになる
。なお、第15図(A) 、 (C)中の矢印線は、比
較手段12におけるスレッショルドレベルの変化方向を
示している。
第16図(^’) 、 (B)から第18図(A) 、
 (B)までは、上記第3実施例の変形例で、各図にお
いて(A)は信号部材であるスリット部材の要部を、(
B)はそれぞれのスリット部材における光反射率を、そ
れぞれ示している。先ず、第16図(A) 、 (B)
に示す変形例では、スリット部材15Kが上記第12図
(A) 、 (B)示した第3実施例と異なる点は、中
間部15Kcを形成するための無反射部材の濃度を変化
させながら反射部材に印刷する際、濃度変化を連続的に
行うのに代えて階段的な濃度変化を与えるようにしたこ
とで、各部の光反射率は第16図(B)のようになる。
この点を除けば、上記第3実施例と同じなので、その作
用・効果において異なるところがない。
次に、第17図(A) 、 (B)に示す変形例では、
スリット部材15Lが、上記第16図(A) 、 (B
)示l−た変形例と異なる点は、中間部15Lcを形成
するために無反射部材に段階的に濃度変化を与えなから
反射部材に印刷する際に、点印刷の密度を変えることに
より段階的な濃度変化を与えるようにした点で、各部の
光反射率は第17図(B)に示すようになる。この点を
除けば、上記第16図(^)。
(B)に示した変形例と同じなので、その作用・効果に
おいて異なるところがない。
更に、第18図(A)に示した変形例では、このスリッ
ト部材15Mが上記第12図に示した第3実施例と異な
る点は、中間部15Mcを形成するため、無反射部材に
連続的な濃度変化を与えながら反射部材に印刷する際、
スリット中心から円周に向って印刷される無反射部材の
線密度の変化により構成したことで、各部の光反射率は
第18図(B)のようになる。そして、この点を除けば
、上記第3実施例と同じなので、その作用・効果におい
て何等異なるところがない。
第19図(A)は、本発明の第4実施例を示すPlを用
いた光学式移動量検出装置における信号部材としてのス
リット部材15Nの要部を示す平面図で、第19図(B
)はその光透過率の変化を示す線図である。この第4実
施例が上記各実施例と大きく異なる点は、被検出部材の
移動量を検出するスリットの形状を円板スリットから直
線方向に移動するスリットに変更したことで、この点を
除けば上記各実施例ど同じなので、その作用・効果にお
いて異るところかない。
第20図(^)は、上記第4実施例の変形例で、この変
形例におけるスリット部材15Pか上記第4実施例のそ
れと異なる点は、直線方向の移動量検出スリットを、P
lに対応したものからPRに対応したものに変えたこと
て、各部の光反射率は第20図(B)のようになる。こ
の点を除けば上記第4実施例と同じなので、その作用・
効果において異なるところがない。
第21図(A) 、 (B)は、本発明の第5実施例を
示すPIを用いた光学式移動量検出装置における信号部
材としてのスリット部+4150の要部の平面図と、ス
リット回転角に対する光電流出力レベルの変化を示す線
図である。上記各実施例では、信号部材としてのスリッ
トに1、連続的若しくは1、段階的に、反射早着1−<
は透過率か変化する中間部を設けるのに、印刷あるいは
成型等の手段によっていたが、この第5実施例では、P
Iから出力される光電流か徐々に変化するような開孔を
、円周方向に複数個設けている。
即ち、第21図(A)に示すように、中空円板に菱形の
開孔15Qdを円周方向に等分に穿設し、該開孔15Q
 dの中央付近の領域QA、開孔15Qdの周辺の領域
QB、開孔15Qdの穿設されていない領域QCを、そ
れぞれ開口部150a、中間部15Qc、遮光部15Q
bとしている。そこで、菱形の開孔15Qdが円周方向
に等分に穿設されたスリット部材15Qか図示しないP
Iの投受光器間を回転すると、該PIの光電流出力レベ
ルは、開孔15Qdの穴の大きさが円周方向で変化して
いるので、第21図(B)に示すように、中間部15Q
cでは直線121.に副って光電流が連続的に変化し、
開口部15Qaでは回転角を示す横軸に平行な直線g2
1.に従って光電流が飽和し、遮光部15Qbでは横軸
に従って光電流か零になる。
なお、上記菱形の開孔15Qdの先端15Qeが図示し
ないPIの光軸上に達しても光電流出力レベルが零には
ならず、光電流11が流れるのは、前記第23図(A)
 、 (B)で説明したように、発光部16の発光強度
分布および受光部17の光感度分布の指向性のためであ
る。
上記第5実施例に示したものに似たものとしてスリット
部材15Qの開孔15Qdの代わりに、エツチングなど
で施した微細穴を多数個設け、その穴の分布によって、
中間部15QCをつくり出してもよい。また発想を転換
し、第1図(A)に示すようなスリット部材15Aの代
わりに、つまり透光部材に遮光部材を印刷して用いるの
ではなく、高反射塗料等を施し、開口部、中間部、遮光
部を設けた部材をつくり、これとPIとを組合わせても
容易に今まで提案してきたものと同じものを提供するこ
とかできる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、スリット等からなる
信号部材の反射もしくは透過の変化する境界部分に、連
続的もしくは段階的に反射率もしくは透過率が変化する
領域を設けたので、機械的構造上、不可避な被検出部材
のガタによる誤信号の発生する確率を確実に低下させる
ことができ、これによって高精度な制御を安価に達成で
きるという顕著な効果か発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B)は、本発明の第1実施例を示
す光学式移動量検出装置におけるスリット部材の要部平
面図と光透過率の特性線図、 第2図(A) 、 (B)は、スリット部材とPIとの
相対配置図で、第2図(A)は上記第1図(A) 、 
(B)に示したスリット部材を、第2図(B)は従来の
スリット部材を、それぞれ用いた図、 第3図(A) 、 (B)は、上記第2図(A) 、 
(B)におけるガタによる光電流変化を示す特性線図、
第4図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (D)は
、ガタに対する光電流出力と比較手段出力とのタイミン
グチャートで、第4図(A) 、 (B)は上記第2図
(A)に、第4図(C)。 (D)は上記第2図(B)に、それぞれ対応したチャー
ト、 第5図(A) 、 (B)から第7図(A) 、 (B
)までは、上記第1実施例の変形例で、各図において(
A)はスリット部材の要部平面図、(B)は光透過率の
特性線図、 第8図(A)、(B)は、本発明の第2実施例を示す光
学式移動量検出装置におけるスリット部材の要部平面図
と光透過率の特性線図、 第9図(A) 、 (B)から第11図(A) 、 (
B)までは、上記第2実施例の変形例で、各図において
(A)はスリット部材の要部平面図、(B)は光透過率
の特性線図、 第12図(A) 、 (B)は、本発明の第3実施例を
示す光学式移動量検出装置におけるスリット部材の要部
平面図と光反射率の特性線図、 第13図(A) 、 (B) 、 (C)は、スリット
部材とPIとの相対配置図で、第13図(A)は上記第
12図(A) 、 (B)に示したスリット部材を、第
13図(B)は従来のスリット部材をそれぞれ用いた要
部配置図、第13図(C)は斜視図、 第14図(A) 、 (B)は、上記第13図(A) 
、 (B)におけるガタによる光電流変化を示す特性線
図、第15図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (
D)は、ガタに対する光電流出力と比較手段出力とのタ
イミングチャートて、第15図(A) 、 (B)は上
記第13図(A)に、第15図<C)、 (D)は上記
第13図(B)に、それぞれ対応したチャート、 第16図(A) 、 (B)から第18図(A)、(B
)までは、上記第3実施例の変形例で、各図において(
A)はスリット部材の要部平面図、(B)は光透過率の
特性線図、 第19図(^)、(B)は、本発明の第4実施例を示す
光学式移動量検出装置におけるスリット部材の要部平面
図と光反射率の特性線図、 第20図(A) 、 (B)は、上記第4実施例の変形
例におけるスリット部材の要部平面図と光反射率の特性
線図、 第21図(^)、(B)は、本発明の第5実施例を示す
光学式移動量検出装置におけるスリット部材の要部平面
図と、スリット回転角に対する光電流出力レベルの変化
を示す特性線図、 第22図(A)は、従来の光学式移動量検出装置におけ
る要部回路図、第22図(B)はスリット部材の斜視図
、第22図(C)は、PIの光透過率を示す特性線図、 第23図(A) 、 (B)は、発光部の光強度分布と
受光部の感度分布をそれぞれ示す図、 第24図(A) 、 (B)と第25図(A) 、 (
B)は、従来の比較手段のコンパレータ出力の波形図で
、各図において(A)はヒステリシス無しの場合を、(
B)はヒステリシス有りの場合をそれぞれ示す図、第2
6図(A)と(B)は、従来のPlを用いた光学式移動
量検出装置におけるPIとスリット部材との相互配置を
示す斜視図と平面図、第26図(C)は、充電流相対比
を示す特性線図である。 12・・・・・・・・・比較手段 15・・・・・・・・・スリット部材(可動な信号部材
ン16・・・・・・・・発光部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光部と、 被検出部材の移動に応じて上記発光部からの光の反射若
    しくは透過が変化する可動な信号部材と、この信号部材
    からの反射光若しくは透過光を受光し、光電変換する光
    電変換手段と、 この光電変換手段からの出力信号をヒステリシス特性を
    持つ判定レベルと比較する比較手段と、を具備する光学
    式移動量検出装置において、上記信号部材の反射もしく
    は透過の変化する境界部分に連続的、若しくは段階的に
    反射率若しくは透過率が変化する領域を設けたことを特
    徴とする光学式移動量検出装置。
JP02075922A 1990-03-26 1990-03-26 光学式移動量検出装置 Expired - Fee Related JP3095759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02075922A JP3095759B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 光学式移動量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02075922A JP3095759B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 光学式移動量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03274415A true JPH03274415A (ja) 1991-12-05
JP3095759B2 JP3095759B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=13590285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02075922A Expired - Fee Related JP3095759B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 光学式移動量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095759B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112417A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Seiko Epson Corp エンコーダー及び電気機械装置
JP2011145241A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダおよびスケール板
JP2011174800A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 A & D Co Ltd 回転パルス発生器および回転速度解析装置
JP2015200821A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 光量調節装置および光学機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112417A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Seiko Epson Corp エンコーダー及び電気機械装置
JP2011145241A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダおよびスケール板
JP2011174800A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 A & D Co Ltd 回転パルス発生器および回転速度解析装置
JP2015200821A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 光量調節装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3095759B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003170A (en) Reference signal generation apparatus for position detector with Fraunhofer diffraction
KR100820268B1 (ko) 광학식 엔코더
KR100753062B1 (ko) 광학식 엔코더
US20050274880A1 (en) Optical encoder
JPH05223598A (ja) 光学式エンコーダ
JPS60243728A (ja) 座標入力装置
US5130536A (en) Optical rotary encoder with indexing
US5233407A (en) Displacement signal output device
JPH03274415A (ja) 光学式移動量検出装置
US5212380A (en) Automotive engine control system with rotary encoder indexing
EP0489399A2 (en) Displacement detector
GB2224581A (en) Apparatus for detecting open f number in zoom lens camera
US7238932B2 (en) Optical position sensing device
US4659924A (en) Rotary encoder wherein phase difference is adjusted by the radial position of the sensor head
US20210140801A1 (en) Reflection type sensor and optical encoder having the same
JP4052499B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS60210718A (ja) 光検出方式
JPS6042328Y2 (ja) 回転検出装置
JPH04346029A (ja) 光学式エンコ―ダ
JPH06137898A (ja) 光学式エンコーダ
JPS6129718A (ja) 光電式透過型エンコ−ダ
JPS6282324A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPH0452830Y2 (ja)
JP3080630B2 (ja) 半導体振動センサー
JP2817800B2 (ja) 電気式荷重平均方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees