JPH0327365A - 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法 - Google Patents

1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0327365A
JPH0327365A JP16293689A JP16293689A JPH0327365A JP H0327365 A JPH0327365 A JP H0327365A JP 16293689 A JP16293689 A JP 16293689A JP 16293689 A JP16293689 A JP 16293689A JP H0327365 A JPH0327365 A JP H0327365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dichloroethane
reaction
halogen
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16293689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734096B2 (ja
Inventor
Koichi Murata
弘一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16293689A priority Critical patent/JP2734096B2/ja
Publication of JPH0327365A publication Critical patent/JPH0327365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734096B2 publication Critical patent/JP2734096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、鎮静剤、抗不安剤等として有用な14−ペン
ゾジアゼピン誘導体の新しい製造方法に関するものであ
る。
く従来の技術〉 従来、一級式CI> H 〔式中Xは水素原子またはハロゲン原子、Rは置換され
ていてもよいアルキル基を表す。〕で表される1.4−
ペンゾジアゼピン誘導体の魁造法については、下記一般
式(n) H 〔式中、Xは前記と同じ意味を有する。〕で表される化
合物をジメチル硫酸をアルキル化剤とし、DMF中、ナ
トリウムメチラートを脱酸剤としてメチル化する方法が
知られてぃる(フランス特許2529203号〉が、前
記一般式(1)又は(n)で示される化合物は、7位の
ニトロ基の影響のために酸、アルカリに極めて弱く、従
来の技術により工業的に製造するには、用いる塩基の塩
基性が強いために容易に着色を招き通常の精製のみなら
ず脱色のための精製工程、例えば再結晶等を必要とする
など、工業的製造法としては充分ではなかった。
また、本発明に近似する化合物として、下記一般式(V
) K 〔式中Xは水素原子またはハロゲン原子、Rは置換され
ていてもよいアルキル基を表す。〕で表される1.4−
ペンゾジアゼビン誘導体に関しては、一般式(IV) H 〔式中、Xは前記と同じ意味を有する。〕で表される化
合物のアルキル化によって製造する方法として、水素化
ナトリウムあるいはナトリウムメチラートを用いる方法
(特公昭39−29776号、特公昭41−15580
号及び特公昭48−26758号公報〉、アルカリ金属
の炭酸塩及び4級アンモニウム塩を用いる方法(特開昭
63−83075号公報)が知られている。
しかし、これらのアルキル化方法をそのまま本発明の対
象とする化合物に適用して反応させても着色或分或いは
タール分の生戊などの問題があり、目的とする好ましい
製品は得られない。
く発明が解決しようとする課題〉 本発明者らは、工業的に有利に、前記一般式(1)で表
される1.4−ペンゾジアゼビン誘導を製造する方法に
ついて鋭意検討の結果、特定の塩基を使用し、更に反応
温度を低温化することによって、よくその目的が達戒さ
れることを見出し、本発明を完戒した。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、一般式(II) 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕で表
される化合物と一級式(III) R−Y (I[[) 〔式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、Yはハ
ロゲン原子を表す。〕 で表される化合物を、アルカリ金属の炭酸塩の存在下、
20℃以下の温度で反応させることを特徴とする一般式
(1) R 〔式中、XおよびRは前記と同じ意味を有する。〕で表
される1.4−ペンゾジアゼピン誘導体の製造方法であ
る。
以下、本発明の方法を更に詳細に説明する。
本発明の方法で使用するアルカリ金属の炭酸塩としては
、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム
等があげられ、特に炭酸カリウム、炭酸セシウムが好ま
しい。
前記一般式<I)および(I[1)中のRとしては、具
体的にはメチル、エチル、プロビル、ブチル等のアルキ
ル基又は置換されているアルキル基であり、置換基とし
てはシクロプロピル等のシクロアルキル基、ジエチルア
ミノ、ジメチルアミ7等のジアルキルアミノ基等があげ
られる。
また、前記一般式(II[>中のYは、例えば臭素原子
、塩素原子、沃素原子等のハロゲン原子である。
本発明の方法における反応は不活性溶媒中で行うのが好
ましい。ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、エチレ
ングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエ
チレンクリコールジメチルエーテル(トリグライム)、
テトラヒドロフラン(THF)  、ジオキサン等のエ
ーテル類があげられ、またジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルスルホキシド(DMSO)1.3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン(DM I>、N−)−f
−ルー2−ビロリドン、アセトニトリル等の非プロトン
性極性溶媒も使用することができる。また、これらの溶
媒は単独のみな′らず、混合溶媒として使用することも
できる。更に他の溶剤、例えばジクロロメタン、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン
等のアルキルベンゼン、シクロヘキサン等のシクロアル
カン等の溶剤を上記溶媒を混合して使用することができ
る。
本発明において、反応温度は重要な要素であり、好まし
い反応温度は20℃以下であり、更に好ましくは15℃
以下である。
触媒となるアルカリ金属炭酸塩の使用量は、原料化合物
(II)  に対して1〜10モル倍、好ましくは2〜
5モル倍である。
不活性溶媒の使用量は、原料化合物の仕込み量、触媒の
使用量その他撹拌の状況等から適宜設定されるが、通常
原料化合物(n)  に対して2〜20重量倍、好まし
くは3〜5重量倍である。
本発明の方法においては、更に他の触媒例えば、第4級
アンモニウム塩等を更に併用しなくても目的を達戊する
ことができるが、必要によっては、これらを併用しても
よい。
本発明の目的とする1.4−ペンゾジアゼビン誘導体(
1)の単離は、反応終了後、濾過あるいは抽出・水洗等
により過剰のアルカリ金属の炭酸塩、生成塩等を除いた
後、適当な溶媒に置換し、結晶化することで容易に単離
することができる。
く発明の効果〉 本発明の方法によれば、もはや精製の必要がない、好ま
しい淡黄色のプリズム晶の目的物を高収率で得ることが
できる。
く実施例〉 以下、本発明の方法を参考例及び実施例によって更に詳
しく説明する。
参考例1 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ−
5−フェニル−1.3−ジヒドロ−2H−1,4−ペン
ゾジアゼピン−2−オン(VI)10g,ナトリウムメ
チラート6. 1 g .臭化メチル4.3g及びDM
F 4 0 gを加え、0〜5℃で12時間撹拌した。
原料(Vl)は、0.5%であった。
ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロエタン部分を分
液した。ジクロロエタン抽出液を水洗し、ジクロロエタ
ンを留去した。イソブロビルアルコールより結晶化して
、融点158−161℃の1,3−ジヒドロ−7−ニト
ロ−5−フェニルl−メチル−1.4−ペンゾジアゼビ
ン−2−オン(■)9.3gを得た。この結晶は黄色で
あった。イソブロビルアルコールを用いて再結晶を行い
、淡黄色のプリズム品を得た。反応は定量的に進行した
のにもかかわらず最終的には、(■〉の得量は8.1g
(収率75%〉であった。
参考例2 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ−
5−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1.4−ペン
ゾジアゼピン−2−オン(VI)10g、炭酸カリウム
14.7g,臭化メチル4.3g、ベンジルトリエチル
アンモニウムクロライド0.5g及びアセトン40gを
加え、室温(約25℃)で撹拌した。原料(VI)は2
時間で0.2%となったが、反応マスは茶褐色となって
しまった。
ジクロ口エタン及び水を加え、ジクロロエタン部分を分
液した。この間中間層としてタール状のものが生戊した
が、これは水層の側へ分離した。
ジクロロエタン抽出液を水洗し、ジクロロエタンを留去
した。イソブ0ビルアルコールより結晶化して、融点1
58−161℃の1.3−ジヒドロ=7−二トロ−5−
フェニルー1−メチル−1,4−ペンゾジアゼピン−2
−オン(■)8.8gを得た。この結晶は黄色であった
。イソプロビルアルコールを用いて再結晶を行い、淡黄
色のプリズム晶を得た。この方法による(■)の得量は
7.9g(収率75%)であった。
実施例1 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7一二トロ−
5−フェニル−1.3−ジヒドロ−2H1.4−ペンゾ
ジアゼビン−2−オン(VI)1 0. 6 g ,炭
酸カリウム1 5. 6 g、臭化メチル4.3g及び
アセトン40gを加え、l3〜14℃で、12時間撹拌
した。原料(VI)は0.5%であった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロエ
タン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗し、
ジクロロエタンを留去し、イソブロビルアルコールより
結晶化して、融点158161℃の1.3−ジヒドロ−
7−二トロ−5ーフェニルー1−メチル−1.4−ペン
ゾジアゼピン−2−オン(■)10.1gを淡黄色のプ
リズム品で得た。これは再精製を必要とせず、収率9l
%であった。
実施例2 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7一ニトロー
5−(0−フルオロフエニル)−1.3−ジヒドロ−2
H−1.4−ペンゾジアゼピン2−オン(■)10g,
炭酸カリウム1 3. 9 g ,臭化メチル4.3g
及びアセトン40gを加え、14〜15℃にて12時間
撹拌した。原料(■)は0.5%であった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロエ
タン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗し、
ジクロロエタンを留去し、イソプロビルアルコールより
結晶化して、融点17〇一172℃の1.3−ジヒドロ
ー7−二トロ−5=( 0−フルオロフェニル)−1−
メチル−1.4−ペンゾジアゼビン−2−オン(IX)
9.42gを淡黄色のプリズム晶で得た。これは再精製
を必要とせず、収¥−90%であった。
実施例3 攪拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7ニトロ−5
−フェニル−1.3−ジヒドロ−2H一1.4−ペンゾ
ジアゼピン−2−オン(VI)1 0. 6 g ,炭
酸セシウム3 6. 8 g ,臭化メチル4.3g及
びアセトン30g1ジクロロメタン30gを加え、15
℃にて18時間撹拌した。原料(Vl)は0.5%であ
った。
反応終了後、ジクロロメタン及び水を加え、ジクロロメ
タン部分を分液した。ジクロ口メタン抽出液を水洗し、
ジクロロメタンを留去し、イソブロビルアルコールより
結晶化して、融点158161℃の1,3−ジヒドロ−
7−二トロ−5フエニルーl−メチル−1.4−ペンゾ
ジアゼビン−2−オン(■)10.0gを淡黄色のプリ
ズム晶で得た。これは再精製を必要とせず、収¥=90
%であった。
実施例4 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロー
5−( 0−フルオロフエニル)−1.3−ジヒドロ−
2H−1.4−ペンゾジアゼビンー2−オン(■)10
g,炭酸カリウム1 3. 9 g ,臭化メチル4.
3g及びグライム40gを加え、13〜14℃にて13
 時間撹拌した。原料(■〉は0.5%であった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロエ
タン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗しジ
クロロエタンを留去し、次にイソブロビルアルコールよ
り結晶化して、融点11〇=172℃の1.3−ジヒド
ロ−7−ニトロー5一(0−フルオロフエニル)−1−
メチノレ−1.4−ペンゾジアゼピンー2−オン(IX
)9.41gを淡黄色のプリズム晶で得た。これは再精
製を必要とせず、収率90%であった。
実施例5 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7一二トロ−
5−フエニル−1.3−ジヒドロ−2H一1,4−ペン
ゾジアゼピン−2−オン(Vl)10g1炭酸カリウム
14.7g、臭化メチル4. 3 g ,ペンジルトリ
エチルアンモニウムクロライド0.1g及びアセトン4
0gを加え、5℃にて撹拌した。
原料(Vl>は5時間で0.2 となった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロエ
タン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗し、
ジクロロエタンを留去し、イソブロビルアルコールより
結晶化して、融点158−161t:の1,3−ジヒド
ロー7−二トロ−5−フェニルー1−メチル−1.4−
ペンゾジアゼピン−2−オン(■)10.1gを淡黄色
のプリズム晶で得た。これは再精製を必要とせず、収率
90%であった。
(以下余白) 手続補正書(自発) 平或元年8月7日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕で表
    される化合物と一般式(III) R−Y(III) 〔式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、Yはハ
    ロゲン原子を表す。〕 で表される化合物を、アルカリ金属の炭酸塩の存在下、
    20℃以下の温度で反応させることを特徴とする一般式
    ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X及びRは前記と同じ意味を有する。〕で表さ
    れる1,4−ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法。
  2. (2)反応を不活性溶媒中で行うことを特徴とする請求
    項(1)に記載の方法。
JP16293689A 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2734096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293689A JP2734096B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293689A JP2734096B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327365A true JPH0327365A (ja) 1991-02-05
JP2734096B2 JP2734096B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15764060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16293689A Expired - Fee Related JP2734096B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734096B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734096B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934742B2 (ja) 薬学的に活性な化合物の製造方法
JPS6317832B2 (ja)
HU178593B (en) Process for producing 3-hydroxy-6-phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1,5-benzodiazocine derivatives
KR101502322B1 (ko) 순수한 아나스트로졸의 제조방법
US3978085A (en) Process for benz[f]-2,5-oxazocines
JP2973143B2 (ja) 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オンまたはその塩の製造法
US4042600A (en) Pyrolysis of 2-sulfochloride benzoates
JPH0327365A (ja) 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法
US4894457A (en) 7-bromo-beta-carboline compound and method for producing same
JPH0327364A (ja) 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造法
US3567745A (en) 2-(2-azido-n-methylacetamido)-5-chloro-benzophenone
DK156391B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 3-aminopyrrolderivater
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
US4259499A (en) Method for preparing 2-sulfochloride benzoates and the use of same in the preparation of saccharin
EP0054892B1 (en) Synthesis of indolines
JPS61178970A (ja) 新規2−置換された1,4−ベンゾジアゼピンの製法
JP2004323372A (ja) ベンゾアゼピン化合物及びその製造法
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
SU1490121A1 (ru) Способ получени 5-гидрокси-5-метил-4-оксо-3-арилпирролидино[1,2- @ ]пиразолов
JP2608761B2 (ja) 7−ブロモ−β−カルボリン誘導体の製造方法およびその中間体
HU176005B (en) Process for producing new 2-bracket-1,8-naftiridine-2-yl-bracket closed-3-square bracket-bracket-alkyl-1-piperazinyl-bracket closed-carbonyloxy-square bracket closed-trifluoromethyl-isoindolinones
JPH07330697A (ja) 置換インダン誘導体の製造法
JPS6247186B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees