JPH0327339Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327339Y2
JPH0327339Y2 JP1985011875U JP1187585U JPH0327339Y2 JP H0327339 Y2 JPH0327339 Y2 JP H0327339Y2 JP 1985011875 U JP1985011875 U JP 1985011875U JP 1187585 U JP1187585 U JP 1187585U JP H0327339 Y2 JPH0327339 Y2 JP H0327339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving case
square
cover
round
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985011875U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985011875U priority Critical patent/JPH0327339Y2/ja
Publication of JPS61128856U publication Critical patent/JPS61128856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327339Y2 publication Critical patent/JPH0327339Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は、住宅や事務所等で電話線を分岐する
電話中継用の端子板ケース、特に電話機の移動、
工事等の際に電話線により受ケースに嵌合したカ
バーが下方より押圧されても受ケースから外れる
虞れのない電話中継用の端子板ケースに関するも
のである。
ロ 従来の技術 近年、ボタン式電話の普及に伴い一般住宅や事
務所等で電話線を分岐して多数の電話機を使用す
ることが多くなつた。この電話線の分岐や配線接
続を簡略化する目的で電話中継用端子板が使用さ
れているが、現在使用されているのは、カバーを
受ケースにビス止めするか、あるいはカバーと受
ケースの合せ面に複数個の半球状の凹凸を設け各
凹凸を着脱自在に嵌合させていた。
ハ 考案が解決しようとする問題点 カバーを受ケースにビス止めする方式はカバー
と受ケースの着脱に手間が掛り作業性に問題があ
つた。また、半球状の凹凸により両者を嵌合する
方式はカバーや下方から電話線により強く押圧さ
れると受ケースから外れる虞れが多分にあつた。
ニ 問題点を解決するための手段 このような問題点に鑑み、本考案では、端子板
ケースの片側は従来同様の構造とする一方、他側
(電話線挿通部側)を角嵌合構造とすることによ
り電話線によるカバーの離脱を防止することに成
功したものである。
ホ 実施例(作用を含む) 以下、図面により本考案実施の1例を詳細に説
明する。
AはABS樹脂等の絶縁性硬質合成樹脂で成型
した端子板ケースで、長方形の受ケース1と、受
ケース1へ着脱自在に嵌合するカバー2とから構
成されている。
受ケース1の周壁3の下側には、電子式ボタン
電話等の主装置(図示しない)と接続された入力
側ケーブル4が挿通するケーブル溝5が形成さ
れ、該ケーブル溝5に入力側ケーブル4がケーブ
ルクランプ6で挾持される。
前記入力側ケーブル4は、ケーブルクランプ6
の上方で20芯に分岐され、絶縁分岐板7に植設さ
れたクリツプ端子8,9に接続される。
クリツプ端子8,9を植設する絶縁分岐板7に
は、クリツプ端子8,9の基部を埋め込む溝孔1
0が穿設されている。また、絶縁分岐板7の出力
側(右側)には、端子ボルト11,12が2列で
交互に配設され、端子ボルト11へクリツプ端子
8が、端子ボルト12へクリツプ端子9が各接続
されている。
次に、受ケース1の右側底面には、4芯づつに
分割され電話機(図示しない)と各接続された出
力ケーブル13が嵌合する溝部14が5個所形成
され、その先端中央に出力ケーブル13の固定リ
ング15が係止されるピン16が突設されてい
る。また、受ケース1の周壁3には、出力ケーブ
ル13が挿通するケーブル溝17が複数個(5
個)形成されている。
そして、受ケース1の周壁3の上縁には段部1
8が形成され、入力側の段部18の上壁に間隔を
置いて複数個の凹部19が形成されると共に、各
凹部19に断面が略半円状の丸型突起20が突設
されている。一方、出力側の段部18の下部には
前記ケーブル溝17を挾んで複数個の切欠き2
1,22が各切設され、切欠き21の正面には断
面が略半円状の丸型突起23が突設され、切欠き
22の正面には断面が略三角形状の角型突起24
が突設されている。
一方、受ケース1へ着脱自在に嵌合したカバー
2は、そのスカート部25の入力側に受ケース1
の丸型突起20と嵌合する丸型凹部26が形成さ
れ、出力側に受ケース1の切欠き21,22と嵌
合する突出片27,28が下向きに突設されると
共に、突出片27の内側には受ケース1の丸型突
起23と嵌合する丸型凹部29が形成され、突出
片28の内側には受ケース1の角型突起24に角
嵌合する角型凹部30が各形成されている。ま
た、受ケース1のケーブル溝5,17と対応する
位置にケーブル溝31,32が形成され、ケーブ
ル溝31の左側および出力側(右長手方向)を除
く適宜箇所にドライバー等を差込んで開蓋するた
めの切欠き穴33が切設されている。
尚、出力側のケーブル溝32は、第7図に示す
ようにカバー2の成型時に溝32の切欠き片32
a,32bを残し、現場においてその出力ケーブ
ル13の外径に応じて外径が小さい時は切欠き片
32aを切欠いて使用し、外径が大きい時は切欠
き片32a,32bを切欠いて使用するようにな
つている。
受ケース1の丸型突起20,23と嵌合するカ
バー2の丸型凹部26,29の嵌合状態は第4,
6図で示すように略密着状態で良いが、受ケース
1の角型突起24とカバー2の角型凹部30の関
係は、カバー2の開蓋を容易にするため第5図で
示すように若干(0.3mm程度)余裕のある組合せ
とする。従つて、この部分にガタが生ずることは
避けられず、このため同じ側面にガタ防止用とし
て丸型突起23と凹部29を設けたものである。
尚、図中34は受ケース1の底面に嵌込んだ磁
石で、端子板ケースAを事務用キヤビネツト、事
務机、スチール家具等に取付けるためのものであ
る。
35は端子板ケースAを木製机や柱等にビス止
めするためのビス孔である。
ヘ 効果 このように本考案に係る電話中継用の端子板ケ
ースは、クリツプ端子8,9等を配設するスペー
スがある受ケース1と、該受ケース1へ着脱自在
に嵌合するカバー2を設け、受ケース1の周壁3
の一方に断面略半円状の丸型突起20を突設する
と共に、他方に断面略半円状の丸型突起23と断
面略三角形状の角型突起24を各突設し、カバー
2の内壁下端に前記丸型突起20,23と嵌合す
る丸型凹部26,29と前記角型突起20と角嵌
合する角型凹部30を各形成したものであるか
ら、カバー2を受ケース1にワンタツチで押圧嵌
合することができると共に、いつたんカバー2が
受ケース1に嵌合されると、特に出力側は上記の
ような角嵌合構造となつているので電話機の移動
等で出力ケーブル13が振れてもカバー2は外れ
ることはない。
また、カバー2のガタも防止できると共に、角
嵌合部の反対側から容易に外すことができ作業性
が良いものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る電話中継用の端子板ケースの
一実施例を示すもので、第1図は一部破断正面
図、第2図は一部破断側面図、第3図は底面図、
第4図は受ケース1の丸型突起20とカバー2の
丸型凹部26の嵌合状態を示す拡大断面図、第5
図は受ケース1の角型突起24とカバー2の角型
凹部30との角嵌合状態を示す拡大断面図、第6
図は受ケース1の丸型突起23とカバー2の丸型
凹部29の嵌合状態を示す拡大断面図、第7図は
カバー2のケーブル溝32を構成する切欠き片3
2a,32bを示す拡大断面図、第8図は切欠き
22に設けられた角型突起24の拡大正面図、第
9図は切欠き21に設けられ丸型突起23の拡大
正面図である。 図中主要符号、A……端子板ケース、1……受
ケース、2……カバー、3……周壁、8,9……
クリツプ端子、20,23……丸型突起、24…
…角型突起、26,29……丸型凹部、30……
角型凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クリツプ端子8,9等を配設するスペースがあ
    る受ケース1と、該受ケース1へ着脱自在に嵌合
    するカバー2を設け、受ケース1の周壁3の一方
    に断面略半円状の丸型突起20を突設すると共
    に、他方に断面略半円状の丸型突起23と断面略
    三角形状の角型突起24を各突設し、カバー2の
    内壁下端に前記丸型突起20,23と嵌合する丸
    型凹部26,29と前記角型突起20と若干緩め
    に角嵌合する角型凹部30を各形成したことを特
    徴とする電話中継用の端子板ケース。
JP1985011875U 1985-01-29 1985-01-29 Expired JPH0327339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011875U JPH0327339Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011875U JPH0327339Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128856U JPS61128856U (ja) 1986-08-12
JPH0327339Y2 true JPH0327339Y2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=30494405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985011875U Expired JPH0327339Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327339Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520215B2 (ja) * 1975-12-13 1980-05-31

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520215U (ja) * 1978-07-21 1980-02-08
JPS58176374U (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 ヒロセ電機株式会社 分岐用コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520215B2 (ja) * 1975-12-13 1980-05-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128856U (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068023A (en) Female connector and escutcheon plate combined therewith for telephone equipment
US4627675A (en) Wiring system with quick connect wire terminals
US3047650A (en) Service fitting housing for under-floor wiring system
KR101189211B1 (ko) 기기 장치 기부의 설치 지점을 표지하는 멀티스테이션전기기기용 소켓
US3828113A (en) Unitary electrical receptacles
JPH0327339Y2 (ja)
US3949155A (en) Unitary electrical receptacles
JP2001157329A (ja) 住宅用分電盤
JPH0717231Y2 (ja) ユニットケーブルの接続部
JPH0139425Y2 (ja)
KR950001290Y1 (ko) 라인콘센트
JP3076395B2 (ja) ジョイントボックス
JP2549017Y2 (ja) 電線接続器
KR820001207Y1 (ko) 인입선 인출 단자
JP3468020B2 (ja) 配線システム
US4035052A (en) Quick connector electrical utility box
JPH0419738Y2 (ja)
JPS6022549Y2 (ja) 電気器具のリ−ド線插通装置
KR880003299Y1 (ko) 전화기용 콘센트
JPS6129169Y2 (ja)
JP3012250B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP3622603B2 (ja) 住宅用分電盤
JP2511375Y2 (ja) 電気コネクタのカバ―ケ―ス係止機構
KR900003688Y1 (ko) 전화기용 양면 커넥터
JP3052645U (ja) 通信線の接続端子函