JPH03270392A - 色ずれ軽減装置 - Google Patents

色ずれ軽減装置

Info

Publication number
JPH03270392A
JPH03270392A JP2070644A JP7064490A JPH03270392A JP H03270392 A JPH03270392 A JP H03270392A JP 2070644 A JP2070644 A JP 2070644A JP 7064490 A JP7064490 A JP 7064490A JP H03270392 A JPH03270392 A JP H03270392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
video signal
signal
circuit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2070644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837913B2 (ja
Inventor
Akira Watabe
渡部 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2070644A priority Critical patent/JP2837913B2/ja
Publication of JPH03270392A publication Critical patent/JPH03270392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837913B2 publication Critical patent/JP2837913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、面順次式の搬像装置からカラー映像信号が入
力され、このカラー映像信号の色ずれ軽減したカラー映
像信号を出力する色ずれ軽減装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子内視鏡等の撮像手段として、例えばR(赤)
、G(緑)、B(青)の波長領域の照明光を時系列的に
被写体に照射し、この被写体からの反射光を例えば電荷
結合素子(COD)等の固体fi像素子で光電変換し、
映像信号とする撮像装置が用いられている。この搬像装
置では、−波長領域に対する前記固体撮像素子の撮像セ
ルの数が、照明光に白色光を用い固体撮像素子の撮像面
前面にモザイクカラーフィルタを配設した同時式の撮像
装置に比べ多く、従って、搬像画面の解像度が良好であ
るという長所がある。
しかし、被写体と撮像素子との相対移動速度が速いと色
ずれが発生するという短所もある。
この色ずれを軽減するため[,1、面順次式の娼像装愉
からカラー映像信号が入力され、このカラー映像信号の
色ずれ軽減する色ずれ軽減装置が考えられている。
この色ずれ軽減装置としては、例えば画像の色ずれ発生
部分に該画像の全体の平均色成分を当てはめて補正する
ものが考えられている。
「発明が解決しようとする課題] しかし、前述した色ずれ軽減装置では、色ずれ発生部分
の周辺輝度を考慮1士ず、該色ずれ発生部分に該画像の
全体の平均色成分が当てはめられるため、色ずれ発生部
分と周辺部分との輝度が異なると補正した部分が目立っ
てしまい非常に見づらい画像とな−)でしまうという問
題点がある。
本発明は611述した点に−かんがみてなされたもので
、簡単な構成により、色ずれ発生部分と周辺部分との輝
度を考慮した色ずれ補正を行うことができる色ず和軽減
RfF?を提供するこεを0釣としている。
[課題を解決するための手段] 面順次式のit装圃からカラー映触信gが人力され、前
記カラー映像信号から輝度成分を抽出するIi度酸成分
抽出手段、前記カラー映像信号から色成分を抽出する色
成分抽出手段と、前記輝度成分抽出手段からのIIi度
成分信弓及び色成分抽出手段抽出手段からの色成分信号
から補正色映像信号を発生する補正色発生手段と、前記
色成分抽出手段抽出手段からの色成分信号から前記前記
カラー映像信号の色ずれを判別する色ずれ判別手段だ、
前記色ずれ判別手段の判別信置により前記補正色発生手
段からの補正色による映像信号を出力する色ずれ軽減手
段とを備えるようにしている。
[作用] 前述()た構成により、面順次式のwi搬像装置ら人力
されたカラー映像信号から、輝度成分抽出手段により1
11成分を抽出し、色成分抽出手段により色成分を抽出
し、補正色発生手段により前述した輝度成分及び色成分
に基づく補正色映像信号を発生し、色ずれ判別手段が前
述した色成分により前記カラー映像信号の色ずれを判別
した場合、色ずれ軽減−f段「より前記補正色発生手段
からの補正色映像信Zを出力することにより、色ずれを
軽減するようにしている。
「実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係わり、第
1図は色ずれ軽減装置の概略の構成を示すブ[コック図
、第2図は色ずれ軽減装置のブロック図、第3図は色ず
れ発生状態の説明図である。
色ずれ軽減装置は、第1図に示すように、面順次式の搬
像装置からカラー映像信号が導入される入力端子1と、
この入力端子1を介してカラー映像信号が入力され、こ
のカラー映像信号から輝度成分を抽出するIIi度成分
成分成分抽出手段2前記入力端子1してカラー映像信号
が入力され、このカラー映像信号から色成分を抽出する
色成分抽出f段3と、前記輝度成分抽出手段2が抽出し
た輝度信号及び前記色成分抽出手段が抽出した色信号に
より補正色映像信号を発生ずる補正色発生手段4と、前
記色成分抽出手段3が抽出した色情4)から色ずれが発
生しているか盃かを判別し色ずれが発生した場合、判別
信gを出力する色ずれ判別手段5と、前記色ずれ判別手
段5から色ずれ判別信号が出力された場合、前記補正色
発生手段4からの補正色を出力端子7を介して導出し、
前記色ずれ判別手段5から色ずれ判別信号が出力されて
いない場合、前記入力端子1から導入されたカラー映像
信号を前記出力端子7を介して導出する色ずれ軽減手段
7ど、前述したように前記入力端子1から導入されたノ
」ラー映像信号或いは前記補正色映像信号を前記色ずれ
軽減手段7から導出する出力端子7とから構成されてい
る。
前記入力端子1は、前記輝度成分抽出手段2と、前記色
成分抽出手段3と、前記色ずれ軽減手段6の第1入力端
とに接続されている。
前記補正色手段4は、第1入力端が前記輝度成分抽出手
段2の出力端に接続され、第2入力端が前記色成分抽出
手段3の出力端に接続されている、。
前記色成分抽出手段3の出力端は、前述()たように前
記補正色発生手段4の第2入力端に接続されると共に、
前記色ずれ判別手段5の入力端に接続されている。
前記色ずれ軽減手段6は、第1入力端が前記入力端子1
に接続され、第2入力端が前記補正色発生手段4に接続
され、出力端が前記出力端子7に接続され、制御端が前
記色ずれ判別手段5の出力端に接続されている。
面順次式の撮像@置から前記入力端子1を介して入力さ
れたカラー映像信号から、前記輝度成分抽出手段2によ
り輝度成分を抽出し、前記色成分抽出手段3により色成
分を抽出し、前記補正色発生手段4により前述した輝度
成分及び色成分に基づく補正色映像信号を発生し、前記
色ずれ判別手段5が前述した色成分により前記カラー映
像信号の色ずれを検出した場合、色ずれ軽減手段6によ
り前記補正色発生手段4からの補正色映像信号を出力す
ることにより、色ずれを軽減するようになっている。
色ずれ軽減装置の具体的なブロック図は、第2図に示す
ように、面順次式の撮像装置からカラー映像信号が導入
される入力端子10と、このカラー映像信号から例えば
G(緑)信号成分が所定の値を越えたことを検出し、コ
ンパレート信号を出力する色成分コンパレータ11と、
前記カラー映像信号から彩度γ及び色相θの色成分を抽
出する色成分抽出回路12と、この色成分抽出回路12
により抽出された彩度γ及び色相θから補正色を発生す
る補正色発生回路13と、前記色成分コンパレータ11
のコンパレート信号により前記補正色発生回路13が発
生した補正色を無色化する無色化回路14と、前記色成
分抽出回路12により抽出された彩度γ及び色相θから
色ずれを判別し、判別信号を出力する色ずれ判別回路1
5と、前記色ずれ判別回路15の判別信号により、前記
入力端子10から導入されたカラー映像信号を出力する
か、前記無色化回路14から出力された補正色映像信号
を出力するかを切り換える切換回路16と、この切換回
路16の出力信号を導出する出力端子17とから構成さ
れている。
前記入力端子10は、前記色成分コンパレータ11の入
力端と、色成分抽出手段12の入力端と、切換回路16
の第1入力端に接続されている。
前記色成分抽出回路12の彩度γ及び色相θ信号出力端
は前記補正色発生回路13の入力端と色ずれ判別回路1
5の入力端に接続されている。
前記無色化回路14は、入力端が前記補正色発生回路1
3の出力端に接続され、出力端が前記切換回路16の第
2入力端に接続され、制御端が前記色成分コンパレータ
11の出力端に接続されている。
切換回路16は、第1入力端が前述したように前記入力
端子10に接続され、第2入力端が前述したように前記
無色化回路14の出力端に接続され、出力端が前記出力
端子17に接続され、制御端が前記色ずれ判別回路15
の出力端に接続されている。
このように構成された色ずれ軽減装置の作用について説
明する。
まず、色ずれの発生原理について第3図を用いて説明す
る。
白色で輝度の高い物体Pが背景が暗い部分を時系列的に
矢印tで示すように速く移動した場合、R(赤)による
面順次光が照射された物体Pは赤色の物体prとして撮
像され、G(緑)による面順次光が照射された物体Pは
緑色の物体PQとして撮像され、B(青)による面順次
光が照射された物体Pは青色の物体Pbとして撮像され
る。
そのため、カラー映像信号による画面は、物体Pで示す
ように、中心部がW日(白)、その周辺部にYL(黄)
、G(緑)、CY(シアン)、その周辺部にR(赤)、
B(青)と表示され、色ずれ軽減装置を介することによ
り、これら全体がW日(白)となったカラー映像信号と
なってしまい、体Pr、Pg、Pbを含み、物体Pと異
なったカラー映像信号、即ち、画像となってしまう。
そこで、入力端子10から導入されたカラー映像信号は
、色成分コンパレータ11により、例えばGの信号レベ
ルが所定の値を越えるか否かが判断され、該色成分コン
パレータ11は、前述したGの信号1ノベルが所定の鎮
を越えた場合に」ンバレーl−信号を無色、化回路14
のあ制御端へ出力づる。
また、前記入力端子10から導入されたカラー映像信号
は、色成分抽出回路12へ人力され、該色成分抽出回路
12により彩度γ及び色相θ信号が抽出され、補正色発
生回路13及び色ずれ判別回路15へ出力される。
前記補正色発生回路13は、前記色成分抽出回路から入
力されノ5彩度γ及び色相θ信号から、例えば前記入力
端子10から導入されたカラー映像信号の平均色である
映飴信尽を発生する。
前記補正色発生囲路13により発生された補正色映像信
号は、無色化回路14の入力端に入力される。
前詰無色化回路14は、前記色成分コンパレータ11か
ら=】ンパレート・信尾が入力された場合、前記補正色
発生回路13から入力された補正色映像信号を無色化し
・て切換回路16へ出力し、前述したコンパ1ノー1−
信号が入力されない場合、前g1補正色発生回路13か
ら入力された補正色を切換回路1Gへ出力する。
前記色ずれ判別回路15は、前記色成分抽出回路12に
より抽出された彩度γ及び色相θ信号により、前記入力
端子10から導入されたカラー映像信号に色ずれが発生
しているか否かを判別し、色ずれが発生1ノでいる場合
、前記切換回路16へ判別信8を出力する。
前記切換回路16は、第1入力端に前記入力銚子10か
ら導入されたカラー映像信号が人力され、第2入力端に
前記無色化回路14からの前述した補正色或いは無色化
されl、:補正色が人力されており、前記判別回路16
からの判別信0により、葡述したカラー映像信号を出力
端子17を介1ノで導出するか、前述した補正色或いは
無色化された補正色を出力端子17を介して導出するか
を切り換える。
従って、色ずれが発生しているカラー映像信号が色ずれ
軽減装置へ入力された場合、前述した補正色或いは無色
化された補正色が該色ずれ軽減装置から出力される。
なお、色成分]ンバレーク11は、QO信弓レベルを用
いて説明したが、RまたはBの低目1ノヘルを用いても
よい。
即ち、例えばGの信8レベルが所定の蛤を越えた部分に
は補正色による補正を行わず、無色化した補正色により
補正づ−ることにより、白く光っている部分は、そのま
まの状態で出力され、より自然な画像となるように色ず
れの軽減を行うことかできるという効果がある。
第4図は本発明の第2実施例に係わる色ずれ軽減装置の
ブロック図である。なお、前述1ノた実施例と同様のも
のについては同一の符号を用いて説明を省略する。
本実施例の色ずれ軽減装置は、第4図に示すように、入
力端子10と、このカラー映像信号から輝度成分を抽出
する輝度成分抽出手段21と、この輝度成分抽出手段の
輝度信号レベルが所定の値を越えたか否かを判別()、
輝度判別信号を出力する輝度レベル判別回路22と、色
成分抽出回路12と、補正色発生回路13と、前記11
度レベル22の輝度判別信号により前記補正色発生回路
13が発生した補正色の彩度を増幅器の増幅度或いはア
ッテネータによりllI御する補正色制御回路23と、
色ずれ判別回路15と、前記色ずれ判別回路15の判別
信号(二より、前記入力端子10から導入されたカラー
映像信号を出力するか、前記補正色制御回路23から出
力された補正像映像43号を出力するかを切り換える切
換回路16と、出力端子17とから構成されている。
前記入力端子10は、前記輝度成分抽出回路21の入力
端と、前記色成分抽出手段12の入力端と、前記切換回
路16の第1入力端に接続されTいる。
前記輝度成分抽出回路21の出力端は、前記輝度レベル
判別回路22の入力端に接続されている。
前記補正色制御回路23は、入力端が前記補正色発生回
路13の出力端に接続され、出力端が前記切換回路16
の第2入力端に接続され、制御ullが前記輝度レベル
判別回路22の出力端に接続されている。
前記切換回路16は、第1入力端が前述したように前記
入力端子10に接続され、第2入力端が前述したように
前記補正色制御回路23の出力端に接続され、出力端が
前記出力端子17に接続され、制御端が前記色ずれ判別
回路15の出力端に接続されている。
このように構成された色ずれ軽減装置の作用について説
明する。
入力端子10から導入されたカラー映像信号は、輝度成
分抽出回路21により輝度成分が抽出され、この抽出さ
れた輝度成分は、輝度レベル判別回路22により、該輝
度信号レベルが所定の値を越えるか否かが判別され、こ
の輝度レベル判別回路22は、前述した輝度信号レベル
が所定の値を越えた場合に輝度判別信号を補正色制御回
路23の制御端へ出力する。
前記補正色発生回路13により発生された補正色映像信
号は、補正色制御回路23の入力端に入力される。
前記補正色制御回路23は、前記輝度レベル判別回路2
2から輝度判別信号が入力された場合、前記補正色発生
回路13から入力された補正色映像信号を所定の彩度と
なるように制御して切換回路16へ出力し、前述した輝
度判別信号が入力されない場合、前記補正色発生回路1
3から入力された補正色を切換回路16へ出力する。
前記切換回路16は、第1入力端に前記入力端子10か
ら導入されたカラー映像信号が人力され、第2入力端に
前記補正色制御回路23からの前述した補正色或いは彩
度が制御された補正色が入力されており、前記判別回路
16からの判別信号により、前述したカラー映像信号を
出力端子17を介して導出するか、前述した補正色或い
は彩度が制御された補正色を出力端子17を介して導出
するかを切り換える。
従って、色ずれが発生しているカラー映像信号が色ずれ
軽減装置へ入力された場合、前述した補正色或いは彩度
が制御された補正色が該色ずれ軽減装置から出力される
なお、輝度成分抽出回路21に代えて、R,GまたはB
の信号レベルを用い、この信号レベルが所定の値を越え
ているか否かにより前記補正色制御回路23を制御する
ようにしてもよい。
また、映像信号をデジタル信号により処理する場合、前
記補正色!1J WiJ回路23にROMテーブルを用
い、人力された補正色に対応して記憶されているデータ
を用いた補正色映像信号を出力するようにしてもよい。
即ち、例えば輝度信号レベルが所定の値を越えた部分に
は補正色による補正を行わず、彩度を制御した補正色に
より補正することにより、色ずれの軽減を違和感がなく
自然となるように行うことができるという効果がある。
その他の構成、作用及び効果は前述した実施例と同様で
ある。
第5図は本発明の第3実施例に係わる色ずれ軽減装置の
ブロック図である。なお、前述した実施例と同様のもの
については同一の符号を用いて説明を省略する。
本実施例の色ずれ軽減装置は、第4図に示すように、面
順次式の撮像装置からカラー映像信号のRB!&!像信
号が導入される入力端子10R,G映像信号が導入され
る入力端子10G及びB映像信号が導入される入力端子
10Bと、前記カラー映像信号から色差信号(R−Y)
、  (B−Y)を出力するマトリクス回路31と、こ
のマトリクス回路32からの色差信号により色ずれを判
別し、判別信号を出力する色ずれ判別回路32と、前記
マトリクス回路32からの色差信号により一画面の色差
信号の平均値である補正色の色差信号(R−Y)’、 
(B−Y)’を出力する補正色発生回路33と、この補
正色発生回路33からの補正色の色差信号から補正色G
信号と輝度信号との差の信号である(G−Y)“信号を
出力するマトリクス回路34と、前記入力端子IGから
導入されたG信号レベルから前記マトリクス回路34か
らの(G−Y)’信号を減算することにより補正色の輝
度信@Y゛を出力する演算回路35と、前記補正色発生
回路33からの補正色の色差信号に前記演算回路35か
らの輝度信号Y゛を加算することにより、補正色のR“
及びBoを出力する加算回路36と、前記入力端子10
Rから導入さねたR映像信号及び前記加算回路36から
入力されたR。
映像(、li3を切り換える切換回路37と、前記入力
端子10Bから導入されたB@像信号及び前記加算回路
36から入力されたB°映像信号を切り換える切換回路
38とから構成されている。
前記入力端子10Rは、前記マトリクス回路31のR信
号入力端と、前記切換回路37の第1入力端どに接続さ
れている。
前記入力端子10Gは、前記マトリクス回路31のG信
g入力端と、舶記演粋回路35のG入力端と、前記出力
端子17Gとに接続されている。
前記入力端子10Bは、前記マトリクス回路31のB信
号入力端と、前記切換回路38の第1入力端とに接続さ
れている。
前記マトリクス回路31の (R−Y)、  (B−Y
)出力端は前記色ずれ判別回路32の (R−Y)、 
 (B−Y)入力@に接続されると共に、前記補正色発
生回路33の(R−Y)、  (B−Y)入力端に接続
されている。
前記色ずれ判別回路32の11J111信号出力端は、
前記切換臼137.38の制御端に接続されている。
前記補正色発生回路33の(R−Y)’、(Il−’V
)’出力端は前記マトリクス回路34の(R−Y)“。
(B −Y )“入力端に接続されると共(、前記加算
回路36の(R−Y)’、 (8−Y)’入力端に接続
されている。
前記マトリクス回路34の(G−Y)’出力端は、前記
演算回路35の(G−Y)’入力端に接続され、この演
算回路35のY゛出力端は前記加算回路36のV。
入力端に接続されている。
前記加算回路36は、R゛信号出力端が前記切換回路3
7の第2入力端に接続されて、B゛信号出力端が前記切
換回路38の第2入力端に接続されている。
前記切換回路37の出力端は前記出力端子17Rに接続
され、前記切換回路38の出力端は前記出力端子17B
に接続されている。
このように構成された色ずれ軽減装置の作用について説
明する。
マトリクス回路31は、入力端子10R,10G、10
Bを介して入力されたR、 G、 Bll!l!像信号
、即ち、カラー映像信号から、この映像信号の色差信号
 (R−Y)、  (B−Y)を色ずれ判別回路32及
び補正色発生回路33へ出力する6 前記補正色発生回路33は、前記マトリクス回路31が
ら人力された色差信号(R−Y)、  (8−Y)から
、一画面の平均である補正色の色差信号(R−V)’。
(B−Y)’をマトリクス回路34及び加算回路36へ
出力する。
前記マトリクス回路34は、前記補正色発生回路33か
ら入力された補正色の色差信号(R−Y)’。
(B−Y)’から、補正色のG信号と輝度信号との差の
信号である(G−Y)’信号を演算回路35へ出力する
この(G−Y)’信号は、例えば次の式により求める。
(G−Y)’=−11059傘(03*(R−Y)’+
0.11*(B−Y)’)(但し、/は除算記号、本は
乗算記号である。)前記演算回路35には、前記マトリ
クス回路34からの(G−’/)’信号の他に、前記入
力端子10GからG映像信号が入力されている。
これにより、前記演舞回路35は、補正色の輝度信号Y
゛を前記加算回路36八出力する。
この補正色の輝度信号Y゛は、例えば次の式に、上り求
める。
Y’= G−(G−Y)’ 前記加算回路36には、前記演算回路35から補正色の
輝度信号Y°が入力されると共に、前述したように前記
補正像発生手段33から補正色の色差信号(R−Y)’
、 (B−Y)’が人力されている。
これにより、前記加算回路36は、補正色のR映像信号
R°を前記切換回路37へ出力すると共に、補正色のB
映像信号B°とを前記切換回路38へ出力する。
この補正色のR@像信号R゛及び補正色のB映像信号B
゛は例えば次の式により求める。
R’=(R−Y)’+Y B’=(B−Y)’+Y’ ところで、前記色ずれ判別回路32は、前記マトリクス
回路31からの色差信号 (R−Y)、  (B−Y)
から前記入力端子10R,10G、10Bに導入された
カラー映像信号の色ずれを判別し、色ずれが発生してい
る場合、前記切換回路37.38へ判別信号を出力する
前記切換回路37は、前記判別信号により出力端子17
Rに導出するR映像信号を入力端子10Rから入力され
たR映像信号から加算回路36から入力されたR°映像
信号に切り換え、前記切換回路38は、前記判別信号に
より出力端子17Bに導出するB映像信号を入力端子1
0Bから入力されたB映像信号から加算回路36から入
力されたB°映像信号に切り換える。
即ち、色差信号(R−Y)、  (B−Y)の平均を求
め、この平均により色ずれを軽減する場合、単に輝度信
号Yを用いるのではなく、G映像信号を用いた補正色の
輝度信号Y°を用いることにより、色ずれ部分のぶれを
なくすと共に、色ずれを軽減することができるという効
果がある。
その他の構成、作用及び効果は前述した実施例と同様で
ある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、輝度成分と色成分
とを用いて補正色を発生し、この補正色により色ずれ部
分を補正することにより、色ずれ発生部分と周辺部分と
の輝度を考慮した色ずれ補正ができ、観察画像の違和感
が減少し観察しやすい画像の映像信号を出力することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係わり、第
1図は色ずれ軽減装置の概略の構成を示すブロック図、
第2図は色ずれ軽減装置のブロック図、第3図は色ずれ
発生状態の説明図、第4図は本発明の第2実施例に係わ
る色ずれ軽減装置ののブロック図、第5図は本発明の第
3実施例に係わる色ずれ軽減装置のブロック図である。 2・・・輝度成分抽出手段 3・・・色成分抽出手段4
・・・補正色発生手段  5・・・色ずれ判別手段6・
・・色ずれ軽減手段 第1図 第4図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 面順次式の撮像装置からカラー映像信号が入力され、 前記カラー映像信号から輝度成分を抽出する輝度成分抽
    出手段と、 前記カラー映像信号から色成分を抽出する色成分抽出手
    段と、 前記輝度成分抽出手段からの輝度成分信号及び色成分抽
    出手段抽出手段からの色成分信号から補正色映像信号を
    発生する補正色発生手段と、前記色成分抽出手段抽出手
    段からの色成分信号から前記前記カラー映像信号の色ず
    れを判別する色ずれ判別手段と、 前記色ずれ判別手段の判別信号により前記補正色発生手
    段からの補正色による映像信号を出力する色ずれ軽減手
    段とを備えたことを特徴とする色ずれ軽減装置。
JP2070644A 1990-03-19 1990-03-19 色ずれ軽減装置 Expired - Fee Related JP2837913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070644A JP2837913B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 色ずれ軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070644A JP2837913B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 色ずれ軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03270392A true JPH03270392A (ja) 1991-12-02
JP2837913B2 JP2837913B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13437564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070644A Expired - Fee Related JP2837913B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 色ずれ軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837913B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333010A (en) * 1991-08-12 1994-07-26 Olympus Optical Co., Ltd. Color misregistration easing system for a field sequential electronic endoscope system
US5339159A (en) * 1991-10-02 1994-08-16 Olympus Optical Co., Ltd. Color misregistration detector and color misregistration easing system
US5812187A (en) * 1993-05-21 1998-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
EP1475032A1 (en) * 2002-05-16 2004-11-10 Olympus Corporation Color misregistration reducer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143569B2 (ja) 2004-05-14 2008-09-03 キヤノン株式会社 カラー表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333010A (en) * 1991-08-12 1994-07-26 Olympus Optical Co., Ltd. Color misregistration easing system for a field sequential electronic endoscope system
US5339159A (en) * 1991-10-02 1994-08-16 Olympus Optical Co., Ltd. Color misregistration detector and color misregistration easing system
US5812187A (en) * 1993-05-21 1998-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
EP1475032A1 (en) * 2002-05-16 2004-11-10 Olympus Corporation Color misregistration reducer
US7372989B2 (en) 2002-05-16 2008-05-13 Olympus Corporation Color misregistration reducer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837913B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016851B1 (ko) 휘도 신호 형성 회로
JP3709566B2 (ja) 映像信号処理装置、カラービデオカメラ及び映像信号の処理方法
JP3263924B2 (ja) カラー撮像装置
US5949482A (en) Optimization processing for integrated circuit physical design automation system using optimally switched cost function computations
JPS62111590A (ja) 撮像装置
JPH03270392A (ja) 色ずれ軽減装置
JP3334463B2 (ja) ビデオ信号処理回路
KR960008992B1 (ko) 채도 조정방법 및 장치
US5912702A (en) Video camera and image enhancing apparatus
US20070046787A1 (en) Chrominance filter for white balance statistics
JPS63105591A (ja) ビデオカメラ
JPH04107083A (ja) 画像信号処理回路
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3339202B2 (ja) 色消しエッジ処理回路
JPH04140992A (ja) 撮像装置
JPH10233966A (ja) 固体撮像装置
JP2532596Y2 (ja) 映像信号処理装置
JPH06141337A (ja) ディジタル信号処理カメラ
JP2540826B2 (ja) カラ−撮像装置
KR930007500Y1 (ko) 비디오 카메라의 휘도 보정회로
JPS63175594A (ja) 輝度信号形成回路
JPH0281572A (ja) 垂直輪郭強調抑制回路
JPS5925490A (ja) 固体撮像装置
JPH06197360A (ja) 撮像装置
JPH08251606A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees