JPH03269917A - 長大碍管の製造方法 - Google Patents

長大碍管の製造方法

Info

Publication number
JPH03269917A
JPH03269917A JP6903390A JP6903390A JPH03269917A JP H03269917 A JPH03269917 A JP H03269917A JP 6903390 A JP6903390 A JP 6903390A JP 6903390 A JP6903390 A JP 6903390A JP H03269917 A JPH03269917 A JP H03269917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
insulating tube
glaze
long
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6903390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727744B2 (ja
Inventor
Yoshihei Suzuki
鈴木 由平
Takashi Sano
佐野 俊
Hironobu Yamamoto
博信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6903390A priority Critical patent/JPH0727744B2/ja
Publication of JPH03269917A publication Critical patent/JPH03269917A/ja
Publication of JPH0727744B2 publication Critical patent/JPH0727744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は超高圧送電等に使用される長大碍管の製造方法
に関するものであり、特に未焼成の碍管ピースを釉薬に
より接合し組立焼成する長大碍管の製造方法に関するも
のである。 (従来の技術) 超高圧送電等に使用される長さが5mに達するような長
大碍管は一体に成形することができないため、複数の碍
管ピースに分割して成形したのち、釉薬により接合する
製造方法が採られている。 この場合には各碍管ピース相互間を正確に位置決めする
必要があるため、例えば特公昭35−9540号公報、
特公昭52−4812B号公報等に示されるように、各
碍管ピースを予め焼成したうえ、その接合面に凹凸状の
位置決め部を加工することが行われている。ところがこ
の方法は焼成された磁器製の碍管ピースの接合端面を加
工する必要があるので多くの手数がかかり、また釉薬に
より接合したのちに再度焼成する必要があるので製造コ
ストが高くつく欠点があった。 このため、碍管ピースをそれぞれ未焼成のままで釉薬に
より接合し、碍管ピースの焼成と同時に一体化を図る一
度焼成法も試みられたが、接合部が焼成時に収縮変形す
るために接合部の品質が不安定となり、長大碍管の製造
歩留りが悪いという問題があった。 (発明が解決しようとする課題) 本発明は上記したような従来の問題点を解消して、−度
焼成により接合部の品質が安定した長大碍管を製造する
ことができる長大碍管の製造方法を提供するために完成
されたものである。 (課題を解決するための手段) 本発明者は上記の課題を解決するために、未焼成の碍管
ピースの接合部が焼成時にどのように変形するかを追求
した結果、長大碍管に使用されるような大径の管状の押
出素材は、土練機から押し出される際の原料粒子の配向
による押出素材の内外面の粗密差が大きいことを知った
。またこのような碍管ピースは大径の押出素材を削り出
して製造されるため、接合端部が管状の押出素材の肉厚
中の外面寄りの部分、内面寄りの部分、中央部分とさま
ざまな場合があり、それによって粗密の程度が異なるた
めに接合部の焼成時の収縮変形が不安定となることを究
明した。そして碍管ピースの接合部が管状の押出素材の
どの部分である場合にも接合部を安定させるためには、
碍管ピースの接合端面を断面v字状に形成し、しかも下
側の碍管ピースのV字の角度を上側の碍管ピースのV字
の角度よりも緩やかに形成することが好ましいことを知
った。 本発明は上記した知見に基づいて完成されたものであっ
て、接合端面が断面V字状に形成された未焼成の碍管ピ
ースを釉薬により接合したうえで組立焼成する長大碍管
の製造方法であって、下側の碍管ピースのV字状の2平
面が碍管の軸線に対して垂直な平面となす角度をθlA
% θ1B、上側の碍管ピースのV字状の2平面が碍管
の軸線に対して垂直な平面となす角度をθ!1、θ21
としたときθ1B、θ1B、θ2A、θ2.を全て10
〜45°の範囲とし、またθ0、θ1B<θ2A、θ、
としたことを特徴とするものである。 (実施例) 以下に本発明を図面を参照しつつ更に詳細に説明する。 第1図は未焼成の碍管ピース(1)を釉薬(2)により
接合したうえ、窯内で組立焼成しようとする状態を示す
ものであり、各碍管ピース(1)の接合端面ば全て断面
V字状に形成されている。 この接合端面を拡大して示したのが第2図であって、説
明の都合上、図示のように下側の碍管ピース(1)の接
合端面のV字状の2平面が碍管の軸線に対して垂直な平
面となす角度をθ1いθ1B、上側の碍管ピース(1)
の接合端面のV字状の2平面が碍管の軸線に対して垂直
な平面となす角度をθ。 θ、とする。ここで添字Aは外側を、添字Bは内側を意
味する。 本発明においては、これらのθ1A、θ16、θ2Aθ
21の角度を全てlO〜45°の範囲としておく。 これらの角度が45″以上となると、各碍管ピース(1
)を積み重ねたときに下側の碍管ピース(1)の接合端
面のV字状の先端部に応力集中が生して「ゲージ割れ」
と呼ばれる割れを下側の碍管ピース(1)の断面V字状
の先端部に生し易くなり、逆にこれらの角度が10’未
満となると下側の碍管ピース(1)の断面V字状の先端
部での応力集中はなくなるが、上側と下側の各碍管ピー
ス(1)、(1)の接合端面の位置決め効果が失われる
こととなる。 また本発明においては、これらの角度がθIA、θ、〈
θ2A、θ、の関係を満足するように接合端面の形状を
決定しておく。このように上側の碍管ピース(1)の接
合端面のV字角度を下側の碍管ピース(1)の接合端面
のV字角度よりも大きくしておくと、上側の碍管ピース
(1)の断面V字状の接合端面と下側の碍管ピース(1
)の断面V字状の接合端面との間にくさび状の空間が形
成されてこの空間を釉薬(2)が埋めることとなる。こ
の結果、上下の碍管ピース(1)、 (11はV字の中
央部分で相互間の位置決めが正確に行われることは勿論
、焼成時の変形によっても接合端面の外側または内側の
部分が直接接触することがなく、接合端面が破砕される
ことがない。 本発明者の実験によれば、下側の碍管ピース(1)、の
接合端面の両側の角度は、例えばθ1.=θ、−28°
としておけばよいが、上側の碍管ピース(1)の接合端
面の両側の角度θ2A、82mは次のように設定するこ
とが好ましい、まず第3図のように、上側の碍管ピース
(1)の接合端面の外と内の両端から軸線と平行に引い
た直線(4)、(5)が管状の押出磁器素材の素材流線
(3)と交わる点をP’+、 Pzとし、素材流! (
3)の頂点(6)からこれらの点P0、Pzまでの軸線
と平行に図った距離をFl、、Fl、とする。モしてH
2■1の値を△Hとする。一方、θ、−θ2Ilを△θ
とすると、△Hの大きさに応して、△θの値を第4図の
ように設定することが好ましい。なお、押出素材の素材
流線(3)は例えば冷凍法により測定することができる
。 また上側の碍管ピース(1)の接合端面と下側の碍管ピ
ース(1)の接合端面との間の焼成後の距離は一般的に
は少ない方が好ましい。しかし焼成前にこの間隔をあま
りに小さくすると焼成時の変形により接合部が傷むこと
がある。一方、この間隙をあまり大きくすると接合部は
釉薬強度の依存が大きくなり接合部が強度不足となる。 従って、焼成前における接合部は適正な間隙を持たせる
ことが好ましい。第5図は焼成後の接合面の適正間隙ゾ
ーンを図示したものである。 このように本発明においては接合端面が断面V字状に形
成された未焼成の碍管ピース(1)を釉薬(2)により
接合したうえ組立焼成するのであるが、この焼成時に下
側碍管(1)の接合端面に適正な焼成負荷重量を加える
ことが好ましい。第6図は肉厚とこの焼成負荷重量との
関係を示すグラフであり、上部の碍管ピース(1)の自
重によってこのグラフ中の最小負荷重量に達しない場合
には、外部から荷重を加えることが好ましい。なお下側
碍管(1)の断面V字状の接合面に加わる負荷荷重は碍
管の軸線に対して垂直な平面の単位面積当たりに加わる
重量を意味する。 以上のようにしてθ1B、θ1B、θ2A、θ211の
角度を決定し、適正な焼成負荷重量の下で常法により焼
成すれば、接合部の安定した長大碍管を得ることができ
る。例えば、θIA、θ工3、θ21B、θ2□を全て
28°とすると、接合端部が管状の押出素材の肉厚中の
内面寄りあるいは外面寄りの部分から削り出された場合
には接合部の歩留りは40〜45%であったが、θ1A
、θ、をともに28°とし、θ。 とθ2.をともに32°とすると接合部の歩留りは70
〜80%にまで上昇した。更にθIA、θ18をともに
28°とし、θ、A= 29° θ□=33° (接合
端部が管状の押出素材の肉厚中の内面寄りの部分から削
り出された場合)、あるいはθ、A= 33° θ、=
29° (接合端部が管状の押出素材の肉厚中の外面寄
りの部分から削り出された場合)とすると、接合部の歩
留りは100%にまで向上した。 (発明の効果) 本発明は以上に説明したように、未焼成の碍管ピースを
釉薬により接合したうえ組立焼成する方法であるから、
焼成された碍管ピースを釉薬により接合する場合のよう
な手数がかからず、また再度焼成する必要がなく製造コ
ストを引き下げることができる。しかも本発明によれば
、上述したように接合部の品質を安定させることができ
、高い歩留りで長大碍管を製造することができる。よっ
て本発明は従来の問題点を一掃した長大碍管の製造方法
として、産業の発展に寄与するところは極めて大きいも
のがある。 1B、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程を示す断面図、第2図は接合端部
の拡大断面図、第3図は接合端部が管状の押出素材の肉
厚中のどの部分から削り出されたかを数値化するための
グラフ、第4図は第3図により得られた数値とθ2A−
θz6の値との好ましい関係を示すグラフ、第5図は上
下の碍管ピース間の適正間隙ゾーンを示すグラフ、第6
図は本発明における適正な焼成負荷重量を示すグラフで
ある。 (1):碍管ピース、(2):釉薬。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  接合端面が断面V字状に形成された未焼成の碍管ピー
    ス(1)を釉薬(2)により接合したうえで組立焼成す
    る長大碍管の製造方法であって、下側の碍管ピース(1
    )のV字状の2平面が碍管の軸線に対して垂直な平面と
    なす角度をθ_1_A、θ_1_B、上側の碍管ピース
    (1)のV字状の2平面が碍管の軸線に対して垂直な平
    面となす角度をθ_2_A、θ_2_Bとしたとき、θ
    _1_A、θ_1_B、θ_2_A、θ_2_Bを全て
    10〜45°の範囲とし、またθ_1_A、θ_1_B
    <θ_2_A、θ_2_Bとしたことを特徴とする長大
    碍管の製造方法。
JP6903390A 1990-03-19 1990-03-19 長大碍管の製造方法 Expired - Lifetime JPH0727744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903390A JPH0727744B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 長大碍管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903390A JPH0727744B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 長大碍管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269917A true JPH03269917A (ja) 1991-12-02
JPH0727744B2 JPH0727744B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13390864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6903390A Expired - Lifetime JPH0727744B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 長大碍管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208205A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ngk Insulators Ltd 分割碍管の端面切削方法および分割碍管の端面切削用の総型砥石

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208205A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ngk Insulators Ltd 分割碍管の端面切削方法および分割碍管の端面切削用の総型砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727744B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041239B2 (ja)
US2795440A (en) Joint and method of uniting carbon bodies
JPH03269917A (ja) 長大碍管の製造方法
JPS61119398A (ja) 溶接用エンドタブ
JP5496738B2 (ja) セラミックス管及びその製造方法
JP2010285326A (ja) セラミックス管及びその製造方法
JPH07190818A (ja) サーメット電極を有するセラミック部品
JPH0210315B2 (ja)
JPH03269918A (ja) 長大碍管及びその製造方法
JPS63215859A (ja) 管状に形成されたセラミツク体
JPH04274819A (ja) 押出し成形機用の扁平穴を持つ受け器及びその製造方法
JPS645354Y2 (ja)
JPS606495Y2 (ja) コンクリ−ト補強用異形鉄筋の継手構造
JP2852091B2 (ja) セラミックスパイプ継手の製造方法
JPH05104135A (ja) 鍛接管の製造方法
JPH0432253Y2 (ja)
JP2686944B2 (ja) セラミックスヒートパイプの製造方法
JPH0410010Y2 (ja)
JPS5931845Y2 (ja) 管柱
JPH03120303A (ja) Hip処理によるバイメタリックシリンダの製造方法
JPH0222160Y2 (ja)
JPS61206588A (ja) 接続式ガウジング用カ−ボン電極棒
JPS60257972A (ja) 溶接開先合わせ方法
JPH1177635A (ja) 中空状セラミック焼結体の製造方法
JPS6141840Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term