JPH03269849A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03269849A
JPH03269849A JP6820990A JP6820990A JPH03269849A JP H03269849 A JPH03269849 A JP H03269849A JP 6820990 A JP6820990 A JP 6820990A JP 6820990 A JP6820990 A JP 6820990A JP H03269849 A JPH03269849 A JP H03269849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magneto
recording medium
optical recording
readout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6820990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuoki Motomiya
一興 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6820990A priority Critical patent/JPH03269849A/ja
Publication of JPH03269849A publication Critical patent/JPH03269849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光ビームにより記録、再生、消去を行なう光
磁気記録媒体に関し、特に耐食性を向上させた光磁気記
録媒体に関する。
[従来の技術] 記録再生特性に優れている光磁気記録媒体として、室温
での相対的に小さい保磁力と相対的に高いキュリー温度
とを有する磁性層からなる読み出し層と、室温での相対
的に大きい保磁力と相対的に低いキュリー温度とを有す
る磁性層からなる記録層とが積層され、これら読み出し
層と記録層とが交換相互作用により互いに結合している
ものがある。読み出し層は、主として記録の読み出しに
関係し、M” −Fe −にO(M’はGd、Tb、D
y、Ha、Nd、Pr、Smの各元素のうちから選ばれ
た少なくとも1種以上の元素)なる組成を主成分として
いる。また、記録層は、主として記録の保持に関係し、
M”−Fe−Co(M2はTb、oyの各元素のうちか
ら選ばれた少なくとも1種以上の元素)なる組成を主成
分とじている。
この光磁気記録媒体では、読み出し層と記録層は、希土
類元素と鉄族元素を主成分とする合金であるので、空気
中の酸素や水分によって容易に酸化されて変質し、光磁
気記録による記録再生に適さないものとなってしまう。
そこで、通常は、SiN、5iNA1.5iNAIOな
どの誘電体からなる保護膜によってはさまれた状態で使
用される。しかし、比較的保護性能の高いとされるこれ
らの保護膜を使用しても、高温高湿の環境下では、保護
膜の欠陥などを通って侵入してきた酸素や水分によって
、読み出し層、記録層に腐食が発生するという欠点があ
った。そこで、読み出し層、記録層自体の耐食性を向上
させるため5読み出し層、記録層にCrを添加すること
が行なわれてきた。
[発明が解決しようとする課題] 上述したCrを添加した光磁気記録媒体では、読み出し
層にもCrを添加しているため、読み出し層のカー回転
角が低下する。第2図は、(Gd、(Fe、−zcOz
) 1−x) +−ycryなる組成(ただし、0.2
 < x < 0.25)の磁性膜の、組成変数y、z
とカー回転角との関係を示したグラフである。このグラ
フから明らかなように、Crの添加によってカー回転角
が大きく減少する。この光磁気記録媒体は、読み出し層
に直線偏光したレーザー光を当て、反射光の磁気カー効
果による偏光面の回転を検出して記録の再生を行なうも
のである。そのため、カー回転角の減少は、再生時の信
号強度の低下をもたらし、C/N比(キャリア/ノイズ
比)の悪化をもたらす。したがって、信号強度を低下さ
せないためには、 Crの添加量を多くすることができ
ず、耐食性の向上がそれほど期待できないという欠点が
あった。
本発明の目的は、耐食性に優れ、再生時の信号強度が十
分得られる光磁気記録媒体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的達成可能な本発明は、 室温での相対的に小さい保磁力と相対的に高いキュリー
温度とを有する磁性層からなる読み出し層と、室温での
相対的に大きい保磁力と相対的に低いキュリー温度とを
有する磁性層からなる記録層とが積層され、前記読み出
し層と前記記録層とは交換相互作用によって互いに結合
している光磁気記録媒体において、 前記読み出し層がM’ −Fe −Go −AI (た
だしMlはGd、Tb、Dy、Ho、Nd、Prおよび
Smからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の元素
を示す。)を主成分とする層であり、 前記記録層がMl−Fe −Go −Cr (ただしM
lはTbおよびoyからなる群より選ばれた少なくとも
1種母−ヒの元素を示す。)を主成分とする層であるこ
とを特徴とする光磁気記録媒体である。
[作用] 従来の光磁気記録媒体は、耐食性を向上させるため、記
録層と読み出し層にC「のみを添加する構成になってい
るが、本発明の光磁気記録媒体では、読み出し層にはA
Iを添加する構成となっている。A1を添加することに
より、Crのみを添加する場合と比べてカー回転角の値
を一定水準以上に保ったまま耐食性を向上させることが
でき、すなわち本発明の目的は達成される。
読み出し層へのA1の添加量は、必要とする耐食性とカ
ー回転角により、適宜設定することができるが、5〜2
0原子%程度が望ましく、8〜13原子%程度が好まし
い。また、読み出し層のキュリー温度は250℃以上が
望ましく、読み出し層の保磁力は1 kOe以下が望ま
しい。
以下、本発明について詳細に説明する。
第1図は、(cdx(t’e+−+−cox) 1−x
) 1−yAIyなる組成(ただし、0.2 < x 
< 0.25)の磁性膜の、組成変数y、zとカー回転
角の関係を示すグラフである。
読み出し層を構成する希土類−鉄族非晶質合金にAIを
添加するとカー回転角は減少するが、第2図に示される
Grを添加した場合に比べ、その減少の割合は半分程度
である。また、カー回転角は、FeとCOの原子比にお
いてGoの割合を増やすことによって増加させることが
でき、A1を添加したことによるカー回転角の減少はC
Oの割合を増やすことによって補うことができる。Cr
を添加した場合は、カー回転角の減少の度合が大きいの
で、COの割合を増やすことによっては、カー回転角の
減少を回復することはできない、また、COの割合を増
やすことは、耐食性の向上にも寄与する。一方で、Go
の割合を増やすことは、キュリー温度の上昇をもたらす
が、Gd−Fe−Goの組成で例示される読み出し層で
は、保磁力の値が小さいので、キュリー温度が上昇した
としても記録時に容易に磁化の方向の反転を行なうこと
ができ、記録特性には影響を及ぼさない。したがって、
Crの代わりにAlを添加すれば、カー回転角の低下が
防げ、再生時に十分な信号強度が得られるようになる。
次に、AIを添加したときの耐食性について説明する。
ガラス基板上にGdFeCoなる磁性膜と、GdFeC
oA1なる磁性膜とをそれぞれ形成し、1mol/旦の
塩化ナトリウム水溶液に室温で5分間浸したところ、A
1を添加した磁性膜には腐食は認められなかったが、A
1を添加しない磁性膜には目視により孔食がいくつか認
められた。また、後述する実施例からも明らかなように
、AIを添加することによって、十分な耐食性が得られ
た。
したがって、読み出し層にAIを添加することにより、
Crのみを添加する場合と比べてカー回転角の値を一定
水準以上に保ったまま、耐食性を向上させることができ
る。
[実施例] 以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例1 直径13hmのポリカーボネート基板上に、スパッタ法
により下引き層として膜厚500人のSi、N4を形成
し、その上にスパッタ法によりAIを10原子%含むG
d −Fe −Go −AIからなる膜厚400人の読
み出し層を成膜し、その上にスパッタ法によりCrを8
原子%含むTb −Fe −Go −Grからなる膜厚
400人の記録層を成膜し、さらにスパッタ法によりS
i3N4からなる膜厚700人の無機誘電体保護層を形
成した。その後、接着剤を用いて保護用ポリカーボネー
ト基板と貼り合わせ、本発明にかかる光磁気記録媒体を
作成した。
次に、この光磁気記録媒体を毎分3000回転で回転さ
せながら、回転の中心より半径が35111mのところ
に、2000eのバイアス磁界を印加しながら、6−O
LIIWのレーザーパワーを用いて記録ピット長が0.
9μmになるように記録を行なった。上記の記録を行な
った後、再生を行なったところ、C/N比ハ49 dB
、エラーレート(tt2X10−’であった。
次に、この光磁気記録媒体に、80℃、相対湿度90%
の条件で高温高湿環境耐久試験を実施したところ、10
00時間を経過した時点では腐食は認められず、再生時
のエラーレートも高温高湿環境耐久試験を行なう前と同
程度であった。
実施例2 実施例1の光磁気記録媒体において、読み出し層をAI
を10M子%含むGd −Tb −Fe −Go −A
I (膜厚400人)とした光磁気記録媒体を作成した
。実施例1と同じ条件で記録を行なった後、再生を行な
ったところ、C/N比、エラーレートとも実施例1の場
合と同程度であった。
次に、80℃、相対湿度90%の条件で、高温高湿環境
耐久試験を行なったところ、1000時間を経過した時
点では腐食は認められず、再生時のエラーレートも高温
高湿環境耐久試験を行なう前と同程度であった。
比較例1 実施例1の光磁気記録媒体において、読み出し層をAI
を含まないGd −Fe −Go (11%厚400λ
)とし、記録層をC「を含まないTb −Fe −Go
 (@厚400人)とした光磁気記録媒体を作成した。
実施例1と同じ条件で記録を行なった後、再生を行なっ
たところ、C/N比、エラーレートとも実施例1の場合
と同程度であった。
次に、80℃、相対湿度90%の条件で高温高湿環境耐
久試験を行なったところ、1000時間を経過した時点
では数ケ所に腐食が認められ、再生時のエラーレートも
高温高湿環境耐久試験を行なう前の5倍程度になり、悪
化していた。
以上から明らかなように、記録層にCr、読み出し層に
AIを添加した光磁気記録媒体は、80℃、相対湿度9
0%、1000時間の高温高湿環境耐久試験を行なった
後も劣化は認められず、かつ記録再生特性はこれらCr
、Alを添加しない、すなわちカー回転角の大きい磁性
層からなる、光磁気記録媒体と同程度であった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、読み出し層にAIを添加
することにより、カー回転角を一定水準以上に保ったま
ま耐食性を向上させることができ、耐食性に優れ、再生
時の信号強度が十分得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は(Gd−(Fe+−xcoz) l −j I
−yAlyなる組成(ただし、0.2 < x <0.
25)の磁性膜の組成変数y、zとカー回転角の関係を
示す図、第2図は(Gdw(Fe、 −xcOj 1−
x) r−、Cr、なる組成(ただし、0.2 < x
 < 0.25)の磁性膜の組成変数x、yとカー回転
角の関係を示す図である。 Co量;乙 yAII!1 Co量:Z !A2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、室温での相対的に小さい保磁力と相対的に高いキュ
    リー温度とを有する磁性層からなる読み出し層と、室温
    での相対的に大きい保磁力と相対的に低いキュリー温度
    とを有する磁性層からなる記録層とが積層され、前記読
    み出し層と前記記録層とは交換相互作用によって互いに
    結合している光磁気記録媒体において、 前記読み出し層がM^1−Fe−Co−Al(ただしM
    ^1はGd、Tb、Dy、Ho、Nd、PrおよびSm
    からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の元素を示
    す。)を主成分とする層であり、 前記記録層がM^2−Fe−Co−Cr(ただしM^2
    はTbおよびDyからなる群より選ばれた少なくとも1
    種以上の元素を示す。)を主成分とする層であることを
    特徴とする光磁気記録媒体。
JP6820990A 1990-03-20 1990-03-20 光磁気記録媒体 Pending JPH03269849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6820990A JPH03269849A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6820990A JPH03269849A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269849A true JPH03269849A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13367181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6820990A Pending JPH03269849A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514407B2 (ja)
JPS61193886A (ja) 光記録媒体
JP2685888B2 (ja) 磁気光学記録媒体
JPH03269849A (ja) 光磁気記録媒体
US5536589A (en) Magneto-optical recording medium
JPH0782672B2 (ja) 磁性薄膜記録媒体
JP2642656B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2629062B2 (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPS62281139A (ja) 光磁気デイスク
JPH0677346B2 (ja) 光磁気メモリ用媒体
JP3381960B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6318544A (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPS6332748A (ja) 情報記録媒体
JP2918599B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR940008647B1 (ko) 광자기 기록 매체
JPS6358641A (ja) 光磁気記録媒体
JP2551620B2 (ja) 光磁気ディスク
JPS62200551A (ja) 光磁気記録用媒体
JPH0540971A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61208650A (ja) 光磁気記録媒体
JPH047023B2 (ja)
JPH01263960A (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPH0445898B2 (ja)
JPS60182536A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03122848A (ja) 光磁気記録媒体