JPH03269441A - プリントカートリッジにおける像担持体のアース構造 - Google Patents

プリントカートリッジにおける像担持体のアース構造

Info

Publication number
JPH03269441A
JPH03269441A JP2069204A JP6920490A JPH03269441A JP H03269441 A JPH03269441 A JP H03269441A JP 2069204 A JP2069204 A JP 2069204A JP 6920490 A JP6920490 A JP 6920490A JP H03269441 A JPH03269441 A JP H03269441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
main body
print cartridge
shaft
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2069204A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kanagawa
尚 神奈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2069204A priority Critical patent/JPH03269441A/ja
Publication of JPH03269441A publication Critical patent/JPH03269441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機やプリンタなどの画像形成装
置における像担持体と少なくとも1つの画像形成機器を
一体として装置本体より引き抜き、挿入可能としたプリ
ントカートリッジにおける像担持体を装置本体に電気的
に接続するアース構造に関する。
〔従来の技術〕
画像形成装置としては、像担持体の周囲に一次帯電器、
像露光部、現像機、転写用帯電器、クリーナー等の画像
形成機器を配設し、−成帯電器で像担持体の表面を一様
に帯電した後に像露光して静電潜像を形成し、その静電
潜像を現像機で可視像に現像し、その可視像を用紙に転
写用帯電器で転写し、その用紙を定着器に送って定着す
ると共に、像担持体上の残留トナーをクリーナーで清掃
するようにしたものが知られている。
このような、画像形成装置においては像担持体及び画像
形成機器の寿命が短かく、定期的に点検・補修したり、
交換したりする必要があるので、例えば特開昭82−6
5049号公報などに示すように像担持体と画像形成機
器のいくつかを一体としてプリントカートリッジとし、
そのプリントカートリッジを装置本体より脱着自在とし
て点検・補修作業、交換作業を容易としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかるプリントカートリッジを装置本体に着脱自在とし
た画像形成装置においては、像担持体を装置本体側に電
気的に接続してアースする必要がある、特にデジタル方
式による画像形成装置においては動作上電気的ノイズに
は従来のアナログ方式に比べより高いレベルのアースの
安定性が要求される、つまり電気的ノイズによってレー
ザー発振回路、制御回路等が誤動作し易いからであり、
その為デジタル方式の画像形成装置では配線廻りもシー
ルド構造をとっているが、像担持体は回転するので装置
本体側に電気的に接続することは困難であるばかりか、
プリントカートリッジを一定時間毎に交換するようにし
た場合には、プリントカートリッジが使い捨てとなるの
で、像担持体や画像形成機器を支持するハウジングなど
を安価なプラスチック製とするから、ハウジングを電気
的に装置本体側に接続しても像担持体をアースできない
そこで、本発明は前述の課題を解決できるようにしたプ
リントカートリッジにおける像担持体のアース構造を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕ハウジング13
に像担持体2と少なくとも1つの画像形成機器を設けて
プリントカートリッジとし、そのプリントカートリッジ
を装置本体1に像担持体2の軸線方向に挿入・引き出し
自在とし、前記像担持体2の端部に金属製の軸支承体4
3を設け、この軸支承体43を装置本体1に設けた駆動
シャフト48に嵌合して駆動シャフト48とともに像担
持体2を回転するように構成し、前記駆動シャフト48
に装置本体1に取付けたスプリングアース部材52を接
触して成るプリントカートリッジにおける像担持体のア
ース構造であり、これによって、像担持体2に設けた軸
支承体43を駆動シャフト48に嵌合することで、像担
持体2を軸支承体43、駆動シャフト48、スプリング
アース部材52を経て装置本体1に電気的に導通できる
から、プリントカートリッジの像担持体2をアースでき
る。
また、プリントカートリッジを装置本体1内に像担持体
2の軸線方向に挿入、引き出しすることで軸支承体43
が駆動シャフト48に嵌合したり、抜は出したりするか
ら、プリントカートリッジを挿入、引き出しするだけで
良く、アースするために特別な操作をしなくとも良いか
ら、プリントカートリッジの脱着操作が容易となる。
また、像担持体2の端部に金属製の軸支承体43を設け
たので、像担持体2のフランジや、ハウジング13を合
成樹脂とすることが可能となり、プリントカートリッジ
を安価にできる。
〔実 施 例〕
第4図は画像形成装置の概略説明図であり、装置本体1
には像担持体2が設けられ、その像担持体2の周囲に一
次帯電器3、現像機4、プリトランスファ帯電器5、転
写用帯電器6、分離用帯電器7、クリーナー8等が順次
配設され2、−成帯電器3で像担持体2の表面を均一に
帯電した後に像露光機構9で像露光して静電潜像を形威
し、その静電潜像を現像機4で可視像に現像し、用紙ト
レイ10内の用紙を用紙送り機構11で像担持体2に向
けて搬送して前記可視像を転写用帯電器6によって用紙
に転写し、その用紙を定着器12に送って定着すること
でコピーとしている。
前記像露光機構9はレーザ発振器、回転ミラ、複数のミ
ラーより成るレーザ方式であり、外部のOA機器から画
像情報を受けて像担持体に像露光するように構威しであ
る。
前記像担持体2と一次帯電器3とクリーナー8はハウジ
ング13に取付けられてプリントカートリッジAを構威
し、そのハウジング13は装置本体1に設けたガイドレ
ール14に沿って挿入、引き出し可能となってプリント
カートリッジAを装置本体1より引き出し、挿入可能と
しである。
前記ハウジング13は第5図〜第8図に示すように、−
側板20と他側板21と周壁22とを備え、周壁22は
クリーナーハウジング23を有し、そのクリーナーハウ
ジング23にクリニングブレード24、ファーブラシ2
5、オーガー26が設けられていると共に、−側スライ
ドレール27を備え、前記−側板20と他側板21の上
面に跨ってカバ一体28が取付けられ、このカバ一体2
8に開口窓2つが長手方向に亘って形成され、かつ突出
端部が他側スライドレール30となり、前記−側板20
に位置決め用側板31が設けであると共に、他側板21
に側板32が取付けてあり、前記−成帯電器3は前記カ
バー28上に取付けてあり、このカバー28と一側板2
0、他側板21の上面との間に一次帯電器3のグリッド
33が取付けである。
これにより、ハウジング13は一側スライドレール27
と他側スライドレール30が装置本体1に設けたガイド
レール14に沿って像担持体2の軸線方向に摺動自在と
なっている。
次に像担持体2を装置本体1に電気的に接続する構造の
一例を第1図〜第3図に基づいて説明する。
前記像担持体2は第1図に示すように金属製のドラム4
0の両端部に合成樹脂製のフランジ41を嵌合して取付
けたドラム形状となり、そのフランジ41の軸孔42に
金属によって有底段付筒状となった軸支承体43の小径
部43aが嵌合して固着され、かつ大径部43bが前記
ハウジング13の他側板21に軸受44で回転自在に支
承され、前記フランジ41に熱カシメなどの固着手段4
5で取付けたスプリング材より成るアース接片46の一
端部46aか軸支承体43に弾性的に接触し、他端部4
6bがドラム40の内周面に弾性的に接触している。
前記装置本体1、例えばリアフレーム1aに設けたハウ
ジング47に駆動シャフト48が軸受4っで回転自在に
支承され、この駆動シャフト48の先端部が前記軸支承
体43内に嵌合されて駆動シャフト48と軸支承体43
とフランジ41、ドラム40が一体となって回転するよ
うにしである。
前記ハウジング47における筒状部47aの長手方向中
間には第2図、第3図のように外周面から内周面に貫通
した開口溝部50及び外周面に形成した一対の係止凹部
51,51を有し、スプリングアース部材52が取付け
である。
該スプリングアース部材52は第2図、第3図のように
基板53の一端部両側と連続した一対の円弧状の一側支
持片54.54及び基板53の他端部両側と連続した一
対の円弧状の他側支持片55.55並びに基板53の一
端部中間と連続した一対の接片56,56、基板53の
一側と連続した取付片57を備え、一対の一側、他側支
持片54.55の先端部は略U字状に弯曲して係合部5
4a、55aとなり、かつ一対の一側支持片54.54
は連結片58で連結し、一対の接片56,56の先端部
にカーボンブラシ59がそれぞれ取付けてあり、一対の
接片56゜56が開口溝部50より筒状部47a内に入
り込むように一側支持片54と他側支持片55を弾性的
に拡開させながら筒状部47aの外周面に押し込んで保
合部54a、55aを係止凹部51.51に弾性力で嵌
着させることで接片56に設けたカーボンブラシ5つを
駆動シャフト48の外周面に弾性力で圧接すると共に、
取付片57をリアフレーム1aにビス止めしである。
これにより、駆動シャフト48かカーボンブラシ59、
接片56、本体53、取付片57を介してリアフレーム
1aに接続するから、前記像担持体2か駆動シャフト4
8を経て装置本体1に電気的に導通してアースされる。
また、スプリングアース部材52は弾性力により筒状部
47aに確実に支承され、かつ接片56は弾性力で駆動
シャフト48側に付勢されてカーボンブラシ5つが駆動
シャフト48の外周面に圧着しているので、駆動シャフ
ト48とカーボンブラシ59は常に確実に接触するから
像担持体2を確実にアースできるばかりか、カーボンブ
ラシ59の耐久性が優れているからスプリングアース部
材52の寿命が、プリントカートリッジAの寿命に比較
して著しく長く、プリントカートリッジAを複数筒交換
してもスプリングアース部材52を交換する必要がない
以上の実施例では、ドラム40内にクリーナー8で回収
したトナーを貯蔵するために軸支承体43を有底筒状と
したが、ドラム40内にトナーを貯蔵しない場合には軸
支承体43を筒状とし、駆動シャフト48にアース接片
46を接触させるようにしても良い。
また、第1図に仮想線で示すようにスプリングアース部
材52を板状として駆動シャフト48の端面と対向して
装置本体1に取付け、カーボンブラシ59を駆動シャフ
ト48の端面に圧着しても良い。
このようにすればカーボンブラシ59と駆動シャフト4
8の接触部の周速が遅くなるから寿命がより一層長くな
る。
〔発明の効果〕
像担持体2に設けた軸支承体43を駆動シャフト48に
嵌合することで、像担持体2を軸支承体43、駆動シャ
フト48、スプリングアース部材52を経て装置本体1
に電気的に導通できるから、プリントカートリッジの像
担持体2をアースできる。
また、プリントカートリッジを装置本体1内に像担持体
2の軸線方向に挿入、引き出しすることで軸支承体43
が駆動シャフト48に嵌合したり、抜は出したりするか
ら、プリントカートリッジを挿入、引き出しするだけで
良く、アースするために特別な操作をしなくとも良いか
ら、プリントカートリッジの脱着操作が容易となる。
また、像担持体2の端部に金属製の軸支承体43を設け
たので、像担持体2のフランジや、ハウジング13を合
成樹脂とすることが可能となり、プリントカートリッジ
を安価にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は像担持体と駆動
シャフト連結部の断面図、第2図はスプリングアース部
材の取付部分断面図、第3図はその分解斜視図、第4図
は画像形成装置の概略説明図、第5図はプリントカート
リッジの平面図、第6図、第7図はその左側面図、右側
面図、第8図は縦断面図である。 1は装置本体、2は像担持体、13はハウジング、43
は軸支承体、48は駆動シャフト、52はスプリングア
ース部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジング13に像担持体2と少なくとも1つの画像形
    成機器を設けてプリントカートリッジとし、そのプリン
    トカートリッジを装置本体1に像担持体2の軸線方向に
    挿入・引き出し自在とし、前記像担持体2の端部に金属
    製の軸支承体43を設け、この軸支承体43を装置本体
    1に設けた駆動シャフト48に嵌合して駆動シャフト4
    8とともに像担持体2を回転するように構成し、前記駆
    動シャフト48に装置本体1に取付けたスプリングアー
    ス部材52を接触して成るプリントカートリッジにおけ
    る像担持体のアース構造。
JP2069204A 1990-03-19 1990-03-19 プリントカートリッジにおける像担持体のアース構造 Pending JPH03269441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069204A JPH03269441A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プリントカートリッジにおける像担持体のアース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069204A JPH03269441A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プリントカートリッジにおける像担持体のアース構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269441A true JPH03269441A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13395963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069204A Pending JPH03269441A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 プリントカートリッジにおける像担持体のアース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564867U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 三田工業株式会社 画像形成装置
EP0816950A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564867U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 三田工業株式会社 画像形成装置
EP0816950A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6272299B1 (en) 1996-07-04 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226233B2 (ja)
JP2008026486A (ja) 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
US6594454B2 (en) Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member
JPS62159172A (ja) ブレ−ド式クリ−ニング装置を備えた複写装置
JPH03269440A (ja) 画像形成装置におけるプリントカートリッジの取付装置
US5392108A (en) Stripping device
JPH03269441A (ja) プリントカートリッジにおける像担持体のアース構造
JP3457775B2 (ja) 電子写真装置
EP0620508B1 (en) Cleaning apparatus
JPH0312312B2 (ja)
JP3185404B2 (ja) 電子写真式記録装置
JPH0143717Y2 (ja)
JPH04218067A (ja) プリントカートリッジ及びこれを有する画像形成装置
JP3537307B2 (ja) 電子写真装置のプロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2543351B2 (ja) 静電式ブラシクリ−ニング装置
JP2923304B2 (ja) コロナ帯電器
JPH07160172A (ja) 像担持体支持装置
JPH04216569A (ja) 画像形成装置
JP3249670B2 (ja) 画像形成装置
JP3303995B2 (ja) クリーニング・現像剤供給装置
JPH0782265B2 (ja) 画像形成装置のプリントカートリッジ
JPH08305256A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2637657B2 (ja) プロセスキットの組み立て方法
JPH01167871A (ja) 感光体クリーニング装置
JP2616485B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置