JPH03269405A - 蛍光顕微鏡 - Google Patents

蛍光顕微鏡

Info

Publication number
JPH03269405A
JPH03269405A JP6913490A JP6913490A JPH03269405A JP H03269405 A JPH03269405 A JP H03269405A JP 6913490 A JP6913490 A JP 6913490A JP 6913490 A JP6913490 A JP 6913490A JP H03269405 A JPH03269405 A JP H03269405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
ultraviolet rays
fluorescence microscope
light
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6913490A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketora Saka
坂 竹虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6913490A priority Critical patent/JPH03269405A/ja
Publication of JPH03269405A publication Critical patent/JPH03269405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 蛍光顕微鏡の励起光照射装置に関し、 照射する励起紫外線の帯域幅を拡げて検出可能領域を拡
大することで測定機能と生産性の向上を図ることを目的
とし、 光源から射出する紫外線をハーフミラ−を経由して基板
の所要領域に照射し、該所要領域に位置する異物から励
起する蛍光光線を観察用対物レンズから入射せしめ上記
ハーフ旦う−を通して接眼レンズに誘導し該異物を検出
する蛍光顕微鏡であって、上記蛍光顕微鏡が少なくとも
、光源から射出する紫外線を観察用対物レンズの周囲近
傍を通るリングビーム状に形成する手段と、該リングビ
ーム状に形成された紫外線を基板の所要領域に集光照射
させる手段とを備えて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体ウェーハ等基板上の微細な異物を分析し
材質を確定(以下同定とした)する工程に使用する蛍光
顕微鏡のtilfiに係り、特に照射する励起紫外線の
帯域幅を拡げて検出可能領域を拡大することで測定機能
と生産性の向上を図った蛍光顕微鏡に関する。
近年の半導体ウェーハの製造工程では集積度の向上に伴
ってクリーン度の要求が益々高くなっており、少なくと
もウェーハに付着する総ての異物の分析と同定が強く求
められるようになってきているが、製造工程の複雑化に
よって各種レジストや作業者に纏わる繊維、皮膚等異物
の種類が多くなっている現状にある。
一方、ウェーハ等基板に付着している異物の分析や同定
を行うのに使用する蛍光顕微鏡では照射する励起紫外線
の波長帯域幅に制約があるため検出可能領域が限定され
、結果的に異物の種類によっては検出および分析・同定
ができない場合があることからその解決が望まれている
〔従来の技術〕
第4図は従来の蛍光顕微鏡の構成例を示す概念図、第5
図は問題点を説明する図である。
第4図で、少なくとも紫外線を含む光線を射出すること
ができる例えば水銀ランプ等の如き光源1から射出する
光線itは集光レンズ2で平行光となった後フィルタ3
で紫外線12のみとなり、ハーフミラ−4で反射した後
対物レンズ5によって所定位置に位置するウェーハ6上
の所要領域Aを照射する。
更に該ウェーハ6の領域Aで反射する紫外線l、は、上
記対物レンズ5で平行となった後ハーフミラ−4を透過
しミラー7で反射して接眼レンズ8から射出するように
なっている。
なお9は上記各光学系を収容する筐体であり、10は撮
影装置を備えた測定系を表わしている。
この場合、ウェーハ6の表面で反射し上記接眼レンズ8
から射出する光線l、は上述したように紫外線なるため
自認することができない。
従って上記接眼レンズ8を覗く視野は暗視野である。逆
に該視野が暗視野なるときは上記領域Aに異物等が存在
しないことを意味している。
しかし該領域Aに図示11の如き異物が存在すると、該
異物11を照射する紫外線12が該異物11に吸収され
て該異物11から破線で示すような蛍光光線14が励起
されるが、通常該蛍光光線11aは吸収した紫外線12
の波長より長い方にシフトした波長を持っている。
この場合、励起された蛍光光線14の波長域が一部でも
自認できる可視光線領域にあると、接眼レンズ8を覗く
視野には暗視野の中に該異物11の大きさに相当する輝
点を認識することができて異物11の存在を検知するこ
とができる。
なお励起する蛍光光線14の波長域は異物の材質によっ
て異なるので、逆に該蛍光光線14の波長を知ることで
該異物11の分析と同定を行うことができる。
そこで上記ミラー7を図示されない機構で移動させて該
蛍光光線14を点線で示すように上記測定系10に誘導
し、該測定系10で該蛍光光線14の波長を捉えること
で該異物11の分析と同定を行うようにしている。
問題点を説明する第5図で、横軸Xは波長をnmで示し
たものである。
この場合では、はぼ100〜300nmの■の範囲が紫
外線領域、300〜400nmの■の範囲が近紫外線領
域、 400nm以上の■の範囲が可視光線領域となる
また図の両矢印r、は従来の蛍光顕微鏡から射出する励
起用紫外線(第4図のpg)の波長域を示し、350〜
360na+近傍に中心を持つ両矢印r2は通常のフォ
トレジストの吸収波長域、300ns近傍に中心を持つ
両矢印r、は例えばエレクトロンビーム(以下EBとし
た)用レジストの吸収波長域を表わしている。
そこで、第4図で説明したウェーハ上の異物11が通常
の上記フォトレジストである場合には、蛍光顕微鏡から
射出する励起用紫外線12の波長域r、と該フォトレジ
ストの吸収波長域r2がほぼ同一範囲内にあるため、上
記蛍光顕微鏡の励起用紫外線12が該異物11に照射さ
れると該紫外線12が異物11に吸収されて第4図で示
した蛍光光線14を励起する。特にこの場合の蛍光光H
p、の波長域は第4図で説明したように例えば図の両矢
印rt°の如く長波長側にシフトする。
この場合、該矢印r2°の波長域は■で示す可視光線領
域にあるので、第4図の方法で該異物11が検出できる
ことから分析と同定を行うことができる。
しかしウェーハ上の異物11が上記EBレジストの場合
には、励起用紫外線itの波長域r、と該EBレジスト
の吸収波長域r、がずれており同一範囲内にはない。
従って、上記蛍光顕微鏡の励起用紫外線12を該異物1
1に照射しても該紫外線12が該異物11に吸収される
ことがなく該異物11からは蛍光光線i4が励起されな
いので該異物11が検出できず、結果的に分析や同定を
行うことができない。
更に異物の中には、例えばニトロセルローズのように■
で示す近紫外線領域の紫外線では蛍光光線を励起せず、
■で示す紫外線領域の紫外線を照射することで蛍光光線
を励起するものがある。
従って上記EBレジストやニトロセルローズのような異
物までを検出し分析や同定を行うには、できるだけ波長
域の大きい励起用紫外線が射出できる蛍光顕微鏡を使用
することが望ましいが、通常の光学ガラスからなる対物
レンズを使用した従来の蛍光顕微鏡では上述した波長域
rlよりも短波長側の紫外線は該対物レンズに吸収され
るので射出できず、結果的に上記EBレジストやニトロ
セルローズのような異物の分析と同定を行うことができ
ない現状にある。
〔発明が解決しようとした課題〕
従来の蛍光顕微鏡では、照射する励起光の波長帯域幅の
制約によって検出可能領域が限定されるため、異物の種
類によっては分析・同定ができない場合があると言う問
題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、光源から射出する紫外線をハーフミラ−
を経由して基板の所要領域に照射し、該所要領域に位置
する異物から励起する蛍光光線を観察用対物レンズから
入射せしめ上記ハーフミラ−を通して接眼レンズに誘導
し該異物を検出する蛍光顕微鏡であって、上記蛍光顕微
鏡が少なくとも、光源から射出する紫外線を観察用対物
レンズの周囲近傍を通るリングビーム状に形成する手段
と、該リングビーム状に形成された紫外線を基板の所要
領域に集光照射させる手段とを備えている蛍光顕微鏡に
よって解決される。
〔作 用〕
対物レンズを石英ガラス等で形成すると、透過する紫外
線波長域を例えば250〜260nm程度まで拡大する
ことができる。
一方該対物レンズには可視光線領域までを歪なく透過す
る通常の光学ガラスからなる部分が必要である。
そこで本発明では、光源から射出する紫外線をリングビ
ーム状に形成すると共に、蛍光顕微鏡の対物レンズを広
帯域の紫外線まで透過する石英ガラスからなる集光用対
物レンズと従来の光学ガラスからなる観察用対物レンズ
とに分割し、励起用紫外線は前者を経由してウェーハ表
面に集光照射させ、咳面からの反射光または励起された
蛍光光線は後者を経由して接眼レンズに誘導させるよう
に該蛍光顕微鏡を構成している。
また、光源から射出する紫外線をリングビーム状に形成
すると共に、従来の対物レンズの周囲に2個のリング状
の反射鏡を設けて上記紫外線をウェーハ表面の所要領域
に集光照射させ、該面からの反射光または励起された蛍
光光線は従来の対物レンズを経由して接眼レンズに誘導
させるように該蛍光顕微鏡を槽底している。
従って従来の蛍光顕微鏡に比して励起紫外線の帯域幅を
拡げることが可能となり、検出可能領域の拡大によって
測定機能と生産性の向上を図った蛍光顕微鏡を得ること
ができる。
〔実施例〕
第1図は本発明になる蛍光顕微鏡の構成例を説明する概
念図であり、第2図は照射光と励起される蛍光光線との
関係を示す図である。
また第3図は他の実施例を示す図である。
第1図で、例えばキセノンランプの如く広帯域の紫外線
を射出する光源15から射出する光線L+は第4図同様
の集光レンズ2で平行光となった後フィルタ3で紫外線
L2のみとなるが、該紫外線L2は中央部に貫通孔16
aが形成されているハーフミラ−16で反射した後はリ
ングビーム状の紫外線L3となる。
一方、第4図の対物レンズ5と等しい位置に配設されて
いる対物レンズ17は、該対物レンズ5と等しい機能を
持つ観察用対物レンズ18と中心部に穿孔された貫通孔
で該レンズ18をその外径部で固定できるリング状の集
光用対物レンズ19とで槽底され、該貫通孔で両者を固
定一体化したものであるが、特に集光用対物レンズ19
は石英ガラスで形成されている。
更に該対物レンズ17のリング状の集光用対物レンズ1
9は、上記ハーフミラ−16で反射した後のリングビー
ム状の紫外線り、と対応しており、該集光用対物レンズ
19を通過した後の該紫外線り、は第4図同様に所定位
置に位置するウェーハ6上の所要領域Aを照射するよう
になっている。
一方該ウェーハ6の領域Aで反射する紫外線L4は、上
記集光用対物レンズ19で平行となった後ハーフミラ−
16を通過しミラー7で反射して接眼レンズ8から射出
するが、該紫外線L4が自認できないことは第4図で説
明した通りである。
他方ウェーハ6上の領域Aに異物11が存在したときに
は、該異物11に吸収される上記励起用紫外線線り、で
該異物11から破線で示す蛍光光線L4が励起され、観
察用対物レンズ18から該蛍光顕微鏡に入射して接眼レ
ンズに誘導されるので第4図で説明したように該異物1
1が検出されることになる。
そこで、ミラー7を移動させて該蛍光光線L4を上述し
た測定系10に誘導し、該測定系10で該異物11の分
析と同定を行うことができる。
第2図で、横軸Xは波長を開で示したもので■の範囲が
紫外線領域、■の範囲が近紫外線領域。
■の範囲が可視光線領域なることは第5図と同様である
特にこの場合には、該蛍光顕微鏡から照射される励起用
紫外線り、は従来の対物レンズ5と等しい機能を持つ観
察用対物レンズ18を通らないため該観察用対物レンズ
18に吸収されることがなく、その波長域R,は250
乃至260nmまで拡大されている。
従って、異物11が通常のフォトレジストの場合(吸収
波長域r、の場合)には第5図同様に検出できると共に
、吸収波長域r3が300rm近傍に中心を持つEBレ
ジストの場合でも上記励起用紫外線り、の波長域R+と
該EBレジストの吸収波長域r。
が同一範囲内に位置しているため該紫外線り、の照射で
蛍光光線L5を励起させることができるが、第5図で説
明した如く励起する蛍光光線り、は図のr3′のように
長波長側にシフトしその一部が可視光線領域■に入り込
むことから該EBレジストの場合でも検出することがで
きる。
対物レンズ近傍の主要部のみを表わす第3図は第1図の
対物レンズ−17のみを、第1図で使用した観察用対物
レンズ18とリング状ミラー21およびリング状凹面鏡
22とで槽底した対物レンズ23に置き換えたものであ
る。
この場合には、ハーフミラ−16でリングビーム状とな
った励起用紫外線り、をリング状ξラー21で−旦外側
に反射させた後、リング状凹面鏡22でウェーハ6の所
要領域Aを照射させることで第1図で説明した対物レン
ズ−17と同等の機能を持たせることができる。
従って該ウェー八6上に異物11が位置する場合には第
1図の場合と同様に該異物11を検出することができる
かかる構成になる対物レンズ23を使用した蛍光顕微鏡
では、価格的に高価な石英ガラス等からなる集光用対物
レンズ19を使用する必要がないため、第1図の場合よ
りも低価格化が実現できるメリットがある。
(発明の効果〕 上述の如く本発明により、照射する励起紫外線の帯域幅
を拡げて検出可能領域を拡大することで測定機能と生産
性の向上を図った蛍光顕微鏡を提供することができる。
なお本発明の説明では中央部に貫通孔が形成されている
ハーフミラ−を使用した場合について行っているが、該
ハーフミラ−に代えて該貫通孔の領域を除く周囲に通常
の薄膜技術によってリング状のハーフミラ−膜を形成し
たハーフミラ−を使用しても同等の効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる蛍光顕微鏡の構成例を説明する概
念図、 第2図は照射光と励起される蛍光光線との関係を示す図
、 第3図は他の実施例を示す図、 第4図は従来の蛍光顕微鏡の構成例を示す概念図、 第5図は問題点を説明する図、 である。 図において、 2は集光レンズ、    3はフィルタ、6はウェーハ
、     7はミラー 8は接眼レンズ、   10は測定系、11は異物、 15は光源、       16はハーフミラーレ 16aは貫通孔、    17は対物クンズ、18は観
察用対物レンズ、 19は集光用対物レンズ、 21はリング状ミラー  22はリング状凹面鏡、23
は対物レンズ、 をそれぞれ表わす。 他の実m鞘E示す図 夷 3 図 第 今 、凹 問題なを説明ゴる図 第 5 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から射出する紫外線をハーフミラーを経由し
    て基板の所要領域に照射し、該所要領域に位置する異物
    から励起する蛍光光線を観察用対物レンズから入射せし
    め上記ハーフミラーを通して接眼レンズに誘導し該異物
    を検出する蛍光顕微鏡であって、 上記蛍光顕微鏡が少なくとも、光源(15)から射出す
    る紫外線を観察用対物レンズ(18)の周囲近傍を通る
    リングビーム状に形成する手段と、該リングビーム状に
    形成された紫外線を基板の所要領域に集光照射させる手
    段とを備えていることを特徴とした蛍光顕微鏡。
  2. (2)前記の光源から射出する紫外線をリングビーム状
    に形成する手段を、中央部に貫通孔(16a)が形成さ
    れたハーフミラー(16)で構成することを特徴とした
    請求項1記載の蛍光顕微鏡。
  3. (3)前記のリングビーム状の紫外線を基板の所要領域
    に集光照射させる手段を、観察用対物レンズ(18)の
    周囲に該観察用対物レンズ(18)と同心に固定された
    広帯域紫外線を透過する材料からなるリング状の集光用
    対物レンズ(19)で構成することを特徴とした請求項
    1記載の蛍光顕微鏡。
  4. (4)前記のリングビーム状の紫外線を基板の所要領域
    に集光照射させる手段を、観察用対物レンズ(18)の
    周囲に設けた2個のリング状の反射鏡(21、22)で
    構成することを特徴とした請求項1記載の蛍光顕微鏡。
JP6913490A 1990-03-19 1990-03-19 蛍光顕微鏡 Pending JPH03269405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913490A JPH03269405A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 蛍光顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913490A JPH03269405A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 蛍光顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269405A true JPH03269405A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13393873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6913490A Pending JPH03269405A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 蛍光顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606479A1 (en) * 1991-10-01 1994-07-20 OHMI, Tadahiro Analyzer
WO2000016149A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-23 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische anordnung im strahlengang eines konfokalen fluoreszenzmikroskops
JP2013054146A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp 対物レンズユニット及びこの対物レンズユニットを有する走査型顕微鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606479A1 (en) * 1991-10-01 1994-07-20 OHMI, Tadahiro Analyzer
EP0606479A4 (en) * 1991-10-01 1994-07-27 Ohmi Tadahiro Analyzer.
WO2000016149A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-23 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische anordnung im strahlengang eines konfokalen fluoreszenzmikroskops
US6785302B1 (en) 1998-09-15 2004-08-31 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optical system in the ray path of a confocal fluorescence microscope
JP2013054146A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp 対物レンズユニット及びこの対物レンズユニットを有する走査型顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595289A (en) Inspection system utilizing dark-field illumination
KR101697240B1 (ko) 광학 검사 시스템 및 방법
US9588421B2 (en) Pellicle inspection apparatus
JP4374735B2 (ja) 反射型軟x線顕微鏡、マスク検査装置及び反射マスクの製造方法
US7173694B2 (en) Method and system for detecting defects
US8000003B2 (en) Fluorescence microscope
US6882417B2 (en) Method and system for detecting defects
JPH10177139A (ja) 反射屈折両特性原理を用いた広帯域紫外線画像システム
US20060286811A1 (en) Method of optically imaging and inspecting a wafer in the context of edge bead removal
US5963316A (en) Method and apparatus for inspecting a surface state
JP2003506828A (ja) 光電陰極の高開口数照光を用いた電子ビームコラム
JP2006090728A (ja) 光検査方法及び光検査装置並びに光検査システム
US6608321B1 (en) Differential wavelength inspection system
US5774205A (en) Exposure and method which tests optical characteristics of optical elements in a projection lens system prior to exposure
JPH03269405A (ja) 蛍光顕微鏡
US6603543B1 (en) Inspection system with enhanced contrast
JP2002311332A (ja) 検査用顕微鏡およびそのための対物レンズ
JPH0312542A (ja) マスク表面検査装置
JP3410013B2 (ja) 欠陥または異物の検査方法及びその装置
JPS63103951A (ja) ゴミ検査装置
JPH04154039A (ja) 顕微レーザ質量分析計
JP2003121385A (ja) 石英ガラス材内部の欠陥検査方法および検査装置
JPH01176932A (ja) 微小異物検査装置
KR20190101301A (ko) 펠리클 멤브레인의 검사 데이터베이스 구축 방법 및 그 데이터베이스를 이용한 펠리클 멤브레인의 검사 방법
WO2021209273A1 (en) Contaminant analyzing metrology system, lithographic apparatus, and methods thereof