JPH03268847A - 溶融金属の注湯制御装置 - Google Patents

溶融金属の注湯制御装置

Info

Publication number
JPH03268847A
JPH03268847A JP7089990A JP7089990A JPH03268847A JP H03268847 A JPH03268847 A JP H03268847A JP 7089990 A JP7089990 A JP 7089990A JP 7089990 A JP7089990 A JP 7089990A JP H03268847 A JPH03268847 A JP H03268847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
pouring
amount
replenishment
tundish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7089990A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Morito
森戸 延行
Kiyoshi Shibuya
清 渋谷
Toru Sato
徹 佐藤
Masakatsu Nara
正功 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7089990A priority Critical patent/JPH03268847A/ja
Publication of JPH03268847A publication Critical patent/JPH03268847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、溶融金属の注湯制御装置に係り、特に、例え
ば、単ロール法による非晶質合金薄帯等の製造に用いら
れる薄板連続鋳造設備等の、比較的微量の溶融金属を連
続的に且つ長時間に亘って供給する必要のある設備に用
いるに好適な、タンディツシュへの溶湯供給量を制御す
るストッパ棒を有する溶融金属保持装置と、該溶融金属
保持装置から供給された溶湯を冷却体に供給する注湯ノ
ズルを有するタンディツシュと、該溶融金属保持装置へ
溶湯を補充する溶融金属補充装置とを備えた注湯設備に
おける溶融金属の注湯制御装置に関する。
【従来の技術1 非晶質合金薄帯のような薄板の連続鋳造、例えば冷却ロ
ール等の連続的に移動する冷却体に溶融金属を注いで′
J1問させ、直接的に板を製造する直接製板プロセス等
において、注湯ノズルより供給する溶湯流量を正確に制
御することは、製品板厚を一定に保つために不可欠な技
術である。 注湯ノズルからの溶融金属の流量を制御する技術として
は、注湯ノズル開口断面積か一定の場合、(1)注湯ノ
ズルが取付けられたタンディツシュ内の溶湯ヘッド高さ
により調節する方法と、(2)溶湯ヘッド高さに重畳さ
れる溶湯面への印加ガス圧力を調節する方法とがある。 後者の印加ガス圧力を調節する方法としては、特公昭5
9−33062号公報で提案されている如く、ガス圧力
をシリンダにより調節する方法があり、微調整を円滑に
行えるという利点があるものの、工業的に実施する場合
には、いくつかの欠点が指摘されている。即ち、タンデ
ィツシュを完全に気密構造にしなければ加減圧調整を行
えないが、高温融体を含んでいるので、大掛りな設備に
なりがちである。ことに、タンディツシュ内に連続的に
溶湯を送りながら、タンディツシュに設けられたノズル
から注湯する場合、この問題はとりわけ難点となる。 従って、注湯ノズルからの溶融金属の流量を制御する技
術としては、前者の溶湯ヘッド高さを調節する方法を利
用するのが、簡便で工業的には有利である。ところで、
溶湯ヘッド高さを一定に維持するなめには、タンディツ
シュのノズルから出湯した量を検知して、その分だけタ
ンディツシュ内に注湯する必要があり、具体的な注湯方
法としては、次の方法がある。 (1)#x動注湯。 (2)スライディングノズルからの注湯、(3)ストッ
パ棒の開閉による注湯、 (4)ボットからの加圧注湯。 しかしながら、(1)の傾動注湯は、設備的には極めて
簡便であるものの、注湯量の脈動が不可避であり、大流
量注湯て゛ない限り、相対的に精度の高い注湯制御は不
可能であるという問題点を有していた。 又、(2ンのスライディングノズルからの注湯は、製鋼
プロセスでの大流量注湯制御には広範に用いられている
技術であるが、従来、比較的微少流量域の制御には用い
られていなかった。又、スライディングノズルでは、ノ
ズル詰マり防止のために、使用前に流路中に砂込めを施
さねばならないが、このような介在物のタンディツシュ
内への混入は、微量注湯系では、注湯ノズルの詰まりや
製板への妨害等の悪影響を無視できない、更に、スライ
ディングノズル機構は全体的に大掛りな装置であるから
、微量注湯系には適さない等の問題点を有していた。 又、(3)のストッパ棒の開閉による注湯は、従来、専
ら5〜10kg/S以上の大流量注湯系において使おれ
ている。これは、一般的には耐火物で作られる炉底開口
部とストッパ棒先端との間隙を厳密に調節することが困
難であるため、比較的大きな脈動も許容できる大流量注
湯系においては採用できても、微量注湯系においては適
しないと考えられてきたためである。 更に、特開昭61−296942号公報及び特開昭61
−296943号公報には、タンディツシュを気密構造
にすると共に、該タンディツシュの注湯ノズルにタンデ
ィツシュストッパ棒を設け、タンディツシュ内の圧力調
整とタンディツシュストッパ棒の開度調整の組合わせ、
即ち、比較的速い変動を圧力調整によって低減し、比較
的遅い変動はタンディツシュストッパ棒の開度調整によ
って低減する方法が開示されているが、比較的狭い領域
に設置されたタンディツシュにストッパ棒を設けること
は設備上の困難を伴うだけでなく、ガス圧力を調整する
ために、タンディツシュを完全な気密構造にしなければ
ならないという問題点を有していた。 又、(4ンのポット内の貯湯をポット内にカス加圧する
ことによって注湯する方法も、鋳物の分野では比較的良
く使われている。この技術は、ポット内の温度制御性に
優れている他、約10kg/S以上の流量域では連続注
湯が可能である等の利点を有するものの、微量注湯域で
は間欠注湯にならざるを得す、脈動が不可避であるとい
う問題点を有していた。 以上述べてきたように、従来の注湯形式は、いずれも実
験室規模か、あるいは大流量系には適しているものの、
5kg/S程度以下の比較的微少流量系の工業的注湯に
は不適当であった。 そこで、例えは非晶質合金薄帯の製造装置における注湯
設備に必要とされる0、1〜5 kg/s程度の比較的
微少流量の注湯量を正確に制御するために、本発明者ら
は特開昭64−34552号公報において、ストッパ棒
の開閉による注湯制御を行うものとして、例えば第4図
のような改良した注湯制御装置を提案した。即ち、タン
ディツシュ12への溶湯供給量を制御するストッパ棒1
4を有する溶融金属保持装置16と、該溶融金属保持装
置16から供給された溶湯10を冷却ロール(冷却体)
18に供給する注湯ノズル20を有するタンディツシュ
12とを備えた注湯設備に用いられる溶融金属の注湯制
御装!であって、前記タンディツシュ12内の溶融金属
量をオンラインで測定するタンディツシュ内溶融金属量
測定装置としてのロードセル22と、該ロードセル22
の測定結果を基に、タンディツシュ内の溶融金属量が目
標値になるよう、前記ストッパ棒14の開度を連続的に
制御するサーボモータ制御装置(ストッパ棒駆動制御部
)28と、該制御装置28からの出力に基づいてストッ
パ棒14を連続的に昇降させるストッパ棒駆動機楕とを
備えることにより、微少量流域での正確な注湯制御を実
現した。 【発明が解決しようとする課I11 しかしながら、第4図のような注湯制御装置は比較的小
規模な生産においては連続的に正確な注湯を行える利点
があるものの、工業的な規模に拡大するに際していくつ
かの問題に遭遇した。 即ち、ストッパ棒を有する溶融金属保持装置は溶融金属
を一定温度に保持するために高周波誘導加熱等の加熱機
構を有するが、通常の加熱amでは炉底近傍の溶融金属
を一定温度に加熱すること極めて困難である。従って、
溶融金属保持装置の保持容量があまりに大きくなると、
適切な注湯温度に保持できない溶融金属の量も増大する
ことがら、顕著な歩留りの低下を招くことになったので
ある。又、溶融金属保持装置は底部の開口部をストッパ
棒で開閉することによる底注ぎ方式であるため、保持容
量の増大はストッパ棒の長大化に直接結びつくが、これ
は微少流量を正確に制御する機能と両立させることは困
難であるという問題点を有していた。 以上述べてきたように、従来の注湯形式は、いずれも実
験室規模か、少量生産規模か、あるいは大流量系には適
しているものの、5 kg/ S程度以下の比較的微少
流■を長時間に亘って安定に供給し、非晶質合金薄帯の
ような薄板を工業的に大量生産するには不適当であった
。 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、特に0,1〜5 kg/ s程度の比較的微少流
量の注湯量を、連続して正確に制御し、且つ長時間に亘
って安定に供給することが可能な溶融金属の注湯制御装
置を捷供することを課題とする。 【課題を達成するための手段】 本発明は、タンディツシュへの溶湯供給量を制御するス
トッパ棒を有する溶融金属保持装置と、該溶融金属保持
炉Wから供給された溶湯を冷却体に供給する注湯ノズル
を有するタンディツシュと、該溶融金属保持装置へ溶湯
を補充する溶融金属補充装置とを備えた注湯設備に用い
られる溶融金属の注湯量m装置であって、前記タンディ
ツシュ内の溶融金属量をオンラインで測定する第1:a
耐金属量測定装置と、該第1溶融金属Jl測定装置の測
定結果を基に、タンディツシュ内の溶融金属量が目標値
になるよう、前記ストッパ棒の開度を連続的に制御する
ストッパ棒駆動制御部と、該駆動制御部からの出力に基
づいてストッパ棒を連続的に昇降させるストッパ棒駆動
機構と、前記溶融金属保持装置内の溶融金属量をオンラ
インで測定する第2溶融金属量測定装置と、該第2溶融
金Rm測定装置の測定結果を基に、溶融金属保持装置内
の溶融金属量が目標範囲内になるように、前記溶融金属
補充装置からの溶湯補充量を制御する溶湯補充量制御部
と、該補充量制御部からの出力に基づいて前記溶融金属
補充装置からの溶湯の補充を行う補充駆動手段とを備え
ることにより前記課題を達成したものである。 又、本発明は、上記溶融金属の注湯制御装置において、
iu金属補充装置を、加圧注湯機構を有する溶融金属保
持炉とし、補充駆動手段を、加圧注湯機構を構成し、且
つ溶融金属保持炉内の圧力を昇降させる圧力弁とし、溶
湯補充量制御部を、溶融金属保持炉内の圧力を制御する
信号を該圧力弁に出力する圧力弁の駆動制御装置とする
ことにより一前記課題を達成したものである。 又、本発明は、前記溶融金属の注湯制御装置において、
溶融金属補充装置を、傾動S構を有する溶融金属保持炉
とし、補充駆動手段を、傾動R横を構成し、且つ溶融金
属保持炉を傾斜させる傾動装置とし、溶湯補充量制御部
を、溶融金R保持炉の傾斜角度を制御する信号を傾動装
置に出力する傾動制御部とすることにより、前記課題を
達成したものである。 更に、本発明は、前記溶融金属の注湯制御装置において
、溶融金属補充装置を、スライディングノズルを有する
溶融金属保持炉とし、補充制御手段を、スライディング
ノズルを構成するノズル開閉装置とし、溶湯補充量制御
部を、ノズルの開度を制御する信号をノズル開閉装置に
出力するスライディングノズル制御装置とすることによ
り、前記課題を達成したものである。
【作用】
本発明は、従来技術を詳細に検討し、0.1〜5 kg
 / s程度の微量注湯と長時間の安定注湯の両立を困
難にしていた問題点を検討することによってなされたも
のである。 即ち、注湯機構としては比較的単純であるが、制御性ら
良くなかったので使用方法にさほど工夫の無かったスト
ッパ棒方式を詳細に検討したところ、タンディツシュ内
の溶融金属量をオンラインで測定する第1溶融金属量測
定装置と、ストッパ棒を連続的に昇降させるストッパ棒
駆動機構とを組合わせ、前記第1溶融金属量測定装貢の
測定結果を基に、タンディツシュ内の溶融金属量が目標
値となるように、前記ストッパ棒の開度を連続的に制御
することによって、注湯制御性が水製的に向上すること
が確認できた。 又、長時間の安定注湯による大量生産への対応に関して
検討したところ、タンディツシュへの微量注湯に対して
はストッパ棒を有する溶融金属保持装置が注湯制御及び
温度制御の両面で綬ITi機能を有するので、溶融金属
保持炉から前記溶融金属保持装置への注湯にはさほどの
流量精度は必要でなく、むしろ長時間に亘って安定な溶
湯量を確保することが必要な機能であることが明らかに
なつた。 そこで、ストッパ棒を有する前記溶融金属保持装置内の
溶融金属量をオンラインで測定する第2溶融金属量測定
装置と、前記溶融金属補充装置からの溶湯の補充を行う
補充駆動手段とを組合わせて、前記第2溶融金属量測定
装置の測定結果を基に、溶融金属保持装置内の溶融金属
量が目標範囲内になるように、前記溶融金属補充装置か
らの溶湯の補充量を適正に制御することにより、前記微
量注湯と長時間の安定注湯とが可能となった。 又、前記溶融金属量測定装置と、補充駆動手段としての
圧力弁、傾動装置又はノズル開閉装置とを組合せること
により、溶融金属補充装置内のガス圧力、溶融金属補充
装置の傾斜角度又はノズルの開度をそれぞれ制御し、溶
融金属補充装置から溶融金属保持装置へ溶湯の補充を行
う、これによって、比較的粗い制御精度であるが、長時
間に亘って安定な注湯制御性を確認することができた。
【実施例】
以下、図面を参照して一本発明の実施例を詳細に説明す
る。 本発明の第1実施例は、第1図に示す如く、タンディツ
シュ12への溶湯供給量を制御するストッパ1i14を
有する、底注ぎ式の溶融金属保持装置16と、その下部
に、該溶融金属保持装置16から供給された溶湯10を
冷却ロール(冷却体)18に供給する注湯ノズル20を
有するタンディツシュ12とを備えた比較的微少量の溶
融金属を注湯する設備において、前記タンディツシュ1
2内の溶融金属重量をタンディツシュ12ごとオンライ
ンで秤量測定する、例えば一対のロードセル22及び変
換器24と、該ロードセル22の測定結果を基に、タン
ディツシュ内の溶融金属量、即ち溶湯ヘッド高さが、例
えば一定の目標値になるように、前記ストッパ棒14を
連続的に昇降させて、その開度を連続的にフィードバッ
ク制御するための比較演算器26と、該比較演算器26
からの出力に基づいて、前記ストッパ棒14を連続的に
昇降させるサーボモータ制御装置28及びサーボモータ
30を設けたものである。 本実施例では、更に、前記溶融金属保持装置16へ溶湯
を補充するための、加圧注湯機構を有するポット式の溶
融金属保持炉40を備えており、前記溶融金属保持装置
16内の溶融金属重量を該溶湯金属保持装置16ごとオ
ンラインで秤量測定する、例えば一対のロードセル42
及び変換器44と、該ロードセル42の測定結果を基に
、溶融金属保持装置内の溶融金属量が一定の目標範囲内
になるように、前記加圧注湯機構を構成する圧力弁(補
充駆動手段)46を駆動させて、ガス圧力を連続的に、
あるいは間欠的にフィードバック制御するための比較演
算器48と、該比較演算器48からの出力に基づいて、
前記圧力弁46を駆動させる圧力弁駆動制御装置50を
設けたものである。 このような構成によって、タンディツシュ12への注湯
量をストッパ棒14で連続的に調節することにより、タ
ンディツシュ12の注湯ノズル20から、0.1〜5 
kg/Sの流量域で、精度高く注湯することが可能とな
る。更に、溶融金属保持炉40から溶融金属重量装y1
.16へ連続的あるいは間欠的に溶湯が供給補充される
ので、極めて長時間に亘って、一定温度の注湯を安定に
行うことが可能になる。 ここで、高い制御性を確保するためには、ストッパ棒1
4の駆動が極めて円滑に行われなければならない、具体
的には油圧シリンダやサーボモータ等を使うことが可能
であるが、溶融金属の近辺であることから安全への配慮
、制御の容易さ及びモータ電流によるトルク検知等を考
慮して、本実施例ではサーボモータ30を用いている。 更に、ストッパ棒14及び駆動部の見掛けの重量を軽く
することができれば慣性は小さくなり、制御性を顕著に
向上させることが可能になる。そこで、本実施例では、
サーボモータ30の駆動軸32に上架したストッパ棒支
持部34全体に対するバランスウェイト36を吊下げる
ことで、見掛けの重量を低下させ、応答性を高めている
。 特に、非晶質合金薄帯の製造においては、注湯ノズル2
0から注湯される溶融金属の温度を常に一定に軽持する
ことが重要である。注湯温度の調節のために、溶融金属
保持炉40、溶融金属保持装置16及びタンディツシュ
12には加熱機構を設ける必要があるか、とりわけ高い
温度調節機能を必要とするのは溶融金属保持装置16で
あって、このように温度調節機能を有することにより、
流量制御及び温度制御の両面において、該溶融金属保持
装置16は緩衝機能を果すことになる0本実施例の特徴
は、このように前記溶融金属保持装置16が優れたM新
機能を有するために、これより上流工程にある溶融金属
保持炉40での温度制御及び流量制御の精度にはそれほ
ど高いレベルを必要としないことである。なお、更に大
量の連続生産を行う場合には、溶融金属保持炉40の容
量を増大する方法に限らず、該溶融金属保持炉40に溶
湯を供給する取鍋(図示せず)等を更に上流側に設ける
等の手段を採用することもできる。このような上流工程
での流量制御等は極めて粗い間欠的な注湯であっても、
前記溶融金属保持装置16での緩衝機能によって、かな
り大きな変動でも十分吸収することが可能である。 なお、第1図の実施例においては、タンディツシュ12
内及び溶融金属保持装置16内の溶融金属量を、ロード
セル22及び42で秤量されるそれぞれタンディツシュ
12及び溶融金属保持装置16ごとの溶融金属重量によ
って検知していたが、タンディツシュ12内及び溶融金
属保持装置16内の溶融金属量を検知する構成はこれに
限定されず、例えばロードセルの代わりに、タンデイツ
シユJ2内及び溶融金属保持装置】6内の少なくとも一
方の溶湯面レベルを光学的に測定可能なし−ザ液面計を
用いて、溶湯ヘッド高さを直接検出するように構成する
ことも可能である。この場合は、重量を直接測定する必
要がなくなるため、設備を比較的簡便にすることができ
る。 本発明の第2実施例は、第2図に示す如く、溶融金属保
持装置16への溶融供給量を制御する傾動機構を有する
溶融金属保持炉52と、その下部に、該溶融金属保持炉
52から供給された溶湯10を、更にタンデイシュ12
に供給するようになされている。 本実施例では、一対のロードセル42により前記溶融金
属保持装置1.6内の溶融金属重量を溶融金属保持装置
16ごとオンラインで秤量測定し、該ロードセル42の
測定結果を基に、溶融金属保持装置16内の溶融金属量
が一定の目標範囲内になるように、前記傾動機構を構成
する傾動装置54のシリンダを駆動させて、溶融金属保
持炉52の傾斜角度を連続的に、あるいは間欠的にフィ
ードバック制御するための比較演算器48と、該比12
演算器48からの出力に基づいて、前記傾動装置54を
駆動させる傾動制御装置F56を設けることにより、前
記第1実施例の場合と同様に、冷却ロール18に対する
0、1〜5kg/S程度の比較的微少流量の注湯量を正
確に制御し、且つ長時間に亘って安定に供給することが
可能である。その他の点については前記第1実施例と同
様であるので、説明は省略する。 本発明の第3実施例は、第3図に示す如く、溶湯金属保
持装置16への溶湯供給量を制御するスライディングノ
ズル58を有する浴湯金属保持炉60と、その下部に、
該溶融金属保持炉60から供給されな溶湯10を、更に
タンデイシュ12に供給するようになされている。 本実施例では、一対のロードセル42により、前記溶融
金属保持装置16内の溶融金属重量を溶融金属保持装置
16ごとオンラインで秤量測定し、該ロードセル42の
測定結果を基に、溶融金属保持装置16内の溶融金属量
が一定の目標範囲内になるよう、前記スライディングノ
ズル58の遮蔽プレート(ノズル開閉装置)62を駆動
させて、ノズルの開度を連続的に、あるいは間欠的にフ
ィードバック制御するための比較演算器48と、該比較
演算器48からの出力に基づいて、前記遮蔽プレート6
2を駆動させるスライディングノズル制御装置64を設
けることにより、前記第1実組例の場合と同様に、冷却
ロール18に対する0゜1〜5 kg/s程度の比較的
微少流量の注湯量を正確に制御し、且つ長時間に亘って
安定に供給することが可能であった。その他の点につい
ては前記第1実施例と同様であるので、説明を省略する
。 なお、第3実施例において、スライディングノズルを底
注ぎ式溶融金属保持炉の開口部に設けた例を示したが、
第1実雄例に適用した加圧注湯式の溶融金属保持炉の注
湯樋40A先端又は第2実施例に適用した傾動注湯式の
溶融金属保持炉の注湯樋52A先端に設けることもでき
る。 又、溶融金属補充装置として、溶融金属保持装置16と
同様の機能を備えた溶融金属保持炉を適用し、溶湯の補
充をサーボモータによるストッパ棒の開閉動作により制
御してもよい。 又、溶融金属保持装置及びタンデイシュの具体的構成は
、前記実施例に示したものに限られるものでなく、所期
の目的を達成できる範囲で種々変更可能である。 更に、前記実施例においては、本発明が冷却ロールを備
えた薄板連続鋳造設備に適用されていたが、本発明の適
用範囲はこれに限定されない。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、例えば非晶質合金
薄帯を製造する薄板連続鋳造設備等の、比較的微少流量
系の溶融金属注湯において、精度の高い注湯制御と温度
制御を極めて長時間に亘って安定に行うことが可能とな
る。従って、製品品質が均一になり、表面性状等も改善
されると共に、非晶質合金薄帯等の薄板を工業的に大量
生産することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る溶融金属の注湯制御装置の第1
実施例の構成を示す断面図、 第2図は、同じく第2実施例の構成を示す断面図、 第3図は、同じく第3実施例の構成を示す断面図、 第4図は、従来の注湯制御装置の構成を示す断面図であ
る。 10・・・溶湯、 12・・・タンディツシュ、 4・・・ストッパ棒。 6・・・溶融金属保持装置、 8・・・冷却ロール、 0・・・注湯ノズル、 2.42・・・ロードセル、 6.48・・・比較演算器、 8・・・サーボモータ制御装置、 0・・・サーボモータ、 0152.60−・・溶融金xeA持炉、6・・・圧力
弁、 4・・・傾動装置、 2・・・遮蔽プレート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンデイツシユへの溶湯供給量を制御するストッ
    パ棒を有する溶融金属保持装置と、該溶融金属保持装置
    から供給された溶湯を冷却体に供給する注湯ノズルを有
    するタンデイツシユと、該溶融金属保持装置へ溶湯を補
    充する溶融金属補充装置とを備えた注湯設備に用いられ
    る溶融金属の注湯制御装置であつて、 前記タンデイツシユ内の溶融金属量をオンラインで測定
    する第1溶融金属量測定装置と、 該第1溶融金属量測定装置の測定結果を基に、タンデイ
    ツシユ内の溶融金属量が目標値になるよう、前記ストッ
    パ棒の開度を連続的に制御するストッパ棒駆動制御部と
    、 該駆動制御部からの出力に基づいてストッパ棒を連続的
    に昇降させるストッパ棒駆動機構と、前記溶融金属保持
    装置内の溶融金属量をオンラインで測定する第2溶融金
    属量測定装置と、該第2溶融金属量測定装置の測定結果
    を基に、溶融金属保持装置内の溶融金属量が目標範囲内
    になるように、前記溶融金属補充装置からの溶湯補充量
    を制御する溶湯補充量制御部と、 該補充量制御部からの出力に基づいて前記溶融金属補充
    装置からの溶湯の補充を行う補充駆動手段と、 を備えたことを特徴とする溶融金属の注湯制御装置。
  2. (2)請求項1において、前記溶融金属補充装置が加圧
    注湯機構を有する溶融金属保持炉であり、前記補充駆動
    手段が加圧注湯機構を構成する、溶融金属保持炉内の圧
    力を昇降させる圧力弁であり、前記溶湯補充量制御部が
    溶融金属保持炉内の圧力を制御する信号を該圧力弁に出
    力する圧力弁の駆動制御装置であることを特徴とする溶
    融金属の注湯制御装置。
  3. (3)請求項1において、前記溶融金属補充装置が傾動
    機構を有する溶融金属保持炉であり、前記補充駆動手段
    が傾動機構を構成する、溶融金属保持炉を傾斜させる傾
    動装置であり、前記溶湯補充量制御部が溶融金属保持炉
    の傾斜角度を制御する信号を傾動装置に出力する傾動制
    御部であることを特徴とする溶融金属の注湯制御装置。
  4. (4)請求項1において、前記溶融金属補充装置がスラ
    イディングノズルを有する溶融金属保持炉であり、前記
    補充駆動手段がスライディングノズルを構成するノズル
    開閉装置であり、前記溶湯補充量制御部がノズルの開度
    を制御する信号をノズル開閉装置に出力するスライディ
    ングノズル制御装置であることを特徴とする溶融金属の
    注湯制御装置。
JP7089990A 1990-03-20 1990-03-20 溶融金属の注湯制御装置 Pending JPH03268847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089990A JPH03268847A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 溶融金属の注湯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089990A JPH03268847A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 溶融金属の注湯制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268847A true JPH03268847A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13444839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089990A Pending JPH03268847A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 溶融金属の注湯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584460U (ja) * 1992-02-19 1993-11-16 メイチュー精機株式会社 溶湯注出部の構造
JP2016123993A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大同特殊鋼株式会社 出湯量の計測方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584460U (ja) * 1992-02-19 1993-11-16 メイチュー精機株式会社 溶湯注出部の構造
JP2016123993A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大同特殊鋼株式会社 出湯量の計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584336A (en) Thin gauge roll casting method
US3941281A (en) Control device for regulating teeming rate
JPH03268847A (ja) 溶融金属の注湯制御装置
CN114535561B (zh) 行波磁场定向凝固宽凝固区间合金糊状区实时自动调控方法及装置
JPH06102251B2 (ja) 薄板鋳造における溶湯流量の制御方法
JP3130053B2 (ja) 連続鋳造材の表面品質を最適化する方法
JPH01166867A (ja) 薄板製造装置
JPH0745090B2 (ja) 薄板鋳造における溶湯流量の制御方法
US5190717A (en) Metal pouring system
JPH0716776B2 (ja) 溶融金属の注湯制御装置
JPH02220751A (ja) 連続鋳造機の鋳込み制御装置および制御方法
JPH0377024B2 (ja)
JPH07227668A (ja) 自動注湯制御方法
JP2916830B2 (ja) 連続鋳造における溶融金属の流量制御方法
JPH01118342A (ja) 薄板鋳造における溶湯流量の制御方法
JPH0620613B2 (ja) 薄板鋳造における溶湯流量の制御方法
JPH05171226A (ja) アトマイズ金属粉末製造方法
JPS63123555A (ja) 連続鋳造用パウダ−供給方法及びその装置
JPS62168652A (ja) 連鋳機における鋳型内湯面レベル制御方法
JPH0857616A (ja) 連続鋳造における鋳型内湯面レベル制御方法
JPH09136149A (ja) 連続鋳造機モールド内湯面レベル制御方法および装置
JPH0455768B2 (ja)
JPH03124351A (ja) 連続鋳造設備におけるタンディッシュ内溶鋼のプラズマ加熱制御装置
JPS62286652A (ja) 金属細線の製造装置
JPH02303663A (ja) 鋳型内溶鋼の湯面レベル制御方法