JPH03268806A - 金属細線の加工法 - Google Patents

金属細線の加工法

Info

Publication number
JPH03268806A
JPH03268806A JP6795790A JP6795790A JPH03268806A JP H03268806 A JPH03268806 A JP H03268806A JP 6795790 A JP6795790 A JP 6795790A JP 6795790 A JP6795790 A JP 6795790A JP H03268806 A JPH03268806 A JP H03268806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
metallic thin
thin wire
thin metal
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6795790A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Hagiwara
萩原 道明
Ryoji Kojima
亮二 小嶋
Keiichiro Yoshida
吉田 桂一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP6795790A priority Critical patent/JPH03268806A/ja
Publication of JPH03268806A publication Critical patent/JPH03268806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体急冷法で得られた金属細線に塑性加工を
施す金属細線の加工法に関するものである。
(従来の技術) 高速で回転する回転ドラム中に冷却液を入れ。
その冷却液中に金属溶湯を噴出させて金属細線を形成さ
せる金属細線の製造方法は1回転液中紡糸法として、特
開昭56−165016号公報に開示されている。そし
て、この方法を用い、非晶質形成能を有する合金や種々
の結晶質合金の溶湯を急冷凝固させることにより1円形
断面を有する金属細線が得られており、その急冷凝固効
果によって得られる非晶質相や非平衡結晶相を有する金
属細線は、特開昭57−160513号公報、特開昭5
8−153750号公報及び特開昭59162254公
報などに開示されているごとく。
強度、電磁気特性等に優れた性能を有することが知られ
ている。
また、この強度、電磁気特性等に優れた液体急冷法で得
られた金属細線は用途に応じて急冷凝固材の状態で用い
られたり、必要に応じて任意の線径に伸線加工したもの
が用いられている。
液体急冷法で得られる金属細線の伸線加工は。
従来−船釣には特開昭51−160513公報などに開
示されているごとく、冷間伸線により行なわれており1
通常種々のサイズの細孔を有する超硬又はダイアモンド
からなるダイスを用い、順次細孔が小さくなるように多
段に配置したダイスを通過させることにより目標とする
線径の金属細線を得る方法が採用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述したようにダイスを通過させること
により液体急冷された金属細線を伸線加工する場合、伸
線時に素線の太さ斑ならびに金属細線の内部欠陥に起因
する破断が多数発生するため、連続して伸線加工が出来
ず、伸線コストが非常に高くなるという問題点を有して
いた。
本発明は伸線時の切断を低減させて連続して伸線加工す
ることのできる金属細線の加工法を提供することを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究の結
果、従来太線の伸線をするために用いられてきたローラ
ーダイスで液体急冷された金属細線に特定の条件下で予
備圧延を施すと、伸線時の切断を低減させて連続して伸
線加工できることを見出し1本発明を完成した。
すなわち3本発明は、冷却液中に金属溶湯を噴出させて
得られた金属細線を伸線加工するに際し。
予約ローラーダイスを用い、金属細線の走行速度を15
0 m/m1n以下にして圧延加工することを特徴とす
る金属細線の加工法を要旨とするものである。
以下1図面によって本発明を説明する。
第1図は9本発明の金属細線の加工法の一実施態様を示
す概略工程図である。第1図において。
1は巻出ボビンで1巻出ボビン1より巻出された素線(
金属細線) 2は第10−ラーダイス3及び第10−ラ
ーダイス3の圧下方向と90度の角度をなすように設置
された第20−ラーダイス4を通過し、ここで圧延加工
が施される。このとき。
金属細線の走行速度を150 m/min以下にするこ
とが必要であり、金属細線の走行速度が150m /l
n i nよりも速いと、切断が多発し連続して圧延で
きなくなる。
特に本発明においては、金属細線の走行速度をIQ〜1
20 m/minの範囲にすることが好ましい。
5は素線2を巻取る巻取りボビンであり、6は素線2を
安定にローラーダイスに供給するためのガイドコントロ
ールであり、7は素線2にかける張力を調整するた約の
テンションコントロールであり、8はトラバース装置で
ある。
なお、第1図は一対の第10−ラーダイス3と第20−
ラーダイス4よりなるが、第20−ラーダイス4の後方
にさらにローラーダイスを多数個設けて、多段で圧延す
ることも可能である。
この予備圧延工程において、用いられるローラーダイス
としては1例えば第2図に示した形状のものを用いるこ
とができ、第2図において、Wは幅を、Hは高さを、A
は断面積を、Dは深さを示している。また、そのダイス
サイズとしては、被圧延材(金属細線)の線径に対して
種々のサイズを用いることができる。さらにはダイスの
材質については、被圧延材(金属細線)の硬度によって
様々な硬度のものを用いることが可能である。
次に、このようにして予備圧延加工された金属細線を伸
線加工する。そのためには1例えば、ダイヤモンドダイ
スを用い、各段の減面率を5〜20%、伸線速度を50
〜200 m/minの範囲で冷間伸線を行えばよい。
本発明で対象となる金属細線としては1例えば液体急冷
法で作成された円i断面を有する金属細線があげられる
ここでいう液体急冷法としては。
(1)Kaveshらによる重力を利用して冷却液体中
に溶融金属をノズルから噴出して冷却固化する方法(特
開昭49−135820号公報参照)。
(2)溶融金属流を帯状冷却液体中に噴出して冷却固化
させる方法(特開昭58−119440号公報参照)。
(3)液体冷却媒体を回転ドラム内に入れ、遠心力でド
ラム内壁に形成させた液体層に溶融金属を噴出して冷却
固化する方法(回転液中紡糸法;特開昭56−1650
16号公報参照)。
(4)溶融金属を紡糸ノズルより噴出し、走行している
溝付きコンベアベルト上に形成された冷却液体層に接触
させて急冷固化する方法(特開昭58−173059号
公報参照) 等があげられる。
特に高品質の円形断面を有するワイヤを得るた約には上
記(2)及び(3)の方法が望ましい。
また、非晶質金属細線の具体例としては、鉄族系(Fe
、 Co、 Ni系)の非晶質金属細線があげられ。
鉄系非晶質金属細線の好ましい具体例としては。
(1) P、 C,S i、 e、 Geの何れか1種
又は2種以上で001〜35原子%。
(2)Co及びNiの何れか1種又は2種で0.01〜
40原子%。
(3)Cr、 Nb、 Ta、 V、 Mo、 W、 
Ti、 Zrの何れか1種又は2種以上で0.01〜1
5原子%。
(4)Mn、 Pd、 Al、 Au、 Cu、 Zn
、 Cd、 Sn、 Sb、 Hf及びPtの何れか1
種又は2種以上で0.01〜5原子%。
の群の中から選ばれた何れか1群又は2群以上を含有量
で0.01〜75原子%含有し、残部が実質的にFeか
らなる非晶質金属細線があげられる。
また、コバルト系非晶質金属細線の好ましい具体例とし
ては。
(1)P、 C,Si、 B、 Ge ノ何fLカ1種
又は2種以上テ0.01〜35原子%。
(2)Fe及びN1の何れか1種又は2種で0.01〜
4o原子%。
(3)Cr、 Nb、 Ta、 V、 Mo、 W、 
Ti、 Zrの何れか1種又は2種以上で0.01〜1
5原子%。
(4)Mn、Pd、^1. Au、 Cu、 Zn、 
Cd、 Sn、 Sb、 Hf及びPtの何れか1種又
は2種以上で0.01〜5原子%。
の群の中から選ばれた何れか1群又は2群以上を含有量
で0.01〜75原子%含有し、残部が実質的にCoか
らなる非晶質金属細線があげられる。
さらに、ニッケル系非晶質金属細線の好ましい具体例き
しては。
(1)P、 C,Si、 B、 Ge (F)何t’L
カ1種又は2種以上テ0.01〜35原子%。
(2)Fe及びCoの何れか1種又は2種で0.01〜
4o原子%。
(3)Cr、 Nb、 Ta、 V、 Mo、 W、 
Ti、 Zrの何れか1種又は2種以上で0.01〜1
5原子%。
(4)Mn、 Pd、^1. Au、 Cu、 Zn、
 Cd、 Sn、 Sb、 Hf及びPtの何れか1種
又は2種以上で0.01〜5原子%。
の群の中から選ばれた何れか1群又は2群以上を含有量
で0.O1〜75原子%含有し、残部が実質的にNiか
らなる非晶質金属細線があげられる。
また、結晶質金属細線の好ましい具体例としては、特開
昭58−153750号公報及び特開昭59−1622
54号公報に開示された非平衡相を有する金属細線があ
げられる。
(実施例) 次に1本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明
する。
実施例1.比較例1〜2 回転液中紡糸法によりFe23CrloCO47S16
BB (添字の数字は原子%を示す)の組成を有する合
金をアルゴン雰囲気中で溶融した後、アルゴンガス圧4
、、5 kg / catで、孔径0.130mmφの
石英製紡糸ノズルより、300r、p、mで回転してい
る内径500mmφの円筒ドラム内に形成された温度4
℃、深さ2.5cmの回転冷却液中に噴出して急冷固化
させ、平均直径0.120mmφの円形断面を有する均
一な連続非晶質金属細線を得た。
次に、上記の非晶質金属細線を用いて、第1図に示すロ
ーラーダイスによる圧延加工を行った。
このとき、圧延工程における金属細線の走行速度を10
0m/miηとし、また、このとき用いたローラーダイ
スのサイズを表1に示す。
表中にある相当径とは、2つのダイスがつくる空間の面
積に相当する面積を持つ円形断面を求めた際の、その円
形断面の直径である。また、ダイスノ材質は5KD−1
1[:JIS  G  4404(700Hv)]を用
いた。
このようにして加工した金属細線をさらに通常のダイヤ
モンドダイスによって90μmまで伸線加工を施した。
その結果を表2に示す。このときのダイヤモンドダイス
の配列を、その孔径が110−105−100−95−
90  (μm)となるようにした。
なお、比較のため、上記圧延加工における金属細線の走
行速度を180 m/m i nにした以外は実施例と
同じ伸線加工したもの(比較例1)及びローラーダイス
による圧延加工を施さずに、90μmまで伸線加工した
もの(比較例2)も表2に示す。このとき、比較例2に
おいては、ダイヤモンドダイスの配列を、その孔径が1
25−120−11 Elf 16−114−112−
110−105−100−95−90  (μm)とな
るようにした。
表2より実施例1の金属細線が予備圧延と通常伸線を通
して切断が100mに1回程度なのに対し、比較例1は
圧延速度が速すぎるために予備圧延時に切断が多発し1
通常のダイヤモンドダイスによる伸線加工が90μmま
でには施されなかったことが明らかである。
また、比較例2は予備圧延を施していないために、伸線
時の切断が40mに1回程度発生している。
実施例2.比較例3 回転液中紡糸法によりF e 7SN 1 sCr +
oA I!3C3(添字の数字は原子%を示す)の組成
を有する合金をアルゴン雰囲気中で溶融した後、アルゴ
ンガス圧4.5 kg / ctlで、孔径0.13’
Ommφのルビー製紡糸ノズルより、350r、p、m
で回転している内径500mmφの円筒ドラム内に形成
された温度4℃、深さ2.5cmの回転冷却液中に噴出
して急冷固化させ、平均直径0.120mmφの円形断
面を有する均一な連続結晶質金属細線を得た。
次に、上記の結晶質金属細線を用いて、実施例1と同じ
条件で圧延加工を施した後、実施例1と同じ条件で伸線
加工を行った。
その結果を表3に示す。
なお、比較のだと、ローラーダイスによる加工を施さず
に、90μmまで伸線加工した結果も表3に示す。
工を施すことによって、素線(金属細線)の太さ斑なら
びに液体急冷された金属細線の内部欠陥に起因する破断
の発生を低減させて連続して伸線加工することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の金属細線の加工法の一実施態様を示
す概略工程図であり、第2図は1本発明の加工法を実施
するたとのローラーダイスの孔形成の模式図である。 2 素線(金属細線)、3 第10−ラーダイス。 4 第20−ラーダイス 表3より実施例2の金属細線が予備圧延と通常伸線を通
して切断が100mに1回程度なのに対し。 比較例3は予備圧延を施していないために、伸線時の切
断が40mに1回程度発生していることが明らかである
。 (発明の効果)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷却液中に金属溶湯を噴出させて得られた金属細
    線を伸線加工するに際し、予めローラーダイスを用い、
    金属細線の走行速度を150m/min以下にして圧延
    加工することを特徴とする金属細線の加工法。
JP6795790A 1990-03-15 1990-03-15 金属細線の加工法 Pending JPH03268806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6795790A JPH03268806A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 金属細線の加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6795790A JPH03268806A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 金属細線の加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268806A true JPH03268806A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13359950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6795790A Pending JPH03268806A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 金属細線の加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268806A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495691A (en) Process for the production of fine amorphous metallic wires
US6749700B2 (en) Method for producing amorphous alloy ribbon, and method for producing nano-crystalline alloy ribbon with same
JP6123790B2 (ja) アモルファス合金薄帯
JPS6046846A (ja) 結晶質金属の連続ストリツプ製造方法
US5606787A (en) Continuous method for producing final gauge stainless steel product
JP2002316243A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法、およびこれを用いたナノ結晶合金薄帯の製造方法
US2264287A (en) Metallurgical product and method of making same
JP3364299B2 (ja) 非晶質金属細線
JP2021037543A (ja) 金属ストリップ、アモルファス金属ストリップを製造するための方法およびナノ結晶金属ストリップを製造するための方法
JP2021035695A (ja) アモルファス金属フォイルおよび急速凝固技術を使用してアモルファス金属フォイルを製造するための方法
JPH03268806A (ja) 金属細線の加工法
JPH07316755A (ja) Al基非晶質金属フィラメント
JP2002086249A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JPH11285892A (ja) ステンレス鋼溶接用細径フラックス入りワイヤの製造方法
WO1993023586A1 (en) Vapor deposition material and production method thereof
JPH09271909A (ja) 急冷金属薄帯製造用冷却基板
JP2002205148A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JPH09174113A (ja) 金属細線の加工方法
JP2593877B2 (ja) 炭化物析出硬化型Co基合金溶接線及びその製造方法
JPH10296321A (ja) Ti−Ni系金属細線の加工方法
JP7460894B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板製造装置
JPH03133552A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JPS58176061A (ja) 液体急冷帯状金属の製造方法
US4570695A (en) Thin metal band and a method for the manufacture of the same
JP2618261B2 (ja) フラックス入リワイヤの製造方法