JPH03268640A - パケット交換システム - Google Patents

パケット交換システム

Info

Publication number
JPH03268640A
JPH03268640A JP2068703A JP6870390A JPH03268640A JP H03268640 A JPH03268640 A JP H03268640A JP 2068703 A JP2068703 A JP 2068703A JP 6870390 A JP6870390 A JP 6870390A JP H03268640 A JPH03268640 A JP H03268640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet switching
shortest route
packet
call request
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2068703A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Katsumata
勝又 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2068703A priority Critical patent/JPH03268640A/ja
Publication of JPH03268640A publication Critical patent/JPH03268640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパケット交換システムに係わり、詳細にはパケ
ット交換局相互間の最短ルートを決定するパケット交換
システムに関する。
〔従来の技術〕
音声等の情報を所定サイズのパケットに分割して効率的
な通信を行うパケット通信網が利用されるようにな−っ
てきている。パケット交換網では、発呼したデータ端末
装置(DTE>と被呼データ端末装置との間に論理的な
接続経路を設定してパケットの伝送を行うようになって
いる。
この論理的な接続経路の選択(ルーティング)は、発呼
したデータ端末装置からの発呼要求バケツ) (CR)
に基づいて行われる。発呼要求パケットを受信したパケ
ット交換局は、次にどのパケット交換局に転送すればよ
いかを逐次判断する。
そのため各パケット交換局は、次にパケットを伝送する
ルートを決定するためのルーティング情報テーブルをそ
れぞれ備えている。ルーティング情報テーブルは、隣接
するどのパケット交換局との中継回線群(方路)にパケ
ットを伝送すれば最短のルートとなるかを、全てのパケ
ット交換局に伝送する場合について予め設定したもので
ある。
発呼要求パケットを受信した各パケット交換局は、それ
ぞれ被呼データ端末装置アドレス内の局番号に相当する
数字をルーティング情報テーブルをもとに分析し、最終
目的端末を収容する交換局までの最短方路を逐次決定し
ながらルーティングを行う。引き続き伝送されるデータ
パケット (DT)は、発呼要求パケットの伝送によっ
て決定されたパケット交換局を経由してデータ端末装置
間を伝送されることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来のパケット交換網では、全てのパケット
交換局が、他の全てのパケット交換局までの最短ルート
となる方路を、ルーティング情報テーブルとして全交換
局の局番号に対応して記憶しなければならない。このた
め、交換局の増設、削除および局番号の変更があった場
合、全交換局の最短方路情報の修正を行わなければなら
ず、交換網の運用と管理が困難であるという欠点があっ
た。
そこで本発明は、交換局の増設等の変化に容易に対応す
ることのできるパケット交換システムを提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載のパケット交換システムは、(1)データ
端末装置を収容する複数のパケット交換局と、(ii)
パケット交換局と接続され、データ端末装置からの発呼
要求によりパケット交換局相互間の最短ルートを一括し
て決定する最短ルート一括決定手段と、(iii )パ
ケット交換局のそれぞれに配置され、自局の収容するデ
ータ端末装置から受信した発呼要求パケットに最短ルー
ト一括決定手段で決定される最短ルートを示す最短ルー
ト情報を付加する最短ルート情報付加手段と、(iv)
パケット交換局のそれぞれに配置され、他局から受信し
た発呼要求パケットをその最短ルート情報に従って送信
してルーティングを行うルーティング手段とを備えてい
る。
請求項2記載のパケット交換システムは、最短ルート一
括決定手段が、全てのパケット交換局相互間の接続ルー
トを示した変換テーブルを備え、この変換テーブルに基
づいて接続ルートを決定することを特徴としている。
請求項3記載のパケット交換システムは、最先ルート一
括決定手段で決定される最短ルート上に存在する各パケ
ット交換局の識別子を最短ルート情報とし、ルーティン
グ手段は、自局を示す識別子を削除して次のパケット交
換局に送信することを特徴としている。
すなわち本発明のパケット交換システムは、各パケット
交換局ごとに順次最短ルートを決定することなく、最短
ルート一括決定手段で予め最短ルートを一括して決定し
、これに従って各パケット交換局がルーティングを行う
ようにしたものである。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるパケット交接システ
ムを表わしたものである。
このパケット交換システムでは、CCITT(国際電信
電話諮問委員会)の勧告x、25を端末インタフェース
とし、同勧告X75を局間インタフェースとしている。
パケット交換システムは複数のパケット交換局10−1
.10−2.10−3.10−4、・・・・・・を備え
ている。これら各パケット交換局には複数のデータ端末
装置が接続されている。第1図では説明をわかりやすく
するため、パケット交換局10−1に第1のデータ端末
装置11が、パケット交換局10−4に第2のデータ端
末装置12がそれぞれ接続されている状態を示している
。各パケット交換局10は、それぞれ所定の他のパケッ
ト交換局と回線13.14.15.16.17・・・・
・・で接続されている。
各パケット交換局10はそれぞれ加入者データベースコ
ンピュータ21と接続されており、自局の装置に障害が
生じている場合にはその情報を通知するようになってい
る。加入者データベースコンピュータ21は、加入者デ
ータベースを有すると共に、各データ端末装置間を接続
するだめのルーティング情報テーブルを記憶装置22に
備えている。加入者データベースコンピュータ21は、
各パケット交換局の要求により、データ端末装置間の最
短ルートを決定するようになっている。
第2図は、発呼要求パケットの構成を表わしたものであ
る。
発呼要求パケット26は、各パケットの呼を区別するた
めのゼネラルフォーマット識別子(GFC)、論理チャ
ネルグループ番号(LCGN)、論理チャネル番号(L
CN)からなる情報27、発呼要求パケットであること
を示すパケットタイプ識別子28、発呼および被呼デー
タ端末装置のアドレスを示す情報29、パケット交換で
標準的に付加されている機能を指定するためのユーザ・
ファシリティ・フィールド31を備えている。
発呼要求パケット26は、更にファシリティ・マーカ3
2と非標準ファシリティ33をユーザ・ファシリティ・
フィールド31に備えている。非標準ファシリティ33
は、加入者データベースコンピュータ21によって決定
された最短ルート上に存在するパケット交換局の識別子
が設定される。
この非標準ファシリティ33が設定されている場合に、
ファシリティ・マーカ32が設定されるようになってい
る。第2図では、最短ルートとしてパケット交換局10
−1、パケット交換局1〇−2、パケット交換局10−
3、パケット交換局10−4およびパケット交換局10
−5を経由する場合について非標準ファシリティ33が
設定されている状態を示している。
次に、このように構成されたパケット交換システムの動
作について説明する。
いま、パケット交換局10−1がデータ端末装置11か
らデータ端末装置12に対する発呼要求パケット41を
受信したものとする。パケット交換局10−1は、発呼
要求パケット41を受信すると、DTEアドレス・フィ
ールド29から被呼DTEアドレス・フィールドを読み
出し、この情報と発呼要求データ端末装置のDTEアド
レスからなる情報42を加入者データベース・コンピュ
ータ21に送信する。
加入者データベース・コンピュータ21は、受信した情
報を基に、回線の障害状態やトラヒック量等の情報を考
慮し、記憶装置22のルーティング情報テーブルから最
短ルートを決定する。加入者データベース・コンピュー
タ21は、最短ルートとしてパケット交換局1(1−L
パケット交換局l0−3およびパケット交換局1o−4
を経路するルートを決定したものとする。すると加入者
データベース・コンピュータ21は、決定した最短ルー
ト上にあるパケット交換局の局識別子“c1D″をルー
ティング情報43としてパケット交換局10−1に返送
する。
パケット交換局10−1は、発呼要求パケット41中の
ユーザ・ファシリティ・フィールドにファシリティ・マ
ーカ32を設定する。パケット交換局10−1は、更に
ルーティング情報43に基づいて最短ルート上の局識別
子“C,D”を非標準ファシリティ33として順次設定
する。パケット交換局10−1は、非標準ファシリティ
33の設定された発呼要求パケット44を、その設定順
に従ってパケット交換局1o−3に送信する。
発呼要求パケット44を受信したパケット交換局10−
3は、ファシリティ・マーカ32から非標準ファシリテ
ィ33が設定されていることを確認する。パケット交換
局1o−3は非標準ファシリティ33を確認すると、そ
の先頭にある自局を示す識別子“C”を削除した後、次
の識別子“D”から次に送信すべきパケット交換局10
−4を判断する。パケット交換局10−3は、自局の識
別子“C”を消去した発呼要求パケット46をパケット
交換局10−4向けの中継回線群に送出する。
着信局であるパケット交換局10−4では、受信した発
呼要求パケット46の非標準ファシリティ33内の識別
子“D”が最後であること、および自局に被呼DTEア
ドレスが示すデータ端末装置が収容されいることを確認
し、着信データ端末装置12に着呼パケット47を送信
する。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、最短ルート一括決定手段で
予め最短ルートを一括して決定し、そのルートに従って
各パケット交換局がルーティングを行う構成としたので
、交換局の増設、削除、局番の変更があった場合でも、
最短ルーティング情報テーブル一括決定手段のみを修正
することによって容易に対応することができる。また、
パケット交換網の運用と管理も容易になる。更に、各パ
ケット交換局ごとに順次最短ルートを決定しないので、
ルーティングによる遅延時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図はパケット交換システムの構成を示す構成図
、第2図は、発呼要求パケットの構成を説明するための
説明図である。 10−1,10−2.10−3.10−4・・・用パケ
ット交換局、 11.12・・・・・・データ端末装置、21・・・・
・・加入者データベース・コンピュータ、22・・・・
・・記憶装置、 26・・・・・・発呼要求パケット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ端末装置を収容する複数のパケット交換局と
    、 これらのパケット交換局と接続され、前記データ端末装
    置からの発呼要求によりパケット交換局相互間の最短ル
    ートを一括して決定する最短ルート一括決定手段と、 前記パケット交換局のそれぞれに配置され、自局の収容
    するデータ端末装置から受信した発呼要求パケットに前
    記最短ルート一括決定手段で決定される最短ルートを示
    す最短ルート情報を付加する最短ルート情報付加手段と
    、 前記パケット交換局のそれぞれに配置され、他局から受
    信した発呼要求パケットをその最短ルート情報に従って
    送信してルーティングを行うルーティング手段 とを具備することを特徴とするパケット交換システム。 2、最短ルート一括決定手段は、全てのパケット交換局
    相互間の接続ルートを示した変換テーブルを備え、この
    変換テーブルに基づいて接続ルートを決定することを特
    徴とする請求項1記載のパケット交換システム。 3、最先ルート一括決定手段で決定される最短ルート上
    に存在する各パケット交換局の識別子を最短ルート情報
    とし、ルーティング手段は、自局を示す識別子を削除し
    て次のパケット交換局に送信することを特徴とする請求
    項1記載のパケット交換システム。
JP2068703A 1990-03-19 1990-03-19 パケット交換システム Pending JPH03268640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068703A JPH03268640A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 パケット交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068703A JPH03268640A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 パケット交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268640A true JPH03268640A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13381398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068703A Pending JPH03268640A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 パケット交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100586068C (zh) 建立代替通信连接的备用连接的方法和呼叫处理服务器
JPH09261338A (ja) 通信ネットワークにおいて仮想転送サーバを使用する呼の確立方法および装置
JPH05895B2 (ja)
JPS62206995A (ja) 着信呼を分配する方法及び電話交換機
JPH06205105A (ja) ローカル交換機を通じての広帯域通信チャネルのダイアルアップ交換及び伝送
US20050105708A1 (en) Method of routing signals through communication networks
US9325529B2 (en) Hybrid type telephony system
US6421337B1 (en) Converting device for alleviating switch congestion caused by long hold times for on-line access calls
JP3303776B2 (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
US6950426B2 (en) Method and system for transmitting data between two communication devices via a packet-oriented communication network
US7280531B2 (en) Telephone communication system
JPH03268640A (ja) パケット交換システム
US20020181443A1 (en) Dynamic assignment of telecommunications switches and packet switch gateways
JP3465283B2 (ja) 相手認証方法および装置
JPS6337541B2 (ja)
JPH0195649A (ja) 通信方法
JPH05308383A (ja) 構内交換機
JP3533612B2 (ja) 電子交換機の制御方式
JPH04331532A (ja) パケット交換用企業ネットワーク内端末番号設定方式
JPH05236013A (ja) 着信転送方式
JPH022759A (ja) ルーチング方式
JPS62281540A (ja) パケツト端末装置の制御方法
JPH04362845A (ja) ユーザ情報転送方式
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式
JPH03220948A (ja) 着信端末プロトコル識別方式