JPH0326810Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0326810Y2 JPH0326810Y2 JP1984136112U JP13611284U JPH0326810Y2 JP H0326810 Y2 JPH0326810 Y2 JP H0326810Y2 JP 1984136112 U JP1984136112 U JP 1984136112U JP 13611284 U JP13611284 U JP 13611284U JP H0326810 Y2 JPH0326810 Y2 JP H0326810Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- stop plate
- water stop
- swellable
- side valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、コンクリート構造物の伸縮継目及び
打継目部分に設置し、浸透水の侵入を防止する止
水板に関するものである。
打継目部分に設置し、浸透水の侵入を防止する止
水板に関するものである。
[従来の技術と問題点]
従来、止水板としてはゴム製または合成樹脂製
のものが用いられてきたが、ゴム及び合成樹脂は
一般にコンクリートとの結合力が弱く、しかもコ
ンクリート打設時に止水板の周囲に完全にまわり
込まないため、または打設後のコンクリートの収
縮等により、止水板と打設コンクリートとの間に
空隙が生じ、漏水の原因となつていた。
のものが用いられてきたが、ゴム及び合成樹脂は
一般にコンクリートとの結合力が弱く、しかもコ
ンクリート打設時に止水板の周囲に完全にまわり
込まないため、または打設後のコンクリートの収
縮等により、止水板と打設コンクリートとの間に
空隙が生じ、漏水の原因となつていた。
上記問題を解決するため、実公昭54−19695号
に代表されるように、ゴム、合成樹脂材料からな
る従来の止水板本体の長手方向に沿つて、水膨潤
性物質よりなる層を設けた止水板が提案されてい
る。しかし該実公昭54−19695号公報記載の考案
には以下の問題点がある。
に代表されるように、ゴム、合成樹脂材料からな
る従来の止水板本体の長手方向に沿つて、水膨潤
性物質よりなる層を設けた止水板が提案されてい
る。しかし該実公昭54−19695号公報記載の考案
には以下の問題点がある。
即ち、コンクリート目地間が拡大し、それに追
随して止水板が伸長する場合に、その伸長を生起
する板状部に水膨潤性物質よりなる層を設けてい
るため、止水板の伸長時に水膨潤性物質とコンク
リート構造物との間に摺動変位が起き、水膨潤性
物質の損傷による止水板の低下を生ずる原因とな
る。
随して止水板が伸長する場合に、その伸長を生起
する板状部に水膨潤性物質よりなる層を設けてい
るため、止水板の伸長時に水膨潤性物質とコンク
リート構造物との間に摺動変位が起き、水膨潤性
物質の損傷による止水板の低下を生ずる原因とな
る。
また上記問題点を解消するため水膨潤性物質の
量を増すと、水膨潤性物質は強度が一般の止水板
を製造するゴム、合成樹脂より非常に小さいた
め、止水板伸長時における止水板破断の原因とな
る他、コンクリートは曲げ強度が小さいため、コ
ンクリート構造物の目地に近い部分に大きな力が
作用すると、コンクリート構造物自体が破損、損
傷し、止水性が低下するという問題を有してい
る。
量を増すと、水膨潤性物質は強度が一般の止水板
を製造するゴム、合成樹脂より非常に小さいた
め、止水板伸長時における止水板破断の原因とな
る他、コンクリートは曲げ強度が小さいため、コ
ンクリート構造物の目地に近い部分に大きな力が
作用すると、コンクリート構造物自体が破損、損
傷し、止水性が低下するという問題を有してい
る。
また、止水板全体をゴム等に水膨潤性物質を混
入した素材より形成したものも提案されているが
(特開昭57−61138号)、この種の止水板は水膨潤
性物質の混入割合が多いと強度が大幅に低下し、
かつ、コンクリート構造物の目地近傍での止水板
の膨張力が強すぎると、コンクリート構造物が破
損、損傷するという問題があり、水膨潤性物質の
混入割合が少ないと止水性が低下するという問題
がある。
入した素材より形成したものも提案されているが
(特開昭57−61138号)、この種の止水板は水膨潤
性物質の混入割合が多いと強度が大幅に低下し、
かつ、コンクリート構造物の目地近傍での止水板
の膨張力が強すぎると、コンクリート構造物が破
損、損傷するという問題があり、水膨潤性物質の
混入割合が少ないと止水性が低下するという問題
がある。
更に、サイドバルブ部だけを水膨潤性物質で形
成する止水板も提案されているが(実開昭57−
75098号)、この種の止水板では止水板の伸長力が
作用しない場合は大きな止水効果を発揮するが、
止水板に伸長力が作用すると水膨潤性物質よりな
るサイドバルブ部が破損し、止水板の止水機能を
失なうという問題点がある。
成する止水板も提案されているが(実開昭57−
75098号)、この種の止水板では止水板の伸長力が
作用しない場合は大きな止水効果を発揮するが、
止水板に伸長力が作用すると水膨潤性物質よりな
るサイドバルブ部が破損し、止水板の止水機能を
失なうという問題点がある。
[問題点を解決するための手段]
本考案は、上記従来の水膨潤性物質を用いた止
水板の問題点を解決し、水膨潤性物質を使用した
止水板でありながら、止水板の強度にも問題がな
く、コンクリート構造物の破損、損傷も起さず、
優れた止水効果を発揮する止水板を提供すること
を目的とする。
水板の問題点を解決し、水膨潤性物質を使用した
止水板でありながら、止水板の強度にも問題がな
く、コンクリート構造物の破損、損傷も起さず、
優れた止水効果を発揮する止水板を提供すること
を目的とする。
本考案の止水板は、両端部にサイドバルブ部を
有する止水板において、サイドバルブ部の5−50
%を、膨潤率50−150%の高水膨潤性物質により
構成するとともに、止水板本体を膨潤率1−10%
の低水膨潤性物質から構成したことを特徴とす
る。
有する止水板において、サイドバルブ部の5−50
%を、膨潤率50−150%の高水膨潤性物質により
構成するとともに、止水板本体を膨潤率1−10%
の低水膨潤性物質から構成したことを特徴とす
る。
上記水膨潤性物質としては、例えばビニル系、
アクリル系の単一重合体、もしくは共重合体、ポ
リウレタン系重合体、セルロース、デンプン、又
はその変性物、架橋物等が挙げられる。
アクリル系の単一重合体、もしくは共重合体、ポ
リウレタン系重合体、セルロース、デンプン、又
はその変性物、架橋物等が挙げられる。
なかでも好ましいものは、水膨潤性ポリウレタ
ン含有可撓性物質であり、特に好ましいのは、水
膨潤性ポリウレタンと天然ゴム、合成ゴム、もし
くは再生ゴム等の混合物からなる可撓性物質であ
る。
ン含有可撓性物質であり、特に好ましいのは、水
膨潤性ポリウレタンと天然ゴム、合成ゴム、もし
くは再生ゴム等の混合物からなる可撓性物質であ
る。
上記水膨潤性物質を適当に選択し、あるいは水
膨潤性ポリウレタンとゴム類を適当な割合で混合
することによつて、所望の膨潤率の水膨潤性物質
を得ることができる。
膨潤性ポリウレタンとゴム類を適当な割合で混合
することによつて、所望の膨潤率の水膨潤性物質
を得ることができる。
なお上記膨潤率とは、水膨潤性物質を水中に一
週間浸漬後測定した最終的な膨潤率を意味する。
週間浸漬後測定した最終的な膨潤率を意味する。
本考案の止水板において、サイドバルブ部の一
部を膨潤率50%以上の高水膨潤性物質より構成す
るに当たつては、サイドバルブ部の全体積の5−
50%を高水膨潤性物質より構成する。この割合が
5%以下では高水膨潤性物質を使用した効果がな
く、また50%以上では伸長力が作用した場合サイ
ドバルブ部が破損する恐れがあり、いづれも好ま
しくない。
部を膨潤率50%以上の高水膨潤性物質より構成す
るに当たつては、サイドバルブ部の全体積の5−
50%を高水膨潤性物質より構成する。この割合が
5%以下では高水膨潤性物質を使用した効果がな
く、また50%以上では伸長力が作用した場合サイ
ドバルブ部が破損する恐れがあり、いづれも好ま
しくない。
またサイドバルブ部の一部を構成する高水膨潤
性物質は、サイドバルブ部の上方または下方に位
置していてもよく、あるいはサイドバルブ部の側
面に位置していてもよい。これらの位置は止水板
の使用目的ないし使用態様に従つて、任意に決定
することができる。
性物質は、サイドバルブ部の上方または下方に位
置していてもよく、あるいはサイドバルブ部の側
面に位置していてもよい。これらの位置は止水板
の使用目的ないし使用態様に従つて、任意に決定
することができる。
上記の高水膨潤性物質の膨潤率は、50−150%
であり、50%未満では水による膨張が小さく、周
囲の空隙を埋めて漏水を防止することが困難であ
る。また150%以上になると膨潤率が大きすぎて
コンクリートの破壊を招く恐れがあるとともに、
施工直後に膨張が急速に進行するので、継目部分
を変形する恐れもあり、あまり好ましくない。
であり、50%未満では水による膨張が小さく、周
囲の空隙を埋めて漏水を防止することが困難であ
る。また150%以上になると膨潤率が大きすぎて
コンクリートの破壊を招く恐れがあるとともに、
施工直後に膨張が急速に進行するので、継目部分
を変形する恐れもあり、あまり好ましくない。
しかるに50−150%の範囲内では、適度の膨張
が起き、コンクリートの硬化収縮後まで水膨潤性
物質の膨張が押さえられるので好ましい。
が起き、コンクリートの硬化収縮後まで水膨潤性
物質の膨張が押さえられるので好ましい。
また上記の低水膨潤性物質の膨潤率は1−10%
であることが好ましく、1%以下では水膨潤性が
小さすぎ、10%以上では止水板本体の強度が小さ
くなり、止水板に伸長力が作用すると切断する恐
れが大きく、しかも目地近傍のコンクリートを膨
張圧で破損、損傷する危険性が大きいため好まし
くない。
であることが好ましく、1%以下では水膨潤性が
小さすぎ、10%以上では止水板本体の強度が小さ
くなり、止水板に伸長力が作用すると切断する恐
れが大きく、しかも目地近傍のコンクリートを膨
張圧で破損、損傷する危険性が大きいため好まし
くない。
なお本考案の止水板の本体の強度は、引張強度
として150Kg/cm2以上、好ましくは180Kg/cm2以上
あることが好ましい。
として150Kg/cm2以上、好ましくは180Kg/cm2以上
あることが好ましい。
[実施例]
以下添付図面を参照して本考案の止水板の実施
例を詳細に説明する。
例を詳細に説明する。
第1図は本考案の止水板の一実施例を断面図で
示したものである。
示したものである。
この実施例においては、止水板1はセンターバ
ルブ型と呼ばれるもので、中央にセンターバルブ
2、その両側にフラツト部3,3′、さらにその
外側にサイドバルブ部4,4′を有するものであ
る。
ルブ型と呼ばれるもので、中央にセンターバルブ
2、その両側にフラツト部3,3′、さらにその
外側にサイドバルブ部4,4′を有するものであ
る。
止水板1は、サイドバルブ部4,4′の上方約
半分を、膨潤率約70%の高水膨潤性物質(旭電化
工業株式会社製ウルトラシール)4−1,4′−
1により構成し、その他の止水板本体を膨潤率約
5%の低水膨潤性物質(旭電化工業株式会社製ウ
ルトラシール)で形成してある。
半分を、膨潤率約70%の高水膨潤性物質(旭電化
工業株式会社製ウルトラシール)4−1,4′−
1により構成し、その他の止水板本体を膨潤率約
5%の低水膨潤性物質(旭電化工業株式会社製ウ
ルトラシール)で形成してある。
図中5,5′は、止水板1をコンクリート中に
施工するときに、止水板1の蛇行屈曲を防止する
ため、止水板1をコンクリート中の鉄筋に針金等
で係止するためのヒレ部であり、設けることが好
ましいが、設けるかどうかは任意である。
施工するときに、止水板1の蛇行屈曲を防止する
ため、止水板1をコンクリート中の鉄筋に針金等
で係止するためのヒレ部であり、設けることが好
ましいが、設けるかどうかは任意である。
また第2図は第1図の止水板と同じタイプの止
水板であるが、一方のサイドバルブ部の上半分を
高水膨潤性物質で構成し、他方のサイドバルブ部
の下半分を高水膨潤性物質で構成した点で、第1
図の止水板と異なる。
水板であるが、一方のサイドバルブ部の上半分を
高水膨潤性物質で構成し、他方のサイドバルブ部
の下半分を高水膨潤性物質で構成した点で、第1
図の止水板と異なる。
第3図は他の実施例を示すもので、第1図の止
水板と同じタイプの止水板であるが、サイドバル
ブ部の両外方約半分を高水膨潤性物質で構成した
点で第1図の止水板と異なる。
水板と同じタイプの止水板であるが、サイドバル
ブ部の両外方約半分を高水膨潤性物質で構成した
点で第1図の止水板と異なる。
[考案の効果]
以上述べたような構成を有する本考案の止水板
は、コンクリートの強度が最も大きい内奥に位置
するサイドバルブ部が最も大きく膨張し、もつて
コンクリートの破損、損傷なしに大きな止水効果
が得られると共に、サイドバルブ部の半分以上が
低水膨潤性物質よりなり、強度を大きくしてある
ため、止水板に伸長力が作用してもサイドバルブ
部が破損し、コンクリートから抜けだすようなこ
ともなく、止水効果が維持できる。
は、コンクリートの強度が最も大きい内奥に位置
するサイドバルブ部が最も大きく膨張し、もつて
コンクリートの破損、損傷なしに大きな止水効果
が得られると共に、サイドバルブ部の半分以上が
低水膨潤性物質よりなり、強度を大きくしてある
ため、止水板に伸長力が作用してもサイドバルブ
部が破損し、コンクリートから抜けだすようなこ
ともなく、止水効果が維持できる。
また、フラツト部(センターバルブ部がある場
合はそれも含む)即ち本体部分の強度が大きいた
め、止水板の伸長時及び/又は止水板に大きな水
圧が作用した時でも止水板が切断する危険性が少
ない。
合はそれも含む)即ち本体部分の強度が大きいた
め、止水板の伸長時及び/又は止水板に大きな水
圧が作用した時でも止水板が切断する危険性が少
ない。
また、本体部分(フラツト部及びセンターバル
ブ部)も水膨潤性であるため、ある程度の止水効
果があり、サイドバルブ部の止水効果を支援でき
るとともに、フラツト部に釘打ち等による小穴が
できた場合でも、止水板本体の水膨張により小穴
を自然に閉鎖し、止水するため、そのような小穴
をふさぐための特別な作業を要さない。
ブ部)も水膨潤性であるため、ある程度の止水効
果があり、サイドバルブ部の止水効果を支援でき
るとともに、フラツト部に釘打ち等による小穴が
できた場合でも、止水板本体の水膨張により小穴
を自然に閉鎖し、止水するため、そのような小穴
をふさぐための特別な作業を要さない。
従つて、本考案の止水板は水膨張によるコンク
リートの破損、損傷の危険がなく、しかも止水板
の伸長時における止水板の破損、損傷の危険性が
極めて少なく、長期に亘り効果的に止水性を維持
できるものであつて、その実用性は非常に大なる
ものがある。
リートの破損、損傷の危険がなく、しかも止水板
の伸長時における止水板の破損、損傷の危険性が
極めて少なく、長期に亘り効果的に止水性を維持
できるものであつて、その実用性は非常に大なる
ものがある。
第1図−第3図は本考案の止水板の実施例を示
す横断面図である。 1……止水板、1−1……止水板本体、2……
センターバルブ、3……フラツト部、4,4′…
…サイドバルブ部、5,5′……ヒレ部。
す横断面図である。 1……止水板、1−1……止水板本体、2……
センターバルブ、3……フラツト部、4,4′…
…サイドバルブ部、5,5′……ヒレ部。
Claims (1)
- 両端部にサイドバルブ部を有する止水板におい
て、サイドバルブ部の5−50%を、膨潤率50−
150%の高水膨潤性物質により構成するとともに、
止水板本体を膨潤率1−10%の低水膨潤性物質か
ら構成したことを特徴とする止水板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984136112U JPH0326810Y2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984136112U JPH0326810Y2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6152004U JPS6152004U (ja) | 1986-04-08 |
JPH0326810Y2 true JPH0326810Y2 (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=30694585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984136112U Expired JPH0326810Y2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0326810Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101636A (en) * | 1979-01-25 | 1980-08-02 | Dainichiseika Color Chem | Sealing material capable of being swollen with water |
JPS5742013B2 (ja) * | 1979-04-06 | 1982-09-06 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5742013U (ja) * | 1980-08-22 | 1982-03-06 |
-
1984
- 1984-09-10 JP JP1984136112U patent/JPH0326810Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101636A (en) * | 1979-01-25 | 1980-08-02 | Dainichiseika Color Chem | Sealing material capable of being swollen with water |
JPS5742013B2 (ja) * | 1979-04-06 | 1982-09-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6152004U (ja) | 1986-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0326810Y2 (ja) | ||
US5473848A (en) | Trapezium-shaped aqueously-swelling concrete joint-sealing article and method | |
EP3751068A2 (de) | Dehnungsfugenband zur aktiven, selbsttätigen, dauerhaften abdichtung von fugen zwischen bauwerksteilen | |
JP2004225300A (ja) | コンクリート構造体の連結構造およびその施工方法 | |
JPH0525865A (ja) | コンクリート打継部用止水板 | |
JPS6328253Y2 (ja) | ||
JPH0781401B2 (ja) | 鋼管コンクリート構造物の構築工法 | |
JPS6042106Y2 (ja) | 止水材 | |
JPS6192239A (ja) | コンクリ−ト打継目用止水材 | |
JPS6290455A (ja) | 止水板 | |
JPH0626637Y2 (ja) | 目地シール材 | |
JPH01284640A (ja) | 止水板 | |
JP2891670B2 (ja) | コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品 | |
JPH03472Y2 (ja) | ||
JPH037442Y2 (ja) | ||
JPH0315689Y2 (ja) | ||
JPH0324578Y2 (ja) | ||
JPH0619684Y2 (ja) | コンクリート接合部の止水構造 | |
JPH037441Y2 (ja) | ||
JP2923422B2 (ja) | 地中連続壁の止水継手 | |
JPH038723Y2 (ja) | ||
JPS6043543A (ja) | 筒状地下構造物の継手 | |
JPH0326809Y2 (ja) | ||
JPS6328737Y2 (ja) | ||
JPH0422643Y2 (ja) |