JPH0326706Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0326706Y2 JPH0326706Y2 JP12682484U JP12682484U JPH0326706Y2 JP H0326706 Y2 JPH0326706 Y2 JP H0326706Y2 JP 12682484 U JP12682484 U JP 12682484U JP 12682484 U JP12682484 U JP 12682484U JP H0326706 Y2 JPH0326706 Y2 JP H0326706Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- contact
- station
- speaker
- microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野]
本考案はプレストーク・インターホン装置に係
り、特にプレストーク用のスイツチにおける送話
と受話の切替回路を改良したこの種装置に関す
る。
り、特にプレストーク用のスイツチにおける送話
と受話の切替回路を改良したこの種装置に関す
る。
[考案の技術的背景]
従来から、送話時にスイツチを押して通話を行
うプレストーク形のインターホン装置がある。こ
のインターホン装置は、第2図に示すように、プ
レストーク用の3系統のスイツチ1によつて受
話、送話を切替えるものである。スイツチ1の系
統a,b,c接点およびd,e,f接点は、受話
状態即ち通常閉状態(NC)のとき相手局のスピ
ーカ(マイク)2の通話信号をプリアンプ3,メ
インアンプ4を介して自局のスピーカ(マイク)
5に送るべく接続されており、送話状態即ちスイ
ツチ1が押されているときは、自局のスピーカ
(マイク)5の通話信号をプリアンプ3,メイン
アンプ4を介して相手局のスピーカ(マイク)2
に送るべく接続されている。また、系統g,h,
iは共通接点hより(+)電源を各部に供給すべ
く接続されている。
うプレストーク形のインターホン装置がある。こ
のインターホン装置は、第2図に示すように、プ
レストーク用の3系統のスイツチ1によつて受
話、送話を切替えるものである。スイツチ1の系
統a,b,c接点およびd,e,f接点は、受話
状態即ち通常閉状態(NC)のとき相手局のスピ
ーカ(マイク)2の通話信号をプリアンプ3,メ
インアンプ4を介して自局のスピーカ(マイク)
5に送るべく接続されており、送話状態即ちスイ
ツチ1が押されているときは、自局のスピーカ
(マイク)5の通話信号をプリアンプ3,メイン
アンプ4を介して相手局のスピーカ(マイク)2
に送るべく接続されている。また、系統g,h,
iは共通接点hより(+)電源を各部に供給すべ
く接続されている。
このような従来のインターホン装置は、自局の
スピーカ(マイク)5が受話状態の場合には、相
手局のスピーカ(マイク)2からの通話信号がス
イツチ1のb−c接点を経てプリアンプ3へ入力
されメインアンプ4により増幅された後、スイツ
チ1のe−f接点を経て自局のスピーカ(マイ
ク)5を鳴動させる。次に、自局のスピーカ(マ
イク)5が送話状態の場合には、スイツチ1が押
されることにより接点a−b,d−eが接続され
た状態となり、自局のスピーカ(マイク)5の通
話信号がスイツチ1のa−b接点を経てプリアン
プ3に入力され、メインアンプ4により増幅され
た後、スイツチ1のd−e接点を経て相手局のス
ピーカ(マイク)2を鳴動させるものである。
スピーカ(マイク)5が受話状態の場合には、相
手局のスピーカ(マイク)2からの通話信号がス
イツチ1のb−c接点を経てプリアンプ3へ入力
されメインアンプ4により増幅された後、スイツ
チ1のe−f接点を経て自局のスピーカ(マイ
ク)5を鳴動させる。次に、自局のスピーカ(マ
イク)5が送話状態の場合には、スイツチ1が押
されることにより接点a−b,d−eが接続され
た状態となり、自局のスピーカ(マイク)5の通
話信号がスイツチ1のa−b接点を経てプリアン
プ3に入力され、メインアンプ4により増幅され
た後、スイツチ1のd−e接点を経て相手局のス
ピーカ(マイク)2を鳴動させるものである。
[背景技術の問題点]
しかしながら、スイツチ1は待受状態および受
話状態ではb−c接点が常に接続されているがa
接点は開状態となつており、しかもa接点は開状
態となつている時間が長いため、接点表面が汚染
されて汚染膜が形成され、このことによつて自局
のスピーカ(マイク)5が送話状態のときに接触
不良となり通話障害が生じることがあるという難
点がある。即ち、スイツチ1のd接点のようにメ
インアンプ4を経て送られる通話信号が増幅され
た高出力信号であるため汚染膜を破ることができ
るが、自局のスピーカ(マイク)5からの通話信
号は微弱電流のためa接点の汚染膜を破ることが
できないため接触不良となるのである。
話状態ではb−c接点が常に接続されているがa
接点は開状態となつており、しかもa接点は開状
態となつている時間が長いため、接点表面が汚染
されて汚染膜が形成され、このことによつて自局
のスピーカ(マイク)5が送話状態のときに接触
不良となり通話障害が生じることがあるという難
点がある。即ち、スイツチ1のd接点のようにメ
インアンプ4を経て送られる通話信号が増幅され
た高出力信号であるため汚染膜を破ることができ
るが、自局のスピーカ(マイク)5からの通話信
号は微弱電流のためa接点の汚染膜を破ることが
できないため接触不良となるのである。
[考案の目的]
本考案は上記従来の難点に鑑みなされたもの
で、通話する際に押されるべきスイツチのうち汚
染膜が形成され易い接点に微弱通話信号を流さな
いように開放とし、かつ、該スイツチの開閉状態
によりそれぞれ動作する第1および第2の増幅器
を備えることにより、送話状態での通話障害を解
消したプレストーク・インターホン装置を提供せ
んとするものである。
で、通話する際に押されるべきスイツチのうち汚
染膜が形成され易い接点に微弱通話信号を流さな
いように開放とし、かつ、該スイツチの開閉状態
によりそれぞれ動作する第1および第2の増幅器
を備えることにより、送話状態での通話障害を解
消したプレストーク・インターホン装置を提供せ
んとするものである。
[考案の概要]
このような目的を達成するために本考案のプレ
ストーク・インターホン装置は、送話時にスイツ
チを切替えてトランスジユーサにより通話を行な
うプレストーク・インターホン装置であつて、受
話時に、前記スイツチの常閉接点を介して動作さ
れ、常閉接点を介して入力される受話信号を増幅
して常開接点を介して前記トランスジユーサを鳴
動させる第1の増幅器と、送話時に、切替えられ
た前記スイツチの常開接点を介して動作され、前
記トランスジユーサからの微弱通話信号を直接に
入力され増幅して常閉接点を介して送出する第2
の増幅器とを備えたものである。
ストーク・インターホン装置は、送話時にスイツ
チを切替えてトランスジユーサにより通話を行な
うプレストーク・インターホン装置であつて、受
話時に、前記スイツチの常閉接点を介して動作さ
れ、常閉接点を介して入力される受話信号を増幅
して常開接点を介して前記トランスジユーサを鳴
動させる第1の増幅器と、送話時に、切替えられ
た前記スイツチの常開接点を介して動作され、前
記トランスジユーサからの微弱通話信号を直接に
入力され増幅して常閉接点を介して送出する第2
の増幅器とを備えたものである。
[考案の実施例]
以下、本考案の好ましい実施例を第1図により
説明する。
説明する。
本考案のプレストーク・インターホン装置は、
第1図に示すように、自局Iにおいて系統a−b
−c接点、d−e−f接点、g−h−i接点を有
する3連のスイツチ10のうち従来の切替時の微
弱通話信号系であるa接点が開放されている。ス
イツチ10のb接点は第1の増幅器であるプリア
ンプ11の入力端に接続される。スイツチ10の
c接点およびd接点は相手局のコンデンサ1
2′を介してトランスジユーサである兼用された
スピーカ(マイク)13′に接続され、e接点は
メインアンプ14の出力端に接続される。スイツ
チ10のf接点は第2の増幅器であるプリアンプ
15の入力端に接続されると共に、コンデンサ1
2を介して自局のトランスジユーサである兼用
されたスピーカ(マイク)13に接続される。プ
リアンプ11,15の出力端はそれぞれ並列に可
変抵抗器18を介してメインアンプ14の入力端
に接続される。プリアンプ11,15の入力端の
一方およびメインアンプ14の出力端の一方は共
通ラインとして接続されると共に、スピーカ(マ
イク)13,13′の一方も共通ラインに接続さ
れる。スイツチ10のg接点はプリアンプ15の
電源供給端および他の各部(図示せず)の電源端
に接続され、i接点はプリアンプ11の電源供給
端および他の各部(図示せず)の電源端に接続さ
れ、h接点はオフスイツチ(図示せず)を介して
(+)電源に接続される。
第1図に示すように、自局Iにおいて系統a−b
−c接点、d−e−f接点、g−h−i接点を有
する3連のスイツチ10のうち従来の切替時の微
弱通話信号系であるa接点が開放されている。ス
イツチ10のb接点は第1の増幅器であるプリア
ンプ11の入力端に接続される。スイツチ10の
c接点およびd接点は相手局のコンデンサ1
2′を介してトランスジユーサである兼用された
スピーカ(マイク)13′に接続され、e接点は
メインアンプ14の出力端に接続される。スイツ
チ10のf接点は第2の増幅器であるプリアンプ
15の入力端に接続されると共に、コンデンサ1
2を介して自局のトランスジユーサである兼用
されたスピーカ(マイク)13に接続される。プ
リアンプ11,15の出力端はそれぞれ並列に可
変抵抗器18を介してメインアンプ14の入力端
に接続される。プリアンプ11,15の入力端の
一方およびメインアンプ14の出力端の一方は共
通ラインとして接続されると共に、スピーカ(マ
イク)13,13′の一方も共通ラインに接続さ
れる。スイツチ10のg接点はプリアンプ15の
電源供給端および他の各部(図示せず)の電源端
に接続され、i接点はプリアンプ11の電源供給
端および他の各部(図示せず)の電源端に接続さ
れ、h接点はオフスイツチ(図示せず)を介して
(+)電源に接続される。
このような構成によるプレストーク・インター
ホン装置は、先ず、自局のスピーカ(マイク)
13が待受状態では、オフスイツチ(図示せず)
が押されないことによりプリアンプ11,15へ
の電源は遮断されている。受話状態の場合は、オ
フスイツチ(図示せず)が押され且つスイツチ1
0が押されていないためh−i接点からプリアン
プ11に(+)電源が供給されて動作している。
このときに、相手局のスピーカ(マイク)1
3′から呼出があつた場合、通話信号はスイツチ
10のb−c接点を経てプリアンプ11に入力さ
れ、その出力が更にメインアンプ14により増幅
され、e−f接点を経て自局のスピーカ(マイ
ク)13を鳴動させる。
ホン装置は、先ず、自局のスピーカ(マイク)
13が待受状態では、オフスイツチ(図示せず)
が押されないことによりプリアンプ11,15へ
の電源は遮断されている。受話状態の場合は、オ
フスイツチ(図示せず)が押され且つスイツチ1
0が押されていないためh−i接点からプリアン
プ11に(+)電源が供給されて動作している。
このときに、相手局のスピーカ(マイク)1
3′から呼出があつた場合、通話信号はスイツチ
10のb−c接点を経てプリアンプ11に入力さ
れ、その出力が更にメインアンプ14により増幅
され、e−f接点を経て自局のスピーカ(マイ
ク)13を鳴動させる。
次に、自局のスピーカ(マイク)13が送話
状態の場合には、スイツチ10が押されることか
らプリアンプ11の電源供給は停止され、g接点
によりプリアンプ15に(+)電源が供給されて
動作する。このときに、自局のスピーカ(マイ
ク)13からの通話信号はプリアンプ15、メイ
ンアンプ14を介して増幅され、e−f接点を経
て相手局のスピーカ(マイク)13′を鳴動さ
せるものである。
状態の場合には、スイツチ10が押されることか
らプリアンプ11の電源供給は停止され、g接点
によりプリアンプ15に(+)電源が供給されて
動作する。このときに、自局のスピーカ(マイ
ク)13からの通話信号はプリアンプ15、メイ
ンアンプ14を介して増幅され、e−f接点を経
て相手局のスピーカ(マイク)13′を鳴動さ
せるものである。
このようにして、自局のスピーカ(マイク)
13からの微弱な通話信号をスイツチ10の汚染
膜を生じた端子を経由させることなく送ることが
できるため、通信障害が生ずるのを防止できるの
である。
13からの微弱な通話信号をスイツチ10の汚染
膜を生じた端子を経由させることなく送ることが
できるため、通信障害が生ずるのを防止できるの
である。
なお、上記実施例では、相手局について説明
上スピーカ(マイク)13′のみを示しているが、
実際には自局と同様の構成である。
上スピーカ(マイク)13′のみを示しているが、
実際には自局と同様の構成である。
また、自局、相手局ともにトランスジユー
サをスピーカとマイクとを兼用させた場合を示し
たが、自局および相手局のプリアンプ15に
専用マイクを設けて、スピーカ13による受話信
号と送話信号を分離させて行うこともできる。こ
のようにすることは、スピーカとマイクを兼用さ
せる場合にはダイナミツク型のスピーカを用いな
ければならず音質に難点があることから、専用マ
イクを用いることによつて通話音質を向上させる
ことができるものである。
サをスピーカとマイクとを兼用させた場合を示し
たが、自局および相手局のプリアンプ15に
専用マイクを設けて、スピーカ13による受話信
号と送話信号を分離させて行うこともできる。こ
のようにすることは、スピーカとマイクを兼用さ
せる場合にはダイナミツク型のスピーカを用いな
ければならず音質に難点があることから、専用マ
イクを用いることによつて通話音質を向上させる
ことができるものである。
[考案の効果]
以上の実施例からも明らかなように本考案によ
れば、プレストーク・インターホン装置における
通話する際に押されるべきスイツチのうち汚染膜
が形成され易い接点に微弱通話信号を流さないよ
うに開放とし、かつ、該スイツチの開閉状態によ
りそれぞれ動作する第1および第2の増幅器を設
けることにより、通話障害および性能劣化を防止
することができ、装置の寿命を向上させることが
できる。
れば、プレストーク・インターホン装置における
通話する際に押されるべきスイツチのうち汚染膜
が形成され易い接点に微弱通話信号を流さないよ
うに開放とし、かつ、該スイツチの開閉状態によ
りそれぞれ動作する第1および第2の増幅器を設
けることにより、通話障害および性能劣化を防止
することができ、装置の寿命を向上させることが
できる。
第1図は本考案によるプレストーク・インター
ホン装置を示した回路図、第2図は従来のプレス
トーク・インターホン装置を示した回路図であ
る。 10……スイツチ、13……トランスジユー
サ、h−i……常閉接点、b−c……常閉接点、
e−f……常閉接点、11……第1の増幅器、h
−g……常開接点、e−d……常開接点、15…
…第2の増幅器。
ホン装置を示した回路図、第2図は従来のプレス
トーク・インターホン装置を示した回路図であ
る。 10……スイツチ、13……トランスジユー
サ、h−i……常閉接点、b−c……常閉接点、
e−f……常閉接点、11……第1の増幅器、h
−g……常開接点、e−d……常開接点、15…
…第2の増幅器。
Claims (1)
- 送話時にスイツチ10を切替えてトランスジユ
ーサ13により通話を行なうプレストーク・イン
ターホン装置であつて、受話時に、前記スイツチ
の常閉接点h−iを介して動作され、常閉接点b
−cを介して入力される受話信号を増幅して常閉
接点e−fを介して前記トランスジユーサを鳴動
させる第1の増幅器11と、送話時に、切替えら
れた前記スイツチの常開接点h−gを介して動作
され、前記トランスジユーサからの微弱通話信号
を直接に入力され増幅して常開接点e−dを介し
て送出する第2の増幅器15とを備えたことを特
徴とするプレストーク・インターホン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12682484U JPS6142164U (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | プレスト−ク・インタ−ホン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12682484U JPS6142164U (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | プレスト−ク・インタ−ホン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6142164U JPS6142164U (ja) | 1986-03-18 |
JPH0326706Y2 true JPH0326706Y2 (ja) | 1991-06-10 |
Family
ID=30685491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12682484U Granted JPS6142164U (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | プレスト−ク・インタ−ホン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6142164U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073720Y2 (ja) * | 1989-07-31 | 1995-01-30 | アイホン株式会社 | 拡声交互通話インターホン装置 |
-
1984
- 1984-08-20 JP JP12682484U patent/JPS6142164U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6142164U (ja) | 1986-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6040199U (ja) | 補聴器 | |
US4956876A (en) | DC decoupled radio communication system | |
JPH0326706Y2 (ja) | ||
JPS6137821B2 (ja) | ||
JP2755056B2 (ja) | デジタル通信方式の無線電話機 | |
JP2894882B2 (ja) | ハンズフリー電話装置 | |
JPS5827568Y2 (ja) | ワイヤレス拡声装置 | |
JPH0649001Y2 (ja) | 電話装置 | |
JPH0238530Y2 (ja) | ||
JPH0333923Y2 (ja) | ||
JP2606713B2 (ja) | 無線通信システムのインタフェース回路 | |
JPS6150539B2 (ja) | ||
JPS61245766A (ja) | デ−タ通信機器の通信方法 | |
JPH0540602Y2 (ja) | ||
JP3354043B2 (ja) | テレビドアホン装置 | |
JPS6026339B2 (ja) | 親子式インタ−ホン | |
JPS6150451A (ja) | 受話音量切換スイツチ付電話機 | |
JPH04183151A (ja) | ボタン電話装置の外部スピーカ接続方式 | |
JPS59183570A (ja) | インタ−ホン装置 | |
JPH0243887A (ja) | 電子ボタン電話装置 | |
JPS6277737A (ja) | 電話機 | |
JPS6115865U (ja) | ダイヤル確認音回路を備えた電話機 | |
JPH0357668B2 (ja) | ||
JPS6112155A (ja) | 音声記録制御方式 | |
JPS6130161A (ja) | 音声会議装置 |