JPH0326612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326612Y2
JPH0326612Y2 JP1984101705U JP10170584U JPH0326612Y2 JP H0326612 Y2 JPH0326612 Y2 JP H0326612Y2 JP 1984101705 U JP1984101705 U JP 1984101705U JP 10170584 U JP10170584 U JP 10170584U JP H0326612 Y2 JPH0326612 Y2 JP H0326612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
leg
arm
hinge spring
support hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984101705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118558U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10170584U priority Critical patent/JPS6118558U/ja
Publication of JPS6118558U publication Critical patent/JPS6118558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326612Y2 publication Critical patent/JPH0326612Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は電圧の印加により歪を発生する圧電素
子を用いた圧電継電器に関する。
〔従来技術〕
一般に、圧電素子は電気音響変換素子及びフイ
ルタなど振動素子として実用に供されている電気
エネルギ・機械エネルギ変換素子である。この圧
電素子に電界が印加されると、圧電素子は圧電気
逆効果により機械歪及び応力を生じ変位する。こ
こで、電界と平行方向に発生する圧電素子の機械
歪は縦効果歪といわれ、また電界と垂直方向に発
生する機械歪は横効果歪といわれている。この縦
効果歪は一般に横効果歪より大きいので、縦効果
歪を利用する方がエネルギ変換効率が高い。
従来のかかる圧電素子を用いた圧電継電器は印
加電圧が有効に働くように、両面に電極を設けた
薄片状の圧電素子を複数個積層し且つ各圧電素子
の電極に電圧を印加して積層方向に機械歪を生じ
させる圧電駆動体と、この機械歪を増幅して接点
を開閉させる機械的な変位拡大機構とを有してい
る。かかる構造を有する圧電継電器は、例えば特
開昭60−105132号公報(特願昭58−211183号)に
て明らかである。
第1図はかかる従来の一例を示す圧電継電器の
主要部の斜視図であり、また第2図は第1図に示
す圧電継電器の動作説明図である。
第1図および第2図に示すように、従来の圧電
継電器は薄板状の圧電素子10を積層した圧電駆
動体11を有し、その一端は基盤部12の脚部間
に配設され、他端は突起部134を有する駆動子
131に圧接されている。また、この圧電継電器
は圧電駆動体11からの機械歪みを拡大する三つ
の変位拡大機構を有している。
その第一の変位拡大機構は駆動子131と第1
の支持ヒンジばね133および第1の腕部132
からなつている。すなわち、支持ヒンジばね13
3の一端は基盤部12の長い脚部に固着され且つ
他端は直方体状の腕部132の長手方向の一端面
に固着される。しかも、この腕部132の一側面
は駆動子131の突起部134に圧接されるの
で、駆動子131を介して圧電駆動体11を基盤
部12に圧接固定する。
また、第二の変位拡大機構は第1の駆動ヒンジ
ばね172と第2の腕部173および第2の支持
ヒンジばね171から構成される。この駆動ヒン
ジばね172の一端は第1の腕部132の他端に
固定される。しかも、直方体状の腕部173のこ
の長手方向の一端は段差を持ち且つほぼ平行な二
つの面を形成している。また、この他端は前記二
つの面とほぼ平行な面を有している。一端が第1
の腕部132に固定された第1の駆動ヒンジばね
172は第1の支持ヒンジばね133よりも薄い
板ばねであり、その他端は段差を形成する第2の
腕部173の一つの端面に固着される。また、駆動
ヒンジばね172とほぼ同じ厚さの板ばねで作ら
れる第2の支持ヒンジばね171の一端は基盤部
12の短かい脚部に固定され、他端は、第2図に
示すように、第1の駆動ヒンジばね172とは点
Lと点Kの間隔を保ち且つほぼ平行になるよ
うに腕部173の段差の下の面に固着される。
更に、第三の変位拡大機構は第3の支持ヒンジ
ばね141と第2の駆動ヒンジばね142および
第3の腕部143とを有している。この駆動ヒン
ジばね142は駆動ヒンジばね172よりもさら
に薄い板ばねであり、一端を第1の駆動ヒンジば
ね172とは点Kと点Nの間隔を保ち且つほ
ぼ平行になるように腕部173の他端面に固着さ
れる。また、腕部143の長手方向の一端は第2
の腕部173と同様に段差を持ち且つほぼ平行な
二つの面を形成している。第2の駆動ヒンジばね
142の他端はこの腕部143の段差の内側の面
に固着される。一方、この第2の駆動ヒンジばね
142とほぼ同じ厚さの板ばねで形成される第3
の支持ヒンジばね141の一端は基盤部12の突
起部に固着され、他端は駆動ヒンジばね142と
は点Cと点Dの間隔を保ち且つほぼ平行にな
るように腕部143の段差の外側の面に固着され
る。また、この腕部143の段差を形成する端面
に対向する長手方向の上面近傍には、中心が駆動
ヒンジばね142の表面から点Dと点Fの距離
DFを有する可動接点14が配設される。しかも、
この可動接点14とは通常時の間隙δ1を距てて対
向した固定接点15が、第2図に示すように配設
される。
次に、この圧電継電器の動作を説明する。
第2図において、まず圧電駆動体11の各圧電
素子10の両面に電圧が印加されると、圧電駆動
体11は矢印方向に力を発生する。この力は点G
に上向きの力を与えるので、点Bでは矢印方向へ
の力となる。しかるに、支持ヒンジばね171は
一端が基盤12の短かい脚部に固着されているの
で、点Lと点Kに偶力が生ずる。すなわち、駆動
ヒンジばね172のばね定数は支持ヒンジばね1
71のばね定数とほぼ等しく、支持ヒンジばね1
33のばね定数よりも小さいので、支持ヒンジば
ね133の点Hと点J間で撓みを伴ない、また腕
部173は点Lと点Kのほぼ中点を中心として廻
動するため、点Bは矢印方向に移動し、圧電駆動
体11は矢印方向に距離δ0だけ伸びることが出来
る。
この点Bの移動距離は、腕部132の廻転運動
が点Hを支点とし、レバー比を/とした
「てこ運動」と近似すれば、ほぼδ0×(/)
となる。また、点Nと点Iの間隔は点Bと点
Kとの間隔よりも長く、駆動ヒンジばね14
2の厚さは駆動ヒンジばね172の厚さよりも薄
いので、点Nに矢印方向の力が加わり点Dと点C
とに偶力が作用すると、点Nは矢印方向に移動す
る。同様に、この点Nの移動距離は、腕部173
の廻転運動が点Lを支点とし且つレバー比を
LN/とした「てこ運動」と近似すれば、可
動接点14の移動距離は、ほぼδ0×(/)
×(/)×(/)となる。それ故、可
動接点14と固定接点15との間隙δ1をこの可動
接点14の移動距離よりも小さく設定すれば、可
動接点14は固定接点15に十分な圧力で接触し
安定な接点動作を行わしめることが出来る。
かかる圧電駆動体11への印加電圧を除去すれ
ば、圧電駆動体11の変位は零となり、各腕部1
32,173及び143は元の位置に復帰し、可
動接点14は固定接点15より開離する。
以上説明した従来の圧電継電器の主要部の製造
は、基盤部12および腕部132,173,14
3に、各支持ヒンジばね133,171,141
および各駆動ヒンジばね172,142を熔着若
しくはかしめにより固着するか、あるいは一つの
厚さを有する材料を打抜・放電加工等によつて一
体加工して得られる。前者のかしめ固着であれ
ば、各ヒンジばねの固着箇所が多いために製造工
程が煩雑となる。後者の打抜の工法を採る場合で
あれば、ヒンジばねの板厚が薄い箇所の製造が困
難となり、また後者の放電加工の工法を採る場合
であれば、加工に費やす工数を多く必要とする。
上述したいずれの工法によつても、圧電継電器は
経済性および製造性を満足するものではなく、量
産性に乏しいため高価になるという欠点がある。
また、上述した圧電継電器は各腕部を金属材料
で構成すると、質量が大きくなるため、高速性に
おいて劣るという欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上述した量産性と経済性に富
み、しかも高速動作を実現することのできる圧電
継電器を提供することにある。
〔考案の構成〕
本考案の圧電継電器は、第1の脚部と前記第1
の脚部より短かく且つ前記第1の脚部にほぼ平行
な第2の脚部および前記第2の脚部の下部に前記
脚部に対し直角方向に設けられる突起部を有する
基盤部と、両面に電極を設けた薄板状の圧電素子
を複数個積層し且つ前記基盤部の第1の脚部およ
び第2の脚部間に一端面が押接される圧電駆動体
と、前記圧電駆動体の他端面に押設される駆動
子、長手方向の一端を前記基盤部の第1の脚部に
固定される板状の第1の支持ヒンジばね、長手方
向の一端面を前記第1の支持ヒンジばねの長手方
向の他端に固定し且つ一側面を前記駆動子に接す
る第1の腕部よりなる第1の変位拡大機構と、前
記基盤部の第2の脚部に且つ前記圧電駆動体に対
して平行に一端が固着される第2の支持ヒンジば
ね、段差を形成する第1の端面が前記第2の支持
ヒンジばねの他端に固着される第2の腕部、前記
第2の腕部の前記第2の支持ヒンジばねが固着さ
れる面とは反対の面に前記第2の支持ヒンジばね
とはほぼ平行に一端が固着され且つ他端が前記第
1の腕部の他端面に固着される第1の駆動ヒンジ
ばねよりなる第2の変位拡大機構と、前記第1の
駆動ヒンジばねにほぼ平行に一端を前記基盤部の
突起部に固着される第3の支持ヒンジばね、前記
第3の支持ヒンジばねの他端に一端が固着される
第3の腕部、前記第3の腕部の前記第3の支持ヒ
ンジばねが固着される面とは反対の面に且つ前記
第3の支持ヒンジばねとはほぼ平行に一端が固着
され且つ他端が前記第2の脚部の他端面に固着さ
れる第2の駆動ヒンジばねよりなる第3の変位拡
大機構とを有し、前記第3の腕部の他端近傍に配
設された可動接点を固定接点とは所定間隔をもつ
て対向配置した圧電継電器において、前記基盤部
および前記第1乃至第3の腕部がエンジニヤリン
グプラスチツクにより形成され、前記第1乃至第
3の支持ヒンジばねおよび前記第1および第2の
駆動ヒンジばねが金属より形成されるように構成
される。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第3図a,b,cはそれぞれ本考案の一実施例
を示す圧電継電器の変位拡大機構の斜視図とその
変位拡大機構の断面図および圧電継電器の主要部
の斜視図である。
第3図a〜cにおいて、前述した第1図に示す
従来例の基盤部12,腕部132,173,14
3および支持ヒンジばね133,171,141
並びに駆動ヒンジばね172,142と同じ機能
を有する構成要素については、おのおの基盤部3
2,腕部332,373,343および支持ヒン
ジばね333,371,341並びに駆動ヒンジ
ばね372,342の符号を付す。本実施例にお
ける支持ヒンジばね333,371,341およ
び駆動ヒンジばね372,342の各ヒンジばね
は、第3図bに示すような加工形状を有する金属
薄板であり、また基盤部32および腕部332,
373,343は、第3図cに示す圧電駆動体1
1が発生する力に耐え得る強度を持つPPS(ポリ
フエニレンサルフアイド)等の熱可塑性樹脂また
はフエノール等の熱硬化性樹脂、いわゆるエンジ
ニアリングプラスチツクで形成されている。前述
した各ヒンジばねは、それぞれ所定の位置に配置
され、基盤部12の長短脚部および突起部並びに
各腕部332,373,343と共にインサート
モールドして固定され、第一乃至第三の変位拡大
機構を形成する。
また、第3図cに示すように、圧電駆動体11
および駆動子131を基盤部32の脚部間に配置
し、腕部332との間で挾持し、さらに腕部34
3の先端に可動接点14を固着すれば、圧電継電
器の主要部が構成される。尚、可動接点14に対
向する固定接点については省略している。
かかる構造とすることにより、基盤部32,腕
部332,373,343と、支持ヒンジばね3
33,371,341および駆動ヒンジばね37
2,342との固着が短時間で容易に実現され、
量産性と経済性に富む圧電継電器が得られる。ま
た、腕部332,373,343は、エンジニア
リングプラスチツクで構成されるため、質量が小
さく、動作速度の速い高速の圧電継電器を得るこ
とができる。
上述した各ヒンジばね第3図bに示した加工形
状に限定されるものではなく、圧電駆動体11の
歪に応動して動作する際、支障のない強度を持て
ばよい。また、各ヒンジばねは、第3図a,cに
おいて矩形の断面形状を持つ金属薄板としたが、
円型の断面形状を有するワイヤースプリングある
いは他の断面形状でも同様の効果を発揮すること
ができる。
尚、基盤部32および各腕部332,373,
343の形状と寸法は第3図a〜cに示すものに
限定されず、基盤部32及び各腕部と各ヒンジば
ねの固着は、インサートモールド以外の嵌合、圧
着等の比較的簡単に固着できる手法であつてもよ
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の圧電継電器は、
基盤部および腕部をエンジニアリングプラスチツ
クで形成することにより、変位拡大機構の組み立
てが短時間で且つ比較的容易に行えるので、量産
性と経済性に富みしかも高速動作を実現できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例を示す圧電継電器主要部の
斜視図、第2図は第1図に示す圧電継電器の動作
説明図、第3図a,b,cはそれぞれ本考案の一
実施例を示す圧電継電器の変位拡大機構の斜視図
とその変位拡大機構の断面図および継電器主要部
の斜視図である。 11……圧電駆動体、14……可動接点、32
……基盤部、131……駆動子、332,34
3,371……腕部、333,341,371…
…支持ヒンジばね、342,372……駆動ヒン
ジばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第1の脚部と前記第1の脚部より短かく且つ
    前記第1の脚部にほぼ平行な第2の脚部および
    前記第2の脚部の下部に前記脚部に対し直角方
    向に設けられる突起部を有する基盤部と、両面
    に電極を設けた薄板状の圧電素子を複数個積層
    し且つ前記基盤部の第1の脚部および第2の脚
    部間に一端面が押接される圧電駆動体と、前記
    圧電駆動体の他端面に押設される駆動子、長手
    方向の一端を前記基盤部の第1の脚部に固定さ
    れる板状の第1の支持ヒンジばね、長手方向の
    一端面を前記第1の支持ヒンジばねの長手方向
    の他端に固定し且つ一側面を前記駆動子に接す
    る第1の腕部よりなる第1の変位拡大機構と、
    前記基盤部の第2の脚部に且つ前記圧電駆動体
    に対して平行に一端が固着される第2の支持ヒ
    ンジばね、段差を形成する第1の端面が前記第
    2の支持ヒンジばねの他端に固着される第2の
    腕部、前記第2の腕部の前記第2の支持ヒンジ
    ばねが固着される面とは反対の面に前記第2の
    支持ヒンジばねとはほぼ平行に一端が固着され
    且つ他端が前記第1の腕部の他端面に固着され
    る第1の駆動ヒンジばねよりなる第2の変位拡
    大機構と、前記第1の駆動ヒンジばねにほぼ平
    行に一端を前記基盤部の突起部に固着される第
    3の支持ヒンジばね、前記第3の支持ヒンジば
    ねの他端に一端が固着される第3の腕部、前記
    第3の腕部の前記第3の支持ヒンジばねが固着
    される面とは反対の面に且つ前記第3の支持ヒ
    ンジばねとはほぼ平行に一端が固着され且つ他
    端が前記第2の腕部の他端面に固着される第2
    の駆動ヒンジばねよりなる第3の変位拡大機構
    とを有し、前記第3の腕部の他端近傍に配設さ
    れた可動接点を固定接点とは所定間隔をもつて
    対向配置した圧電継電器において、前記基盤部
    および前記第1乃至第3の腕部がエンジニヤリ
    ングプラスチツクにより形成され、前記第1乃
    至第3の支持ヒンジばねおよび前記第1および
    第2の駆動ヒンジばねが金属より形成されるこ
    とを特徴とする圧電継電器。 (2) エンジニアリングプラスチツクよりなる基盤
    部および第1乃至第3の腕部と、金属よりなる
    第1乃至第3の支持ヒンジばねおよび第1,第
    2の駆動ヒンジばねとは、インサート成形によ
    り固着されることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲(1)項記載の圧電継電器。 (3) 基盤部および第1乃至第3の腕部と、第1乃
    至第3の支持ヒンジばねおよび第1,第2の駆
    動ヒンジばねとが、嵌合により固着されること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲(1)項記載
    の圧電継電器。 (4) 基盤部および第1乃至第3の腕部と、第1乃
    至第3の支持ヒンジばねおよび第1,第2の駆
    動ヒンジばねとが圧着により固着されることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲(1)項記載の
    圧電継電器。
JP10170584U 1984-07-05 1984-07-05 圧電継電器 Granted JPS6118558U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170584U JPS6118558U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 圧電継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170584U JPS6118558U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 圧電継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118558U JPS6118558U (ja) 1986-02-03
JPH0326612Y2 true JPH0326612Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=30661123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170584U Granted JPS6118558U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 圧電継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118558U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105132A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 日本電気株式会社 圧電継電器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105132A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 日本電気株式会社 圧電継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118558U (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0320996B1 (en) Mechanical amplification mechanism for piezoelectric elements
JPH0326612Y2 (ja)
JPS588534B2 (ja) 接点ばね組とその製造方法
JPS6363097B2 (ja)
JPH0224199Y2 (ja)
JPH0218914Y2 (ja)
JPH0243079Y2 (ja)
JPH0442771B2 (ja)
JP2500114Y2 (ja) 圧電素子変位増幅機構
JPH058792Y2 (ja)
JP2001267647A (ja) 圧電トランスの製造方法
JP2757830B2 (ja) 電磁リレー
JPS63184540U (ja)
JPH0358129B2 (ja)
JPS6234742U (ja)
JPS6319740U (ja)
JPS6363096B2 (ja)
JPS6252824A (ja) 圧電継電器
JPS6032A (ja) 圧電リレ−
JPS6451249U (ja)
JPS63121348U (ja)
JPS59178985A (ja) 機械的増幅機構
JPS61132670U (ja)
JPS6451247U (ja)
JPS6297242U (ja)