JPH03263775A - コネクター - Google Patents

コネクター

Info

Publication number
JPH03263775A
JPH03263775A JP2061607A JP6160790A JPH03263775A JP H03263775 A JPH03263775 A JP H03263775A JP 2061607 A JP2061607 A JP 2061607A JP 6160790 A JP6160790 A JP 6160790A JP H03263775 A JPH03263775 A JP H03263775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
shaft
connector
action
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2061607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625563B2 (ja
Inventor
Chikao Nakagawa
近雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
NAKAGAWA KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA KIKAI KOGYO KK filed Critical NAKAGAWA KIKAI KOGYO KK
Priority to JP2061607A priority Critical patent/JP2625563B2/ja
Publication of JPH03263775A publication Critical patent/JPH03263775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625563B2 publication Critical patent/JP2625563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ケーブルを導通接続する端子軸をコネクター
本体に備えさせるど共に、ケ・−プルを前記端子軸[有
]軸芯方向に挿入する筒軸部を前記端r軸に備えてある
コネクターに関する。
〔従来の技術〕
L記コネクターにおいて、従来、例えば第9図に示すよ
うに、コネクター本体(8)を構成する第1本体部材(
8A)に端子軸(1,)を固定し、そして、第1本体部
材(8A)にネジ部(S)にて螺合する第2本体部材(
8B)を締込み操作すると、第2本体部材(8B)が螺
進のために締付は具(5)を端子軸(1)の筒軸部(1
2)に押圧操作し、締付は具(5)と筒軸端部との間に
設けてあるカム構造の作用、及び、筒軸部(12)に備
えてある端子軸芯方向スリットの作用のために、締付は
具(5)が筒軸部(12)を縮径するように押圧作用(
1、その縮径のために筒軸部(12)が挿入されている
ケーブル(9a)を挾持するように構成4″ることによ
り、接続ケーブルの抜外れ防止を図るようになっていた
。すなわち、第2本体部It(8B)を締込み同動させ
る人為操作によって作用する手段Q)みによってケーブ
ルの扶外れ防止をするようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、クープル接続作業時θ)締込みに操作不足がある
と、ケーブルに温度変化や風圧等に起因して抜外し操作
力が作用した場合、ケーブルが端子軸から比較的簡単に
抜出し2て擲通不f4や導通不能が生じ易くな−って%
xた。
本発明の「]的は、接続作業手間の増大を防止し、なが
ら導通[・ラブルの回避がし易いコネクターを提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるコネクターにあっては、1]的達戒のため
に、冒頭に記り、かものにおい°(1、前記端子軸をn
jj記コネコネクタ一体に軸芯方向に摺動自7Fに取イ
4け、前記筒軸部かゲーブル苓、挾持する状態、に前記
筒軸部を縮径押jト″4る締(=jO具をiFj記コネ
コネクター本体為操作〔1在に取付け、0I」記端子軸
に作用するカム部を前記コネクター本体ζ、−”、かつ
、前記端r軸が01」記コネクター・・本体に対し、て
ケーブル抜出し2側に摺動するに伴−〕て萌前記力、部
に圧接される当り部を前記端子軸に夫々備えさせると共
に、前記カム部と前記当り部の圧接により、前記筒軸部
がケーブルを挾持する状態に前記筒軸部を縮径操作する
カム構造を前犯力へ部ど前記当り部の間に設けてある3
゜そし、て、その作用及び効果は次のとおりである。
(作 用〕 り゛−プルを端子軸の筒軸部に挿入すると共に、締付4
J具の締(=jけ操作をすると、端子軸が筒軸部をしで
ケーブルを挾持し、ケーブルと端子軸が接続状態になる
ケーブルに抜外し操作力が作用すると、端子軸が摩擦の
ためにケーブルと共にコネクター本体に対してケーブル
抜外れ側に摺動する。すると、端子軸の当り部がコネク
ター本体のカム部に圧接され、この圧接と前記カム構造
のために筒軸部が縮径操作されてケーブルを自動的に挾
持し、端子軸の締付は具の作用によるウーブル挾持に不
足があっでも、かつ、ケーブル抜外し2操作力の発生に
かかわらずケーブルが端子軸から抜けにくくなる。
〔発明の効果〕
締付1プ具の作用による挾持と、カム構造の作用による
挾持との両挾持によりてケーブル的接続維持ができるこ
とにより、しかも、カム構造の方による挾持は自動的に
行われることにより、締付は具の締付は操作をする際の
操作不足が無かった場合、有った場合のいずれにおいて
も、か一つ、ケーブルに温度変化や風によるもの等の若
干の抜外し操作力が作用しても、接続状態が比較的確実
に維持される信頼性の高いものにな9た。
その土、前記力lえ構造による抜外れ止めにあっては、
ケーブルをコネクター本体に装着するだ(プで11動的
に作用するように構成できることにより、接続作業が従
来と同様に、ケーブルを端子軸に挿入して締付は具の締
付1.)をする操作をするだけで済むように簡略化する
ことが可能になった。
〔実施例〕
次に実施例をン■くず。
第1図に示すように、純金メツキを施した真鍮製端f軸
(1)に幻するカム部(2)をアルミ製の筒状コネクタ
ー本体(3)に形成する部祠と、取付は貝(4)とを介
して端子軸(1)をコネクター本体(3)の内側に同芯
状に取付け、そし、て、コネクター本体(3)の一端側
に−・対の締付は具(5)、 (5)を第3図の如く配
置して貫設すると共にこσ)締付は具(5)の抜外れ防
止を図り、かつ、コネクター本体(3)の締付IJ具取
付は穴を閉じるための板金製環状ホルダー(6)を外嵌
して、コネクター通信部(A)を構成し7である。そし
で、第4図及び第5図に示す如く形成し7たアルミダイ
カスト製の第1半割りカバ一部分(7)と、第4図及び
第6図に示す如く形成(7,たアルミダイカスト製の第
2半割りカバ一部分(8)とによってコネクターカバー
(C)を構成し、このコネクターカバー(C)ど前記コ
ネクター通信部(A)とによってコネクターを構成しで
ある9、こσ)コネクターは、第8図に示すよ・うに有
線放送用の幹線ケーブル(9)を増幅器(10)に接続
し、幹線ケーブル(9)から支線ケー・プル(11)へ
の送信を可能にするものであわ、詳しくは次ω如く構成
し6である。6 すなわち、コネクター本体(3)は、第2図に示す如く
ネジ式取付は部(3a)により増幅器ケースに取付ける
よ・うに構成4″′るε共に、この本体取付けをすると
、コネクター本体(3)が増幅器ケースとの導通状態に
なり、かつ、端r軸(1)がコネクター本体(3)から
突出し5でいる針状部(1,a )と増幅器端子(図示
ぜず)2の接触によ・)で増幅器本体(図示せず)との
導通状態になるように構成し7である。コネクター本体
(3)と端子軸(1)とは、取付は具(4)、カム部(
2)及び締付は具(5)を形成する樹脂素杓の絶縁性に
よって絶縁状態に維詩されるように構成しである。
端子軸(1)の釘状部(1a)とは反対側の端部に第3
図の如く配置した複数本の端子軸芯方向λリフト(12
a)・・を有する筒軸部(12〉を備えさ七1、コネク
ター本体(3)σ)ネジ式取付lt部(3a)とは反対
側山端部にアース接続筒部(3b)を備えさせである。
そして、第7図に示す如く芯線露出及び外被除夫等の処
理をj7た幹線ゲ・−・プル(9)山端部をコネクター
本体(3)にアース接続筒部(3b)の方から挿入づ゛
るごとにより、幹線ケーブル(9)のケーブル芯線(9
a)がカム部(2〉を貝通し2て筒軸部(12)に入り
込み、ケーブル芯線(9a)の端子軸(1)・\の抽入
接続かできるように、かつ、アース接続筒部(3b)が
幹線ケーブル(9)の絶縁体(9b)とアース線(9c
)との間に入り込み、アース線(9c〉とコネクター本
体(3)の導通接続ができるように構威しである。
コネクターカバー(C)は第2図及び第3園に示すよ、
・うに、4″−割りカバ・一部分(7)と(8)を幹線
ケーブル取付は済みのコネクター本体(3) Is:ホ
ルダー(6)が位置する箇所を挾さむようにし、て装着
すると共に=一対の連結ポルl−(13)、 (G3)
により締付は連結することによ・つて組イマ1けるよう
に構成しである。このカバー組付けをした状態では、コ
ネクター本体(3)の環状突条(14)が半割カバ一部
分(7)及び(8)の内側の溝部(7a〉または(8a
)に入り込み、コネクターカバー(C)がコネクター本
体(3)にこれから外れなLlように係合するように構
成しである。また、コネクターカバー(C)の組付は状
態では、半割りカバ一部分(7)及び(8)の内側に付
設しである第5図の如きシールゴム(15)及び(IG
)または第6図の如きシールゴム(17)が連結ボルト
(13)による締付は力により、コネクター本体(3)
の工具装着用六角部(3C)と環状突条(14〉の間に
位置する箇所、または、第1半割りカバ一部分(7)の
第2半割リカバ一部分(8)との対接面、または、幹線
ケ・−プル(9)の外周囲に圧接され、コネクターカバ
ー(C)とコネクター本体(3)の間、コネクターカバ
ー(C)と幹線ケ・−プル(9)の間、及び、半割りカ
バ一部分間の夫々を詠箇所からの雨水浸入が生じないよ
うにシールできるように構成しである。さらには、組付
は状態の」ネクターカバー(C)は、半割わカバ一部分
(7)及び(8)の内側に形成しである突条(18a)
と(18b)または(19a)と(19b)の一方をし
て幹線ケーブル(9)のアース接続筒部(3b〉に外嵌
している外被箇所を挾持し、他方の突条(18a)と(
19,a)をして幹線ケーブル(9)の前記シールゴム
(16)及び(17)よりもケース外側に位置する箇所
を挾持するように構成してあり、アース線(9c)とコ
ネクター本体(3)の導通、及び、コネクターカバー(
C)と幹線ケーブル(9)の間のシールの確実化を図っ
である。
連結ボルト(13)の回動操作によるコネクターカバー
(C)の締付は操作をすると、半割りカバ一部分(7)
及び(8)が環状ホルダー(6)を押圧操作するように
構成し2であることと、環状ホルダー(6)は割り1F
(6a、)の作用によって弾性縮径変形するように構成
しであることとにより、環状ホルダー(6)が縮径操作
されて一対の締付は具(5)、(5)をコネクター本体
(3)の軸芯側に押込み操作し、この押込み操作のため
に、締付は具(5)が筒軸部(12)を押圧操作するよ
うに構成しである。そして、筒軸部(12)は押圧操作
されると、前記スリット(12a)の作用によって弾性
縮径変形し、挿入されているケーブル芯線(9a)を挾
持するように構成しである。つまり、連結ポル)(13
)の人為回動操作によるコネクターカバー(C)の締付
は操作により、締付は具(5)を筒軸部(12)に押圧
作用するように摺動操作し7、筒軸部(12)に縮径変
形を生じさせてケーブル芯線(9a)の挾持を行わせる
ことにより、ケーブル芯線(9a)の端子軸(1)から
の抜外れ防止をするようにしである。
取付は部祠(4)が端子軸(1)を摺動可能に支持する
ように構成することにより、取付は部材(4)またはカ
ム部(2〉に接当するように端子軸(1)に備えてある
第1当り部(1b)と第2当り部(1c)の間隔と、取
付は部材(4)とカム部(2)の間隔との関係によって
決まるストロークを端子軸(1)がコネクター本体(3
)に対し2て軸芯方向に摺動するように構成しである。
そして、端子軸(1)がカム部(2)の位置する側、す
なわちケーブル芯線(9a)の抜出る側に摺動するに伴
いケーブル芯線(9a)の抜出し防止を図るように自動
的に作用するカム構造(20)をカム部(2)と第2当
り部(le)との間に設け、もって、締付は具(5)の
人為作用操作による筒軸部(12)のケーブル芯線挾持
の他に、カム構造(2(1)による自動抜出し。
防止によってもケーブル芯線(9a)の端子軸(1)か
らの抜出しを防止できるようにしである。
すなわち、カム構造(20〉を構成するに、幹線ケーブ
ル(9)に温度変化による短縮や風による揺れ動きに起
因する等して抜出し操作力が作用し、端子軸(1)がケ
ーブル芯線(9a)との摩擦のためにこれと共に摺動し
て第2当り部(1c)がカム部(2)に圧接されると、
この圧接と、カム部(2)に第2当り部(1c)の傾斜
当り面に接当作用するように形成しである傾斜カム面(
2a)の傾斜とのために、筒軸部(12)を縮径変形操
作し、筒軸部(12)がケーブル芯線(9a)を抜出に
くいように挾持する状態を現出するようにしである。
〔別実施例〕
放送以外の各種目的を通信目的とするケーブル、または
、アース線(9c)及び外被の一力や両方を有しないケ
ーブルのためのコネクターにも本発明は適用できる。し
たがって、ケーブル芯線(9a)を単にケーブル(9a
)と称する。
また、締付8J具(5)の人為作用操作を可能にするに
、上記実施例に示す如くコネクターカバー(C)の締付
は操作によって一挙にできるよう構成すると、操作面で
の簡略化ができて有利であるが、締付は具のための専用
の操作を必要とする手段を採用してもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るコネクターの実施例を示し、第1図
はコネクターの断面図、第2図はコネクター使用状態の
断面図、第3図は第2図のm−m線断面矢視図、第4図
はコネクターの分解斜視図、第5図及び第6図は半割り
カバ一部分の平面図、第7図は連結対象ケーブル端部の
説明図、第8図はコネクター使用状態の説明図である。 第9図は従来コネクターの断面図である。 (1)・・・・・・端子軸、(1C)・・・・・・当り
部、(2)・・・・・・カム部、(3)・・・・・・コ
ネクター本体、(5)・・・・・・締付は具、(9a)
・・・・・・ケーブル、(12〉・・・・・・筒軸部、
(20)・・・・・・カム構造。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケーブル(9a)を導通接続する端子軸(1)をコネク
    ター本体(3)に備えさせると共に、ケーブル(9a)
    を前記端子軸(1)の軸芯方向に挿入する筒軸部(12
    )を前記端子軸(1)に備えてあるコネクターであって
    、前記端子軸(1)を前記コネクター本体(3)に前記
    端子軸(1)の軸芯方向に摺動自在に取付け、前記筒軸
    部(12)がケーブル(9a)を挾持する状態に前記筒
    軸部(12)を縮径押圧する締付け具(5)を前記コネ
    クター本体(3)に人為操作自在に取付け、前記端子軸
    (1)に作用するカム部(2)を前記コネクター本体(
    3)に、かつ、前記端子軸(1)が前記コネクター本体
    (3)に対してケーブル抜出し側に摺動するに伴って前
    記カム部(2)に圧接される当り部(1c)を前記端子
    軸(1)に夫々備えさせると共に、前記カム部(2)と
    前記当り部(1c)の圧接により、前記筒軸部(12)
    がケーブル(9a)を挾持する状態に前記筒軸部(12
    )を縮径操作するカム構造(20)を前記カム部(2)
    と前記当り部(1c)の間に設けてあるコネクター。
JP2061607A 1990-03-12 1990-03-12 コネクター Expired - Fee Related JP2625563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061607A JP2625563B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 コネクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061607A JP2625563B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 コネクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202183A Division JP2541762B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 コネクタ―

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03263775A true JPH03263775A (ja) 1991-11-25
JP2625563B2 JP2625563B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13176022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061607A Expired - Fee Related JP2625563B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 コネクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625563B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032775U (ja) * 1983-08-10 1985-03-06 松下電器産業株式会社 同軸コネクタ
JPS6132976A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 大城 浩正 Ft型コネタク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032775U (ja) * 1983-08-10 1985-03-06 松下電器産業株式会社 同軸コネクタ
JPS6132976A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 大城 浩正 Ft型コネタク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625563B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5997350A (en) F-connector with deformable body and compression ring
US8491334B2 (en) Connector with deformable compression sleeve
JP4246697B2 (ja) 密封式同軸ケーブルコネクタおよび関連方法
US7128603B2 (en) Sealed coaxial cable connector and related method
US6558194B2 (en) Connector and method of operation
US4168921A (en) Cable connector or terminator
US6478618B2 (en) High retention coaxial connector
US7261581B2 (en) Coaxial connector and method
US7758356B2 (en) Coaxial cable connector with electrical ground
US20060246774A1 (en) Coaxial cable connector assembly, system, and method
EP1206011A1 (en) One step connector
US20040082218A1 (en) Coaxial cable F-connector assembly with sealing ring
US11095072B2 (en) Coaxial connector having torque-limiting compression ring
US20210313754A1 (en) Coaxial connector having a breakaway compression ring and torque member
US5055056A (en) Ground wire connector
JPH03263775A (ja) コネクター
JP3326575B2 (ja) Ft型コネクタ
JPH025504Y2 (ja)
JPH04329275A (ja) Ft型コネクタ
EP0988666B1 (en) Coaxial cable connector with integral cable gripping external bushing
US4176866A (en) Standardized gland assembly for cable connections
JPH067591Y2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JPH06302360A (ja) 簡易接続ラインコネクタ
JPH0629063A (ja) F型コネクタ
JPH07211400A (ja) 有線放送機器用コネクター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees